Baka86 の回答履歴

全459件中61~80件表示
  • MyDocumentsを引っ越しさせるときの注意

    Vaioは、C:Directryが、D:に比べて極端に小さいくせに、MyDocumentsは、デフォルトで C:に入るようになっているので、今はもうC:の容量が90%以上が使用状態になっており、 ここらでMyDocumentsをフォルダごと、D:に引っ越しさせたいと思っています。 フォルダをそのまま、ドラグンドロップすると、不都合が起きると聞いたのですが、 どういう点に注意すればよいでしょうか?

  • MyDocumentsを引っ越しさせるときの注意

    Vaioは、C:Directryが、D:に比べて極端に小さいくせに、MyDocumentsは、デフォルトで C:に入るようになっているので、今はもうC:の容量が90%以上が使用状態になっており、 ここらでMyDocumentsをフォルダごと、D:に引っ越しさせたいと思っています。 フォルダをそのまま、ドラグンドロップすると、不都合が起きると聞いたのですが、 どういう点に注意すればよいでしょうか?

  • 外付けHDDのフォーマットについて

    外付けHDDのフォーマットについて PCに接続するとドライブDのディスクはフォーマットされていません。今すぐフォーマットしますか?と出ます 以前購入した際、最初にフォーマットを行いPC内のデータは既に移しました。 その後別のPCに接続して別のデータを入れた後に家のPCに接続すると上記のような説明が表示され データを扱うことができません。 外部のパソコンも家のPCも同じXPでした。 質問としてはフォーマットせずにHDDの中身を再びみれるようにするにはどうすればいいのでしょうか?

  • WINDOWS XPがインストールできない

    WINDOWS XPのインストールができずに困っています。 自作のPCなのですが、WINDOWS7を一度インストールしビデオボードのドライバが合わなかったため、XPに戻しました。 ところが、HDDをフォーマットしてXPのDVDを入れて入れなおしても、コピーが全部終了してから、再起動がかかったところで、 「Error loading operating system」とでてWINDOWSXPのインストール及び移動ができません。 どのように対処したらよいのでしょうか? ちなみに、WINDOWS7やVistaのDISCを入れると、正常にインストールが完了し、起動もします。 おしえてください。

  • ハードディスクが壊れて困っています。

    はじめまして、 息子が、富士通のノートパソコンFMV-BIBLO NB10A(2002年夏モデル)を使っています。 先日よりWindowsが立ち上がらず、ブルーの画面が出て困っています。 付属のアプリケーションCDで調べたら、ハードディスクが壊れているようなので、富士通に電話したら、「部品がもう無いので修理できない」とのことでした。自分でハードディスクを交換するので詳細を聞こうと思ったのですが、「ハードディスクにもともと入っているデータが無いと、起動しません。」とのことでした。 ハードディスクは30GB(UltraDMA/100)です。 富士通の言う通り部品を買って交換しても、起動しないものでしょうか?もし出来るようでしたら、ハードディスクはどの様な物を購入すれば良いですか?パソコン初心者です。よろしくお願いします。

  • OS クリーンインストール 500GBにすべきか 1.5TBにすべきか

    ご覧頂きありがとうございます。 現在500GBのHDにOS、ソフトなどを入れて使っております。 重いデータなどは1T、1.5TのHDがありますので、そちらに入れて使っております。他に使っていない500GBのHDが3つあります。 ところが、ずっと使っていたせいで、様々なエラー、重い、USBで感染するウイルスなど諸問題がありようやくOSのクリーンインストールを重い腰を上げてやってみようと思います。 そこで500GBにインストールしようか、それとも新しく1.5Tor1TのHDを購入しそちらにインストールしようか悩んでおります。 もし500GBにインストールするならOSやソフトぐらいで他の重いデータを入れないように使いたいと思います。 1.5TBを買った場合、TVなどの重いデータも同時に入れたいと思います。 そこで質問ですが、重いデータを入れたり、削除したりしたら、HDが重くなってしますイメージがあります。実際はどうなのでしょう。 皆さんなら、500GBにインストールして使うか、それとも新たに1.5TBを購入しそちらにインストールしますか? 僕的には500GBが空いているので、そちらにインストールしようかと思っております。皆さんのご意見をお願いいたします。

  • SATAのHDにXPをインストールするときの下準備?

    別質問しましたがパソコンの動作異常がみられ、HDに異常が見られるようなので新規HDに交換してみました。 いままでの環境は OS:WindowsXP MediaCenterEdition(SP2→SP3) マザーボード:MSI製P965NEO-F/ATI(USB2.0,SATA2,PCI-Exp.対応) メモリ:PC5300 DDR2SDRAM 512MB×2 HD:1台目 WestanDigital 250GB SATA2(今回異常がみられたHD)   2台目 HITACHI 500GB SATA(データ用) でした。HITACHIのHDのデータを外付けに移動させ、そちらにOSを新規インストールしましたが、どうやってもそちらのOSから起動できません。 OSをインストールしてある2台にはそれぞれ「コンピュータの管理」の「ディスクの管理」をみるとシステム(いまはHITACHI)、ブート(WD)とあります。ブートが現在起動している方だと思うのですが、ブートのほうで起動するにはどう設定すればいいのでしょうか。立ち上げ時にどのOSを選択するかで選んでも(たぶん)システムとなっているほうばかりで起動してしまいます。また起動していないHDをそのままクイックフォーマットしようとしても「できません」のエラー表示が出ます。 HITACHIのHDを起動ディスクにするにはどこかで設定するのか、フォーマットの時点で何かしておかないといけないのでしょうか。

  • FUJITSU FMV BIBLOですけど。

    FUJITSU FMV BIBLO のノ-トパソコンですが 一般のOS(WINDOWS)でのフォ-マット&インスト-ルは可能でしょうか?

  • ハードディスクが壊れて困っています。

    はじめまして、 息子が、富士通のノートパソコンFMV-BIBLO NB10A(2002年夏モデル)を使っています。 先日よりWindowsが立ち上がらず、ブルーの画面が出て困っています。 付属のアプリケーションCDで調べたら、ハードディスクが壊れているようなので、富士通に電話したら、「部品がもう無いので修理できない」とのことでした。自分でハードディスクを交換するので詳細を聞こうと思ったのですが、「ハードディスクにもともと入っているデータが無いと、起動しません。」とのことでした。 ハードディスクは30GB(UltraDMA/100)です。 富士通の言う通り部品を買って交換しても、起動しないものでしょうか?もし出来るようでしたら、ハードディスクはどの様な物を購入すれば良いですか?パソコン初心者です。よろしくお願いします。

  • CドライブからDドライブへ

    いつもありがとうございます。 まず本当に申し訳ありません、初歩的な質問になるかもしれませんが、CドライブとDドライブの違いってなんですか? Cドライブは今パソコンを使っていますがそれがCドライブと言うことですよね?DドライブとはCドライブで色々貯めた画像とかデータとか保存したものとかをCドライブにそのまま置いておくと使えなくなると言うか、貯めたままにしておくと容量がいっぱいになるからDドライブに移すと言うことですよね? その移し方なんですが、ドラッグで移しても大丈夫なんでしょうか?マイコンピュータでDドライブを出してそこにドラッグして移すことも大丈夫でしょうか? また下に、「Dドライブ」がディスク領域不足と出るのですが、Dドライブの領域不足となるのは仕方がないことなのでしょうか? 長々と初歩的なことかもしれませんが、お時間のあるときにでもご回答いただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 外付けにしたHDのフォルダが開けない

    所有のノートPCにGHOST2003(PCとは別購入の製品版)をインストールしたらPCが起動しなくなりました。 BIOSをPOSTした直後「Missing operating system 」のエラーメッセージが でてOSが起動しません。 CD-ROMブートを試み、製品版のCD-ROMからBOOTしようとしましたが同メッセージが出てBOOTできません。 BE BUILDERで作ったWINDOWSXPSP2のブータブルCDからBOOT試みましたが、同じです。 何らかの異常でMBRがどこか変なドライブパーティションを見に行こうとしているようです。 そこであきらめて2.5インチのHDを購入し、HD換装してメーカーのリカバリディスクからリカバリし起動等問題なくできるようになりました。 あと、旧HDからのデータ移行だけしたいので、旧HDをATA→USB(変換)のHDケースに入れて リカバリ後のPCに接続すると、旧HDはG:H:のドライブとして認識されます。 G:は元のC:、H:は元のD:と思われます。 エクスプローラから見えています。 移行したいデータは元のC:¥Documents and settings¥Owner\以下のフォルダに含まれています。 ここを開こうとすると、 「G:\Documents and settings\Owner にアクセス出来ません。アクセス拒否されました。」とのメッセージが出て開けません。 開く方法を教えてください。 なお、フォルダやドライブに圧縮や暗号化はかけていません。 また旧HD時WINDOWSの「Owner」というユーザにログイン時のPASSWORDはかけていました。 H/W,S/W環境 FMV-6200 (FDドライブなし、DVD-ROM,CD-RWマルチドライブ) WindowsXP HOME Edition SP2 旧HD 40GBを半々でC:D:構成(共にNTFS) 新HD 320GBを半々でC:D:構成(共にNTFS) あと必要であれば8GBのUSBメモリ2本を移行ワークに使用可能です。 以上よろしくお願いします。

  • A4一枚一文字拡大印刷

    A4の用紙いっぱいに一文字を拡大印刷できるソフトを探しています。 モジモジ君 用紙いっぱいに印刷 とこしなへ 4.1 というソフトは試しました。拡大はできるのですが、どちらもA4用紙の半分ぐらいしか拡大されません。(設定ができるのでしょうか・・・?) たとえば「寿」という一文字を用紙いっぱいに印刷できるソフトあるでしょうか?

  • またリカバリの件ですいません!

    リカバリにおいての、60GBと120GBのハードディスクの件で質問したばかりなのですが、もう一度チャンスをください! 前回の質問 http://okwave.jp/qa5433006.html 60GBをマスターにしてリカバリを開始すると、やはりどうしてもパテーションを選択しなくちゃならなくて、それで一時中断してます。 60GBを丸ごとCとして使う方法が知りたいのですが、BIOSの設定などが必要なのでしょうか?誰か助けてください!!

  • Acronis True Image Homeのクローン機能

    先日Acronis True Image Homeを購入し、ディスクのクローン作成という機能を使ってローカルディスクCの完全クローンを作ろうと思っているですが、その保存先と保存方法を迷っています。 クローンなので空のHDDを用意しなくてはいけないのですが‥ (1)内蔵3.5インチHDDを買いそこに保存する。そしてそのままPCに繋ぎっぱなし。 →これだと、そのHDDにウイルスが入った場合が不安。そしてHDDの寿命も。しかし更新はしやすいかなと。 (2)内蔵3.5インチHDDを買いそこに保存する。PCからは外す。 →この場合、そのHDDの保存方法がよく分からない。専用のケースに入れてただ置いておけばいいのか疑問が残る。また、更新する度の抜き差しの回数が多いとSATAが壊れてしまわないか‥。 (3)外付けHDDやポータブルHDDを買いそこに保存する。 →そもそも内蔵ではないものにクローン機能を使えるのかが疑問。 もしも今のローカルディスクCが壊れ、クローンを取った外付けHDDやポータブルHDDを繋いでちゃんとwindowsが起動するものなのでしょうか?内蔵HDDなしのPCなんて現実的に存在するのですか? どれも疑問が残るのでその部分について教えて下さい。 また、この3つの方法以外にも何かいい方法がありましたら教えて下さい。

  • おしゃれなスライドショー スクリーンセーバー

    デジタルフォトフレームやFLASHのようにおしゃれにスライドショーができるスクリーンセーバーはありませんでしょうか? XP標準のスライドショーよりもおしゃれなものでお願いします。

  • MP3をカット・結合・分割したい 

    音声を録音してMP3に変換しました。 これをカットしたり結合したりしたいのですが、ソフトが分かりません。 過去の質問を検索すると、 AudioEditorを勧める方が多かったので使ってみましたが、 数秒単位で大幅にズレてしまいます(Ver4.2.1です)。 何か使いやすくて良いソフトはないでしょうか。 内容としては、暗記のため、 【○○の条文 定義 ×××である】 と録音したのを、 【○○の条文 定義 ×××である ×××である ×××である】 で1曲にしたいので、結合も必要です。 よろしくお願いします。

  • Cドライブが満杯になったので

    Cドライブの空きがなくなりそうです。一方、Dドライブは全く使っておりません。Cドライブでは写真の保存ぐらいがメインで他は買った時のままですほぼ。CとDがそれぞれ63GBあるようで、Dに移したりできるのでしょうか?NECのラヴィLL750/Lで2年ほど前に買いました。初歩的で済みませんがよろしくお願いします。

  • システムの一部が別のパーティションにインストールされる

    以前にも質問したのですが未解決で締め切ってしまった為、再質問させて下さい。 OSをインストールすると、システムファイルの一部が別のパーティションにインストールされてしまいます。 どうしたら正常にインストールできるでしょうか。 WinXPsp3 D:ブート  15GB(プライマリパーティション) C:システム 285GB(プライマリパーティション) D:をフォーマット後OSインストールすると、 C:に以下のファイルがインストールされます 。 Documents and Settings<DIR> bootfont.bin NTDETECT.COM ntldr AUTOEXEC.BAT boot.ini CONFIG.SYS IO.SYS MSDOS.SYS 他のドライブから起動して、上記のファイルを削除、D:をフォーマット、D:に再インストールしましたが同様でした。

  • Cドライブのフォルダが表示されません

    Cドライブの「属性」を触っていたら、Cドライブ中にフォルダがすべて消えてしました。残っているのはtmunistとRHDSetupというテキスト?以外表示されておりません。 容量を見る限り、消去されたわけではないようです。 過去の回答履歴をみて、フォルダのツール→フォルダオプション→表示のタブ→「ファイルとフォルダの表示」のすべてのファイルとフォルダのラジオボタンをチェック という作業をしてみたのですが、回復しません。 また、Cドライブの表示が消えたと同時にスタートボタンにある「すべてのプログラム」からほとんどのファイルが表示されなくなりました。officeソフトやアクセサリソフトも表示されてません。 コントロールパネルの「プログラムの追加の削除」を見る限り、ファイルそのものが削除されたわけではないようです。 会社のパソコンなので、再インストールという手段はしたくありません。これ以外の方法で、解決方法をご教授願えませんでしょか。 使用しているOSはWindows xp professionalです。 以上、よろしくお願いします。

  • Win98で使用していたハードディスクの読み込みについて

    以前使用していたパソコン(Windows98SE)で使用していた後付内蔵ハードディスクを外してIDE接続ケースに入れてポータブルで使用としたところ、元のパソコンでも、XPの入っているパソコンでもデータが読めません。元のパソコンとはUSBで接続しています。 XPの方ではフォーマットしてくださいとメッセージが表示されるのですが、中身のデータを消したくありません。 元々の98のハードディスクがいっぱいになってしまったのでそちらに移したので、それをまた別に移しかえてと考えなかったのが仇となってしまったのかもしれませんが・・・。 データを消さずに接続してデータを移行できる方法は無いでしょうか。お願いいたします!!