platinum58 の回答履歴

全1937件中141~160件表示
  • 無記名パスモについて

    無記名PASMOについて、履歴100件より以前は遡ることはできないのでしょうか? 弊社の従業員が不正に利用している疑惑があり、その従業員は出勤しなくなりました。 弁護士からの開示請求をしても無記名PASMOの履歴を見る事は難しいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 小田急線・JR線の運賃について教えてください

    小田急線の豪徳寺からJR東日本の浜松町まで電車移動するときに、スイカやパスモ利用で、途中駅で一切タッチせずに移動すると、幾らチャージされますか(どういうルートを通ったと判断されますか)? たとえば、 A. 豪徳寺→(小田急線)→代々木上原→(東京メトロ千代田線・常磐線各駅停車)→松戸→(常磐線快速)→上野→(山手線)→浜松町 B. 豪徳寺→(小田急線・特急ロマンスカーふじさん号)→御殿場→(御殿場線)→沼津→(東海道線)→品川→(山手線)→浜松町 上記A.B.の方法で乗ると、豪徳寺から浜松町まで一度も改札を出ずに豪徳寺から浜松町に到着します。幾らチャージされますか?

  • 名古屋高速の小牧JCTの日中の渋滞状況を教えて。

    東名阪道路の清州方面から 楠JCTを左折れして名古屋高速小牧線を北上して 小牧JCTを直進して 155号線の「村中」交差点まで行きたい。 初めてなので不安があり 楠JCT左折れと 小牧JCTの直進は 標識で迷うところは有りませんか また日中の渋滞状況はどんなでしょうか。詳しいお方が居られましたら教えて頂きます様お願いします。

  • スマートEXでたまにでるお得な金額

    昨日、新横浜駅発、新大阪駅着の新幹線をスマートEXのEX早特21ワイドで予約しようとしていたところ、いつもより安くなっていることに気付きました。 いつもは21日以上前で2人で24060円なのに対して、昨日の午後23時ごろ、いつもより安い19000円くらい(下3桁は失念しました)で表示していたように記憶してます。 予約する時間によって金額が変わったりするのでしょうか?

  • 株主優待券を使った場合の料金

    立川駅から岡山駅へ普通電車と新幹線で行きたく、Yahoo!路線情報で調べたところ、片道で 乗車券12,210円 特別料金6,500円 合計18,710円 という結果となりました。 一方、東日本旅客鉄道と西日本旅客鉄道の株主優待券を持っている(東海旅客鉄道の株主優待券は持っていないです)のですが、これらを使った場合、料金としてはいくらになるか、教えていただけますか。 よろしくお願いします。

  • やはり金曜日はATMでお金を下ろす人が多い?

    やはり金曜日はATMでお金を下ろす人が多いでしょうかね? 私はブログをやってますが、金曜日にATMがらみの記事に毎週アクセスが若干多い気がするので。 やはり土日休みの人が多いので、金曜日にお金を下ろして美味い物を求めてスーパーに行きたいのでしょうかね?

  • 高槻市役所前市バス停留所

    90歳の母は高槻市役所前の病院に通院しています。 自宅は上牧にあり、市バスを使っているのですが、 「市役所前」という名の停留所は4つありまして、 上牧発のバスは市役所に一番近い停留所には止まらないのです。 巧くバスを乗り継いで市役所に一番近い「市役所前停留所」に行くことはできないものでしょうか?

  • SBI新生銀行と住信SBIネット銀行

    SBI新生銀行と住信SBIネット銀行のアカウントを作成しました。 SBI新生銀行と住信SBIネット銀行から、 コードの書いたカードが入った封筒が送られてきました。 SBI新生銀行 住信SBIネット銀行 で、これから設定しなくてはならない手順は、どのようなものがありますか? 一体、何から手をつけていいのか不透明であります。 それらを解説した記事などはありますでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 夜行バスの旅

    水曜どうでしょうではかた号が地獄だと 言ってますが、その理屈で言えば運転士は もっと地獄じゃないですか。まあ仕事ですし、二交代制ですが。 https://www.nishitetsu.jp/bus/highwaybus/rosen2/hakata/

  • 中部電力ミライズの上限撤廃について

    我が家はオール電化で二人暮らしです。 スマートライフプランというプランを契約しており、1月の請求が35,000円くらいになっていて驚愕しました。 確認すると去年の今頃は1万円台でした。 "燃料費額の算定に用いる平均燃料価格の上限撤廃"というお知らせが来ておりそれが起因すると思うのですがこんなにも高くなってしまうものでしょうか? やりくりして行けない為、引越しも検討に入りますが、ガス代も同じようなもので高くなっているのでしょうか?

  • 東急東横普通電車に乗り入れ車両は?

    東急東横線に乗り入れている西武の車両で普通電車になっているのに乗ったことがあるのですが、たまにあるのですか?東武の車両でもあるのですか?

  • 副都心線で10両が停まれる駅

    東京メトロ副都心線で、10両編成の列車が停車できる駅を全て教えてください。

  • なぜ、準大手私鉄の中で、地下鉄と直通しない泉北が

    ホームドアの設置基準は、乗降客1日10万人以上の駅とありますが、それに該当する駅のない、準大手私鉄の中で、北大阪急行が2018年3月で全駅にホームドアを設置したのは、単純に利用者の多い大阪メトロと直通しているためだと容易に想像できます。 しかし、他の新京成や、山陽電車、神戸高速鉄道がホームドア設置の予定がないにもかかわらず、泉北が全駅にホームドアを設置する意味がわからないです。 関西大手私鉄でも、対応が分かれており、阪急阪神では、2035年度までにホームドアを設置するのに対して、 京阪は、2025年度末までに主要4駅に対してのみの設置、 近鉄は大阪阿部野橋駅のみの設置。 南海は、難波駅の1番線に設置しているほかは、2024年4月に中百舌鳥駅4番線に設置計画があるのみです。 このように阪急阪神以外の在阪私鉄は消極的であるにもかかわらず、なぜ泉北はホームドア設置に意欲的なのでしょうか。 以下はその証拠です。 https://www.semboku.jp/wp-content/uploads/2023/01/56c02135d723d45a07383f71b6ec179e.pdf プレスリリースで、全駅へのホームドア設置をはじめとあることから、もう後戻りはできません。否定すれば虚偽の報告をしたことになり、逆に言えば、某塾の講師のぱくりになりますが、やるかやらいの、やるでしょっということになります。 とはいえ、具体的な時期は示されていないため、 検討段階ではあるとは言えますが。 それでも、早ければ、新型9300系を導入する2023年夏以降に、遅くても、2030年ごろには最初の設置駅が出てもおかしくはないと思います。 ただし、全駅設置は、2030年代半ばになりそうですが。 逆に言えば、京阪であれば、2018年現在、5位以内には、京橋、淀屋橋、枚方市、寝屋川市、樟葉となり、寝屋川市駅はこのことからも京阪有数の利用者数を誇る駅であるはずです。 同じく寝屋川市内の香里園駅の場合も7位とこちらも有数です。 こちらがソース。 https://saitoshika-west.com/blog-entry-7268.html 近鉄も大阪阿部野橋を筆頭に、 鶴橋、大阪難波、近鉄名古屋、京都が5位県内にあります。 https://saitoshika-west.com/blog-entry-7266.html 南海の場合は、 難波、新今宮、天下茶屋、中百舌鳥、堺東とあります。 https://saitoshika-west.com/blog-entry-7270.html 少なくとも京阪であれば、寝屋川市、近鉄も鶴橋、難波、南海も新今宮と天下茶屋と堺東くらいは、設置したらいいのにと思います。 大手私鉄の方が準大手私鉄より経済的に余力があるんじゃないのですか。 それとも、京阪は京津線と石山坂本線が足を引っ張っており、 近鉄や南海も、ローカル線の赤字で手が回らないのですか。

  • 府中本町からの通勤ラッシュ

    府中本町に引っ越そうと思っております。 朝は7時半の電車で東京に行くのですが、通勤ラッシュはどのような形でしょうか。 西国分寺乗り換えで中央線は座れますでしょうか。 または、南武線で登戸から小田急で新宿、その後東京の行き方が良いでしょうか。 そのほか楽な通勤方法があればしりたいです。

  • N700S

    今年の3月東京から新神戸駅までのぞみを利用しようと思うのですが、現段階で、山陽に直通するのぞみでN700Sが使われている時間帯と列車番号を教えてください

  • モバイルスイカで「週末パス」

    モバイルスイカで JR東日本のお得な切符を利用したいのですが下記の公式サイトを見る限りでは https://www.jreast.co.jp/suica/ic_otoku/ 「週末パス」はモバイルスイカではなく、紙媒体でなければ使えない様な感じですが やはりモバイルスイカではダメなのでしょうか?

  • 通帳アプリでの引き出し

    先日キャッシュカードを紛失し、現在口座を停めております。 お金を引き出したいのですが、通帳は(一人暮らしで紛失しないよう)実家に置いてあります。 常陽銀行の通帳アプリと銀行印等があれば窓口からお金の引き出しはできるのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「常陽銀行のサービス・手続き」についての質問です。

  • 人形町(A-14)だったら都営浅草線でしょ? 

    あけましておめでとうございます。 私です。 今年もよろしくお願いいたします。 さて、別のカテゴリ-で「私、こんな曲を聴いています。」とご紹介していただきました動画がありまして。 それがこちらなのですが・・・・。 ↓ぽちっとな。 https://www.youtube.com/watch?v=Ji2AxjMfA78 お正月休みは初詣に行く以外、な~んにもやることがなかったので、改めてこの動画を見ていたのですが、あまりにも不可解、というか。 私の中で「なぜなの!?」って思ったことがあったので質問させてください。 「東京メトロと都営地下鉄ならお任せ!」っていう方がお答えくださるとうれしいです。 普段利用してます!という方ならなおよき。 よろしくおねがいしま~す。 添付動画を2:12まで進めていただくと、東京メトロ日比谷線に入ります。 北千住(H-22)→南千住(H-21)→三ノ輪(H-20)→入谷(H-19)→上野(H-18)→仲御徒町(H-17) ここまではおなじみの日比谷線の車両ですが、次の秋葉原(H-16)から、添付画像のような車両に変わっています。 なんていうか・・・・。 ラインカラ-が都営浅草線の黒字に赤のラインの車両です。 ワンチャン、東急東横線の新型車両と言われてしまうとそれっぽい気も・・・・・。 そして、そこから少し行くと2:23~のとこで人形町(H-14)が出てきますが、都営浅草線にもおなじ人形町駅がありまして。 しかもあちらの駅番号も(A-14)なんですよね。 ってことはこの車両は作者さんがH-14とA-14をまちがえて都営浅草線のを貼り付けてしまっただけか?とも思ったのですが。 でもそうなるとそもそも都営浅草線は中目黒(H-01)までは行かないですし。 都営浅草線内でも東京メトロ日比谷線内で「普通」なんて表記しないですし。 画像検索かけてみたら、この車両は都営浅草線のものではなかったのです。 んじゃあこの車両何よ!?と思って、「中目黒行き」「車両」と調べたら、東武鉄道の7000系と出ました。 ワンチャン、東武線なら「普通」という表記はありえますが・・・・。 でもなぜ、日比谷線のとこに東武鉄道の車両が出てくるんですかね? 半蔵門線のとこなら東武スカイツリ-ラインとの直通で、昨日も利用しましたし、それは分かるんです。 分かるんですが・・・・。 この、東武のと思しき車両がなぜ日比谷線のとこで使われてるのかがどうしても分からないのです。 どなたかお導きいただけませんか? よろしくお願いいたします。

  • まいばすけっとではイオンカードにお得感はない?

    イオンカード(WAON一体型)を作りました。 メインは別のカードでそこのポイントに集約したいので普段はそのカードや連携してるiDで支払っています。 最近はイオンネットスーパーもよく使うようになって、そちらはイオンカードでの支払いの方がお得なことが多かったので今回作ることにしました。 ただ、近所にイオンはなく、あるのは「まいばすけっと」のみです。 イオン系なので特定の日にポイント2倍デーとかあったりしますが、イオンカードはもともとが200円で1ポイントと還元率が低いので、それが100円で1ポイントになるだけです。 メインで使ってるカードの方は普段から100円で1ポイントなので特にお得感は感じません。 となると、まいばすけっとでイオンカードの支払いをしても特にお得なことはないですかね? 毎月10日はポイントが5倍になるそうですが、お得なのはこの日だけ? メインカードが別にある人にとっては、まいばすけっとでイオンカードを使ってお得なことはあまりないでしょうか?

  • 東日本パス!!

    こんにちは。 開業150周年東日本パス?を利用して3月に東北旅行を計画しています。 ざっくり計画を立ててみたのですが、詳しい方にご意見を聞きたく質問させていただきます。 【旅の計画】 ≪1日目≫大宮出発→とき→新潟着 宿泊 ≪2日目≫新潟発特急いなほ→秋田 秋田→こまち→田沢湖 宿泊 ≪3日目≫田沢湖→こまち→仙台(下車)→はやぶさ→大宮 質問① 乗換案内で調べると新潟→秋田はいなほでなく一度新幹線で大宮に戻った方が速いと出てきました。 旅の途中で出発地点に戻るのはなんだかなぁと思ってまして、たぶん特急を使うと思うのですが、特急いなほに乗る気が高まるいなほのいいところを教えてくださいw ※途中下車とかしてもいいかなとも思うのですが、秋田に向かう本数が少なそうなので下りずに行こうと思ってます。途中下車におすすめのとこがあれば参考にします 質問② 東日本パスは新幹線に4回乗れると書いてあったので、大宮→新潟、秋田→田沢湖、田沢湖→仙台、仙台→大宮の4回でいいと理解しています。ただ、秋田→田沢湖、田沢湖→仙台が「特急扱」と説明しているのをネットで見かけたことがあるのですが、東日本パスの世界では新幹線扱ですか?特急扱になるのでしょうか? 質問③ 東日本パスを利用したことがないのですが、乗車券と特急券がセットになっているものだと考えています。ただ、新幹線の指定をとるときはどのように予約するのでしょうか?また、いつごろから予約できますか? 部分的にお答えいただいても大丈夫です。 ぜひ、お知恵をお貸しください。