DaiABC の回答履歴

全173件中121~140件表示
  • HORNET→CB400SFへの乗り換え。

    先日、愛車のHORNET250のバッテリーがあがってしまい、交換となりました。 更に、プラグ交換、キャブのOHもしたほうが良いとのことで、修理すると 6万ほどかかるそうです。 そこでバイク屋から提案されたのですが、HORNETを下取りして、CB400SFに 乗り換えてくれるなら、新車で乗り出し40万かからない、とのことです。 HORNETは2007年に新車購入したもので、傷もなく綺麗です。 しかし、今後もキャブが詰まったり、更にはそう遠くないうちに タイヤ交換もしなければいけないのだよな…と思うと、このタイミングで 乗り換えもありかな?と考えています。 今週中には結論を出さねばならないのですが…。 不安なのが、扱いきれるか、というところです。 私は身長165cmほどで、HORNETはベタ足でしたが、SFになると10cmほど 車高が上がります。 また、パワーも250から400だとかなり違いますよね。 正直、HORNETでも速いなーと思ってたくらいなので、400は未知数です。 まとまりがなくて申し訳ありませんが、背中を押していただけないでしょか。 宜しくお願いします。

  • 12Vの電池でテールランプの点灯チェック

    テールランプとウィンカーを他メーカーのものに変えようとしているのですが、どの色が「ウィンカー/尾灯/ブレーキ/アース」に当たるのか分りません。 しかし、おおよそ見当ついているので点灯チェックをしたいと考えております。 その方法として12Vの乾電池を使って行いたいと思っているのですが、それは可能なのでしょうか? また、乾電池に対しプラスとマイナスを逆に接続してしまった場合、どうなるのでしょうか? (バイクの配線ならヒューズが飛ぶだけで済むと思うのですが) 12Vの電池以外で、費用が安く、良い方法がありましたらご教授ください。 以上、宜しくお願い致します。

  • 12Vの電池でテールランプの点灯チェック

    テールランプとウィンカーを他メーカーのものに変えようとしているのですが、どの色が「ウィンカー/尾灯/ブレーキ/アース」に当たるのか分りません。 しかし、おおよそ見当ついているので点灯チェックをしたいと考えております。 その方法として12Vの乾電池を使って行いたいと思っているのですが、それは可能なのでしょうか? また、乾電池に対しプラスとマイナスを逆に接続してしまった場合、どうなるのでしょうか? (バイクの配線ならヒューズが飛ぶだけで済むと思うのですが) 12Vの電池以外で、費用が安く、良い方法がありましたらご教授ください。 以上、宜しくお願い致します。

  • 雨の高速での有効なシールド曇り止めは?

    ヘルメットのシールドが曇るのをうまく防ぐ方法はないでしょうか 。 バイクに乗り始めて10年、今週の日曜日はじめて高速で雨天走行する羽目になりました。小降りの日中でしたが、ヘルメットのシールドが曇りと雨滴で視界が悪く、制限速度では白線もよく見えない状況であり、レーン逸脱の可能も高いので、やむを得ず時速50-60km/hで中央自動車道を300km走行し、えらく移動に時間がかかりました。 以前市販のメット用曇り止めスプレーを使ったことがありましたが、こうかが感じられず、知人から聞いた、サラダオイルを塗るというのも今ひとつでした。 通勤に使用していたこともあるのですが、そのときは信号待ちのときに手でぬぐうようにしてしのいできました。しかし停止してはいけない高速道路では、そのようなことはできません。 高速が土日1000円になって以来、毎週のように高速に乗るようになりました。しかし雨が降るたびに低速走行していては、nexcoは法律(高速自動車国道における最低速度)にしたがって50km/hでもかまわないと言いますが、確実に渋滞の原因になると思うので、なんとかしなければと思っています。

  • XROAD RM-C5020ポータブルナビの充電について

    バイク用でXROADのポータブルナビ(RM-C5020)を使っています。 充電満タンにして電源を切っておくと次の日には充電が無く電源が入らなってしまいます。 メーカーに問い合わせたところ電源OFF状態でもGPSを受信している為、充電を消費していると言われました。 皆さんのナビもこんなことありますか?? 電源OFFでもそんなにすぐ充電を消費するものなのでしょうか?

  • 原付でACインバーターを使用するにあたっての質問

    原付でACインバーターを使用するにあたっての質問 車載動画を撮るために100VのACインバーター(100W)を購入し、カメラのACアダプターを使用して撮影を試みているのですが、どうも通電が不安定なようでカメラの方までちゃんと電気が来ていないようなのです。 テスターでインバーターの出力電圧を測ってみると60v~70vしかありませんでした(ACC状態) エンジンを掛けてもさほど電圧に変化は見られません。 今年5月にも同じようにインバーターを使って撮影していたのですがその時は問題なく、常に安定していました。 この場合何が原因なのでしょうか? 原付のバッテリーがへたっているのか?どこかで電気がロスしているのか?発電機に問題があるのか? 少ない情報ですがよろしくお願いします。 ちなみに使用しているカメラはパナソニックの「FT1」というコンデジですのでこれ自体の消費電力は1.35Wです

  • 家族の反対にはどうして対処を?

     今日は。皆様にぜひアドバイスを伺いたいことがあります。 私は40歳をちょっと超えた大型のリターンライダーですが、恥ずかしながら約1か月前に事故を起こし、ようやく傷が癒えてきたところです。  家族からは「だから言わないこっちゃない」ともうこれを機会に絶対にバイクを降りてくれと強く言われています。自分としては、最大の趣味なので何とか乗り続けられればと切望しています。  皆さんの中でこのような難局を乗り越えて乗り続けている方がいらっっしゃいましたら、説得の術等なんでも結構ですのでご意見を頂ければ嬉しいです。 「いい歳してそんなこと自分で決める」「降りるのは当たり前」であることは重々承知していますが、それとの板挟みになっています。    稚拙な質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。  

  • 原付でACインバーターを使用するにあたっての質問

    原付でACインバーターを使用するにあたっての質問 車載動画を撮るために100VのACインバーター(100W)を購入し、カメラのACアダプターを使用して撮影を試みているのですが、どうも通電が不安定なようでカメラの方までちゃんと電気が来ていないようなのです。 テスターでインバーターの出力電圧を測ってみると60v~70vしかありませんでした(ACC状態) エンジンを掛けてもさほど電圧に変化は見られません。 今年5月にも同じようにインバーターを使って撮影していたのですがその時は問題なく、常に安定していました。 この場合何が原因なのでしょうか? 原付のバッテリーがへたっているのか?どこかで電気がロスしているのか?発電機に問題があるのか? 少ない情報ですがよろしくお願いします。 ちなみに使用しているカメラはパナソニックの「FT1」というコンデジですのでこれ自体の消費電力は1.35Wです

  • ボアダウン?

    なかなかなさそうな質問ですが、250ccのバイクをボアアップして公認申請をすると車検を受けなくてはならなくなりますが、では400ccのバイクをボアダウン(?)もしくはエンジン乗せ換えなどで250ccにした場合やっぱり車検は必要なのでしょうか? 6:4でたぶん必要なのだろうなと思うのですが確認のつもりで。 どうなのでしょう?

  • CDIが悪いのか点火コイルが悪いのか教えて

    DIO AF28ですがエンジンがかからないのでプラグをみると発火していませんので、点火コイルを外しCDIの出力線にテスターであたると、キックしながら計りましたがDC10Vのレンジで2V位しか電気が発生していません。どのように計れば良否がわかるでしょうか? CDIの良否もどのようにテスターをあたれば正常なのでしょうかどうぞ教えて下さい。また純正部品のCDI、点火コイルの値段も分かれば教えて下さい。よろしくお願いします。

  • ボアダウン?

    なかなかなさそうな質問ですが、250ccのバイクをボアアップして公認申請をすると車検を受けなくてはならなくなりますが、では400ccのバイクをボアダウン(?)もしくはエンジン乗せ換えなどで250ccにした場合やっぱり車検は必要なのでしょうか? 6:4でたぶん必要なのだろうなと思うのですが確認のつもりで。 どうなのでしょう?

  • 直キャブの耐久性について教えてください。

    当方エイプ100に乗っています。(115cc) キャブをパワフィルター仕様からファンネル仕様に変えようと思うんですが、ファンネルに変える事によってエンジンにどのようなダメージを与えますか?私は、腰上(シリンダーカバー&ライナー)の消耗が早くなると思っているんですけど、ファンネルにすることでクランケースやマフラーなど他の部品の消耗を早めることってあるんですか?詳しい方よろしくお願いします。

  • キャブのスロットルプーリーを変更してハイスロ化したい

    キャブのスロットルプーリーを変更してハイスロ化したい、と思っています。 プーリーを小径化すればハイスロになるかと思いますが、パーツを手に入れるにはどのようにすればよろしいでしょうか? 純正パーツにはオプションが設定されていませんが、部品屋で注文する方法等はありませんでしょうか?

  • 4輪用ETCの利用について

    4輪用ETCをバイクに転用することについてです。 規約違反や、グレーゾーンな利用方法、万が一事故った場合の責任などはわかっていますので、 実際に使用されている方、出来れば現在進行形で使用されている方のお話をお聞かせください。 特に、今まで使用してきた中で、一度でもバーが開かなかったことがあったかどうかをお書きいただけると助かります。 「通信エラー4輪停止、2輪通過」の表示が出て、バーが開かなかった場合は除いてください。 よろしくお願いいたします。

  • ビラーゴ250燃費について

    普段田舎道30Kの通勤で使ってます。 購入前調べてL30以上走れるということで購入したのですが、 いくらがんばってもL25くらいしかいきません、、、 田舎道60KぐらいでのんびりですのでL35くらい期待してたのですが、、、 なにか問題あるのでしょうか? 燃費の良くなる方法おしえてください。 ちなみにドノーマルです。

  • 何だかバイクが楽しくなくなりました(;;)

    先月からまたバイクに乗り始めた女性リターンライダーです。 乗り始めるまでは「久しぶりだし、うまく乗れるかな?」という怖さもあったのですが、いざ乗ってみるとスンナリ乗れて「やっぱりバイクはいいな、楽しいな♪」と思っていました。 ところが乗り始めてから、同じバイク乗りの主人から色々と言われるようになりました。 確かに主人のバイクの運転技術は相当なものなので、注意というか「~した方が良いよ。」等というアドバイスなら素直に聞くことも出来ます。でも、違うんです!そんなことじゃないんです。 乗り始めて間もない私に無茶なことばかり言うんです。 どういう内容かというと、文字にするとニュアンスがとても伝わりずらいのですが・・・多分、要するに私が「下手くそ」ということを言いたいようです。立ちゴケも、転倒もしたことないのに・・・。 そのくせ私のバイクを家の室内(リビング!)に入れるので、主人の休日以外はバイクに乗れず練習することも出来ません。 もちろん抗議しましたが聞き入れて貰えませんでした。 あ!ここで誤解のないように言っておきますが、普通に街乗りするの何の差支えもない運転をしています。 最初の日から80キロくらいは出せたので他の車の流れを乱すような運転等はしていないし、キチンと心掛けてもいるつもりです。 納得して(自分の貯金で)バイクも購入したのに「2st・レプリカは乗りにくいから4stが良かった。」なんて言われる始末です。 でも、私自身は乗りにくいなんて思ったことないんですけど・・・。 反対に楽しく乗れて・・・いる・・・いたハズなんですけどね(^^; そんなこんなで、最近はバイクに乗るのが楽しくなくなりました。 皆さん、私はどうすればいいですか?

  • リターンライダーの憂鬱

    よろしくお願いします。 若い頃に中型二輪の免許を取って、しばらくバイクから遠ざかっていたのですが、又バイクに乗りたくなり免許制度も変わったので大型二輪を取得しました。 念願かなって無事に免許も取れまた憧れであったオーバー1000ccであるCB1300SFを買いました。 月1回のペースで仲間とツーリングに出かけ、ソロツーリングでもちょくちょく乗っています。 昔と違い周囲はリッターバイクや外車にあふれています。 そんな中で私が若い頃の750ccのバイクも見かけます。 今更20年も30年も前の750ccなんてと思って見ているのですが、何となく羨ましい。 あの頃は乗りたくても免許が無かったし、そのうち仕事が忙しくなり結婚もしてバイクどころじゃ環境でした。 今やっと自分の時間が持てるようになりCB1300SFを買って満足したつもりだったのですが、あの頃のバイクを見るとやはり乗ってみたい。 感傷や昔を美化しすぎなのかも知れませんが、皆さんはどうなんでしょう。 最近バイクに戻ってきた40代50代の方にお聞きしたいのですが、自分が10代20代の頃のバイクに乗ろうと思いませんでしたか?

  • HIDの不具合

    先日、某オークションでHIDを入手し、取り付けてみましたが3日後にHID点灯時にウインカーを出すとなぜかウインカーが点滅せず、HIDとテールランプが点滅するようになってしまいました。 このような場合の対処法を教えてください。 宜しくお願いします。

  • 新車購入 レッドバロン? その他の店?

    VTR250(新車)をレッドバロンで買うか迷っています。 気軽に通える距離に他のバイク店がない、ロードサービス付属で長距離ツーリング時も安心、 全国に店舗があるため引っ越しても安心、オイルリザーブは何かと楽 と、全国チェーンならではのメリットを買って1台目はレッドバロンで購入したのですが、 整備に関しては・・・・な時があり、2台目もレッドバロンにすべきか悩んでいます。 整備を信頼できないのは致命的なのですが、上記のサポートの魅力も捨てがたいです。 そこで、レッドバロンで買っておき本格的な整備はドリーム店などに持ち込もうかなと考えているのですが、 他の店で買ったバイクを持ち込んで嫌な顔はされないでしょうか? もしくはレッドバロンに頼らなくても、安心できるロードサービスはあるでしょうか? 使うことはあまりないかもしれませんが、他府県や人里離れた所にもちょくちょく行くため無いと不安です。 *以前の質問でCB400SBを買うつもりになっていましたが駐車場の都合で断念しました。 が、VTRもいいバイクだと思います^^、試乗してみましたが不満なし

  • 密閉式バッテリーの液について

    先日バッテリーがお亡くなりになったのですが 予備で以前に購入していたバッテリーがあったので、それと交換をしようと箱から出してビックリ! バッテリーはGSユアサの『YTX7L-BS』で 自分で液を注入するタイプのやつだったのですが、袋の中で液が漏れていました… 液漏れは、 6ターミナルの内の1つが1/4、2ターミナルで1/8、1ターミナルが1/10程度なのですが スポイドかなんかで、各ターミナルの液量を平均して注入をし充電をしても効果(寿命)は悪いでしょうか? 普通のバッテリーだとバッテリー液が売っておりますが、密閉式の液は見た事がないので 液だけを手に入れるという事も出来ないし… (それともバッテーリー液に違いはないのでしょうか?) 今となって気付いたのですが 保証書に店名の印が無く、レシートも捨ててしまっているのでメーカーの保障も受けられないと思うので 何か良い解決法はないかと思いまして… どなたか、良い方法をご伝授頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。m(_ _)m