gin(@sunaree) の回答履歴

全85件中21~40件表示
  • ホームヘルパー2級課程かレポート問題 レポート4

    ニチイホームヘルパー2級課程レポート問題 学科レポートNo.4 解答が分からず苦戦しております。ご存知の方教えてくれませんか。 問題16 成年後見制度の説明として、適切なものを1つ選びなさい。 1、成年後見制度は、認知症等で自己判断等が困難な人に対して、その人に 不利益が生じないよう補佐・保護し、財産を管理する制度である。 2、補助とは、精神上の障害等が比較的軽度な者が対象である。 3、保佐とは、精神上の障害で、判断能力が著しく不十分な者が対象となる。 4、後見類型では、日常的な判断もすべて成年後見人が行う。 5、成年後見制度では、従来の禁冶産、準禁冶産の制度を、補助、保佐、後見 の3つの類型に改め、柔軟な措置を可能にしている。 上記の問題の解答 どなたかご存知であれば解説を宜しくお願いします

  • ホームヘルパー2級課程かレポート問題 レポート4

    ニチイホームヘルパー2級課程レポート問題 学科レポートNo.4 解答が分からず苦戦しております。ご存知の方教えてくれませんか。 問題16 成年後見制度の説明として、適切なものを1つ選びなさい。 1、成年後見制度は、認知症等で自己判断等が困難な人に対して、その人に 不利益が生じないよう補佐・保護し、財産を管理する制度である。 2、補助とは、精神上の障害等が比較的軽度な者が対象である。 3、保佐とは、精神上の障害で、判断能力が著しく不十分な者が対象となる。 4、後見類型では、日常的な判断もすべて成年後見人が行う。 5、成年後見制度では、従来の禁冶産、準禁冶産の制度を、補助、保佐、後見 の3つの類型に改め、柔軟な措置を可能にしている。 上記の問題の解答 どなたかご存知であれば解説を宜しくお願いします

  • 有料介護付老人ホームのシーツ交換について

    有料介護付老人ホームのシーツ交換について 現在祖母がパーキンソン病(軽度)と年齢による介護が必要で入所(1人部屋)しているのですが、ここ数ヶ月排尿困難になっており病院からの措置として、管をいれての状態になってます。 また、脱肛がひどく立ち上がる時等のふんばりにて粗相をしてしまう事があるようです。 私達が週に2~3度洗濯等で行くのですが、その際何回かベットのシーツに粗相した状態になっている事があります。 そこに普通に寝かされていたりするのですが、介護スタッフの方になぜ交換してくれないのですか?と質問したところ今日は交換の日じゃないから・・・との事でした。 かなりシーツに粗相してる状態(びしょ濡れや排便をこすりつけたような状態)で部屋の中が相当な臭いになっている事もあります。 でもあまりにも不衛生なので交換して下さいとお願いした所、替えのシーツがないのでご自宅から持ってきて勝手に交換して下さいといわれました。 そんな事が本当に他の施設でも行われてるんでしょうか?

  • 福祉について

    福祉について こんにちは いつもお世話になっております 今回は、課題の話ですが 皆様は、¢福祉の公園£と聞いて、何をイメージされますか? 私の場合、バリアフリーや、子供に優しいなどを考えますが、皆さんのご意見を伺いたいのです。 数日の期限、しかも少し複雑な質問かもですが、どうかよろしくお願いします! 多くの意見を伺いたいです

  • ホームヘルパーについてです。

    55歳の女性ですが、訳あって今の職場がなくなります。働かないと生活が困るので、職探しをしていますが難しいです。そんな中でホームヘルパーの資格を取ろうと思いました。現在その仕事をしている友人に相談しましたら、絶対無理と太鼓判を押されました。理由は、まずそんなに甘くないこと。引く手あまたとはマスコミの言葉であり、現実、地元の社協では募集がないこと。その友人は運よく働けているけど、彼女の知り合いは、資格を取っても実際活かせないでいること、また2年後はホームヘルパーの資格はなくなることなどを聞きました。 また先輩のいじめや、賃金の安さや、仕事のきつさ等、色々教えて頂きましたが、何か希望に繋がるアドバイスはありませんか。 私は、これからの人生は介護に身を置きたいと思っているのですが、あまりに甘いと言われてしまうと、資格を取るのにためらいが生じてしまいます。でも悔しくもあり、負けないでやってみたいとも思います。こんな私にどんなことでも結構ですので、アドバイスをお願いします。

  • ヘルパー二級の実習をして・・・

    ただいまヘルパー二級の実習を受けています。 実習へ行き『?』と 思う事が多く ・・・でもここで こんな事を言ったら(聞いたら)施設批判と思われるかな? と口をつぐんでます。 つまらない疑問事かも知れませんが、教えていただけると大変助かります。 よろしくお願いします。 ※利用者様を朝からずっと車椅子に座らせて置き、 利用者様からは『お尻が痛いよ』『疲れたよ』と声が出ても夕飯後、就寝時まで放置。 ※入浴介助時 お風呂上りの利用者様のお尻に うんちが出てました。 職員さんは バスタオルでサラリと拭いて、紙おむつをはかせてしまいました。 (シャワー等で洗い流す。また、濡らしたタオルでキレイにふき取る等はしないのでしょうか?) ※抜け毛で いっぱいになったブラシ(利用者個人の名前はついてるが共用?) で ドライヤーや整容する。 ※利用者様の居る処でも 『疲れたーーーーっ!!!』っと大声で言い 床に座り込んだりテーブルに突っ伏したり、『夜勤長げーーーーよ』とか 文句?と思える発言が頻繁に利用者様の前で繰り広げられる。  ※トイレに連れて行ってほしいと言う利用者さんに 『またトイレ?! 私の体、壊れてしまいそうよ!』と言ったり。 (冗談交じりには思えない、冷たい言い方で心が痛みました) 講習では、食べたがらない利用者さんに無理に食べさせて居るところを見ても 『酷い』と思わないで下さい。それなりの理由があるんです。 その他の事についても理由が必ずあります。 その理由について考え・気付いてくださいと習いました。 (無理にでも食べさせないと栄養が取れない という事でしょう) それくらいは解るのですが、 上記の※印の 疑問が考えてもわかりません。 またトイレ?と職員さんから言われた利用者様は『悪いねぇ・・・』と おっしゃっていました。その方に『またトイレ?私の体が壊れそう』と言う理由は? 利用者様の目の前で『疲れたー』を連発する理由は? うんちをキレイに拭かないでオムツをはかせてしまう理由は? 介護を習い始めたばかりの私には解らない理由が、そこにはあるのでしょうか? 単に人手不足?、介護をするがわの質? 体制不備?とも思いましたが、 内情を知らない初心者の私は考えあぐねてしまいます。 アドバイス、よろしくお願い致します。

  • 介護職に就いたけれど・・・

    老人福祉施設で働き始めたばかりの者です。 過去に介護職の経験はないのですが、 私生活で22歳の時に家庭事情もあり当時の仕事を辞め、 看取るまでの2年弱ですが祖父の介護を経験しました。 今の職場は勤務して5日が過ぎたところです。 座学を交えた介護の基礎を研修で教わっている最中なのですが、 祖父の介護生活で経験してきた分野などの話題があがるたびに やはり琴線に触れるらしく、 思い出して目が潤んでしまいます。 当時の私は知識も経験もなく、 日常的な介護は親に頼れない状況の中で 必死になって祖父を介護しました。 私にとって祖父の介護はとても意味のある経験と 大切な思い出になったと思っていますが、 若かったこともあって 様々な日々が強烈な印象を残したことも事実です。 今のところ勤務中には何とか泣くのを ギリギリ耐えられている状況なのですが、 帰宅中は自制がきかず、車内で泣きながら帰る毎日です。 (施設見学の時点で、帰り道は泣いていました・・・) さすがにこのような状態では いつか勤務中に堪え切れなくなるかもしれません。 仕事自体は魅力も感じ、 やりがいも見出せそうなので辞めたくないのですが いつかこのような私情を挟んで勤務中に泣き出し、 周りに迷惑をかけてしまうのでは・・・ と思うと今後も働き続けていけるのか不安で仕方ありません。 ちなみに祖父の他界から1年半ほど経っており 普段は思い出しても泣きませんが、 今の仕事に関わらず、思い出すことは日常的です。 決して祖父の介護生活を後悔していないのですが、 幼い頃から思い入れの強い存在だったうえに 2年弱の時間すべてを祖父中心に生活してきたので 多分寂しさなどから泣いてしまうのだと思います。 介護職に就いている方、 また、似たような状況を経験して 介護職に就いている(就いていた)方の ご意見を聞かせていただきたいです。 このような状況でも仕事を続けたいと思うなら 上司への相談はどのように切り出せばいいのかも アドバイスをいただければ有り難いです。 長文乱文なうえに、くだらない質問かもしれませんが どうぞよろしくお願いします。

  • 未経験の介護職、アドバイスお願い致します。

    よろしくお願いします。今は、ディサービスの施設でボランティアをしています。2ヶ月後にヘルパー2級取得予定です。実技は7日間経験する予定です。 先日、施設の事業者様からアドバイスを頂き、「自分の能力に見合った介護を考えないといけない。重度の障害の方の介護は不可能と思います。」とのことでした。重度の場合、人間ひとり抱えあげる作業が多く、転倒の危険がある為との事でした。 有り難かったです。こうしたことを考えず、安易に未経験可の仕事に飛びついては、いけないと思いました。自分の介護の技術的な明確な能力を意識した仕事選びをしないと、ご利用者様も自分も不幸だと思います。 助け合いの仕事なので、重度の障害の方だけが介護を求めている訳ではないと思います。軽度の障害で、高齢の為、介護を求められている方もいらっしゃるはずです。その仕事が自分にはふさわしいと分かりました。 在宅・施設いずれにしろ、未経験なので、ここは重要です。ご利用者の障害の重さに関して、事業者様に質問するとしたら、どのように質問すればよいでしょうか?また、仕事選びに関して、アドバイスをいただけましたら幸いです。 在宅・施設、働き方についてもアドバイスいただけましたら、大変有り難いです。よろしくお願い致します。

  • 特養 相談員の横領や収賄!?

    相談員が横領や収賄をしていそうなのですが、どうすればいいのでしょうか? 福祉用具の業者からのキックバックや、入居者個人の家電製品の現金購入時の還元ポイントです。 事実関係は、大体わかっているのですが、どうすればいいのでしょうか? あまり、悪い事はして欲しくないのです・・・。 今までの関係もあるし、告発まではしたくは無い気もするけど、味を占めてしまったらしく、だんだん高額になっていっています。 いい知恵を、拝借したいと思います。

  • 会社の同僚(女)がなぜか怒っています

    会社の同僚の女性(29歳)なのですが、ある朝私が出勤して彼女と顔を合わせると、いきなりすごい形相で睨まれました。 何が原因なのか見当もつきません。彼女とはしばらく同じタスクで協力する関係だったので、最近は仕事上の打ち合わせなどで何度か話したりしていました。 でも、その前日の金曜日までは何の兆候も見られなかったし、休み明け出勤してみると豹変していたという感じなので、理由が分からず混乱しています。 仕事での打ち合わせで彼女を怒らせるようなことをしたとはとても思えず、また、プライベートで会うような関係でもないです。強いて理由を挙げるとすれば、月曜日に有給休暇をもらって、土、日、月と三連休をいただいていたということくらいですが、それで彼女に迷惑がかかっていたとは思えません。仕事が暇な時期だったので、有給休暇をいただいたので。 それ以外に思い当たることは殆どありません。 あまりにすごい形相で睨まれたので、当人に聞くことも出来ません。 普段はやさしい感じの女性だったので、自分が何をしてしまったのか気になって仕方ありません。 当方は男性、30代です。

  • 障害者施設に転職したい中年♂

    現在会社員をしております56歳♂です。以前からの「障害者施設で介護職として働きたい」との想いが募り、今年2級ヘルパーを修了しました。勿論これまで介護労働の経験はなく、加えて中年というハンデを抱えての転職は相当に厳しいだろうと予想しています。当面、ボランティアで経験を積む事も考えていますが、どなたか障害者施設に転職する為のアドバイスをいただけないでしょうか?今の段階では、経営主体や障害者の知、身、精等の細かい要望はありません。只、おおよその賃金相場は了解していますが経済的には楽な方ではありませんので、できれば訪問介護ではなく施設介護を希望しております。

  • 介護職をしているが、辞めたくて仕方がない。

    私は現在、26歳で、今年の四月から民間企業経営の介護付き有料老人ホーム(介護保険で、特定施設入居者生活介護と称されるタイプ)に介護職で勤務して、八ヶ月目に入るものです。しかし、仕事が嫌で嫌で辞めたくてしょうがない状態が続いています。入社三ヶ月頃から退職したいと想うようになり、五ヶ月目頃から限界を感じるようになって、一度この教えてGOOでも相談させて頂いたのですが、今回カテゴリーを変えて、改めて同じ経験者の方に相談させて頂きたく思います。まず、私の勤務している施設の入居者の介護度や人数、及び職員の待遇等を箇条書きにして、列挙します。   (1)入居者総数:110人 介護職員総数:22人    (2)平均要介護度:3 実際に介助に入る方は、半分53人程。   (3)入居者を幾つかのグループ別けにして、それをローテーションを   組んで職員がケアするシステム   (4)夜勤回数は、月平均4~5回   (5)日給月給制で、給料は手取りで19万円程。   (6)離職率が非常に高く、私が入社して7人程が退職した。      以上のような状態です。    以上を踏まえた上で、特に実際に介護現場にて就業されている経験者の方、また、一般社会人の方、どう思われますでしょうか?  私は今の仕事が本当に辛くて、辛くて毎日辞めたいと思いながら、ため息が出ながら働いているのが正直な所なのです。原因は主として、業務内容そのものが私の身に合わないのかなという事と、人間関係です。 職場の先輩職員はどうも嫌な人が多く、かなりストレスを感じながら働いています。このような事は当たり前かもしれませんが、先の列挙した内容を鑑みて、是非とも経験者の方、ご意見ご感想を教えてください。

  • 盗癖

    軽度の知的障害がある人で盗癖を繰り返し困惑しています。矯正方法で成功した事例などがおれば教えてください。とらえ方、考え方もお教えください。

  • 嘔吐物などを処理しようとすると自分が吐きそうになって困っています.

    自宅で脳梗塞+軽い痴呆の父を介護しております. ここ暫くの冷え込みで,健康だけがとりえだった父も軽い風邪を引いたようで,今日は床の嘔吐物の跡がありました. 何気なく拭取ろうとした所,自分で吐きそうになってしまいました.何度か堪えて挑戦しましたが,我慢の限界に達してしまい困ってしまいました. 考えてみると,以前も人が吐いているのを見て,つられて吐いたことが何度かありました. 自分の子供たちのオムツ交換の際にも,実際何度か吐いてしまい大便後のオムツ交換は極力妻に任せていました. 昔から多少潔癖症的なところはありますが,小水や生ゴミなどはそれほど苦ではありません.ところが,犬の糞をビニール越しにつかんだ際にも吐いたことがあり,大便と嘔吐物だけに拒絶感があるようです. 今後,痴呆などが進んだ場合父などの便を処理する機会が増えるわけですし,常にヘルパーさんや妻に頼るわけには行かないので困っています. よろしくお願い致します.

  • 寝たきりの祖母の入浴について

    入院中の祖母にしてあげられることは何でしょうか?? 1週間ほど前、母方の祖母(80歳)が入院しました。 今日、初めてお見舞いに行ったところたった1週間しか経ってないのに1人では歩けず、食事も1人では食べることが困難でした。 少し前までは元気で姉妹で外食に出かけたりしてたのに信じられません。 私(29歳)は母子家庭で幼い頃はほとんど祖母に育ててもらい、祖母との記憶しかありません。 祖母入院後、母(50歳)が祖母宅へ行き部屋を掃除していると私の幼い頃のレインコートやかばん等が沢山出てきたと教えてくれました。私は祖母にとって「宝物」だと母が言ってました。 現在、母は仕事も辞めており毎日祖母のお見舞いに行っているのですが、私は祖母に何かしてあげられることはありますか?? また、祖母は体が動かすことが困難なので頭、体はどのように清潔に保てばいいでしょうか?? その他、こういった症状の患者にして上げられると良いことなど何でも構いませんのでご意見お聞かせ下さい。

  • 名前が覚えられない

    介護施設で働いているが利用者の名前が覚えられないです。利用者の方の個別の状態も覚えなくてはいけないので苦労してしてます。何か良いおぼえかたがあるのなら教えてください。

  • ニ○イ・・の待遇

    介護の世界はきっとそのようなものなのでしょうが・・・ サービス残業が多くて、経費削減ばかりを言われ疑問を感じています。 朝の出勤に関しても、8:30出社なのに、8時のミーティングに出なくてはなりません。8時のミーティングの前には掃除もしなくてはなりません。我慢するべきなのでしょうか。

    • 締切済み
    • noname#106540
    • 介護制度
    • 回答数4
  • 「老い先短いから・・」といわれたらどう応えたら?

    いつもお世話になっております。 カテゴリ違いかもしれませんが・・・。 ボランティアで老人ホームの喫茶室を手伝うことがあります。 その時に時々利用者のお年寄りが 「もう老い先短いから・・」 と言われます。 どういうふうなリアクションが一番カドがたたないのか、 お年寄りの意向にそえるのか、いつも迷います。 まさか「そうですねぇ」はちょっといえないですし。 「まだまだですよ」が無難でしょうか? お年寄りはどう応えてほしくて上記の発言をされてるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 介護職をこのまま続けていくべきか?

    介護職8年目(有料2年+今の特養6年目)で34歳、男性です。 最近、悩んでいるのが、今の仕事を何歳まで続けられるかです・・現場にいて8年目心も体もそろそろ悲鳴を上げていそうです・・それならすぐ転職しろと言われそうですが、介護の世界以外に実務経験に乏しく新たな産業に就職するにしてもkのご時世ぎりぎりかアウトかもしれないと思っています。 学校に入りなおして、資格も介護福祉士と社会福祉士はとり自分なりに努力してきましたが、福祉の世界にもうそろそろ限界を感じてます。 私は転職すべきなのでしょうか?それとも介護の世界で踏みとどまるべきなんでしょうか?少しでも助言いただければ幸いです。

  • 介護職 イライラ ストレス 対処について

    介護職に就いてもう少しで一年になりますが、 介護しているのは 認知症 や なかば殖物状態 の方々です。 認知症も程度が進んだ人もいてコミニケーションが全く不可能だったり 何をするにも抵抗が激しい人がいたり大声で叫んだりと色々といます。 つくづく「こんなんじゃ在宅介護は無理だろうなあ」と思う人です。 保護者の中にはめったに面会に来ない人も少なくなくて家族からは 見放された感を感じることもあります。 勤務が休日以外の毎日これら利用者の方々を見ていると、 「いったいこの人の生きている価値は何なの?」 と考え込んでしまうことがあります。 そして同時多発的にあっちもこっちもっとなってバタバタと対処する 場面になったりした時に思わずこちらもイライラしてきてしまって、 手荒く扱ったり、きつい口調で叱ったりしてしまいます。 冷静になると「ああストレスがたまってるなあ」と客観的に自分を 見れるのですが、イライラした時に利用者様に当たる自分が怖く なることがあります。 イライラがつのると何度も「この仕事やめようかなあ」と思ったこともあります。 介護をしている方々なら誰しも少なからず感じたことはあるでしょうが、 どのように気持ちを立て直しているのでしょうか?