qbr2 の回答履歴

全211件中121~140件表示
  • 情報系の就職

    現在大学3回生の情報系に属しているものです。 私自身プログラムが非常に苦手分野です。就職する際はSEにしかなれないのでしょうか。 毎日プログラミングをするというのはとても耐えられない状態です。 情報系出身の方の意見をお願いいします。

  • 3Tトラックについて質問です

    教習所で3tのオートマトラックの練習って出来ますか? 大型免許が欲しい訳じゃなく3tの箱型トラックが運転して仕事が出来るか試してみたいです 未経験でもやる気あるなら来なよって言われてもなんか不安なので… 普通にルート配送の車で持ち込みとかではありません。 研修があるよと言われても研修でぶつけて修理代が何十万もきたらと思うと怖くて教習所で練習してみてから判断したいです。 普通車を今まで通勤などで乗っていて普通車なら普通に?運転できます 知ってる方いたら回答をお願いします

    • ベストアンサー
    • noname#114650
    • 転職
    • 回答数2
  • IT企業の営業職とSE職はどちらが辛いですか?

    こんにちは。 肉体的、精神的に、一般的にはどちらがきついのでしょうか? 給与の面もご存知でしたら教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#144096
    • 就職・就活
    • 回答数2
  • 大手予備校の講師になりたい(長文)

    いつもお世話になっております。 今大学院2年です。 就職活動をある程度経験し、やればやるほど求める人材が「労働力」であって「私」ではない気がして、どうしてもいいところまでいって辞退してしまいます。 自己がこの社会に生まれ、そして生きていくということは、どういう意味なのかをいつも考えています。デカルトはまさにその「考え」こそが自身の存在だとは言いますが、 私はそんなこといってられません。 社会の中で生きて、具体的に社会に貢献する必要がある自覚が強くなってきました。 現実的に、もちろんお金も必要です。 でも、・・・何をしたらいいのかわからないんです、まったく。 笑ってしまうくらいわからないんです。(もちろんワラってはいません) 努力は何でもしてきました。 勉強も、人間関係も。 学歴はとても高いです。人間関係もすごく満足しています。 でも最近、「だからなんだ」と自分で思ってしまいます。 自分はどう生きていきたいのかがわかりません。 漠然と、「幸せを常に持っていたい」とは思いますが、 「じゃあどうやって?」と考えるとつまります。 どこの場にいっても変わってるといわれる私は、確かに普通の人生ではありません。 高校中退からやんキー街道まっしぐら。 遊びたいからという不純な理由で大学に入学、 働きたくないからという理由で大学院に逃げ込み、 もういい加減にしろと、自分で思います。 そんな私は最近、予備校の講師になりたいと思いはじめました。 自分が自分でいられる。ただの労働者ではなく、むしろ自分自身が自分でなければならない。かつ受験を成功させるという貢献度。 しかも私には魅力であるハイリスク。 いつ首をきられるかわからないというリスクにわくわくします。 昔からミュージシャンに憧れていたのですが、きっとこういう気質なんでしょう。自分が衰えたり油断したら即堕落してしまうリスキーな場にあこがれるんです。 とりわけ教育に興味を持っている私にとって予備校の講師はとても魅力的なんです。もちろん、ミュージシャンも捨てきれない部分はありますが。 学校の教員も考えました。免許を持ってます。 しかし、例えば「茶髪だめ」とか、正直別にいいじゃんって思いますし、私的には校務分掌がわずらわしいです。もちろんやれといわれれば完璧にこなしますが、意味さえ基底に据えていない校則で生徒を縛り、授業は「ほら勉強って楽しい」と演じなければならない。・・・勉強なんて面白いはずないです。私見ですが。 本当に自分のやりたいことを発見したとき、それこそは楽しい勉強でしょうが、はじめから「義務」とされている教科に魅力を感じれる人はラッキーなだけで、そうでない人はそうでなくていいんです。 なのに、それをわかっているのに教えて、宿題をチェックして・・・ 私は無理です。 予備校は完璧に授業をすることが大本命。「受験勉強なんだから、つまらない決まってる」と思いながら仕事ができる。割り切れるから。 実にすばらしい環境だと思います。 講師は完璧に受験成功ルートを導くだけ、生徒は自分のために受験勉強をするだけ。実にシンプルで互いにやりやすい環境かと思います。 しかし、大手予備校はほとんどが紹介。中小の予備校からスタートがメジャーらしいですが、どんなに努力しても、たとえ成功しても、それじゃ人脈がなければ大手にはいけないのでは・・・ どうしても大手の予備校講師になりたいです。 倍率が何倍だろうと、努力ですむ話ならば限りなく努力してその逸材になります。その自身はあります。 しかし、ミュージシャンと同じように、努力に運が付加されるのであれば、ちょっと踏み込めません。 もちろん、成功している人は運がついてくるくらい絶え間ない努力をしてきたのはわかります。しかし、それは氷山の一角で、その下にはそれ以上に努力し、それ以上に能力もあるのに不遇な人も数多ではないかと思います。 正直、努力は裏切らないと一生思いたいです。 そういう壁に当たりたくありません。 甘いですが。 そこで、質問は 1、大手予備校の講師になるにはどうすればいいでしょうか。具体的な方法を何通りでも結構ですので教えていただきたいです。人脈、中小予備校からのスタート、これしか私は知りません。なお、私は人脈もなければ中小予備校にもできるだけ行きたくないです。 2、大手予備校の求人が新聞に出ていると聞いたことはあるのですが、どの新聞に何の予備校の求人があるのでしょうか。毎日全社の新聞を買いすべて調べようと思ったのですが、その時間があれば勉強したいです。 お手数ですが、ご教授いただければさいわいです。 長文お付き合いいただき、ありがとうございます。

  • ネットワークエンジニアの職場環境

    現在、転職活動中の無職27歳女性です。 今、ネットワークエンジニアの知識・資格取得を視野に入れてパソコンスクールに通うことを考えています。 医療事務経験が1年間あるのですが、体力的にきついこと、正社員となると日々のルーチンワークに加えて、それ以上の医療人としての自覚と意識が求められることから、長い目で見ると自分の性格と合わないと考え、医療事務を続けることを断念しました。 まだ、少し迷いがあるのですが、社会人経験があまりないので、一概にこのほうが良いなど、いろいろ業界や仕事について調べているのですが、ネットワークエンジニアについては今一歩、決心しかねるものがあります。 それは、お仕事をする環境なのですが、1人でパソコンに向かって仕事をするだけでなく、チームを組んで顧客先に出向いて仕事をする場合もあるということで、人間関係が一般事務の仕事よりも高度なものを求められるのではないか、という心配があります。 一般事務のように、補助や雑用といった他の社員さんの主とするお仕事とは区切って考えられているものではないと思うのです。 一般事務の頃は自分のするべきお仕事が決まっていて、他の社員さんと接するのは電話応対の取次ぎの時くらいで、普段は特に接点がありませんでした。そのためストレスがあまりたまらず、気が楽な面がありました。 医療事務のお仕事もそのようなものかと思っていましたが、全く違い、個々に割り振られた業務はあるものの、基本的に1人でやるお仕事はなく、必ず自分のやってる仕事が他の社員さんに引き継がれたりなど、ミスがそのまま相手に迷惑になるお仕事でした。 そのため、職場の人間関係が特に重要視され、体育会系というか私生活まで密着した付き合いだったと思います。 そのため、人間関係の付き合い方になかなか慣れず、自分の態度から誤解を招いたり、私が相手を嫌ってると勘違いされたりして、とても苦労しました。 このような経験から、ネットワークエンジニアのお仕事でも密着したお付き合いを求められ、それに逸脱したと判断された場合、協調性が無い・自己中心的と批判されてしまって、意地悪というか仕事をやらせてくれなかったり、邪魔者扱いされてごみ拾いさせられたりということがないか心配です。 事務とは違って人間関係で失敗したら仕事がなくなってしまうのではないでしょうか? 心配しすぎな面があるかもしれませんが、どのような職場環境が多いのかを教えていただければと思います。 何卒、よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • nisi332
    • 転職
    • 回答数4
  • オラクルSQL 一致しないもの一覧

    こんばんわ。ORACLEで、 A 平成 番号 種別 ... 21 12 1 ... 21 12 2 ... 22 13 3 ... 21 13 1 ... B 平成 番号 種別 21 12 1 ... 21 12 5 ... 22 13 5 ... というテーブルがあります。 ここから、平成は21(例えば)という条件で、Aにはあって、Bにはない。もしくは、BにはあってAにはないレコードを検索したいです。 結果は、下記となります。 平成 番号 種別 テーブル名 21 12 2 TABLE A 21 13 1 TABLE A 21 13 5 TABLE B 色々考えたのですがよい方法がわかりませんでした。 効率のよいSQLはありますでしょうか? レコードはA,Bそれぞれ数万件です。 よろしくお願いします。

  • 複数データベースでのテーブル共有

    SQL Server初心者です。 下記のことが可能かどうか教えてください。 現在、社内ASP Webシステムが10個くらいあります。 バックエンドデータベースとしてAccessを使用していますが、ファイルサイズが数十メガになってしまったものもあり、これらをすべてSQL Serverに移行しようと考えています。 Accessでは、複数のデータベースで共有したいテーブルがある場合、リンクテーブルとして共有できるため、これらのWebシステムでも社員情報テーブルをすべてリンクテーブルで共有しておりました。 SQL Serverに移行した場合、Accessのようにテーブルを共有することはできるのでしょうか? ご教授のほどよろしくお願いします。 バージョン: SQL Server 2000

  • Sql構文をおしえてください

    03-1111-1111 パン 03-1111-1111 ライス 03-1112-1111 パン このようなデータがあった場合、重複のある03-1111-1111に関するデータは無視して 03-1112-1111のパンだけをもってきたいのですが、 どのようにすればよいのでしょうか? DISTINCTだと、片方は持ってきてしまうので、それではなく、 03-1111-1111をすべて無視したいのです。 よろしくお願いします。

  • 今日派遣期間終了の4日前に満了を言い渡されました。

    派遣で働いているものです。 今日、派遣期間終了の4日前に(8月14日まで)満了の旨派遣会社の営業の方から言い渡されました。 紹介予定派遣だったのですが、こんなこと許されるのでしょうか? 2週間経過したときに、派遣の営業の方が確認すると言っていたのに、 本日こちらから確認してようやく連絡してきた感じです。 自分の能力が足りなかったのかとは思いますが、 通常派遣での就業は2週間前に契約継続か否か連絡してくるのが当然だと思います。 連絡を遅らせた派遣会社または就業先に2週間分の手当てを要求することは可能でしょうか? いきなり言い渡されて本当に困っています。 よろしくお願いいたします。

  • ネットワークエンジニアの職場環境

    現在、転職活動中の無職27歳女性です。 今、ネットワークエンジニアの知識・資格取得を視野に入れてパソコンスクールに通うことを考えています。 医療事務経験が1年間あるのですが、体力的にきついこと、正社員となると日々のルーチンワークに加えて、それ以上の医療人としての自覚と意識が求められることから、長い目で見ると自分の性格と合わないと考え、医療事務を続けることを断念しました。 まだ、少し迷いがあるのですが、社会人経験があまりないので、一概にこのほうが良いなど、いろいろ業界や仕事について調べているのですが、ネットワークエンジニアについては今一歩、決心しかねるものがあります。 それは、お仕事をする環境なのですが、1人でパソコンに向かって仕事をするだけでなく、チームを組んで顧客先に出向いて仕事をする場合もあるということで、人間関係が一般事務の仕事よりも高度なものを求められるのではないか、という心配があります。 一般事務のように、補助や雑用といった他の社員さんの主とするお仕事とは区切って考えられているものではないと思うのです。 一般事務の頃は自分のするべきお仕事が決まっていて、他の社員さんと接するのは電話応対の取次ぎの時くらいで、普段は特に接点がありませんでした。そのためストレスがあまりたまらず、気が楽な面がありました。 医療事務のお仕事もそのようなものかと思っていましたが、全く違い、個々に割り振られた業務はあるものの、基本的に1人でやるお仕事はなく、必ず自分のやってる仕事が他の社員さんに引き継がれたりなど、ミスがそのまま相手に迷惑になるお仕事でした。 そのため、職場の人間関係が特に重要視され、体育会系というか私生活まで密着した付き合いだったと思います。 そのため、人間関係の付き合い方になかなか慣れず、自分の態度から誤解を招いたり、私が相手を嫌ってると勘違いされたりして、とても苦労しました。 このような経験から、ネットワークエンジニアのお仕事でも密着したお付き合いを求められ、それに逸脱したと判断された場合、協調性が無い・自己中心的と批判されてしまって、意地悪というか仕事をやらせてくれなかったり、邪魔者扱いされてごみ拾いさせられたりということがないか心配です。 事務とは違って人間関係で失敗したら仕事がなくなってしまうのではないでしょうか? 心配しすぎな面があるかもしれませんが、どのような職場環境が多いのかを教えていただければと思います。 何卒、よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • nisi332
    • 転職
    • 回答数4
  • 昼キャバのホールスタッフの仕事内容を教えてください。

    求人サイトで最近よく昼キャバの求人を見かけます。 わたしは見た目は派手めなのですが、お酒も苦手なほうですしお話やお客様への気配りなどキャバ嬢の仕事には向いていないと思います。 そこでフロアレディーと同時募集のホールスタッフ(男女募集)に興味を持ちました。 ホールなどの接客業は大好きですし、ああいった場の空気も好きなので普通のホールスタッフの仕事だったらぜひやってみたいと思いました。 仕事内容の紹介では店内の設営やお客様の案内、フロアレディーのフォローなどとありましたが実際にはどうなんでしょうか? こういうった求人には実際の仕事内容とは違うことが多いと聞きます。 ましてやキャバクラという場所での仕事なので未経験のわたしには分からないことばかりで、ホールでもお客様にお酒を勧められたりお喋りしなくてはならなかったりするのでしょうか? こういった仕事な限り楽な仕事ではないでしょうが、楽しくやりがいのあるものでしたら頑張りたいと思っています。 もし経験者のかたやキャバ嬢のかたでわかるかたおりましたら、仕事内容やメリットやデメリットなど出来る限りくわしく教えていただけると幸いです。 (ちなみに現在無職で一人暮らしなのですぐにでも仕事を始めたいです) よろしくお願いいたします。

  • 第二希望の会社の最終結果より、第一希望の会社の最終結果がだいぶんと遅れそうなのですが…

    現在転職活動中で、第二志望の会社(B社)から三次(最終選考)役員面接の連絡を頂いたのですが つい先日、第一希望の会社(A社)から一次試験合格、二次試験(こちらも三次まであります)の日程の連絡を頂きました。 A社・B社共にまだこれからどうなるか分からないのですが、 A社の二次試験の結果は、B社の最終結果より、およそ1週間程は遅れそうなのです。 もしA社の二次試験が合格すれば、最終選考の合否までさらに2週間は遅れてしまいそうです。 B社の二次選考の面接の際、「離職中ですので、御社に採用して頂いた際はすぐにでも働かせて頂きたいです。」と 伝えてしまった事もあり、今後どのようにB社へ対応すべきか非常に悩んでおります。 B社から採用の連絡を頂いた際に、「現在、もう一社応募しておりまして…」等と内定を先伸ばしにしてもらう事は失礼にあたるのでしょうか? また、具体的に「このように伝えれば良い」というご意見などありましたら是非教えて頂けないでしょうか? ”採らぬ狸の皮算用”かもしれませんが、悩んでいます。 アドバイスを宜しくお願いします。

  • 自己PRを添削

    2011年の就職に向けて自己PRを考えているのですが、書いたものを添削して ほしいと思っています。無料、有料問わず、添削をしてもらえるところはないでしょうか? 学校でも講座等ありますが、回数がわずかです。 みなさん、どうしてましたか? ここにも多数添削してくださいというものがありますが、こういうところには載せたくないと 思っています。

  • ネットワークエンジニアの適性を教えてください。

    はじめまして。 現在、転職活動中の無職27歳女性です。 前職は医療事務をしておりました。1年間の契約期間満了後に正社員に切り替わる予定でしたが、期間満了ということで退職になってしまいました。 その前が経理・総務事務を3ヶ月間、一般事務を1年半、別々の一般企業で働いておりました。前者は試用期間1ヶ月のアルバイト後に正社員になりましたが、業務が難しく引継ぎの方なくして仕事が回らない状況から退職を申し出ました。後者はパートとして働いた後、半年後に契約社員にしていただけましたが、正社員になろうと退職しました。 退職後に就いた仕事が前者の経理・総務事務でした。 元々、コミュニケーションが不足気味だったため、うまく社内に溶け込むことができず、病院の正社員という立場の重さから解雇という形になってしまったのかもしれません。 実際、医療事務をしている間、体力的にも限界を感じており、一般事務の仕事とは比べ物にならないくらいに煩雑で忙しく、その中で医師や看護師とうまくコミュニケーションをとりつつ、患者さんへの気配りを要求されるという立場は慣れればなんとか形になってくるのかもしれませんが、接客経験が無く、職場に馴染むのに時間のかかる私を病院側は待てる余裕がなかったようです。 事実上の解雇告知を受けた時、理由を尋ねると「業務中に泣いた回数3回により、個人の立場で判断して動く仕事となるために、責任者がいない場所で取り乱して混乱をされては困る」と言われました。 病院の事務の大半が派遣社員で担われており、それらをまとめて指示する側となるのが正社員で、的確な判断力と統率力が求められるのだと思います。職場には若年者が多い中で、年齢的にも26歳(雇用時)として見られ、それなりの経験を重視していたのだろうと思います。 接客経験を積み、どんな人にも公平に対応できるコミュニケーション能力を培うなどの準備をしていれば良かったのだろうかと曖昧ではありますが、自分の正社員に至らなかった不足面とはそういう面だったのではないかと思うのです。 現在、1年半の医療事務経験を生かして別の病院や診療所で医療事務を続けたほうがいいというハローワークや親の勧めから求人を探していますが、私個人としては医療事務の経験をさせてもらえたことは貴重な経験として感謝してますが、自分が本当にやりたいのはパソコンを使った仕事をしたくてOA事務などの仕事が合ってるのではないかと思います。 そのため、パソコンスクールのカウンセリングを受けたところ、IT系のネットワークエンジニアという仕事なら資格をとれば未経験でも正社員採用してもらえると紹介され、IT業界まで考えていなかったので迷っています。パソコンスクールの方がおっしゃるには、事務職としての経験が浅い上に、職歴が短いので事務の正社員で雇用してくれるのは厳しいのが現状と言われました。 実際、事務職正社員は今の景気の状況からは、年齢的にも厳しいと思います。 ネットワークエンジニアについて調べたところ、理系色が強く、また、離職率が高い業界ということで不安を感じます。文系出身者も多いようですが、何より重視されるのが技術は前提として平均以上のコミュニケーション能力が求められるということでした。 私はこれまで何度か転職を繰り返してきて、自分のコミュニケーション能力の低さにあきれることもありました。 ですが、医療事務を通していろんな方が親身に助けになってくれて、結果として解雇になってしまったけど、人の支えの有り難味を感じることができたし、自分も人の力になって頑張ろうと思えました。 こういう考えになれたのも医療事務を経験してなければ絶対無かったと思います。 そのため、ネットワークエンジニアという専門職はそれはそれでかなり勉強しなければならず、大変なものであるので、医療事務で正規雇用になり損ねた自分がやっていけるのか不安です。 全く別物なだけに、ネットワークエンジニアとはどのような適性が必要なのか教えていただければと思います。 何卒、よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • nisi332
    • 転職
    • 回答数4
  • 登録販売者の資格取得のための実務経験について。

    登録販売者の資格を取るためには試験、学歴、実務経験がありますが、 実務経験について質問させてください。 私は現在院内薬局で薬剤師の下で働いて一年になります。 登録販売者のことを知り、私も受けてみようかと思いましたが、 これは調剤薬局やドラッグストアなどで販売の実務経験がある人しか受けられないと聞きました。 ドラッグストアでレジ打ちしかしてない人でも薬剤師のもとで働いたことになるんだとか…。 院内薬局で薬剤師のもとで病棟患者への薬を作って、薬について素人ですが少し知識がついている私ではとれない…なんかおかしい感じですが、 院内薬局では販売経験はないので資格を受けることは無理なのでしょうか。

  • マンションの管理人の仕事

    マンションの管理人の求人募集がありました。 仕事は大変ですか?委託で16万ですが相場ですか?

  • 就活の流れを教えてください。

    大学4年生の方に質問です。昨年、いつ頃からどのように就活を行いましたか?内定までの流れを具体的に教えてくださると幸いです。 また、リクルートスーツはいつごろお買いになりましたか? それは、どこで、どんなものを、どのくらいの価格でお買いになりましたか?こちらも併せてご回答いただけるとありがたいです。

  • 履歴書と職務経歴書の志望動機について

    履歴書と職務経歴書に書く志望動機は、箇条書で書くのはどうなんでしょうか? 一人当たりに掛ける時間のことも考えると読みやすくて良いのでは? と、思いました。 ただ、それによって履歴書と職務経歴書の内容が軽くなったように感じるのが懸念事項です。

  • バイトしながら就活・・・

    私は実家の家計の都合で夜間大学に通いながらバイトと奨学金ですべてを補いながら学生生活を送っています。 三回生になった今就職活動に関する事を調べ始めたのですが、就職活動を行っている期間(11月~4月)は出来ればアルバイトを控えて就活に専念したいのですが私には出来ません・・・ 就活を経験なさった方々にお聞きしたいのですが、就活中バイトとを両立する事というのはやはり難しいのでしょうか?? 私は今は週に25時間ほど働いていてその日その日で働く時間は調整できます。 しかし就活の予定のある二日前にはその対策をするのが良いと思うと就3、4で活動する場合一切出来ないだろうと思っています・・・ 人によるだろ!!っというのは正直なところですが一つの目安、希望としてお聞きしたいのです;; どうかお答え宜しくお願いします!!(>_<)

  • 履歴書の写真

    履歴書の写真は白黒とカラーではどちらがいいのでしょうか? あとスピード写真と写真屋でとった写真では違いはわかる物なんでしょうか?