pearl17 の回答履歴

全336件中181~200件表示
  • スパム警告!?

    私が送信したメールに返信されたときに件名のところにスパム警告とありました。送信者に聞いたところそんな件名にしていないとのこと・・・これってウィルスですか?だだとしたらどうしたらいいか教えて下さい。

  • シンデレラという名前

    イギリス人女性には「シンデレラ」という名前が多いのでしょうか。普通シンデレラと聞いて人の名前を想像しない気がしますが・・・ あの物語のヒロイン、ナンシーとか、アンではいけなかったんでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#3960
    • 書籍・文庫
    • 回答数6
  • 訳のしかた教えてください。

    Writing has certain limitation. Writing resists many of the changes that occur within the spoken language. Writing is less personal than speaking, because the reader cannot hear the author's voice or the voices of the characters in the book. The impact of writing is less dramatic, because it uses only a visual channel of communication. The reader can only see a person's words and imagine the gestures. A listener,on the other hand ,both hears the words and sees the gestures. 書くことには限界がある。書くことは言葉の範囲以内で起こるたくさんの変化に影響されない。読者は作者の声や本のキャラクターの声を聞けないから書くことは話すことよりも個人的に少ない。その書くことの影響は劇的に少ない。なぜなら文字だけが使うから。読者は人の言葉だけを分かり、身振りを想像する。一方、聴く人は言葉を聞くのと同じ身ぶりがわかる。 自分なりに訳してみたんですけどちょっと意味不明な部分もあるのでいい訳し方があったらわかりやすく教えてください。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • rinmu
    • 英語
    • 回答数3
  • 「三位一体」って何?

    昨日、親戚の集まりがあり、叔母さんたち5人がなにやら「三位一体」の話題で盛り上がっていました。 でも、聞いていると最近ニュースで取り上げられている「三位一体」の話題ではないように感じました。 そこで、話に加わろうとしたのですが、叔母に 「若い子にわかる話じゃないわよ。あっちへ行った、行った。」 と、追いやられてしまいました。 この叔母さんたちが、何を話していたのかわかる方はいますでしょうか。 キーワードは、 バレーボール、三位一体、こずえ&みどり(検索したら「漫才師」とでました)です。

  • so thatのthatの省略

    英語の記事を読んでいて、以下のような文がでてきました。 the village will be surrounded and given a warming so (that) woman can leave. (TIME,2003.6.2号より引用) (that)が省略されると、「村は包囲され、女性は真っ先に村を去るように警告を与えられるだろう。」という意味だと思います。こういう文章でthatの省略は可能なのでしょうか?それとも、普通にsoだけの意味で読んでいいのでしょうか?

  • one of the most ~の訳し方

    最近気になってることがあります。“one of the most ~”の訳は「最も~のうちの1つ」になるとは思うのですが、日本語的におかしいと思いませんか?「最も」というなら1番であり、1番ならば他に比べれる物がないからこそ1番なのに、そのうちの1つとはどういうことなんでしょう?そのうちの1つならば1番ではないと思うんです。(変な文で、言いたいことが解かっていただけるといいのですが・・・。) 私の考えがおかしいんですかね? 皆さんどうおもいますか?おかしくないと思うなら、分かりやすく説明していただけないでしょうか。

  • ちょっとした疑問

    なんでI(一人称単数の)って、文中のどこでも大文字なんでしょう?ちょっとしたことなんだけどなんだか気になって仕方が無いです。

  • gruelの読み方を教えて。

    gruelをカタカナ読みにするとどうなるか教えてください。

  • 和訳

    We have often heard of the term"the Global Village"and the notion that the world is becoming smaller and more accesible through improved communication and transportation.Cultures and countries which at one time were far away and exotic are now only a jet flight away.The improved access to information has made the world a smaller, more compact place to live in with greater access to cultural exchanges and integration people. 最後の文の訳が浮かばないのでお願いします。あとこの文のwityの意味も教えてください

  • 「so less well than」の文構造を教えてください

    次の文について質問させてください。 They discriminated between accurate and inaccurate investigators, but did so less well than investigators’ own confidence ratings and were biased toward accepting investigators’ decisions. They discriminated~    ,did~    and were~ というように、theyに3つの動詞がかかっていること。そして、おそらくdidはdiscriminatedを指しているのだろう、ということまでは分かりました。 しかし、「so less well than」の訳出がまったく分かりません。辞書を引いても全然だめでした。これは、どういう文構造になっているのでしょうか? 解説していただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • emi31
    • 英語
    • 回答数3
  • 絶対音感のレベルってありますか? &相対音感

    お世話になります。 表題の通りですが、「絶対音感」のレベルというか、度合いというものはあるのでしょうか? 例えば5段階で最高が5として自分は4くらいとか・・・ あるいは無いなら無い、あるなら有るの、ゼロかイチなのか。 つい先日、NHKの「ためしてガッテン」で絶対音感・相対音感に付いてもとり上げてましたが、相対音感があるかどうかの実験で、普段弾いていた曲を先生が代わりに間違って弾き、その間違った瞬間に反応するかどうか、という事をしていました。 意味合い的には分かりやすかったのですが、普段から弾いて聴きなれていた曲なので、分かって当たり前じゃないかと思いました。 例として、きらきら星 ♪ドドソソララソ ⇒♪ドドソソララファ 最近、約30年ぶりにピアノを習い始めましたが(大人のためのバイエル程度)、色々弾いていると(テキスト通りですが)ごくたまに、ここでこの音はイヤだと思う時があります。変な違和感を感じる時があります。(不快だなーと) 自宅のピアノはこの度30年ぶりに調律をしてあげて、思ったほど重傷でなく何とか弾ける様にはなっています。 それでもピアノのせいとも考えられますが、教室のピアノでもそれを感じる時があって先生に言ってみますが、先生は特に感じないそうです。 私の耳が変でしょうか? 相対音感が少しズレているのでしょうか? 色々多く書いてしまいましたが、よろしくお願いします。 (わたしは専門的な教育を受けていないので、満足いくようなお礼は出来ないかもしれませんがお願いします)

  • 「so less well than」の文構造を教えてください

    次の文について質問させてください。 They discriminated between accurate and inaccurate investigators, but did so less well than investigators’ own confidence ratings and were biased toward accepting investigators’ decisions. They discriminated~    ,did~    and were~ というように、theyに3つの動詞がかかっていること。そして、おそらくdidはdiscriminatedを指しているのだろう、ということまでは分かりました。 しかし、「so less well than」の訳出がまったく分かりません。辞書を引いても全然だめでした。これは、どういう文構造になっているのでしょうか? 解説していただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • emi31
    • 英語
    • 回答数3
  • 和訳

    We have often heard of the term"the Global Village"and the notion that the world is becoming smaller and more accesible through improved communication and transportation.Cultures and countries which at one time were far away and exotic are now only a jet flight away.The improved access to information has made the world a smaller, more compact place to live in with greater access to cultural exchanges and integration people. 最後の文の訳が浮かばないのでお願いします。あとこの文のwityの意味も教えてください

  • 「誰も知らない知られちゃいけない」という歌詞の曲名

    「誰も知らない知られちゃいけない」という歌詞の曲名を 教えてください!! 男の方が歌っていて、アニメソング風だと思うのですが。

  • for the sake of

    以下の文はニュアンス的にはどう違うか教えてください。 よろしくお願いします。 She moved to the country for the sake of her health. She moved to the country for her health.

    • ベストアンサー
    • kiki042
    • 英語
    • 回答数3
  • 英語の訳と説明お願いします。

     次の疑問に答えてくれませんか。そして、全ての訳もお願いします。 (1) The polygraph machine, invented in 1921, and which has become the standard method for detecting lies, continuously records changes in subject's blood pressure, pulse rate, and rate of breathing. 疑問:and whichのwhichは関係代名詞でpolygraph      machineを修飾しているのでしょうか。 (2) What polygraph actually tests is whether a subject believes he or she is telling the truth, not whether the person's statements are in fact true 疑問:最初のwhatは「~するもの(こと)」という関係詞ですか。 (3) In the 91 cases where results were eventually proved wrong, only 27 involved tests in which liars managed to outsmart the machine. 疑問:whereの意味は何ですか?関係副詞のwhereですか。 ,(コンマ)以下は前の文(In the 91 cases~proved wrong)説明を補足しているのでしょうか。 ご回答どうもありがとうございました。

    • ベストアンサー
    • nezi
    • 英語
    • 回答数4
  • 松花堂弁当ってどんなの???

    本を読んでたり、テレビを見たりするとたまに 聞くけどその松花堂弁当ってどんなんでしょうー。 かなり食べてみたいよう!!! どっかのお店で作ってる弁当のことなのかな?? それとも、和風お弁当のこと??? 知ってたら教えて下さいー

  • TV見ましたが忘れてしまいました

    たしか昔、中学でも習った気がしますがおもいだせません。たしか一文は、おごれる者も久しからず春の夜の夢の如し。こんな感じです。誰のなんというものなんでしょう?訳や原文そのあたりのさわりの部分をできるだけ詳しく知りたいです。どなたか教えてください。

  • 文法について質問があります

    以下の2つの文について質問があります。 間違いを指摘する問題です。 1. Sarah Vaughan had a voice like a (A) [perfect] instrument, and it was (B) [an] instrument that she knew how (C) [to use it] with the (D) [utmost] skill. (C)に間違いがあるのですが、どのように直せばよいのかいまいち自信がありません。 私の推測では、and以下が、「It is ~ that ・・・」 の強調構文と思っています。 それなので、use it の it が不要(前に強調されているから)と見ていますが、その考えは正しいでしょうか? 2. Maryland, (A) [even though] a southern state, (B) [remained] (C) [loyalty] to the Union (D) [during] the Civil War. 間違いは(C)です。 remain + C(補語)の解釈で、loyalty(名詞) → loyal(形容詞)が妥当かなと推測していますが、いかがでしょうか? さらにこの文で質問なのですが、even though は必ずしも後に主語(S)と動詞(V)が来なくても構わないのでしょうか?もしくはこの場合、a southern stateの後に何かが省略されているのでしょうか? 間違いがありましたら、指摘をお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#163856
    • 英語
    • 回答数6
  • 教えてください。

    以下は50年前に Hillary と Norgay がヒマラヤ初登頂の記事の一部分ですが、下から2行目のDecodedについて教えてください。  Norgay, a Nepali Sherpa, was more reserved."Chomolungma: I am grateful," he said afterward. Since international competition for the story was intense, a corespondent of The Times of London sent a pre-arranged message to the newspaper to confuse rivals: "Snow conditions bad. Stop. Advanced base abandoned yesterday. Stop. Awaiting improvement." Decoded the message translated as 29 by Hillary and Tenzing." 私はDecoded は分詞構文だと思ったのですが、先生は分詞構文ならば主文は the message was translated とならなければおかしいとおっしゃるのです。私はこの translated を自動詞だと思うので、Being decoded, the message translated as ~(厳密に言えば Having been decoded かもしれません)でよいのではないかと思ったのですが、如何でしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#19877
    • 英語
    • 回答数8