qbr2 の回答履歴

全211件中101~120件表示
  • 就活資金が全く足りません!

    こんにちは。就職活動目前の女子大生です。 今までアパレル系でアルバイトをしていたのですが病気で7月に退職し、今までためた貯金も大学までの交通費や食費、雑費やサークル活動費で消えてしまい、就活資金がほぼゼロで困っています。 そこで、体調も全快したので新しくあるバイトを始めようと思うのですが、今のところ平日週3~で17:30~21:00の時間帯で働けるアルバイトを見つけました。休日は今現在単発で余裕のある日にバイトを入れています。 就活をするのに、この17:30~の時間帯なら企業の会社説明会や面接に被る事はないだろうと思うのですが、どうでしょうか? 本当に活動資金がないので困っています!! どなたかアドバイスよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#112561
    • 就職・就活
    • 回答数3
  • IT業界の募集要項や勤務条件

    現在内定をいただいてる中堅IT企業の募集要項を見ると、休日のところには土日(完全週休2日)、祝日、年末年始、夏季休暇、結婚記念日休暇 年間休日120日のほかに有給、慶弔休暇とあります。 あと勤務時間は9:00~18:00です。 しかしやはりIT企業は休日も返上と聞きます。 募集要項のところの記載が守られることはないということでしょうか? 募集要項にはこう書いてあったぞと突っぱねることはできないのですか? また、給料や勤務評価など下がってもいいから勘弁してくれといえないのでしょうか? 18:00きっかりに帰してくれとは言わないまでも、せめて21:00、いや22:00くらいには帰してくれないものでしょうか・・? さらに、上みたいなことはここじゃなくて会社に聞けって感じかと存じますが、来月内定者懇談会があります。 それとなく上記のようなことを聞きたいのですが、懇談会の場にはふさわしくないでしょうか? 私は今からでも他業界への就活をするのと、公務員試験勉強を始めています。 ご回答お待ちしてます。

    • ベストアンサー
    • noname#144096
    • 就職・就活
    • 回答数5
  • NULLと ''の判定について、アドバイスを下さい。

    初心者で、いつもお世話になっております。 今、要件定義からデータベース設計を行ってます。 ORACLEのカラムではnullと''と言う概念は無かったのですが、 Postgres上では、Nullと''は別ものと言う事で、 CREATE TABLE文でVarcharのものを「''」でデフォルト設定した方が、 今後、開発する上で楽になるのでしょうか? なにか良い案があれば、参考程度にアドバイスしていただけると幸いです・・・

  • すぐにお金が必要なのですが・・・

    お金を借りたいのですが、借りれるあてもなく、しかしすぐに10万円ほどお金が必要なのです。 しかし、わけあって月1万円以上の収入がありません。そんな状態の人間にお金を貸してくれる機関はあるのでしょうか? このような状況をどうにかしたいのですが・・・どうか何かよいアドバイスをお願いします。

  • 20代、就職の要件、高すぎないですか?

    20代後半男性です。 会社の業績悪化により現在無職です。 20代後半で再就職のスペックを見ると、とても企業の求めているものが高いと思いました。 ・○○業務5年以上 ・○○業界に詳しいこと などかなり専門性を要求されています。 私がいたのはジョブローテーションがある会社だったり、 転職してシンクタンクで様々な業界にかかわっていたため、 この業界に何年以上、というところではじかれてしまいます。 昨日も、最終面接で不採用の通知がきて凹んでいます。 ”相対的に”他の候補者が良い、とのことでした。 実際、20代後半で、今の買い手市場の人材スペックを満たせる人がいるのでしょうか? 人材紹介会社でイン○リジェンスやリ○ルートエージェントなどに登録してますが、そもそも上記のような人材紹介会社にいる人のレベルが低いため、詳しい仕事内容を聞いてもわからない、企業の要件をきちんと理解していない、一般論だけ言われてまったく役に立ちません。 (人材紹介会社に期待しすぎでしょうか) 有効求人倍率等はともかくとして、企業の求めるスペックの高さが下がらない以上、20代後半で再就職できる人は少ないのではないかと思ってしまいます。 ハローワークの職業訓練校にも申し込みましたが、あれはどのような人が受かるのか、試験や面接で差がつくとはとても思えませんでした。 皆さんの経験談やアドバイス、感想を聞かせてください。 宜しくお願いします。

  • 関大 or 関学

    志望校を関大にするか関学にするかでとても悩んでいます。 わたしは、家を出て(田舎すぎてどの大学にも通えないので・・・。) 神戸のおばあちゃん家から大学に通うことになります。 関大と関学、どちらが良いのでしょうか??? 関学のオープンキャンパスに行ったのですが、 すごく建物が綺麗で、案内してくれた学生さんもすごくやさしくて こんなところに通えたらいいなぁ、と、すごく思いました。 でも、掲示板などで見たら、お坊ちゃんやお譲さんが多いと書いてあり、 それが少し気になりました。 関大は、オープンキャンパスは行けてないのですが、 友達からいろいろ聞くと、けっこう良かったみたいで、 すごく悩んでいます・・・。 最近、関大が関学を抜いた(偏差値)といわれています。 わたしの高校の先生も、関学はどんどん落ちてきよる、といっています。 ですが、生徒の間では、関大と関学だったらどっち行きたいかと聞かれたら 関学と答える子が多く、(私も見た目だけならそう思います。) 指定校推薦も毎年けっこう争いがあるみたいで・・・。 塾の先生は、指定校受けるなら、関大にしとくほうが可能性はある、と言っていました。 どちらの大学にしても、文学部か社会学部に行きたいと思っています。 関大のほうが学費も安いし、これからのことを考えると、関大のほうが いいのかなぁ、と思ったりもします・・・。 掲示板を見ていたら、学生の雰囲気は、庶民的でまさに大阪!って感じの 関大のほうが私に向いているのかな、と思ったりもしています・・・。 でも、神戸からだと関学のほうが近いし、関学のほうが華やかなのかなぁ、と、 すごく迷っています・・・・・。 実際に関大生、関学生の方、また、関大や関学のことをよく知っておられる方、 アドバイスお願いします・・・。

  • 早期卒業をするか、授業が無くても在籍すべきか

    大学3回生です。 このまま行けば後期で単位が取り終わるので、4回生では就活のみに力をそそぎ、就職難の時代なのでバリバリ頑張ろうと思っていたのですが、家庭の経済状況が厳しくなってしまったため大学を早期で卒業するか、休学するか、悩んでいます。 たとえ半年でも授業料を払わなくて済むと、少しでも親は楽かなと思うのですが・・・。 しかし就職活動で卒業論文やゼミについて答えられないのは不利かなと思うので、3年のうちに卒論は頑張ろうと思っています。 卒業してからの就職活動は、やはり難しいでしょうか? 就職が決まってから4年後期だけ休学するとか可能なものでしょうか どんなことでもいいのでアドバイス下さい。お願いします。

  • e-mailの通信記録は何年ぐらい残るのでしょうか

    プロバイダの会社には、e-mailの通信記録は何年ぐらい残るのでしょうか教えてください。 私(A)とB氏とのメールでやり取りした技術的データ内容と全く同じ技術が、数ヵ月後に知人の第三者(C)氏の手に渡り最近特許取得されてしまいました。AとB氏で特許無効(異議申し立て)の裁判を行うつもりですが、当時のメールのやりとりがWebアーカイブ(*.htmファイル)と受信ファイルの全ソーステキストデータ日付入(*.rtfファイル-別画面アンダーライン)が、当時のCD-ROMにファイルとして保存されていました。 このメールのやり取りした日時が裁判で重要な証拠となるのですが、プロバイダも証拠として認めてくれますか。また、当時のCD-ROMは日時を証明する証拠能力ありますか。

  • 自己PRについて

    現在高校3年生の工業系に通っています。 就職を希望していて面接で高い確率で質問される「自己PR」ですが、私は高校入学したときに資格取得に努力しようと思い、今現在努力しています。このことを基に自己PRをしたいと思っていますが、どんな風にすればいいのでしょうか。 何か良いアドバイスがあれば教えてください。できれば、具体例などを書いてくれるとありがたいです。 ちなみにですが、資格取得数とジュニアマイスターの得点は同じ科の生徒の中では一番だそうで、学校でされた資格(科の中で全員受けた資格試験)は全て合格しています。ただ、資格を多く取得していても良い評価がもらえないと聞きます。個人的には一生懸命努力したのだからよい評価がもらえてもいいと思うのですが、なぜ評価が低くされがちなのでしょうか。この質問もよければ回答してほしいです。

  • 自己PRについて

    現在高校3年生の工業系に通っています。 就職を希望していて面接で高い確率で質問される「自己PR」ですが、私は高校入学したときに資格取得に努力しようと思い、今現在努力しています。このことを基に自己PRをしたいと思っていますが、どんな風にすればいいのでしょうか。 何か良いアドバイスがあれば教えてください。できれば、具体例などを書いてくれるとありがたいです。 ちなみにですが、資格取得数とジュニアマイスターの得点は同じ科の生徒の中では一番だそうで、学校でされた資格(科の中で全員受けた資格試験)は全て合格しています。ただ、資格を多く取得していても良い評価がもらえないと聞きます。個人的には一生懸命努力したのだからよい評価がもらえてもいいと思うのですが、なぜ評価が低くされがちなのでしょうか。この質問もよければ回答してほしいです。

  • C言語関連です ラスト

    ど素人です。 画像のフローチャートを参考にしてif文を作るのですが 自分で考えても解りませんでした。 どなたか教えて下さい。 (因みにC言語です)

  • 合格か否かを表示するプログラム C言語

    略ど素人です。 点数を入力して60点以上なら 合格それ以下なら不合格と表示するプログラム を作りたいのです。 画像の通り空欄の部分が解りません(プロトタイプ宣言の所は解りました)。 どなたか教えて下さい。 (点数によって合計か否かを表示するにはhantei関数を使います)

  • 空間上の二点を結ぶ直線上に任意の点が存在するかどうかの関数

    Cの初心者です。 空間上に存在する2点間を結ぶ直線上に任意の点が存在するかどうかの 関数を作りたいのですがどのような公式を用いて評価すればいいのか分かりません。 どなたかご教示ください。 引数    始点 A(x,y,z)    終点 B(x,y,z)    直線上に存在するであろう任意の点       C(x,y,z)  関数のイメージ    boolean isOnLine (Ax, Ay, Az, Bx, By, Bz, Cx, Cy, Cz); 配列でもよいです。 返り値    True、 False  ( 0 or 1 ) よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#100609
    • C・C++・C#
    • 回答数8
  • 空間上の二点を結ぶ直線上に任意の点が存在するかどうかの関数

    Cの初心者です。 空間上に存在する2点間を結ぶ直線上に任意の点が存在するかどうかの 関数を作りたいのですがどのような公式を用いて評価すればいいのか分かりません。 どなたかご教示ください。 引数    始点 A(x,y,z)    終点 B(x,y,z)    直線上に存在するであろう任意の点       C(x,y,z)  関数のイメージ    boolean isOnLine (Ax, Ay, Az, Bx, By, Bz, Cx, Cy, Cz); 配列でもよいです。 返り値    True、 False  ( 0 or 1 ) よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#100609
    • C・C++・C#
    • 回答数8
  • 自己PR添削お願いします。

    手が止まってしまい、添削をどなたかお願いします! まだまだだと思うので、厳しいご意見いただけるとありがたいです。 文具などの商社・事務職(以前一年間経験あり) 事務業務では、月末など集中して書類作成や原稿入力の仕事があるため、時間内での仕事をより充実させることが大切だと感じ、前後のスケジュールを調整して時間を確保するよう心がけてきました。また帰宅後にタイピングの練習をし続けて業務時間の短縮に成功し、現在タイピング技能検定イータイピングマスター4級の実力を持っています。必要なことや知識は興味を持って勉強し、未経験の業務にも自己の経験を生かせるよう努力します。

    • ベストアンサー
    • noname#96713
    • 転職
    • 回答数1
  • パソコンスクールの就職サポートは信用できるのでしょうか?

    現在、転職活動中で、パソコン方面での能力を伸ばしたいと考えている者です。27歳女性です。 ほとんどのパソコン学校で見かける「就職サポート」というのは信用できるのでしょうか? パソコン学校の無料カウンセリングで30代未経験でも正社員への転職が可能だとネットワークエンジニアを勧められたのですが、別のパソコン学校でも同じようにネットワークエンジニアに短期間に見事に転職することが可能というふうにうたっており、本当のところはどうなのが不安です。 書店で資格の本を見てみると難易度が高く、パソコン学校が言うほどにすんなりと転職できる職種とは思えません。 パソコン学校に入学した人の感想などを参考にすると、自力で独学するくらいの意欲があり、それをパソコン学校は側からちょっと後押ししてるだけ、後は自習室を借りにパソコン学校に通っているようなものという感想が多く、ほとんど独学と同じようなのですが、実際はどうなのでしょうか? 授業スタイルは専任講師がおらず、ビデオ視聴で進むなど、臨場感を持って勉強している雰囲気とは言えず、理解できるまで何度も受講可能としてますが、ビデオのずっと同じ説明では一向に分からないという不安があり、言い方が汚いかもしれませんが同じ教材の使い回しにしては受講料が何十万円もかかるため、どうしてここまで費用がかかるのか不思議でなりません。 教材を見せてもらったのですが分かりにくく、書店に売ってる初心者向けの教材のほうがはるかに分かりやすかったです。書店で本を片っ端から購入しても受講料に及ばないと思います。 無職で通ってる方は何をメリットにしてるのでしょうか? 就職サポートでしょうか? パソコン学校も営業なので、こちらが受講期限内に資格を取れなければサポートはしてくれないと思います。結局、多額の借金が残るだけの危険性があり、見事に転職可能できた人はほんの一握りの人だけなのではないでしょうか? マイナス思考に陥ってしまってると自分でも思いますが、この不景気の状況だとパソコン学校もお客を獲得することに奔走してる面があると思うのです。それをうまく活用して先を見通せるだけの眼力があれば別なのですが、私はこれまで事務職経験しかないため未経験のIT業界については全く無知です。 どなたかパソコン学校について実体験のある方、いらっしゃいましたらアドバイスをお願い致します。 何度もこちらでお世話になっていて大変、恐縮ですが、何卒、よろしくお願い申し上げます。

  • Email冒頭の挨拶

    仕事で顧客とのメールのやり取りの際、いきなり本題に入るのはぶっきら棒で失礼かと思われるので、簡単な挨拶を先に書き込みますが、たいていは“お世話になっております。”ですよね? いつも思うのですが、私の仕事上どちらかというとお世話になっているというより、お世話してる方なので、いつも書いていてなんだか“ん?”って思ってしまうんですが、やはりその立場でも“お世話になっております”と書くものなのでしょうか? それとも別な挨拶の仕方ってあるのでしょうか? 英語環境生活が長いので、ビジネスの日本語環境にはあまり慣れていません。

  • IT企業の営業とSEについて

    IT企業には営業とSEからのスタートが主ですが、自宅学習のようなものが求められるという点ではやはりSEの方が勉強することが多いのでしょうか? 就職活動中、営業はあまり志望していなかったので、他業界も含め営業のことがわからないのですが、営業も何か机上での勉強の積み重ねみたいなのはあるのですか? お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#144096
    • 就職・就活
    • 回答数2
  • 雇用契約書をもらってない

    コンビニでアルバイトをしてるんですが雇用契約書がなければ(もらってない)口頭で言ったこと(辞める時の言う期間や休む時の対応についてなど)は無効になりますか。 あと研修期間でもこれは貰えますよね。

  • 新卒でルートセールの会社へ(交通費に上限、通勤1時間40分)

     就職活動中の大学4年の女です。ルートセールスをする会社から良い話が頂けそうなのですが、迷う点があります。  ルートセールスに関しては自分自身に合っているかわかりませんが、会社側が認めてくれるのであれば頑張ろうかな、と思っています。また事務系の仕事もできる可能性があります。その会社自体も離職率が低く、創業から長いので、少し安心できる気もします。  迷う点は、交通費上限10万まで・通勤時間1時間40分かかってしまうことです。(1人暮らしは今のところ考えていません)  交通費は、10万支給されて年間約18万かかってしまいます。通勤時間も駅から自宅の移動も含め、1時間40分です(2回乗り換えあり・駅から駅まで5分徒歩で移動もあります)。高校や大学は1時間で通学できたため、慣れるか心配です。  このような会社に就職するのは、もう少し考えるべきなのでしょうか?出来れば皆さんの会社の通勤時間や交通費のことも含め、回答頂けると嬉しいです。  よろしくお願いします。