pearl17 の回答履歴

全336件中141~160件表示
  • 自分のアドレスではないのに受信してしまう

    最近急に英文やその他の言語のメールが届くようになりました。 OEを使っていますが宛先に書かれているアドレスが私のもの(kenchan@***.***.jp)には似ているが異なるもの(例えばkenbo@***.***.jpとかkatoo@***.***.jp、kami@***.***.jpなどkで始まりドメイン名は同じ)が受信されます。 時には送信者が上記の私のアドレスに似ているケースもあります。 スパムメールかと思いますが何故私のメールサーバに私以外のアドレスのものが届くようになってしまったのでしょうか? 気持ち悪いのでどなたか教えて頂けませんか?

  • with

    look around with wideという文章があったのですが、look around withという慣用表現もなければwith wideという物もなく、困っています。 with wideとはどういう意味なのでしょうか? また、他の形容詞でも同様に使えるのでしょうか?このwithの用法は何なのでしょうか? 答えていただけると幸いです。

  • zero の冠詞

    Professor Brown had given a student a zero for his answer to a physics question. という文が教科書に載っていました。辞書には get zero in math (数学で零点を取る)という例文が載っています。zero には冠詞が付くのでしょうか?

  • 自動詞と他動詞

    基本的な事だと思いますが教えてください。 I speak English. The chair has four legs. これらのspeak、hasは他動詞ですか?自動詞ですか? というのも、3文型(S + V + O)のVは全て他動詞、という説明を見ました。 でもこのふたつの文の動詞は自動詞のような気がするのですが間違いでしょうか。 ところで辞書に他動詞とか自動詞とかって載っていますか?私の辞書には無いような気がします。 見方がまずいのでしょうか。

  • 中学受験用の塾

    中学受験の塾についていろいろ調べています。 日能研、SAPIX、四谷大塚、早稲田アカデミー、栄光ゼミナール、等等等... こういった大手の塾はどこも素晴らしい実績を 出していますが、教育方針の違いってどんなもんでしょうか? 冷静な第3者的に比較しているサイトとかってあるんでしょうか?

  • ”紅葉を帯びる” って使わない表現でしょうか?

    紅葉を帯びた山腹に寺の塔が見える。 この中に間違った表現があるらしいんですが、あるとしたら”紅葉を帯びる”かな。。。と私は思っています。ただ、何でだめなのか、本当にそこが間違いなのかがよくわかりません。 「帯びる」を辞書で調べたら、 1:身につける 2:気配、色などを少し含む 3:うけもつ となっていました もしかしたらこの”紅葉を帯びる”の部分ではなく、他の部分かもしれないんですが、お分かりになる方、是非教えてください!

  • クイズなんですが・・・。

     友人からの今年の年賀状にクイズが書いてありまして、ある大学教授の著書からの引用なんですが、いくら考えてもわかりません。以下少し略していますが、設問です。  中近東のある王様が、二人の息子に「この先にあるオアシスまで競争して勝った方に遺産をすべて継がせる。ただしゆっくり競争で、後についた者が勝ち。」と言いました。 二人の息子はラクダに乗ってゆっくりゆっくり進んでいきましたが、砂漠のあまりの暑さにダウン寸前。 そこに一人の知恵者が通りかかって、二人に何やら耳打ちいたしました。二人は小躍りして喜び、オアシスに向かってラクダに鞭を入れて我先に走り去って行きました。 さて、知恵者は二人に何と言ったのでしょう? この文章で設問の意味がわかっていただけるでしょうか?「後に着いた者が勝ち」の競争で、なぜ兄弟は先を争ったのか?ということなんですが・・・。 答えをご存じの方、よろしくご回答お願い致します。 我ながら情けない質問ですみません(^^;)。

  • 西宮市近辺の私立中学について

    4月から5年生になる娘の中学受験を考えています。先月から塾に通っていますが、そろそろ志望校を決めてくれと言われ困っています。転勤してきて初めての受験なので学校の知識が全くといっていいほどないのです。 塾での成績は、はっきり言って下の方なのですが、がんばれば入れるという中学校を紹介してください。 西宮市近辺でできれば共学校。スポーツや文化活動に力を入れている学校が希望です。英語活動や海外との交流があるというのもいいですね。進学校とか高学歴とかはあまり希望していません。(今の学力から言っても無理でしょうし)どうかアドバイスお願いします。

  • 「しくはなし」と「しかず」

    今日の読売新聞に「一歩桜もよし、公園の桜もよし。満開を堪能するにしくはなし」という記述がありました。 多分、満開の桜を堪能するのが一番だよ!って意味だとは思いますが、どなたか詳しくおしえて下さいませんか。 また、「しかず」とは意味が違うのでしょうか?

  • 結婚前、自分の親にあいさつしましたか

     テレビドラマを見ていると、娘が結婚する前夜の自宅、または当日の式場の控え室などで「おとうさん、おかあさん、長いことお世話になりました」という挨拶をするシーンがよく出てきます。NHK朝ドラでヒロインが結婚するときは必ずといっていいほどです。  わたしはこれまでそういうシーンを「昔の話だから」「ドラマだから」と見過ごしてしたのですが、あまりにも頻繁にそういうシーンが出てくるので、最近気になってきました。もしかして、「ドラマだから」なんて思ってるのはわたしだけで、世の中ではこんな挨拶が普通に行われているんでしょうか。職場の同僚に聞いたら「わたしはした」と言ってました。    そこでみなさんに伺いたいのですが、 ○既婚女性の方、ご両親(育ててくれた方)へ「今までお世話になりました」という挨拶をしましたか? ○娘さんをお持ちの方、お嬢さんの結婚の際、挨拶を受けましたか? まだ結婚してないとしたら、そのような挨拶をされたいですか?

  • 「よう言わん」って、どういう意味?

    関西の言い方だと思いますが、教えてください。 どんな場面で使うのですか? 簡単な質問で恐縮です...

  • 「実家」の反対語は?

    私の「実家」ではと良く会話で使いますが、その反対語は何と言うのでしょうか。まさか「虚家」とは言いませんから。

  • 関係代名詞の省略

    I bought the book that you spoke about last week.と言う文のthatは省略できるのでしょうか? 理由も合わせて教えて頂けると助かります。

  • 関係代名詞の省略

    I bought the book that you spoke about last week.と言う文のthatは省略できるのでしょうか? 理由も合わせて教えて頂けると助かります。

  • 関係代名詞の省略

    I bought the book that you spoke about last week.と言う文のthatは省略できるのでしょうか? 理由も合わせて教えて頂けると助かります。

  • この前放送していたテニスの王子様で

    いつもはジャンプを呼んでいるのでアニメとかは見ないのですが、今妹がとったビデオを見ていたらなんとジャンプを抜いているではありませんか?! このまま続くんでしょうか?と言うか続いたらジャンプの方の楽しみが・・・と思いつつ、でも今終わったらすごい中途半端になりそうです。 どうなっちゃうんでしょうか?

  • 輸入楽譜とは

    最近よく会社で流れているBGMのギター曲、いいなと思っていたらラジオでも流れていて、カバティーナというそうです。なんだか20年くらい前の映画に使われたとか。これを聴いたせいか、数年ぶりにクラシックギターを弾きたいなと思い(どうせ指がうごきませんが)、楽譜を検索しました。質問なんですが、 (1)20曲くらい入って2000円くらいの国内出版の曲集に入っているのと、カバティーナだけで1200円の輸入楽譜を見つけました。ずいぶん値段が違いますが、何が違うのでしょうか? 日本でも出版されているのに、輸入楽譜とはいったいどういうたぐいのものなのでしょうか? (2)20年前の映画音楽が、どうして最近よく流れているのでしょうか? たまたまわたしの住んでいるいなかだけで流れているのかもしれませんが・・・

  • 卒業式が終わって‥

    小6の娘が卒業式が終わった後、そのまま 友達とプリクラ撮りにいきたい。と言ったので 昼食べてからだったらいいよ。って言ったら どうやら、娘と友達は昼も一緒にハンバーガーを食べるみたいで‥なので、昼家で食べてからいくならいいよ~と言ったのですが‥どうなんでしょうか?? 最近は小6くらいの子でハンバーガーとか友達同士で食べますか??時代が違うといえばあれですが、私は絶対そんなことゆるされませんでした。 プリクラなど、自分のこづかいなのでそっちはいいのですが‥他の子のとこはいいみたいだと言うのです。 考え方が古いのかな??

  • 響く歌声

    こんにちは。 テレビや音楽の時間のときによく思うのですが、歌声がすごく響いてきれいな人いますよね?学校の音楽の先生なんかはものすごく響いていてびっくりします。 歌手では浜崎あゆみさんが響いていてすごいと思います。デビューした頃のあゆは声が全然響いてなかったけど、最近はなんかすごい響いてるな~と思います。 響いてる人の声を聞いていると、コンピューターで何かやって声を響かせているのかと思う程びっくりします。声が響いている人ってあんまりいないじゃないですか。私もそうなのでとても憧れます。 こんな風に私も声が響いてきれいな歌声になりたいなぁ~と思うのですが、どうすれば響くきれいな声になれるのでしょうか?たくさん歌って歌って歌いまくれば響く声になるのでしょうか? それと、この人は声がとても響いてきれいだ!!と思う人がいたら、知りたいのでぜひ教えて下さい!! よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#6028
    • 音楽
    • 回答数3
  • 式典で読む「右の者」などの「右」のアクセントを教えてください。

    式典の「記念品贈呈」で「目録」を読む際、「右の品」の「みぎ」は「み」にアクセントをつけるのでしょうか? できれば正しいアクセントにしたいと、気になり始めるました。正解は存在しないのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらご回答ください。