bluenote34 の回答履歴

全265件中41~60件表示
  • 躁鬱病の者です。緊張ではち切れそうです。

    躁鬱病とパニック障害を持つ者です。7年目になりました。(薬も飲んでいます) 今度の水曜日から、自宅の集合住宅の内装工事が始まります。全戸を順番に工事しているのですが、とうとう 我が家の番が回って来ます。 工事期間は一週間で、朝9時~夕方までトイレ・洗面所・キッチンの流しが使用不能です。お風呂と洗濯は、始めの3日間全く使えません。 工事前準備として、物や家具の移動はほぼ終わったのですが、工事の人が朝から夕方まで出入りすること・騒音・トイレが使えないことがかなりの重圧になっています。 自宅には必ず 家の者がいなければならず、逃げ場がありません。 緊張がピークに達しており、吐き気 腹痛 涙が出てくる…などの症状が出てきてしまいました。何も手につきません。 何を質問したいか…ということが はっきりしなくて申し訳ございません。ただ、このような状況の時 どの様な心持ちで乗り越えたらいいか 何かヒントやアドバイスがあればどんなことでも お声をかけて下さい。 どうにも 落ち着かないのです… よろしくお願い致しますm(__)m

  • 躁状態の父への対応について

    父親が、定年退職をきっかけに躁欝病を再発しました。 今現在はやっかいな躁状態です。 前回の発病は5年程前であり、数々の方へご迷惑をおかけしました。 今回も母、自分、自分の家内への日頃では有り得ない暴言の数々。 特に母と家内への態度は目に余るものがあります。 今回は悩んでいるのは、前回と違い、自分達が実家の敷地内へ新居を構えたことにあります。 躁状態へのある程度の知識はあるつもりですが、近いが故に接することも多く、自分も正直どう接して良いかわかりません。 何より、今回は前回より激昂が激しい様で、母は昨夜意見をしたところ、前回は無かった「物を投げられる」といった事をされたようで、心配でたまりません。 家内も第二子を妊娠中であり、あまり負担をかけたくありません。 そこで、躁状態への対応に詳しい方や、ご経験のある方、教えて下さい。 ①躁状態の諸言動や激昂にはどういった対応をしたら良いでしょうか? ②激昂が激しい今、母、家内等にどうしても許せない暴力が及んだら当然力づくででも止めるつもりです。 その後父親をどう諭せばいいのでしょうか? 普段も父親は厳しく難しいですが、いつも第一に家族を思ってくれる父です。 何とか自分が全員を救いたいです。 他力本願とは思いますが、自分の知識不足もあり、宜しくご教授下さい。

  • 一人で静かにしているのが怖いです。みさなんはどうでしょうか?

    自分は子供の頃から友達があんまりいなかったり、親が共働きだったりと、あんまり人とわいわいする事はありませんでした。 ですが、やっぱ孤独が怖いというか、なにか音が出ているものがないとすごい怖いです。 例えば、テレビやゲーム、アニメやニコ生、またはネットサーフィン、このどれかをしていないと安心出来ません。 2年前に病院に入院した時も、夜は孤独でなにもすることがなくて、暇で怖くてもう2度と入院したくないなと思いました。 ちなみに今19で今年からうつ病でニ心療内科に通っているニートです(関係ないかもしれませんが) 昔から心が弱いんだな、って思います。 だから勉強も静かな中で出来ないんだと考えてしまいます。 今もほどんど部屋から出ずに一人で、ネットがあるからなんとか苦痛でなく過ごせていますが、ネットがなくなったら地獄です。 こうゆうのって治るものなのでしょか?

  • 心療内科について教えてください。

    仕事のことで悩み、体調不良な毎日なのですが、 私はこれまで、精神科や心療内科などを受診したことがありません…。 行ってみたいのですが、敷居の高い場所のような気がして、なかなか勇気が出ないことと、 この程度で診察に行っていいんだろうかと悩んでいます。 ちなみに私の症状は… ・出勤前の腹痛・下痢 ・胃痛 ・吐き気 ・食欲不振 ・不眠(早朝に目が覚めてしまいます) …などです。 ただ、腹痛も下痢も毎朝ではないし、胃痛も「なんとなく痛い」程度なので、 現在は、市販の薬でなんとか対応しています。 気分の落ち込みもありますが、週末は比較的リラックス出来てるような気もします。 やはり、この程度なら、わざわざ受診するほどではないのでしょうか…。 それから、「体調不良で内科を受診したけれど「異常なし」と診断され、 その後、心療内科に回された」…というような話を聞きますが、 心療内科を、いきなり受診するのはおかしいのでしょうか? 初歩的な質問をしてすみません。 色々教えてくださると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • まず、どうしたらよいのか・・・

    今、大学4年の学生です。 今すぐに答えを出し、決断しなくてはないらない事 将来の事、課題の事など考えるべき事が多くて・・・ まず、何からしなくてはならないかわからなくなって しまいました。 焦って、いろいろ一つ一つ考えていこうと思う程 どうしても慌てて、凄く不安になって、心配になって 結局、何もかもよくわからなくなってしまい 涙が止まらない状態です。 両親に相談もしようと思うのですが いざ、話そうとすると・・・どうしても言えなくて 今凄く困っています。 パニック状態だと思うのですが こういう時どうやって落ち着かせ、考えをまとめていけば よいでしょうか・・・。 漠然としてて申し訳ありません。 もしアドバイス頂けたら幸いです。

  • これってうつなんでしょうか?

    これってうつなんでしょうか?自分では判断がつかないので、少々お知恵を貸して頂きたいです… ・仕事自体は好きだけど、仕事場に行くまでがおっくう。10分程度の遅刻が多い。 ・管理職だけれど、指示を出すことが苦痛。 ・勤務時間は夕方~深夜。場合によっては~早朝。休みは不定期。 ・寝付けない日が多い。 ・好きだった買い物も、最近ではお気に入りのお店に行くまでがおっくうで積極的に行けなくなった。 ・過去のつらいことを思い出して急に泣けてくる。(勤務中にもたまになる) ・人とはなすことは出来るけれど、できれば話をしたくない。 ・「(仕事を)辞めたい」「死にたい」という言葉が、実際できる訳でもないのに口に出る。 ・どうも自分の存在の必要性を感じない。 ・電話をかけることがキライ(受けることは出来る) ・謎の腹痛・肋骨のあたりが痛んだり、頭痛がしたりする。 ・友達にでかけようと誘われれば外へ行ける。 ・最低限の買い物は平気。 もし判断できる方がいらしたら、お願いします…

  • テトラミドを処方されましたが…

    「自分が人を殺してしまうのではないか、物を壊すのではないかと不安に駆られます」と通院日に医師に話しました。 2週間前にリフレックスを処方されましたが呂律が回らなくなる、起き上がれないなどの理由から中止したため、お薬の変更もして頂きました。 新しく貰ったお薬は「テトラミド10mg」でした。 物凄く眠くなって、頭が痛く(重く?)なるのですが 何故だかそわそわする気もします。逆にまた何かしてしまわないか不安になってきます。飲み始めってこんなものなのでしょうか。 眠る前に飲んでますが、眠い眠いと思いながらも何度も寝返りをうってしまいます。 目覚めた感じもスッキリしません。 この感じには慣れますか?また、かえって悪い衝動に変わって、いきないおかしな行動はとらないでしょうか。 回答お願いします。

  • 被害妄想が強い!!

    メンタルクリニックで薬もらいエビリファイを半年近く飲んでいるのですが、全然治りません。 被害妄想ってのはメンタルクリニックでは治らないのでしょうか? メンタルクリニックの先生はこれを飲むのを続けろといってなかなか薬を変えてくれません。 他に何か薬があれば教えてください。参考にして先生に行って駄目ならクリニック変えようかと思ってます。

  • うつと人との係わり合い

    40代の会社員です。もう10年以上うつをわずらっています。今の職場は4人で自分は男性で後は女性です。3月から耳鳴りがしてだんだんひどくなり、職場で不祥事を起こしました。それから病休に入り、2ヶ月ほどですが、その後リハビリ勤務をしております。それから会社の自分に対する態度が変わり、もう村八分です。上司は私を馬鹿にしています。自分もできない分仕方ないと思うのですが、せっかくよくなってきた分なんとか復帰したいのです。人との係わり合いが下手なのでしゃべれません。そこも会社はマイナスと思っているようです。どうかご助言お願いします。

  • うつ状態 将来について

    うつ状態と診断されて約1年たちました。今は実家に住みながら傷病手当をもらい生活しています。 最初は不眠が主な症状だったのですが、仕事も辞めた今は寝れようが寝れなかろうがまずそれよりも精神的に安定していて!という感じです。何日か置きに死にたくてたまらなくなります。今、特に悩んでることは傷病手当もあと半年位しか出ないので、それからの生活のことです。金銭的に親に迷惑をかけたくありません。実家もきついので…。でも働ける気がしません。体力も本当におかしい位なくなり、1日外出すれば5日ほど動けなくなる…そんな感じです。こんな状態で仕事できるわけもなし、職を転々としてきたし、手に職もないし、高卒だし、仕事が出来る自信が全くもってないです。怠け者と思われるかもしれません。それも否定できませんが、本当に体力がないのです。先生にはそんな焦らないで体調を整えていこうと言われてます。今までも色んな職業についてきたけど全て長く続きませんでした。私は、半年したら死ねばいいのかな・・・と思いつつ生きています。これがうつ状態っていうものなのでしょうか?滅茶苦茶な文章でごめんなさい。どなたかアドバイスお願いします。

  • 疲れてしまいます

    うつ病と診断されて6年目になります。最近は回復傾向にあるので週3日アルバイトをしています。後の3日が暇なので精神科のデイケアに行くことになりました。しかしいざ行ってみると大勢の人が通院していてきずかれした自分は家に帰るとぐたーとなって疲れてしまいました。2日行ってとても続きそうになかったので断りの電話を入れましたがセンター長に呼び出されて「全部やめるのは良くない。カウンセリングだけでもいいからでてきなさい」といわれてまた通うようになりました。それから行ったり行かなかったりしましたが3カ月ぐらいで結局やめることにしました。相手が一人や二人なら普通に話せるのですが人が多いとこに行くと緊張して動きがぎこちなくなって普通に接することができませんし疲れます。これは一種の対人恐怖症でしょうか?心配です。

  • 休職期間にかかる賞与について

    はじめまして。 現在、うつ病のため会社を休職しているものです。 賞与について伺いたいのですが 現職の賞与支給は12月(査定期間は4月1日~9月30日)となっています。 私が休職に入ったのが9月中旬なのですが 支給日に休職中であったり、査定期間の一部を休んでいた場合は 全く支給されないのでしょうか? 個人的には評価は悪くなるのは仕方がないことですが 全く支給されないというのも理不尽に感じます。 何とぞご教授のほど宜しくお願い致します。

  • 焦燥感

    皆様、宜しくお願いします。 私自身、精神疾患を患っている身で、つい先日こちらのコミュニティに質問させて頂きました。 (http://okwave.jp/qa5439572.html) あれから風邪をひいてしまいずっと寝たような状態が続いていたのですが、ふと自分は何か得体の知れない何かに対して追われているような、焦っている感じがしました。 昔から「早くしなければ。早くやらなければ。」という気持ちが強く、物事につまづくと、すぐに焦って「どうしようどうしよう。」って焦って半パニック状態になってしまいます。 深呼吸とかしても、「落ち着け落ち着け。リラックスリラックス。」って思っても、なかなか上手く行きません。 背景に何があるのか分かりませんが、このような状況に陥りそうになった時、皆さんはどう対処されていますか? また、こういう思考に陥る理由にはどんなものがあるのでしょうか? 個人的には「怒られる。嫌われる。」って考えが根底にあるのではないかと考えているのですが…。 ここまで読んで頂き、誠に有り難う御座いました。

  • 鬱状態の症状改善について

    現在うつ状態で心療内科に通院しています。最近、症状が悪くなっているのか、朝から一日中ひどい頭痛が続き、辛くてしかたありません。家族も症状に対して理解が深いとはいえず、寝て過ごすわけにはいきません。精神疾患からくる頭痛をお持ちの方、またそれに関して知識をお持ちの方、対処法や予防法、生活改善法など何か情報を教えてもらえませんでしょうか?

  • 薬が全く効かない。苦しいです。

    エビリファイ、ソラナックス、デバゲン、、、色々試したのですが、被害妄想とイライラが全然治りません。 薬が効かないほど悪化しているのでしょうか。 それとも何十種類の薬を試して始めて決まるのでしょうか。 メンタルクリニックの先生はあまりしょっちゅう薬を変えるのは勧めないといっています。 最悪、お金を多めに払うから保険外対象の薬を処方してくれというように頼むことも可能(ありうる)のでしょうか? ちなみに私はそれほどお金がありませんが・・・

  • 心が弱い人というのは…

    職場で感情の起伏が激しい女性の先輩がいます。 夕方につれ機嫌が良くなりますが、午前中は話しかけても平気で無視したりします。 その先輩と唯一仲のよい先輩が、あの人は心が弱いから波が激しいと半ば諦めモ―ドでつぶやいていました。 心が弱い人は自分自身をコントロールすることが難しいのでしょうか? 仕事がすごくやりずらく困りものです。

  • 複数の睡眠薬を服用していますが、効果が薄いです

    睡眠薬についてお尋ねします。 一年半ほど前から不眠症になり、安定剤とベンザリン5mg2錠で7時間くらいは眠れていました。 ところが二ヶ月ほど前に精神的なストレスがあり、安定剤とベンザリンだけでは3時間ほどしか眠れなくなってしまいました。 そこでロフピノール2mgを処方してもらったのですが、やはり3時間くらいで目が覚めてしまうため、中途覚醒したときに飲む用にマイスリーを処方してもらい、飲むようにしてみました。 しかし中途覚醒した際にマイスリーを飲んでもその後1時間半くらいしか眠れません。 また、私にはロフピノールが合わなかったらしく、口がからからに渇いてしまったので、ロヒプ→ユーロジン2mg2錠に替えてもらいました。 現在の睡眠時間はだいたい4時間半~5時間くらいです。 私としては以前のように中途覚醒せず、6時間~7時間くらいは眠りたいのですが… (確かベンザリンもユーロジンも中期型の薬なのでそれぐらいは眠れるはずかと思うのですが…) この薬の量は睡眠薬としては多いほうなのでしょうか?それとももっと飲んでいて眠れない方もいらっしゃいますか?  この薬の量(安定剤+ベンザリン5mg2錠、ユーロジン2mg2錠、マイスリー5mg1錠)で5時間眠れればよいほうなのでしょうか? また、私としては睡眠薬を増やすかもっと長時間効く物に替えてほしいのですが、病院の医師としては、次にとる対策としては安定剤をもう少し効果の強い物に替えてみましょうか?という感じでした。(ちなみに今飲んでいる安定剤はセルシンです。) これ以上睡眠薬を増やすのは止めておいたほうがいいのでしょうか? 毎日寝る前が憂鬱です。 どなたかご回答よろしくお願いいたします。 

  • 過度な干渉…特に男性に質問です!

    最近塾のバイト内の男友達と恋愛話になり、私がある男性に(男友達は知らない男性)アプローチされてるかも、と言った以降やたらその男性のことについて聞いてきたり、話しを恋愛系にもっていこうとしてきます。 干渉がひどいです。 毎回のように「その男性はAのこと(私のこと)まだ好きなの?」とか、昨日は会わないで欲しいみたいなことをほのめかしてきました。 私はその男性には全く興味はないと男友達に言ってあります。 因みに男友達は他の人に恋愛話をしたり、恋愛経験豊富なタイプではないと思います…(話しを聞いている限り) ただの女友達にここまで干渉することはありますか? この男友達は私のことをどう思っているのでしょうか? ご回答よろしくお願いします!

  • ★男性に質問。あなたはどっち派?

    付き合っている彼女があなたに嘘をついて男性と食事に行っていました。 A:次の新しい女性との出会いまでの性欲処理のためにそのまま付き合う B:即効、別れる。 A、B以外のご意見があれば書き込んでくださいね。

  • ●こういう女性にはどう対応すればいいですか?

    同棲中の彼女のことですが彼女はよく友人や昔の会社の同僚と食事に行きます。 私は、転勤で東京にきているので友人はほとんどいませんし、会社の同僚はみな結婚していて子供がいて不況なのであまり飲みには行きません。月1回ぐらいです。 そのため、私の方が先に帰宅する(彼女の方が遅く帰宅)することが多々あるのですが彼女が飲みに行っている間に私に電話があって出られない時など、家に帰ってきて 怪しい、何か悪いことしてた?って素で聞きます。 結構面倒なのですがこういう女性にはどう対応するのがいいのでしょうか?