80521255 の回答履歴

全1713件中121~140件表示
  • 障害者として復帰する際に労働契約変更を宣告された

    広告宣伝の仕事をしています。専らPCを使ったデスクワークです。 一年前、入院・手術のため休職、半身不随(杖歩行は可能)の障害者として復職することになったのですが、会社はそれを理由に正社員ではなく契約社員・試用期間社員として就労するよう労働契約の変更を示唆してきました。 ざっくり言うと「半身しか動かないのなら半人前。給料は半分で当然でしょ」とのこと。 試用期間社員というのはおそらく「復帰後1~2ヶ月雇ってみてダメだったらクビ」をしやすくするためかと思います。 確かに手は片方しか動きませんが、スキルが落ちたわけでもないのに半値での一方的な契約変更をされるのは納得できません。 このような契約の一方的な変更(降格?)は、障害者になった私には当然の措置でしょうか?

  • 遺族年金、特別便…年金事務所の言うことは本当?

    昨年の秋、主人が30代で病気で亡くなりました。 家族は妻と2歳の子供が一人です。 亡くなってからすぐ遺族年金の手続きに行きましたが そこで疑問に思ったことを質問させてください。 数年前に主人に年金特別便が届きました。 主人は20代のころ仕事を何回か変わっていたり 無職の時期があったりしたと聞きいたことがありました。 年金特別便に主人が回答し、返送したかは定かではありませんが 主人は「ここの期間は免除にしたと思うんだけど…」と言っていました。 そこで遺族年金の手続きの対応した窓口の方に 「主人に特別便が来た、もし主人の年金の加入や支払などが違っていた場合 この遺族年金の金額に関係するのですか?」 と質問すると年金事務所の方は 「それは遺族年金に関係ないです。」とキッパリ言われました。 でもあれから考えてみると厚生年金に加入している期間や未払いか免除で 遺族年金も変わるのではないか?と疑問です。 (4年前母が亡くなった際にも 「配偶者(父)がまだ働いているからもらえない」と言われ 数年後定年退職したのでまた手続きに行くと 「もう2年たっているから遺族年金は出ない」 と当時と違うことを言われ不信感があり 年金事務所の言うことは信用できません) ちなみに手元の書類を見ると遺族年金としてもらっているのは ・遺族基礎年金 基本額792100円 加算額227900円の計1020000円 ・遺族厚生年金 基本額342800円 とあります。 しかしもし年金加入期間の記録に間違いがあっても 本人(主人)が死亡しているならあがいても無駄なことなのでしょうか? 体調もすぐれずすぐに仕事ができないため 小さい子を抱え今後の生活に不安を感じています どなたか詳しい方、もしくはどこか電話で相談できるところなどがあれば 教えていただければ助かります よろしくお願いいたします

  • がん再発 傷病手当金について

    母のことで相談します。 おととしの4月に大腸がんが見つかり手術しました。 約1ヵ月間入院しその後半年間抗がん剤治療を受け、その後の定期検査で昨年の11月がんが腹部に転移していてまた手術をし現在抗がん剤治療を受けています。 傷病手当金はおととし4月の時に会社の健保に申請しました。 今回また新たに傷病手当金をもらおうとしましたが前回もらっているのでダメだと言われたそうです。 母が前回もらった傷病手当金は入院してた期間のみで1カ月くらい。 その後は抗がん剤を飲みながらも普通に働いてました。 でも今回は強い抗がん剤なので1カ月のうち半分は仕事を休まなくてはいけません。 様子を見ながらなのであと何カ月抗がん剤治療が続くかわかりません。 前回と今回では原因は同じだとしてもがんの部位は違うし、1回もらった後は通院しながらももらわずに働いていたので新規の傷病手当金としてもらえないのでしょうか? またもらえないとしたら障害年金はもらえますか? 経済的にはぎりぎりな母なので最悪生活保護も考えています。

  • 総理と首相

    ニュース報道のさい音声は○○総理と言っているのに画面が首相はどうして?

  • 身体障害者手帳の申請から発行までの期間

    身体障害者手帳の発行手続きを取ろうかと思っておりますが 申請から発行までの期間はどのくらいかかりますか? 各都道府県によってもかわってくるかと思いますが、大体の目安を教えて頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 遺族年金受給者を扶養にいれたら遺族年金は終わるの?

    遺族年金受給中の母を扶養入れたあと、私が仕事をやめたらどうなりますか? 扶養にいれても、その後社会保険をやめても、遺族年金はずっともらえるのですか? まさか、受給停止なんてこと、ありませんか? 無知識ですみません。 よろしくお願いします。

  • 新採用の社員が年金手帳の提示を拒否したら

    新採用の社員が社会保険に加入したくないからと言って年金手帳の提示を拒否したら、 会社はどのような対応を取るのですか? 先日そういう質問を見たので興味があります。

  • 傷病手当金受給期間(18ヶ月)の判断について

    私、3年前に『うつ病』で4ヶ月ほど休職し、2ヶ月分の傷病手当金を受給しました。 その後復職し、通常に勤務しながら通院しましたが、昨年5月に再発し再び休職しています。 前回の『うつ病』は寛解していましたが、病気の性質上寛解後も継続して少量の抗うつ薬を服用していました。 今回の休職について傷病手当金を受給したいと考えているのですが、同一の傷病が継続している場合、最初に受給した3年前を起点に18ヶ月で給付が打ち切られるとのことで今回分は受給できない懸念があります。 しかしながら、一度寛解しており継続していなかったと私は考え受給権はあると思うのですが実際のところはどうなのでしょうか? なお、主治医の判断で前回『うつ病』になった主因と今回『うつ病』になった主因に因果関係は乏しくかつ一定期間『うつ病』ではなく『抑うつ傾向』または『抑うつ状態でない』期間が存在したと診断されています。 この場合受給できる考えるのですがいかがでしょうか? ご存じの方、同じような経験をされた方ご回答頂きたくお願いします。 よろしくお願いします。

  • うつ休職 傷病手当と有給、給料について

    うつを患い、休職する事になりました。 有給も残ってはいますが、復帰できたら、不安なので使いたくありません。 傷病手当手続きをしてはもらえるのですが、何の金額に対しての3分の2を頂けるのですか? 満額ですか?手取りですか? 会社からはお給料はでないのと、営業なので、営業手当が引かれるのかと、傷病手当はいつからどうやって頂けるのか、休職中の保険や税金はどうなるのかを教えて下さい。 貯金がないので仕事もできないと、家賃等や保険税金の心配があり、色々パニックで悩んでいます。 宜しくお願い申し上げます。

  • 傷病手当金と年金遡及の返金について

    以前こちらでお世話になりました、kokusai2010です。 無事年金も通り、遡及五年三級、現在二級です。そこで一年六ヶ月分傷病手当金が重なるので 会社の保険組合へ電話(うちは企業保険です)して、書類をコピーして送りましたが その後連絡がありません。 社会保険だと窓口にとききましたが、私は会社保険。会社に持っていくのは精神的重圧でできません。 だれか同じような遡及をどう返金したか教えていただけないでしょうか? 私の元会社は労働審判して、その後本社に知れる事になり現在もハラスメントが納まらず 当時の責任者は定年で(一応名目)退社しており、その当事者が年金受給者となっているのが 驚きだったようですが、法的処置を早くしてほしいと思います。 社労士さんの計算では三級の年金×18ヶ月分みたいです、大金ですから送金は大変ですし 持ち歩きなんてとんでもないです。 一応クローズにしておきたいのですが、経験者の方ご伝授ください。 正直に報告するなんて馬鹿って言われましたが、黙っていても解ると思うのですが……

  • 国民年金法改正で障害年金はもらえるのか

    精神障害なのですが、受給条件の三分の二をあと4ヶ月分というところで満たせず、直近の一年にも未納があり、なさけないことに年金がもらえません。 ところが、近々、国民年金を10年に遡って支払えることになるそうですね。 ということは足りなかった4ヶ月分を追納すれば年金を申請出来るということなのでしょうか。

  • 障害年金について教えてください

    昭和26年1月生まれの夫は今月60歳の誕生日に定年退職しますが、昨年眼科で緑内障で視野が1/3かけているといわれました。定期健診で通院していて来月にはもう一度視野検査を受ける予定ですが、そばで見ていてもかなり視力は衰え、視野の減少も進んでいるかもしれません。夫は退職後失業保険を受給したのちに特別支給老齢厚生年金を64歳まで受け取ったのち65歳から老齢厚生年金と老齢基礎年金を受給できると社会保険事務所の人に言われています。この特別支給老齢厚生年金を受け取ることは「年金の繰り上げ受給」ではないようなのですが、65歳までに障害者と認定された場合、退職してもう年金保険を払わなくなった夫が障害年金を受け取ることができるのでしょうか?教えてください。

  • 障害年金について教えてください

    昭和26年1月生まれの夫は今月60歳の誕生日に定年退職しますが、昨年眼科で緑内障で視野が1/3かけているといわれました。定期健診で通院していて来月にはもう一度視野検査を受ける予定ですが、そばで見ていてもかなり視力は衰え、視野の減少も進んでいるかもしれません。夫は退職後失業保険を受給したのちに特別支給老齢厚生年金を64歳まで受け取ったのち65歳から老齢厚生年金と老齢基礎年金を受給できると社会保険事務所の人に言われています。この特別支給老齢厚生年金を受け取ることは「年金の繰り上げ受給」ではないようなのですが、65歳までに障害者と認定された場合、退職してもう年金保険を払わなくなった夫が障害年金を受け取ることができるのでしょうか?教えてください。

  • 休職した場合に何かの給付を受けることが出来ますか?

    数ヶ月前に正社員になり国保から健康保険に切り替えました。 その後、精神的にきつく近いうちに休職することを考えています。 病院に行き病名が付いても、傷病手当は1年以上健康保険を掛けていることが条件だと聞きました。 今さら所得保険をかけても遅い気がしますし、 他に何か給付金をもらえる可能性がありますか? アドバイスよろしくお願いします。

  • どちらの事務員が必要とされますか

    私の部署は今、パワハラ部長が牛耳っており、うつ病になって休んでいる人も居ます。 この部長が、仕事をする上でもモラルが欠如しており日頃から暴言の連発、 部内の女子社員と愛人関係になり、仕事中でも二人の世界、 人を見る目が無く、この部長の面接によって採用された我が部の新入社員4人は、今年の新入社員の中で一番質が悪いと言われています。 このような環境なので、部署の中はギスギスしており、一体感はありません。 この中に居る二人の事務員を見ていてちょっと疑問が。 Aさん 頭がよく責任感も強く、その部署の事務員の中では一番高度な仕事をしているが、パワハラ部長や理不尽な事を言う上司の理不尽な命令には従えず、仕事が出来ない人間への対応も、厳しい。 Bさん 頭はあまりよくなく、仕事では同じミスを繰り返し、何年経っても成長が乏しいが、上司への対応は柔軟で、どれだけ嫌なことがあっても表には出さない。基本イエスマンである。 この2人の事務員のうち、どちらの方が必要とされる(常識のある人から見て)のでしょうか。

  • 年収250万正社員

    30歳旦那の年収が250万です。 手取りにすると、15万ほど。 安すぎませんか? と、面と向かって言えないのですが。 昇給の見込みも少ないそうです。 転職を考えたほうが良いでしょうか? それとも、今の時代、仕事があるだけマシなんでしょうか? わたしは、年収450万くらいですが、残業代が多いだけです。 ただいま育休中で、復帰後は残業せず、時間短縮での勤務予定なので、 収入はかなり減って、旦那と同じくらいになりそうです。 上を見ればキリがないですが、それでも30歳で手取り15万は少なくないですか? 本人に危機感がまったくないのですが、わたしの感覚のほうがおかしいのでしょうか。 もともと給料が少ないのを知っていて結婚したので、不満というわけではないのですが、 子供が出来たので、これまでとは違って、お金のことが気になりはじめました。 分譲マンション購入(夢です)も、わたしがバリバリ残業しない限り、厳しいですよね・・・? そうすると、子供2人目は諦めないといけないし・・・。 旦那の収入が少ない方のライフプランは、どんな感じですか?

  • 本屋さんで雑誌の記事を写真に撮ると建造物侵入?

    こちらの質問および回答を見ていて疑問に思ったので教えてください。 http://okwave.jp/qa/q6441930.html 本屋さんで雑誌の記事を写真に撮ると、本屋さんに対して建造物侵入罪は成立するのでしょうか? 成立するかしないかということに加えて、簡単な理由もお願いします。

  • 本屋さんで雑誌の記事を写真に撮ると建造物侵入?

    こちらの質問および回答を見ていて疑問に思ったので教えてください。 http://okwave.jp/qa/q6441930.html 本屋さんで雑誌の記事を写真に撮ると、本屋さんに対して建造物侵入罪は成立するのでしょうか? 成立するかしないかということに加えて、簡単な理由もお願いします。

  • 金銭面で最も有利な退職時期は?(休職→退職→扶養)

    お世話になります。 仕事でのストレス及び、公私とも多忙な時期が重なったことが原因で年末より体調を崩し、現在休職中です。病名は、適応障害です。退職後に籍を入れ、遅くても4月には夫の扶養に入るつもりです。 傷病手当金の申請は近日中に行います。(お医者様はこの病名で出して問題ないとのことですが、主たる原因は職場なので、会社判断で拒否されるかもしれない、と不安ではあります。 なお、メンタルな病名で労災認定がされたという事例はないそうなので、労災申請するつもりはありません) 金銭面等でみて、1月、2月、3月、4月のうちどの時期(できれば、初旬、中旬、下旬なども)に退職し、どの時期に扶養になるのが一番有利か、お詳しい方、実際にたような経験をされた方、良きアドバイスいただければありがたく思います。 なお、夫の会社への扶養申請や各種届け出等手続き期限が近日中でして、決断時期が迫られておりとても困っています。どうかよろしくお願い申し上げます。 ●会社規定では休職期間は最大3か月までで、不治の場合は自己都合の退職、及び同じ病名での再休職は不可です。 ●休職期間中に退職後にします。(手続きが煩雑化しますし、休職するだいぶ前に結婚の予定を会社に連絡しましたが、非常に不快な対応をされましたので、休職中に入籍は絶対にしません) ●休職期間中の給与と交通費はゼロで、退職金、ボーナス、財形、休業補償その他手当は一切ありません。全くの無収入で、税金だけがとられるので、給与明細上ではマイナスになる(つまり会社に税金分を請求されるかも)という状況で大変困っています。 ●有給休暇は現在ゼロで、休職期間中に新たに発生するタイミングを迎えますが、休職中は在籍期間にカウントしないという社内規定があるため、復帰しなければ有給休暇の権利自体を与えてくれないと思います。 ●給与は15日締め、同月25払いです。 ●4月までに夫の扶養に入るとした理由は、もし5月以降も傷病手当金を受給した場合、私の年収100万超となる可能性があるためです。 また、夫会社の規定では、家族手当等受給開始1ヶ月前までに(所得税上の)扶養になっておけば、退職~健康保険上の扶養開始の間にブランクがあって、その間妻が国保&年金を払いながら傷病手当金を受給していても問題ないそうです。 ★2ヶ月位は職場から隔離した状態で休養が必要とのお医者様の判断がありました。退職しても労務不能が続く可能性が高いため、失業保険を受ける権利は発生しないと考えます。また、受給延長をしても、労務可能な状態になる時期には既に扶養になるので、失業保険受給は難しい、という認識で間違いないでしょうか? ★健康保険ですが、退職後も通院が必要なため、健康保険証がなくなると大変困ります。なお任意継続のメリットは全くないため、退職後傷病手当金をいただきながら健保上の扶養に入る前は国保でつなごうかと考えておりますが、金額的にいって傷病手当金>国保+年金であれば、そのほうが有利でしょうか? ★復帰せずに退職し、その後も通院するので退職後も傷病手当金をいただけるようにしたいのですが、実際どのように段取りをして、手続きすればよろしいでしょうか? 一度でも会社に手続き等で出社してしまうと労務可能とみなされそこで傷病手当金が途切れてしまうと認識しておりますが、私の会社では再休職が禁止なので、再度傷病手当金をもらうことはできないと考えて間違いないのですよね? また、退職日に出社してしまうと、傷病手当金は退職後に受給できなくなるというのは本当でしょうか? ★1月または2月の前半に退職することにする場合、会社から傷病手当金申請書の用紙が到着するのが間に合わないかもしれません。退職後も、傷病手当金の申請は可能なのでしょうか?また、傷病手当金申請と、退職届を同時に出しても問題はないでしょうか? ★住民税については(退職時期を1、2、3、4月いずれにしても)最後の給与支払日に残りが天引きかと思いますが、現在給与がゼロなので金額的に会社に請求されてしまうことになりとても苦しいです。自分で役所に納付するということはできないでしょうか? ★社会保険の負担が非常に大きい(毎月の天引きが65000¥位あり、給与の25%を超える)です。会社からの給与ゼロの状態でこれを払い続けることは経済的にとても苦しいです。 すぐに退職(たとえば1月中~2月前半)して、傷病手当金を退職後もしばらく受給したあと、4月に扶養に入る、 もしくはすぐに扶養に入る、どちらが金銭的に負担が少ないでしょうか? また、月末付退職にしなければ、翌々月(社会保険は1ヶ月遅れなので)の天引きなしと考えて間違いないのでしょうか? 不足点につきましては可能な範囲で補足いたします。 何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 厚生年金あと5年加入したら年金どれぐらい増えるの

    55才で退職しました。厚生年金は34年間加入しまして(ねんきん定期便)によると62才からの厚生年金は年額115万円とのことでした。これから毎月10万円ほどの給与で5年間さらに厚生年金に加入した場合には厚生年金支給額は年額115万円からどれぐらい増えるものなのでしょうか。どなたか概算でも結構ですのでお分かりの方おられましたらご教示お願いいたします。