aaa999 の回答履歴

全840件中21~40件表示
  • 振動ドリルの騒音

    今週末にでも近所のホームセンターで振動ドリルを購入しようかと考えています。(今まではドライバードリルしか使ったことはありません。) 振動ドリルでコンクリートに穴を開ける時の騒音振動は相当にすごいとのアドバイスを頂きました。 質問ですが、この騒音振動はドリルによって差があるのでしょうか。 つまり、騒音源がドリル刃がコンクリートに当たるところにあるのであれば、ドリルによる差は殆どないと思いますが、ドリル内の震動発生源にあるなら、機種に因る差があるように思います。 今手元に機種名を持っていないのですが、実売価格1万円以下にしたいと考えています。 (比較的でも)静かな機種をご存知でしたら教えて下さい。

  • PCとの接続線

    最近、引っ越して光フレッツを入れました。 NTTが来て、接続工事をしてくれたのですが、それを見て疑問があります。 外部からマンションの各戸外側(ユーティリティスペース)までの配線はまだ確認していませんが、部屋までの引き込み線は、従来の電話線と同じ(用語は判りませんが)平行の非常に細い撚り線(2本)です。 何故、こんな細い「平行電線」でPCとの通信ができているのでしょうか。小生の僅かな知識によれば「PC通信は高周波でなされており、高周波には同軸ケーブルを使う」となっています。(これは単なる疑問です) (ここからが質問ですが)もし、ユーティリティスペースから電話とPCまでの引き込み線を、「PC用のISDNケーブル」に換えたら、通信性能は格段に向上するのでしょうか。(このコードをいじるのには資格が必要であることは一応知っていますけど、それはさておき。) 以上 ご教示を頂きたく。

  • 線下補償と地役権

    電力会社のグループ会社の担当者が、線下補償をしたいと、お越しになりました。40年前から、我が家の上には、電線が通っています。なぜ今頃かという質問に、「ようやく手が回るようになったので」という曖昧な説明でした。「補償の箇所を確認するために地役権を登記したい」ということでしたが、詳しいことがわからないので保留しました。しかもこの補償と地役権の登記は任意であるということです。 一般的な状況は、どのようになっているのか、お教えいただければ幸いです。

  • 会社の「内規」は社員に公開されないのでしょうか?

    私の勤めている会社では「旅行会」というのがあって、 毎月給料から積立金を天引きされています。 積立てたお金と会社からの補助で毎年社員旅行があるの ですが、この「旅行会規約」というものが「内規」である 為、社員には渡せないというのです。 自分たちのお金がどのような規約でもって運用されているか 確認することができないなんてあるでしょうか? 「内規」とは社内秘密規約なのでしょうか? 社内規定は全て社員に公開すべきだと思うのですがどうなのでしょう? 法的なことが分からないので、どなたかご教授お願いします。

  • 線下補償と地役権

    電力会社のグループ会社の担当者が、線下補償をしたいと、お越しになりました。40年前から、我が家の上には、電線が通っています。なぜ今頃かという質問に、「ようやく手が回るようになったので」という曖昧な説明でした。「補償の箇所を確認するために地役権を登記したい」ということでしたが、詳しいことがわからないので保留しました。しかもこの補償と地役権の登記は任意であるということです。 一般的な状況は、どのようになっているのか、お教えいただければ幸いです。

  • 離婚後の財産分与について

    初めまして。彼は離婚していて元嫁と共同名義の家があります。離婚の際に養育費関係しか決めてなく土地・家屋については何の取決めもされてない状態です。ローン名義は彼で現在住んでるのは奥さんです。残債は14年で1260万程です。今回土地・家屋を奥さん名義に変更しようと考えてますが、どのような手続きが必要でしょうか?又奥さんに通知の必要性はありますか?後ローンの名義も奥さんに変更可でしょうか?たくさん質問しましたが宜しくお願いします。

  • 大工さんのかけもち??

    皆さんには、大変お世話になっております。 今回またわからないことができましたので教えて下さい。 今度地元のHMさんで上棟することになったのですが、担当の大工さん(棟梁)が私たちが希望していた日に別の場所で上棟するので日にちを変えてほしいというのですが、木造在来工法なのに棟梁が他にもかけもちで担当することがあるのでしょうか?? 世間知らずかも知れませんが、大工さんは一工事ずつ担当するのかと思っていましたので、毎日うちには来てくれないかも知れないことでかなりショックを受けています。

  • 盛土をしようか迷っています・・・

    どうしてかと言うと今、家を建築する方向でHMと詳細を決めているところです。建築する土地は実家の畑だったところに建てます。 それで私の母が「以前、ハウスが建ていた時にU字溝より排水があふれ膝下まで一度だけ水が来たわ~」と 言われ心配になり相談させていただきます。 対処として素人考えで道路の高さより300mmの盛土をしベタ基礎をしてもらう。 しかし、いろいろ調べるうちに盛土も良くない様な事も書いてあったので心配。 あと外構(塀)でブロックを何段か積み上げて防ぐ。位しか思い付きませんでしたが 他に排水溝の水を防ぐ良い方法はありますか? もし盛土をしてベタ基礎で家を建てて家が傾いてしまう事はないのでしょうか?傾いてしまったらどうしようと心配になっています。 HMで盛土をしてもらった場合は保証などはあるのでしょうか?それとも盛土をお願いしたのがこちらなので保証外なのでしょうか? 水が来るのも心配。家が傾いたらと思うと心配で・・・どうしたら良いのかわかりません。 ちなみに地盤調査の結果は深さ250mmまでは盛土で250mm以降は盛土ではなく 地盤の改良は必要ないと言う報告がありました。 判り難い文章ですみませんがアドバイスお願いします。

  • TVアンテナ工事について

    テレビのアンテナ工事についてお伺いします。 アンテナ工事は、近所の電気店でやってもらった方が、後々のメンテナンスの時に困らないだろうからとHMから言われ自分で手配することになりました。電気店の話だと、実際に現場を見ないと見積もりは作れないとのことでした。 現在3階建てを建築中で、もうすぐ立会い検査があるのですが、皆さんはアンテナ工事の見積もりはどのタイミングで行ないましたか? 立会い検査まではいろんな業者が仕事をするので、検査後にしようかと考えていますが、引渡し後の方がいいのか、それとも立会い検査前に見積もりをお願いしていいのかご存知でしたら教えてください。 アンテナは地デジ、アナログ、BS対応で考えていて、工事費込みでいくら位かかったか、アンテナをつけるのとケーブルテレビを入れるのを比べるとどちらがお勧めか教えていただければ幸いです。

  • 交通事故の保険について

    交通事故(過失0)で休業補償を貰うのに事故前3か月の給与明細を保険会社に提出し現在、納得いく額をもらっています。ただ後遺症は確実に残ります。この先後遺症害で慰謝料、逸失利益の時に事故前の年収が関わると思いますが見習い期間があったため年収は低いです。この場合事故前3か月を基本に年収を算出してもらえるのでしょうか?

  • ブロック塀に蛇口を取り付けたい

    現在地面にある散水栓を使っているのですが、しゃがまないと使えないので不便です。 なので、その散水栓の近くのブロック塀(もちろん自宅敷地内)に地面から1メートルくらいの位置に蛇口を取り付け、既存散水栓からホースでつなぎたいのです。 既存散水栓は常に開けっ放しにするつもりですが、通常、花に水をやる耐圧ホースでつないでも耐久性があるでしょうか? 距離は1メートル程度です。 また、ブロック塀に取り付ける蛇口はどんなものを買えばよいでしょうか? 蛇口の入力側にホースがつなげられる物はありますか? (通常の蛇口は塩ビ管などをつなぐようになってるのだと思いますが・・・)

  • 職種の違う職場に異動

     地方公務員です。採用時に市役所に事務職として採用されました。とこがそれから数年経った後、水道局への出向となりました。その際、事務職という肩書きを持ったまま実際は技術職の職場に異動させられました。具体的には水道法施工令による布設工事監督者です。  私の市では水道局は独自に職員採用をしておらず、すべて職員採用一切の事務は市役所に委ねており、その市役所から出向という形で水道局に異動させられます。ただ、その採用時には、事務職と技術職との明確な試験区分があり、私としては事務の仕事に就きたいと言う事で事務職の試験を受けたのです。それがなぜ技術職の職場にまわされるのか?民間で言うところの雇用契約違反ではないのかと憤慨しております。当然私は水道法施行令の布設工事監督者の資格要件を満たしていないので、この点でも問題がありますが、この雇用契約違反という点につき(公務員の場合、契約ではなく行政行為としての処分とされていますが)、法的なアドバイスをお願いします。

  • 職種の違う職場に異動

     地方公務員です。採用時に市役所に事務職として採用されました。とこがそれから数年経った後、水道局への出向となりました。その際、事務職という肩書きを持ったまま実際は技術職の職場に異動させられました。具体的には水道法施工令による布設工事監督者です。  私の市では水道局は独自に職員採用をしておらず、すべて職員採用一切の事務は市役所に委ねており、その市役所から出向という形で水道局に異動させられます。ただ、その採用時には、事務職と技術職との明確な試験区分があり、私としては事務の仕事に就きたいと言う事で事務職の試験を受けたのです。それがなぜ技術職の職場にまわされるのか?民間で言うところの雇用契約違反ではないのかと憤慨しております。当然私は水道法施行令の布設工事監督者の資格要件を満たしていないので、この点でも問題がありますが、この雇用契約違反という点につき(公務員の場合、契約ではなく行政行為としての処分とされていますが)、法的なアドバイスをお願いします。

  • ガソリンスタンド内に電柱を建ててもいいの?

    教えてください。 私は電力会社の社員ですが、ガソリンスタンド内に電柱を建てても良いのか、だめなのかで悩んでいます。 私は建てることが出来ないと思うのですが、消防法などを見ていても、私が探す限り、規制するような文面がどこにもありません。 どなたかどこに書いてあるかご存知ありませんか?

  • 職種の違う職場に異動

     地方公務員です。採用時に市役所に事務職として採用されました。とこがそれから数年経った後、水道局への出向となりました。その際、事務職という肩書きを持ったまま実際は技術職の職場に異動させられました。具体的には水道法施工令による布設工事監督者です。  私の市では水道局は独自に職員採用をしておらず、すべて職員採用一切の事務は市役所に委ねており、その市役所から出向という形で水道局に異動させられます。ただ、その採用時には、事務職と技術職との明確な試験区分があり、私としては事務の仕事に就きたいと言う事で事務職の試験を受けたのです。それがなぜ技術職の職場にまわされるのか?民間で言うところの雇用契約違反ではないのかと憤慨しております。当然私は水道法施行令の布設工事監督者の資格要件を満たしていないので、この点でも問題がありますが、この雇用契約違反という点につき(公務員の場合、契約ではなく行政行為としての処分とされていますが)、法的なアドバイスをお願いします。

  • 「焼却炉」って今でも何処かで売っていますか?

    「焼却炉」って今でも何処かで売っていますか? ゴミを燃やすためではなく、懇意にしている焼き肉屋さんが炭を起こすために使うものなのです。(既設老朽化に伴うリニューアルです。) ご賢察のとおり、昨今は敷地内等でゴミを燃やせなくなったことから焼却炉が市場(しじょう)になく、ワンオフ(=注文制作)では目の飛び出るような値段なんです。 ホームセンター等では現在売っていないそうなので、制作している工場等を直接教えていただけるとありがたいです。 本当は「家にあるけど処分出来なくて困っている」ものを無償譲渡していただけるのがベストなんですが・・・。

  • ガソリンスタンド内に電柱を建ててもいいの?

    教えてください。 私は電力会社の社員ですが、ガソリンスタンド内に電柱を建てても良いのか、だめなのかで悩んでいます。 私は建てることが出来ないと思うのですが、消防法などを見ていても、私が探す限り、規制するような文面がどこにもありません。 どなたかどこに書いてあるかご存知ありませんか?

  • 「電気設備技術基準」と「解釈」の対応

    「電気設備技術基準」と「解釈」の対応表の載ったホームページをご存知の方がいれば、教えていただけないでしょうか??? 本を買うにも、対応が見たいだけなので、一冊買う気にもなりません…インターネットで対応が見られれば、と思って質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 労災申請中の給与の取り扱い

    7月に、過重労働により、体を壊して医者の診断書も出してもらい会社を休業中です。しかも労災申請に時間がかかってます。7月分は7月末に会社から100パーセント給料は支給されましたが、8月以降はどうなるのでしょう。認定まではやはり預貯金の取り崩しなのでしょうか。

  • 送電線バックアップについて

    先日の東京の停電はクレーン船が送電線を2回線とも引っ掛けたために発生しました。2回線を一つの鉄塔に架線していることについて、一部の論調ではそれぞれの回線を別の鉄塔にしていないことはバックアップとして問題があると批判しています。 現実の送電線の多くは一つの鉄塔に複数の回線が架線されていますが、このような批判は正当なものといえるでしょうか。