gin(@sunaree) の回答履歴

全85件中61~80件表示
  • タイ・バンコクのおすすめホテル(2か所)

    はじめまして。 8月18日から10日ほど女一人でバンコクへ行きます。 ネットで検索したり、こちらの掲示板もたくさん見たり、4冊ほど購入した本でかなりホテルを調べたのですがたくさんあり、値段もピンキリで決めることができないので、アドバイスをいただききたくて投稿しました。 アユタヤ遺跡を見たいので、旅行の前半はカオサン通りあたりに宿泊し、後半はスクンビット通りあたりに宿泊したいです。 ネットのクチコミで、虫がいっぱい出るホテルがあるって見たんですが、それだけはちょっと・・・・ ・女一人旅行(タイは初めて) ・清潔なホテル(虫がでない) ・クラブや買い物へ行くのに比較的便利な場所 ・予算は、1泊 5000円~6000円 ・タイ語ができないので、できたらネット予約できるホテル 旅行目的は、以下です。 ・アユタヤ遺跡を見る(ほかの寺も) ・マーケットでの買い物・食事 ・クラブへ行く 初めてのタイでわからないことだらけなので、お勧めの場所や、気をつけることとかがありましたらそれも教えていただきたいです。

  • ヘルパー2級の資格取得

    今年50歳になる男です。 ヘルパー2級の資格取得を、考え中です。 年齢的に、遅いでしょうか? 理由としては 会社廃業のため、再就職が出来ない。不謹慎な理由ですみません。 福祉には元々関心があった為、自分に介護の仕事が本当に向いているかを確かめたい。 介護職は人の役に立つ仕事なので、家族や周りの友人にもっと心配りが できるようになるのでは…という期待と向上心から。 先輩方、よろしくお願いします。

  • 介護員 利用者様の終結 

    介護職をしています。 介護の現場で仕事をされている方々にお聞きします。 利用者様の 終結 つまり 死 についての考え方などについておたずねします。  終結 の知らせのたびに考え込んでしまいます。 人間は長生きしたとしても歳をとって衰え、そして必ず死にますが、 それを分かっていても、日々介護の仕事をしていると利用者様の終結 に出会うたびに 「結果がこれだったんだ」 と空しさを強く感じます。 私はまだ日が浅いので 「このように顔見知りの人がたびたびお亡くなりなる仕事だったんだ」 と今さらながら思ったりもします。 老人介護施設なので 当たり前 と言えば 当たり前 なんでしょうけど。 皆様はどのように気持の上で整理して明日からの介護の仕事に向かっておられますか? 蛇足ですが、 ターミナルケア の  ターム は 周期とか終末 のような意味で、ターミナル は 終着駅。 こうして考えると「我々介護員はターミネーターかあ」 などと思ったりしたのでした。 ちなみにパソコンの周辺機器などでディジーチェーンなどの方式で 周辺機器を数珠繋ぎにした終端に取り付ける 終端装置 のことも 「ターミネーター」と言います。 このターミネーターを長く数珠繋ぎした周辺機器の最後の一台のコネクタ に取り付けることでパソコン側が周辺機器を認識して行くと 「ここで最後」と認識するわけです。 こうして考えても介護職は ターミネーター なのかも知れませんね。 それにしても「因果な商売?です」と感じる日々なのです。  

  • ずりさがっていく

    ある利用者さんが車椅子に座っておられると時間が経つにつれずりさがっていくのですがどのように対処したらずり下がっていかないと思いますか?

  • 介護職へ転職・・・でも不安いっぱい・・・

    子持ちの主婦です。 家計を助ける為に仕事に出ようかと思っていますが、これまでやってきた仕事といえば派遣で事務仕事がほとんど。 お給料もそれなりにもらえて、残業もほとんどなく、働く母としてはうってつけだと思いますが、なんかヤリガイが見出せなくて、思い切ってヘルパー2級の資格を取得しました☆ これから就職活動しなければならないんですが、求人を見ればお給料の安い所ばかり。。。 ちょっと良い所はやはり夜勤や残業がある所がほとんど。 分かってはいたものの、あまりの安さになんだか不安になってきてしまいました。。 以前の様に派遣で事務で働けば年収350万位はもらえるけど、またヤリガイの無い毎日だろうし。 かと言って、未経験の介護職に実際について、少ない給料でも満足できるほどのヤリガイが自分に見出せるのかまったく未知数だし。。 でも、今31歳なので今のうちに介護職について、キャリアップして資格も取って、10年後位にはベテラン介護員になれたら、手に職があって安心だろな~。 と思ったりもして。。。 という事で、今すっごい悩んでいます・・・。 子供がまだ4歳5歳と小さいので、残業や夜勤は出来ません。。 こんな私に何かアドバイスがあればよろしくお願いいたします!! m(_ _)m

  • 【ホームヘルパー2級の資格】

    ホームヘルパー2級の資格がいずれ無効(?)になり、 介護福祉士に一本化されるというのは、 随分前から言われていますが、2011年頃、というのは 結局本当なのでしょうか? まだ実際のところ未定とも聞くのですが…。 とりあえず将来のため、手に職をつけるため… などの理由で受講する人も多いのですが、 その後、介護職として働かないと、 いざとなった時、介護職員基礎研修も受けられませんし、 当然1級も無理ですよね。 介護福祉士になりますと、実務経験が3年以上 (週3~4日のペースで…)だったはずです。 これからヘルパー2級を受講しようと考えている身内がいるのですが、 すぐに介護の仕事に就く!とか、あまり具体的には考えていないようで、 心配です。 私は介護職としては、在宅やグループホーム、有料老人ホームの経験があり、 介護福祉士、ケアマネジャーの資格を持っていますが、 元々は2級からスタートしました。 現在は、2級の講座の講師をしていますが、同僚の講師間でも、 将来の2級資格がなくなる話(いつ頃か)は、まだはっきりしていない、 という認識で通っています。 どなたか、2級資格について、2011年問題(?)について、ごぞにじの方、 よろしくお願いいたします。

  • 転職回数

    今、仕事の事でかなり悩んでいます… 27歳の男で介護の仕事をしていますが現在休職中です。今の職場を辞め転職を考えています。しかし 問題なのが転職回数です。 簡潔に説明すると以下の状況です。 ①建築の短大卒業後、畑違いですがどうしても介護の仕事がしたくなりバイトをしながらヘルパー2級と大型自動車運転免許をとり町内の社協のデイに24歳で臨時として入社。しかし半年足らずで男の訪問介護第一号として ヘルパーに移動して欲しいと言われ、今後の事もあり断りきれずに行くも、身体介護は楽しいのですが調理がどうしても合わないのと一年で正社員という話でしたが赤字で後二年待ってくれと言われ生活出来ないと思い一年ちょっとで退職。給料は手取りで12万程。 ②特養に正社員として入社、しかしそこの当時の施設長がお金を流用し経営難になり経営が別の会社に。それ意外に虐待など問題があり辞めていく職員続出。 自分も当時付き合っていた人と結婚の事も考え将来に不安を覚え、その時に知り合いから仕事の誘いがあり思い切って二年で転職。給料は夜勤、月4・5回をして15万ちょい。30前半の人も同じぐらいの給料です。 ③誘われて町外の社協の小規模多機能に入社。しかしそこの直の上司(管理者兼 ケアマネ・看護士)と全く折りがあわずヒステリーなど起こされ、そのストレスに耐えれず体を壊し一年ちょっとで病院に行き、鬱と診断され1ヶ月休職。デイへの移動もの話もありましたが、小規模を鬱という形で逃げ出し、のほほんとデイには行けない旨を伝え今月の頭、休職期間が終わりしだい退職の予定で話がすすんでいます。介護福祉士は今年受かりました。 鬱は休職し職場を離れたらすぐよくなりました。なので自分でも鬱ではなくただの逃げだったのかと感じています。 自分でも辛抱が足りないと感じておりこの先も同じような状況になれば辞めてしまうのではと不安を感じています。 もう一度特養に戻りたいと思い、昨日1社見学後、面接に行ったのですがやはり転職の多さを指摘されました。 それと休職の事も。 まさにその通りだと痛感しているので、何も言えませんでした。 本当に辛抱が足りなさすぎです。 やはりこの年でこの転職の多さは異常でしょうか? 率直なご意見お願いします。 ただし中傷は止めて下さい。

  • 痴ほう症介護について教えてください。

    最近身内に痴ほう症を発症した者が居ましてどの様に接したらいいのか 全く分かりません、 オムツをさせても取ってしまい垂れ流し状態で大変困っています、 この様な期間はどの位続くものでしょうか? 毎日一人での介護は無理なのでしょうか? 介護経験者の方よろしくご教授お願い致します。

  • 罵られながら介護

    お世話になります。入院中の母ですが、高齢で病人と思っても 我慢できません。確かに難病で身動きが自由でないのは大変ですが、 とにかく不満まみれです。食事内容、看護師の対応、一人娘の私を 「実家を乗っ取った。金返せ」と犯罪者扱い。譫妄もあるのでしょうが、 相手は病気だからと譲っても、こちらの心が深く深く傷つきます。 執着が強い性格は昔からですが、介護が始まってからよりひどい。 介護付きホームに入居中なので救われていますが、年がら年中こんな 不満不平だらけなので周りにいる人間が疲弊します。 ホームの看護師さんは「気にしないこと。真に受けないように」 と励ましてくれますが、高齢でいつ旅立つかわからない 母の思い出は、際限なく続く不平不満ばかり。悲しい。 罵られて罵られての介護って。家族の世話ってどうやってすれば 良いのでしょうか。割り切ってっていっても。 母の怨念(?)っていうか気っていうか生霊!に付いて 回られてる気がします。 介護を必要としている人を介護しながら、なかなかその人を 受け入れられない経験お持ちの方、どうやってやり過ごされ ていますか。

  • 介護福祉士の国家試験までの時間の使い方

    卒業したら介護福祉士の国家試験を受けられる学生ですけど通信制で、成績もまだ1年だけど老人福祉論や家政学概論でB評価も付くくらいで残りはAです。 バイトもしていて親せきの仕事の手伝いを去年の12月からしています。 車の免許が夏までに取れそうだから、パートタイムでも介護現場の経験を始めたいです。やはり国家試験受かってからの方がいいですか?

    • ベストアンサー
    • noname#155731
    • 介護制度
    • 回答数3
  • 教えて下さい。

    私は現在、33歳(男)会社員です。 現在の仕事に疑問があり、仕事を辞めて、以前から憧れてたHMVなどのCDショップで、 アルバイトでもいいので再スタートをしたいと考えています。 応募資格は「高卒以上」としか表示されてないのですが、33歳でも採用される可能性はあるのでしょうか?

  • 介護職への適正

    年齢40歳にして介護職を目指しているものです。 今までも介護の経験も資格も持っていません。 以前の仕事は力仕事があったとはいえ、介護職を こなせるほどかどうかは分かりません。 介護職をしている友人、挫折した知人、ニュース等等 自分なりに聞いたり、もちろん資格の勉強もしています。 いまだ職には就いていませんので現場の状況を色々想定して 対処できるように心構えをしておこうとは思っていますが 結局のところ現場での経験をしてみなければ正直分からないと 思います。 年齢的に次の職は半生の仕事と決めています。 人手が不足しているから採用されるとも思っていません。 精神的にも肉体的にもきついとは思っています。 ただ、甘い考えで目指しているわけではないけれども 挫折して職を離れて行く人がいることも事実として 「機械的に仕事としてこなせる人じゃなければ勤まらない」 そんな意見を聞いて、躊躇することもあると思います。 現場の方に質問したいのですが、やはり適正ということは 厳然とありますか? つまり介護に携わる者への人材の育成云々に関わらず、厳然と 向き不向きがあり、向かない人は夢見ずにさっさと離れてくれ その方が面倒見なくていいと思われますか? これは社会への愚痴とか不満とかではなく単純な素直な疑問です。 学生などが福祉へ夢見て敗れて離れていく層と現場での人手不足と 真っ二つに分かれていて、中間の興味を持ちつつ適正に不安を 持つものが採用試験の段階で「経験が無いから無理」と突き放される 状況は仕方がないのでしょうか。 色々な意見があると思いますが聞かせて頂けないでしょうか? 特に現場で働いてらっしゃる方、現場で初心者の育成なんか してられるか!別の機関でキチンと学習して来い!と思われる でしょうか? 確認ですが、これは何の含みもない単純な個人的な疑問です。 どんな意見があっても自分は介護職を目指そうと思っていますが みなさんの意見を聞かせて頂きたいのです。よろしくお願いします。

  • このような動機ではヘルパーは務まらないでしょうか?

    35歳の主婦です。 昨年亡くなった母がずっとヘルパーさんや訪問入浴の方々、リハビリの先生などにお世話になっていました。 自宅での介護のときにヘルパーさんがいらっしゃり、そのときの母が喜ぶ顔や「今日はあの人とたくさんおしゃべりして楽しかった」などを聞いてるうちに自分も母と同じような方の手助けになれたらと思いヘルパーを目指そうと考えていました。 しかしヘルパー経験のある友人は「そのような気持ちでやっても続かない、お母さんだからできたことだと思う」「低賃金で腰も必ず痛くなる」「自宅にいったら玄関で倒れていて責任問題になった」などを聞き怖くなって資格をとるのはやめておいた方がいいのかと考えています。 ですが不意に楽しそうにしていた母の顔を思い出し、やはりチャレンジしてみようか?と思うのです。 私みたいな動機で資格を取っても長く続かないのでしょうか?? 介護職の方、ご教授よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#109331
    • 介護制度
    • 回答数4
  • 認知症の利用者様に対して 腹が立つ自分が怖い 

    介護の仕事について半年が過ぎますが、 最初の頃は認知症の利用者様に対してムッとすることはあっても抑制できる程度だったのですが、 最近は毎日のいつものパターンで大声を出したり介護員を困らせる利用者様に対して、 とてもムカムカと腹が立ってきてしまいます。 何度言い聞かせてもムダなことは明白なのに、怖い顔をして睨み返して注意している自分に気が付きました。 担当ユニットの十数人いる利用者様の中の介護に難儀する特定の二・三人に対して強い嫌悪感を感じています。 ムダなのにキツい言葉で注意したり、言うことをきかないと力任せで無理やり強制的に対処したりしてしまいます。 対象者は認知症なので、ついさっき言われたことも忘れるので根に持たないのが助かりますが、 もしも認知症ではなかったら同じことを続けたらクレームとなるでしょう。 「こんなことを言ってはいけない」と思いつつキツい言葉をあびせてしまいます。 その葛藤が強いストレスに感じる今日この頃です。 ここをお読みのベテラン介護職の方がいらしゃいましたら、 そのように感じた時の気持の抑え方や、頭に来た時に我にかえる考え方などのコツがありましたら教えて下さい。

  • 介護職に慣れるために

    この春にホームヘルパー2級の資格を取り、介護職への転職を検討しています。(男性・44才) 介護職はまったくの未経験です。 介護サービスとして、「デイサービス」、「グループホーム」、「特養介護施設」、と様々なものがありますが、 介護職の経験を積むために、どのようなものから、仕事を始めたらよいものでしょうか? ゆくゆくは、「介護福祉士」の資格も取れば、とも考えています。 宜しくアドバイスお願いします。

  • チームワークがあって大人として仲良くやる職場の見分け方

    介護福祉士になりたいけど、就職してから職場の雰囲気が悪いようにピリピリしてると窮屈です。 利用者さんが満足するように職員全員で頑張って、職員同士のわだかまりも少ないような施設などの見分け方はあるんですか?

    • ベストアンサー
    • noname#155731
    • 介護制度
    • 回答数1
  • これ本当ですか?

    今晩は 聞いた話なのですが、介護現場では入所者の入浴では ソープランドのスケ○椅子に座らせて洗っていると聞きました。 本当ですか?

  • アユタヤのバスターミナルについて

    今まではバンコク~アユタヤまで列車での往復だったためバスを使用したことがありません、ネットで調べたのですがバンコク⇒アユタヤ行きは載ってるのですが、アユタヤ⇒バンコク行きの情報が少なくて・・・ (1)アユタヤからバンコクまでのバスが出る場所を教えてください。 (2)発車時刻は決まっているのでしょうか? (3)バスを使用する際の注意事項等ありますでしょうか? アドバイス含め教えていただきたいです、よろしくお願いします。

  • 介護員の気持の持ち方

    特養で介護の仕事をしています。 現在、担当のユニットは認知症で下肢の不自由な方々ばかりの所です。 衰弱してきて入退院を繰り返す利用者様や、今にも亡くなりそうな方もいます。 比較的に元気な人は車椅子で自分で動ける人や短い距離なら自力歩行可能な 人もいます。 私が常々これらの利用者様と接して けっこう辛い と言いますか めげて しまうのは下記のような点です。 (1)この人達は 何もしない 何もできない に加え 何かをやりたい ってことが無い。   (2) 全てにおいて 甘え ている。 (3) 幼い子供以上に非常に わがまま  (4) 寝て 食って 排泄して のワンパターンの生活を  退屈だ とも思っていないように見える。 これらに直面すると、彼らには 「一切何の 希望 も無い」って感じてしまいます。 また逆に我々が 希望 を与えようとして、 機能回復訓練や何かレクレーションや習い事などをしようと思ったとしても、 現在の 最低限のケア でさえ人手不足な状況では何とも手の打ち様がありません。 やってることはつまるところ、 最低限のケアだけで生き長らえさせること だけで、 ゆるやかに死に向かって歩ませているだけ って感じます。 利用者様はあまり 笑いません。 (ごくたまに笑ってくれると、こちらが癒されることがありますが) 楽しみ が全く無いように思えてなりません。 豪華な有料老人ホームであれば余暇活動の時間で楽しみを持ってもらうことなどもやってるのでしょうが、 普通の老人介護施設では本当に 最低限のケア を何とかやってるだけなのが現実です。 現在の利用者の方々はかつて戦争そして戦後を生き抜き、この国を築き支えてくれた方々なのですが、 現在の介護福祉を取り巻く状況では、このような方々に対して ご恩返し をしてあげられていないと思うのです。 また、日々の業務に追われて 最低限のケア で精一杯で、職員の待遇改善はおろか、 職場の業務改善 なども遅々として進まず、加えて職員の定着率も低く、 介護される側 も 介護する側 も本当に 「夢も希望も無い」 と感じます。 私はまだ介護の現場に入ってから日が浅いのですが、 すでに何年もあるいは何十年も介護の現場で仕事をされてきている方々は このように感じることは無いのでしょうか? また、そのように感じた時には、どのような考え方で仕事へのモチベーションを 維持したり取り戻したりしているのでしょうか? 最近はどうも私は 「何でよりにもよって私がこんな仕事をやるようになってしまったんだあ」 とか 「まるで奴隷になったような気分だあ」 とか 「こんなことまでやって安月給じゃあ、やってられねー」 とかと呟いてしまうのです。 ですが、が紆余曲折の末に「介護の仕事」に就いた時に、母親が 以前の 給料は良いけど危険な仕事 や 給料は普通だけどカッコいい仕事  などに就いた時よりも、とても嬉しそうに「立派な仕事だから頑張りな」 と言ってくれたことが今のところの支えにはなっていますが、 私が考え過ぎる性質なのか、理屈っぽい性格だからか、この介護の仕事に 夢や希望 を感じることが今はできません。 ですので介護のベテランの方々に 気持の持ち方 や 希望 の見つけ方 などに関してお聞きしたかったのです。

  • タイの治安

    来月、大学の夏休み2週間くらいタイ旅行します。 女二人でバンコク・プーケット・サムイ島の計画を立てています。 でも、治安面でちょっと不安です。 タイに詳しい方、今のタイの治安はどうでしょうか。教えてください。 注意点もあれば、お願いします。