80521255 の回答履歴

全1713件中161~180件表示
  • 妊娠後、扶養に入ってる場合の失業保険について

    妊娠10ヵ月まで仕事を続け9月の退社と同時に主人の扶養に入りました。(現在、産後2ヵ月です) 前会社では5年間働いていたので失業保険はもらえると思うのですが、失業保険をもらう場合は扶養を一度抜けなければいけないのでしょうか? また、妊娠中に早産で入院しそのまま退社の日になってしまいその後出産・里帰りとなってしまった事もあり失業保険についてとりかかるのが遅くなってしまいました。 退社から時間がたっていると失業保険はもらえないのですか? 「扶養を抜けて国保にしなければもらえない」 「退社後すぐ手続きをしないともらえない」 「扶養に入っているけどもらえた」 等、、 色々な意見があり、ますます混乱してしまいました。 ハローワークに行って聞く事が1番良いのでしょうが子供がまだ新生児の為なかなか時間が取れません。まず疑問をある程度解消してから出向きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 親を扶養にいれることについて教えてください。

    私の家庭は母子家庭で、母は収入が100万円以下です。(年齢55歳) 今年、親を扶養に入れることができることを知り、私の扶養に母をいれました。 年末調整を会社に提出する際に、母の収入もちゃんと記入しましたが、 結局、12月の給料では年末調整不足分として少し税金を引かれていました。 年末調整で扶養控除分の金額が戻ってくるのかと思っていたのですが 間違っていたのでしょうか。 税金のシステムが全くわかっておらず とんちんかんな質問でしたらすみませんが、教えていただきたいです。

  • ちょっと聞きたいんだけど

    逆援で今年稼いだ金が1300ちょいあるんだけど これって税金の申告しなきゃダメなのかな?  まあ黙ってりゃわかんねえか あとシャブ売って儲けた金が200ちょいあるけど これはさすがに申告できんわな(笑)

  • 障害厚生年金受給とアルバイト

    障害厚生年金受給されます。まだ入金通知書は届いていません(2月過ぎ)。季節が暖かくなり、万が一の相談ですが、福祉施設のような所で陶器をつくるとか草むしりをするなどの仕事はしない方がいいのでしょうか?もし働けば年金は減りますか?デメリットはありますか? そこは9時から4時までらしいですが、自分は今、午前中には起きられません。決して睡眠薬が非常に強い、という訳ではなく夜中や朝方トイレで起きて寝るので二度寝になるんです。そのまま起きれば‥と思われるでしょうが座ったままや酷い時は立ったまま寝てた事もあるのでベッドで寝ます。 とにかく病気になる前からお世話になった会社の社長で市役所で福祉手帳の手続きの際、偶然お会いして、事情を話した所、熱心にうち(福祉施設)にくるよう話しをしてくれましたが‥体調不良が続き、まだ返事をしていません。 働けば障害年金が減るのは非常に困ります。とにかく借金返済と生活費に充てたいので、働いたらどんなメリット、デメリットがあるのかアドバイス頂きたいです。お願いします。

  • 遺産相続の指定

    結論から先に申しますと、弟に遺産を相続させたくない。逆に元妻には遺産を相続させたい。ということです。 私は現在小さいながらも飲食店を経営しており、ある程度プラスの遺産が残せそうな状況です。 別れた妻との間に出来た女の子が一人(現在6歳)、姉、妹、弟が相続人になると思われますが、貧乏だった時に兄を兄とも思わぬ暴言を浴びせられており、言葉は汚いですが、「もし、俺が金持ちになって死んでも、こいつだけには絶対に遺産は渡したくない」と思っています。 逆に元妻には生活面でかなりの苦労をかけており、離婚の原因を私が作ってしまったので、相続人に指定出来るものなら指定したいと思っています。 因みに子供の親権は元妻にあります。 実の弟に相続させず、元妻に相続させる事が出来るのかと、親権が元妻にある実子に相続させる事が出来るのかも合わせてご回答お願いいたします。

  • 事後重症制度について

    私は七年間で、うつから統合失調症にかわり、月一回病院に通っています。 障害年金の事をしり、手続きに行くと事後重症制度。と、言われました。 事後重症ではなく、障害年金なら十年前までさかのぼり年金をもらえると、聞きましたがどうなのでしょか?ちなみに、今は家族に助けられ引きこもり状態です。障害者年金の等級は、どれぐらいに、なりそうですか?

  • 市民税

    市民税について全く無知なんですが、、 4月に会社を退職し、いままで給料から天引きされていた市民税を銀行窓口でしはらっています。 来年1月から夫の保険証の扶養に入ります。 市民税は……… 市民税って………

  • 退職後に会社宛に傷病手当申請可能ですか

    教えてください。 退職後(健康保険喪失後)でも、傷病手当を会社宛に申請できるのか教えてください。 以下、各期間となります。 ・休職期間:11月1日~12月31日 ・退職日:12月31日 (傷病手当の申請) ・申請済:11月1日~11月30日 ・未申請:12月1日~12月28日 未申請期間分を申請したく、 12月28日に医者から必要記入事項を記入してもらう予定です。 退職手続き後に傷病手当の申請書を送付することとなってしまいます。 しかも年末年始ということもあり、28日に送付しても年明け?!に届くのかなと・・・ このような場合でも対処していただけるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 病欠の診断書

    会社は診断書を何に使っているのですか? 病院に確認などしていますか?

  • 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書について

    昨日、会社から「平成23年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を 記入して提出してください。と受け取りました。 今年の夏、結婚をしまして、妻は結婚を機に仕事を辞めました。 現在、妻は失業保険をもらっており来年の1月中旬まで支給される予定です。 妻の収入は失業保険のみで、日額おそよ5000円を90日支給されます。 そこで質問なのですが、 「平成23年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」の 「控除対象配偶者」に妻は該当するのでしょうか? その場合、「平成23年中の所得の見積額」という欄がありますが、 この金額は失業保険を例えば23年の1月15日まで受給する場合だと、 23年1月1日~15日までの15日間なので、 日額5000円×15=75000円ということになるのでしょうか? 失業保険の受給後の仕事は今のところする予定はありません。 よろしくお願いいたします。

  • 健康保険傷病手当金支給手続き

    お尋ねです。 19年8月26日から約2週間入院。その間有給使用の為、給料は変動なく支給 22年12月20日最終出勤後有給消化、2月10日付け退職 勤務中は手当て受給はなし。病気は発病後、現在も通院中 書類手続きは会社→病院→保険協会でも可能ですか? 療養の為に休んで【入院】未給付又手続きが22年の有給休暇中で発病から時間が経っている事 受給権利不十分ですか?又気をつける点があれば教えて下さい。 宜しくお願いいたします。

  • うつ病で休職中。同僚への年賀状には何を書けばよい?

    うつ病で休職中。同僚への年賀状には何を書けばよい? 私は今年の7月からうつ病で休職しています。復帰は2月を目標にしています。 年賀状を書かないといけないのですが、同僚の分だけが残ってしまって、添え書きに何を書いたらいいのか悩んでいます。 例年なら、「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」のようなことを書いておりますが、こういうケースではどんな事を書いたらよいのでしょうか? 新年のあいさつにいきなり「昨年は休職してご迷惑をおかけしました。私の病状は・・・」だけだと新年のあいさつとして上司・先輩・同僚に対して出す内容としてふさわしいのかどうかということで悩んでいます。 経験者の方、どのようにされていましたか? 年賀状のことを考えているだけでとても負担で、気分が悪くなるので、今年は感情移入をせずにさっと終わらせたいです。 誰にでも使える文章などありましたら、同時にご紹介いただけると大変助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 休職復帰後の挨拶

    休職復帰後の挨拶や振る舞い。9ヶ月メンタル系で休職しました。復帰後に職場のみなさんに挨拶するときに必要な言葉はなんと言えばよいでしょうか? 迷惑かけてしまったなあという思いとおかげで回復して復帰できましたという内容を伝えたいのですが言い回しや気持ちが伝わるような文章表現を教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 医療費控除と扶養家族による住民税額に関して

    給与所得者です 医療費控除に関して教えてください 住宅ローン控除もあり年末調整での源泉徴収額は0円です。 今年は妻の出産&通院もあり医療費が30万ほどかかりました。 この場合、源泉徴収額が0円のため確定申告をする意味がないので 住民税から控除(というより来年度の住民税額が減る)したいのですが その場合は、市役所に申請に行けば良いのでしょうか? それとも0円でも名目上は確定申告が必要なのでしょうか? また参考までに2点教えていただきたいのですが (1)源泉徴収額が0円ではなく、いくらか金額がある場合は 医療費を確定申告すれば控除され還付金が戻り さらには自動的に市役所に申請したことになり 住民税も減額されるのでしょうか? (2)扶養家族がいる場合は来年度から住民税は減額されますか? 市によって違うのでしょうけど、扶養家族(妻、幼児)がいる場合 どの程度住民税が変わるのでしょうか? 計算式などありましたら教えてください

  • 年金の受給額について

    今実家の母は一人暮らしをしています。年齢は、72歳です。その家に、社会人でバイトながら社会保険に入っている私の娘21歳が同居することになると、年金の受給額は減ってしまいますか?どなたかわかる方、教えていただけたら、ありがたいです。

  • 飲酒運転について

    仮の話でお願いします。 ブログで十数名でのスポーツ(飲酒運転が原則禁止されているスポーツとしてください。)後に2時間もの間宴会、宴会後は全員電車に4時間乗車。電車が目的地に到着後に各自公道を運転して解散したと書いてあったとします。 宴会で全員が飲んでいる写真も掲載されてあったとしてください。(明らかに猪口や銚子を持っている写真で日本酒であるのは間違いなく、ノンアルコールビールと弁解できない状況とします。) ○ この場合飲酒運転での罰則はありますか? ○ 宴会を企画したブログ主は飲酒していないと主張すると思いますが、他のメンバーが 運転すると分かっていて飲酒するイベントを計画し実行したという事実に対して罰則はありますか? ○ お酒を提供した店ですが、メンバー全員がそのスポーツウェアを着て入店した場合に飲酒運転を予期できたにも関わらず酒類を提供したということになりますか? 全ては仮定の話ですので実際にあった訳ではありませんが、宜しくお願いします。

  • 障害厚生年金の平均標準報酬額について

    障害厚生年金の申請を考えています。 躁鬱病を患っており、現在は育児休業期間中です。 育児休業期間が終了したら、傷病手当金の申請を考えています。 (障害厚生年金がすぐに請求できる状態ではないため/初診から一年半過ぎていない) お聞きしたいことが、会社から傷病手当金や育児休業給付金を 貰った場合、「平均標準報酬月額」に影響するかどうかということです。 今まで働いていた時の給料は約26万円ほどでした。 育児休業ではその50%、約13万円ほどを毎月いただいていました。 もし、傷病手当金や育児休業給付金が「平均標準報酬月額」に 影響するのであれば少しでも金額が高いほう「傷病手当金」の切り替えようと考えています。 障害年金を受け取る際、金額が変わってくると思いますので; ご存知の方おられましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • レンタルとリースどう違うの?

    ビデオ屋さんはよくレンタルといいDVD等を貸してくれたりしますが、業者屋さんでよく「リース出来ますよ」と言っている。どう違うんでしょうか?大きい物貸し出しはリース、小さいものはレンタルなんでしょうか?分割払いとリースも違うんでしょうか ?よろしくお願いします。

  • 休職が定期昇給に与える影響

    過労死ライン越えのサービス残業が 4ヵ月続きうつ病を発症しました。 4か月休職し会社にも抗議しそれ相応の 対応をしていただきました。 皆さんの会社では4カ月休職すると 定期昇給はどうなりますか? 査定が低いから金額は少ないけど 上がるんじゃない?と上司からは 言われてますが。

  • 遺族年金に関して

    ご覧頂きありがとうございます。 現在 遺族年金受給しています(厚生年金) 受け取る側が厚生年金から国民年金に切り替わっとしたら厚生年金から厚生年金に切り替わるのですか…? それとも 死亡者が厚生年金を賭けていたので受給者が厚生年金か国民年金かは関係ないのですか…? 分かりずらい質問ですいませんが… ご回答よろしくお願いいたします。