80521255 の回答履歴

全1713件中21~40件表示
  • 障害厚生年金の計算方法

    障害厚生年金の計算方法がよくわかりません? 初診日の月額標準報酬額が20万円の場合  200000 円 ×5.769/1000 × 300 ヶ月 = ? 月額なのか? 年額なのか? 現在精神障害者2級に該当しています。

  • 収入が社会保険料を下回った場合

    こんにちは。 社会保険(週30時間以上の勤務が加入条件)に加入していますが、 加入時と現在の勤務状況が大きく変化し、現在は月に10時間ほどの勤務に留まっています。 いつ社会保険を取上げられるかといった状況です。 質問は2つです。 1.健康保険料+年金保険料で、現在一ヶ月に2万円ほどの保険料を支払っているのですが、もし一ヶ月の収入が保険料を下回った場合、どうなるのでしょうか?タダ働きになるんでしょうか? かといって一身上の都合で国民保険に切り替える事が出来ず、困っています。 2.9月は勤務を一ヶ月お休みしていたのですが、この間の保険料はどうなったのでしょうか? 発生しなかったのでしょうか?

  • 現在休職中です、障害年金の申請を目指してますが

    現在、統合失調症と診断されて休職しています。障害年金を受けたいと考えているのですが、そこで質問があるのですが、この場合、障害年金の申請の際、医師に書いてもらう書類の現状の職務状態で「休職中」というのは働く意思があるとみなされ、障害年金が通りにくくなる要因となりえるでしょうか? やはり、今の仕事をやめてから障害年金を申請したほうがいいんでしょうか?あと分かる方がいらっしゃいましたらお教え願いたいのですが、働きながら障害年金2級をもらうのは極めて難しいのでしょうか?働きながら3級程度はもらえる、という話は聞いたことがあるのですが、2級というのは基本的に労務不能状態なはずですから

  • 傷病手当受給期間中の賞与はどうするの?

    鬱で有休消化→傷病手当期間突入ですが会社から賞与があれば傷病手当金はどうなるのですか?

  • 即日の解雇通告

    アルバイトでの勤務です。 解雇予告手当を貰わず労働審判で地位確認で争うことを前提にしています。 即日の解雇通告で「翌日から来るな」と言われた場合、解雇を受け入れずに解雇理由証明書の発行を要求する方法って具体的にどのような方法で進めればいいのでしょうか?。 また、「解雇拒否」(そのまま退社)⇒翌日そしれぬ顔で出社⇒「強制的に帰らされる」若しくは「不法に侵入したので警察に訴える」 このようなパターンの時の対処方法を教えて下さい。

  • 遺族年金受給中の同棲

    子供がおります。 夫の自殺により、現在遺族基礎年金のみ受給しております。 このたび、お付き合いしている相手と同棲することになりました。 住所などもすべて彼の住まいへ移すのですが、事情があって財布は別、入籍も少し先です。 この場合、遺族年金受給の対象外になりますでしょうか。 年金事務所へ連絡する必要がありますでしょうか。 ご教授ください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 障害厚生年金3級(身体) 更新結果

    今月末期限の診断書を先日提出してきました。 結果はいつ頃わかるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 12月31日退職の場合の来年度の所得

    12月31日付けで退職をする予定です。 給与は、当月20日付けで、28日支払いです。 その場合、12月21日~31日の給料は、来年度の所得となるのでしょうか? 退職後は、扶養に入り、失業保険ももらおうと考えています。 もし、12月21日~31日の給与と退職金が来年度の所得となるのであれば、失業保険を足すと、108万を超えてしまい扶養に入れない可能性があり心配しています。 おそらく初歩的な事だと思いますが、ネットで調べたのですが、よくわからなかったので、教えて頂けると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 国民年金(老齢基礎年金)の任意加入について

    お世話になります。 老齢基礎年金は20歳から60歳までの40年間きちんと納めた場合、満額が支給され、過去に免除を受けた場合などはその期間は何分の1かに減額されて基礎年金額が計算されるとのことですが、65歳までの任意加入に加入して40年間にすれば満額支給にすることができると聞きました。しかし、これは60歳過ぎても働くサラリーマンなどは加入できないともあるようです。私は過去に5年分ほど全額免除を受けていた期間があり、10年以上経過しているため追納はできないのですが、できれば、満額支給に戻せたらと思い、自分なりに調べてみたところ、上記のような感じです。 おそらく、自分は65歳までは働くとは思います。この場合、やはり老齢基礎年金は増やせないということになるんでしょうか?また、その期間は厚生年金を支払っていくことになると思いますが、そこで、老齢基礎年金が少ない分を取り返せる要素はありますでしょうか?(ただ長く働いた分厚生年金をもらうだけで、60歳までに40年間支払ってさらに60歳越えても働く場合とで60歳以降の部分はなんら変わらずでしょうか?要は過去の免除部分をも補う要素はあるのかどうかということです。) なにぶん年金のことなど、最近まであまりちゃんと考えてこなかったもので、、、無知な私にアドバイスお願いいたします。

  • 傷病手当て金の返納について。(交通事故)

    2009年夏に交通事故にあいました。被害者で、右拇指骨折や、四肢のシビレなど。仕事場が特殊なので、8ヶ月も休職をしました。その際、相手には損保会社がおり、仕事の遅い担当者をせっついて治療費や、交通費とう請求していました。また、自分の仕事場の経理より「傷病手当て金」が下りると説明をうけ、申請書も仕事場で書いて経理経由で処理してもらっていました。 その後、別の理由で仕事場はやめ、事故に関しては忘れていた今年の4月に、突然協会けんぽより「傷病手当て金は2重請求になってるところがあるので返納しなさい」と請求書がきました。(142万とあります) 電話で確認するまで、今回のケースが2重請求に当ることもしりませんでした。 当時、協会けんぽなり、損保会社で2重請求にならないようなチェック機能というものは存在しないのでしょうか?電話でけんぽの人に尋ねたところ ・2重請求のケースは皆無じゃないが、少ない ・2重請求とならないようにするチェック機能を持っているところはない。といわれました。 どなたか、似たようなケースでの事例を体験した方、もしくはお知恵をおもちのかたがいらっしゃいましたら、お教え願います。 現在、当時の傷病手当ての申請書を確認したく、コピーを頼んでいて、何故ノーチェックになってしまったのかを分析する予定ではありますが。。

  • 離職票の給与金額と源泉徴収票の金額が異なっています

    離職票の1月から退職した日までの合計と退職後にいただいた源泉徴収票ですが、2つの金額が異なっています。源泉徴収票の方が多いです。 なぜでしょうか?

  • 障害年金

    こんにちは 現在障害年金を受給しています。 仮に正社員になり厚生年金を支払うようになれば 障害年金の受給はストップしますか? 教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 離職票の給与金額と源泉徴収票の金額が異なっています

    離職票の1月から退職した日までの合計と退職後にいただいた源泉徴収票ですが、2つの金額が異なっています。源泉徴収票の方が多いです。 なぜでしょうか?

  • 第3号保険者は憲法違反ではないか?

    今朝、朝ズバをみました。 第3号保険者は、保険料が免除されているとの事。 正規社員(フルタイム)の奥さん(第3号保険者)は、無料で、 非正規(パートタイム)の奥さんは、保険料を負担。 どういう理屈でこんな事になっているのでしょうか? 明らかに法の下の平等に反していないですか?

  • 第3号保険者は憲法違反ではないか?

    今朝、朝ズバをみました。 第3号保険者は、保険料が免除されているとの事。 正規社員(フルタイム)の奥さん(第3号保険者)は、無料で、 非正規(パートタイム)の奥さんは、保険料を負担。 どういう理屈でこんな事になっているのでしょうか? 明らかに法の下の平等に反していないですか?

  • 障害厚生年金3級で職に就いた場合

    身内が障害厚生年金3級を貰っています。 アルバイトを探していたら、短期のものが見つかり雇ってもらえる事になったそうです。 短期ではあるものの、フルタイムの為、社会保険になるそうです。 面接時は詳しい事は聞かれず、数分で終わったので聞かなかったのですが障害厚生年金を 貰っている場合、社会保険に入る事は出来るのでしょうか? 収入が増える事で、年金自体が止まるわけでは無いのはここの過去の質問を読ませて いただいて分かりました。また、雇用そのものに響くのは止む終えないと思いますが、 まずは、障害厚生年金を貰いつつ社会保険に入れるのか?知りたいです。

  • 遺族年金

    将来、もし夫が先に亡くなれば遺族年金がもらえると聞いたのですが、9月から夫の社会健康保険の扶養に入りました。それでお聞きしたいのですが、今現在の時点で将来、遺族年金をもらう手続きみたいなものってあるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 障害基礎年金と傷病手当の併給について

    こんにちは。質問致します。 今下肢障害で障害基礎年金2級を受給しています。 正社員で働いているのですが、4月頃から精神疾患で休職しています。 先日傷病手当金の申請後、傷病手当金が振り込まれましたが、障害基礎年金分が引かれて振り込まれていました。 色々と調べてみましたが、障害基礎年金と傷病手当金は併給されるような記述が多かったです。 まず私は障害基礎年金と記しています。 障害厚生年金と障害基礎年金の違いが良く分かりません。 年金が初めて受給された時点で無職でしたので、恐らくは障害基礎年金と理解していますが、合っていますでしょうか? また障害基礎年金で合っていたとして、現在障害基礎年金のみの受給で傷病手当は減らされずに併給されるものなのでしょうか? 保険協会に問い合わせをする前に確かめておきたかったもので。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 遺族年金について

    4年前に主人を事故で亡くし、現在遺族年金を受けています。 5歳になる子供もいます。 このまま2人で生活していれば 子供が18歳になるまで遺族年金を受け取ることができると思うのですが 先日、妊娠が発覚しました。 お腹の中の子供の父親とは結婚は考えていません。 上の子も兄弟をほしがっていたので中絶も考えていません。 結婚せず、子供を産んだ場合、遺族年金はどうなるのでしょうか? 自分で調べましたが、分かりません。問い合わせする勇気もないので、親切な方教えて下さい。

  • 死亡した夫の年金

    半年前に64歳の夫が亡くなりました。(夫は年金を受給しておりませんでした) 夫には多額の借金があり遺産放棄の手続きをしました。 そこで、年金についてのご相談があります。 遺族年金は問題なくもらえるとのことで、支給が決定されました。 が、その他に遺族年金とは別にハガキが届きました。 60歳から死亡までの年金が一括で(100万円以上)支給されると書いてあるのですが これは一体何なのでしょうか? それは遺族年金なのでしょうか?(遺族年金の葉書は別に届いてます) この年金は遺産放棄してしまっていても貰えるものなのですか? 宜しくお願いします。