DaiABC の回答履歴

全173件中141~160件表示
  • 密閉式バッテリーの液について

    先日バッテリーがお亡くなりになったのですが 予備で以前に購入していたバッテリーがあったので、それと交換をしようと箱から出してビックリ! バッテリーはGSユアサの『YTX7L-BS』で 自分で液を注入するタイプのやつだったのですが、袋の中で液が漏れていました… 液漏れは、 6ターミナルの内の1つが1/4、2ターミナルで1/8、1ターミナルが1/10程度なのですが スポイドかなんかで、各ターミナルの液量を平均して注入をし充電をしても効果(寿命)は悪いでしょうか? 普通のバッテリーだとバッテリー液が売っておりますが、密閉式の液は見た事がないので 液だけを手に入れるという事も出来ないし… (それともバッテーリー液に違いはないのでしょうか?) 今となって気付いたのですが 保証書に店名の印が無く、レシートも捨ててしまっているのでメーカーの保障も受けられないと思うので 何か良い解決法はないかと思いまして… どなたか、良い方法をご伝授頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。m(_ _)m

  • ビッグスクーターのサイドスタンドキルスイッチの解除は違法?

    参考までに教えてください。 ビッグスクーターでジュースなどを買うようなチョッとした時 いちいちセンタースタンドを掛けるのが面倒になってきました。 サイドスタンドではエンジンが止まってしまいます。 安全のためには良いのかもしれませんが…… これの解除の方法を、ネットで多数の人が説明していますが 実際、これは違法に当たるのでしょうか? それとも全て自己責任ということで、認められているのでしょうか? また、あくまで違法ではないとしまして、 バイク屋さんなどで解除をしてくれますか? どうぞよろしくお願いします。

  • HID H4 延長について

    HID H4 スライド式を買ったのですがバラストとリレーからバルブまでを延長したいのですが オークションなどをみたら延長するコードはあってもhi/lowの切り替えのための延長コードがみつかりません 商品としてあるのでしょうか? それとも元の配線を切って間に適当な配線をギボシなどでつないでもできるのでしょうか? だれか教えてください

  • 走行距離5万キロのバイクはオークションで買っても大丈夫でしょうか。車種は「イナズマ400」です。

    走行距離5万キロのバイクはオークションで買っても大丈夫でしょうか。車種は「イナズマ400」です。 http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b100604866 上はオークションのURLです。 車検は今年の2月に取ってあるそうなのですが、安全面に不安があります。 走行距離が5万キロとのことで、消耗品よりもエンジンが心配です。 おそらくエンジンのOHはしていないと思います。(商品説明に記載されていないため) そもそも私は4スト4気筒の油冷エンジンの寿命が分かりません。 カムかじり等が不安です。 商品説明の写真を見るとリアサス、チェーン、ホーンの錆、エキパイの焼け、マフラーのくすみ等が目立ちました。 メンテナンス、整備がされていないということなのでしょうか。 現車確認をするべきなのでしょうが、都合上できません。 なので心配になり、皆さんの意見を聞こうと思いました。 回答よろしくお願いします。

  • エンジン

    現在19歳の大学生です。 ビラーゴ250のアイドリング音を三拍子、または三拍子っぽくしたいんですがアイドリングを下げればなりますか? まだ購入していないので試すことができません。 よろしくお願いしますm(__)m

  • バイクのレギュレータ用ヒートシンクの作り方

    先日、ビラーゴのレギュレータがパンクしてしまい。 レギュレータについて調べてみました。 最近の中小バイクは、レギュレータパンク対策としてヒートシンクが取り付けられているそうで、 原因は、余分な電気を熱に変換して捨てているけどレギュレータの設置場所や、ヒートシンクの有無で 熱を逃がす場所に熱が溜まり、そこへ、余分な電気を熱に変換する、 ますます効率が落ちるという悪循環みたいです。 2年前にもレギュレータがパンクしてしまい。 2回とも、MF(密閉型)を取り付けた直後に、壊れてしまいました。 バイクは開放型バッテリー仕様で、MFについても調べてみました。 MF(メンテナンスフリー)バッテリは入力電圧の変動に 対する耐性が以前の開放型に比べて小さいので、正にあっと いう間に壊れてしまうそうです。 対策も調べてみました。 1、ヒートシンクを取り付ける 2、強制冷却ファンを取付る(電装系への加工が必要) 3、外気を取り入れるダクトを取り付ける 2及び3は、バイク自体加工する必要があるので、難しいかなと 思います。 1のヒートシンクについてですが、ヒートシンク付きの対策品が 出ていればいいのですが、なければ自作かなと思います。 そこで、ヒートシンクの写真を見てみたのですが、アルミ板みたいですが、 何とか自作できるのではないかと思ったので、アドバイスお願いします。

  • 免許の交付について

    今自分は福岡でバイクの教習を受けているのですが住民票が鹿児島のままなので免許の交付の場合は鹿児島に帰らないといけないのでしょうか?それとも福岡でめんきょの交付は出来るのでしょうか?ちなみに普通免許はもっています。

  • バッテリを外すのと同じ効果を

    お世話になります。 4年経過したDSC11に乗っています。 かなりバッテリーが弱くなっているのを実感しており、 都度、バッテリーカバーを外し、マイナス側を外しています。 (充分セルは回りますが、過去のように一瞬で掛かることが無くなっています) 毎回コレをやるのは面倒なので、 スナップスイッチでも着けようかなと思っています。 もちろん、今外しているアース線(黒)の途中に入れればよいのですが、 ベストな場所があるでしょうか、 若しくはもっと別な方法があるでしょうか。 この考えは、止めている間もイモビが働いているほか、 何らかの電流(トリップメータへの供給等)が流れているのを 少しでも抑えようというモノです。 宜しくお願いします。

  • ビラーゴ250 異音について

    ビラーゴ250(94年式)に乗っています。 不具合が発生したところは修理しながら乗っていますが、最近異音が発生します。 発進⇒1速⇒回転上がる⇒2速⇒回転上がる⇒3速が一般的な流れだと思います。 しかし、 発進⇒1速⇒回転上がる⇒キッー(異音)⇒2速⇒回転上がる⇒キッー(異音)⇒3速 みたいな感じで回転数が上がったときに異音がします。 「キッ!」と高い音が一瞬します。 (音の種類としてはブレーキ鳴きのような音ですが、もっと高いです。) 3速⇒4速⇒5速の間では異音はしません。(あまり引っ張らないから?) 回転が上がりきる前に変速すれば音はしませんが、少し引っ張ったときに音がします。状況として考えると回転数が上がる=異音なのでエンジンでしょうか? これは何が原因でしょうか? 推測でも良いのでご回答下さい! まだ音は小さいのですが、今までに無かった音です。 長く乗ろうと思っていますので、気になるところは潰して行きたいです。 <メンテナンス履歴> エンジンオイル・エレメント交換・・・2009/7 チェーン・スプロケ交換・・・2009/5 スパークプラグ交換・・・2009/7 レギュレータ交換・・・2009/6 バッテリー交換・・・2009/6 エアーフィルター交換・・・2009/5 宜しくお願い致します。

  • 何かよいシールはありませんか?

    転倒してタンクを凹ましてしまいました。新品交換は高いので凹んだ部分(13x6.5cm)にシールを貼ってごまかそうと思うのですが、何か良いものがあったら教えてください。

  • マフラーの音を家から出かける時だけ小さくしたい

    今回Gマジェ250を購入しました。が、住宅街の自宅に帰ってみると自分では気にならなかったのですが、かみさんが慌てて飛び出してきました。マフラーウルサーイ!確かにヘルメットを外してエンジンをかけてみるとご近所の家に反響してるのかうるさく感じました。家を出る時だけ差し込んで大通りに出た時に抜いたり出来るような商品はありませんよね?ご教示ください。よろしくお願いします。

  • バイクにデジタル時計を取り付けている人

    バイクに100均などのデジタル時計などを取り付けている方、 この時期になると熱(直射日光)で液晶がやられてしまいませんか? 何か対応方があれば教えてください。

  • ドライブスプロケ付近からの異音が発生するようになりました

    昨日チェーン交換をショップで依頼して自宅に戻ってからチェーンとドライブ・ドリブンスプロケについた白ルブを拭きとり、オイルメンテしていたところタイヤを手で回すとドライブスプロケがついた軸の辺りから「カカカカッ」と異音がするようになりました。 オイルメンテの最中に白ルブが軸にまでついていたので多少チェーンクリーナーを吹きかけてウェスで拭きとりました。 これは、軸についていたモリブデングリスが落ちてしまい軸から音がしているのでしょうか? 3gp(au携帯)動画ですがアップしておきます。

  • ドライブスプロケ付近からの異音が発生するようになりました

    昨日チェーン交換をショップで依頼して自宅に戻ってからチェーンとドライブ・ドリブンスプロケについた白ルブを拭きとり、オイルメンテしていたところタイヤを手で回すとドライブスプロケがついた軸の辺りから「カカカカッ」と異音がするようになりました。 オイルメンテの最中に白ルブが軸にまでついていたので多少チェーンクリーナーを吹きかけてウェスで拭きとりました。 これは、軸についていたモリブデングリスが落ちてしまい軸から音がしているのでしょうか? 3gp(au携帯)動画ですがアップしておきます。

  • マフラーに金だわし

    マフラーを交換したら爆音で、うるさすぎるのでインナーサイレンサーを入れようと考えているのですが、とりあえずインナーサイレンサー買うまでの応急処置で金だわしをいれてみました。そしたら消音効果ありで、音質も維持できて、アフターフャイヤーがなくなったのですが、エンジンに悪い影響はありますか?市販の小さめの金だわしをつっこみました。マフラーはトランペットで、最初からついていてたパンチングサイレンサーもついています。

  • 車検で光量不足の対処法

    本日2輪ユーザー車検をしました。1回目何事もなく進み光軸のずれではじかれました。前回も同じ内容でNGでしたので同じ予備車検場で直してもっていきましたが今度は軸はOKだが光量が15000のところ8000しかないというのでまたもどりH4バルブを明るいのに買いなおしてトライ。7000くらいになってしまいNG。2週間限定の車検票で受けなおす事になりました。 予備車検場のときライト40分位つけっぱなしが悪いのかなーと思いバッテリーを計ると12Vありました。前回通って今回通らないのはおかしいと思い聞くと1年前にラインの増築があり機械も変わったのではとのことです。 長くなりましたが光量不足の対処法を教えてください。 BIGワン93式エーテックハーフカウル内H4バルブです。 よろしくお願いします。

  • レギュレーターの流用

    CB400SFやホーネットに使用されている、SH633-12というレギュレーターの、配線を教えてください。 「熱対策前」と言われている?パーツですね。 コネクタにはピンが五つ有り、上段に三つ、下段に二つ並んで居ますが、それぞれがどこに繋がる端子でしょうか? '89 NSR125Fというバイクのレギュレーターが壊れてしまったようで、バッテリーが充電されません。 このバイクもピンが五つ有り、オルタネータから二本、イグニッションから一本、バッテリーの+端子へ一本、アースへ一本、となっているようです。 純正レギュレーターは手に入らないため、SH633-12をオークションで入手しました。 また、レギュレーターの流用は初めてなのですが、このバイクへの流用は可能でしょうか?

  • タコメーターの流用

    いろいろ検索してみても出てこなかったので、経験者の方がいればその方から話が聞けたらと思い質問の投稿をしてみました。 それで聞きたい内容ですが、カワサキのそれぞれのバイク間での純正タコメーターの流用についてで、 ゼファーΧ、ZRX-II、ZRX1100、ZRX1200R、ZR-7、バリオスII、これらはそれぞれ付ける車体との配線を合わせるだけで正常に動作するでしょうか? メーカーが同じで、パーツの見出し番号も同じで、気筒数も同じで、何だか弄らずに使えそうな気がするんですがどうなんでしょうか?よろしくお願いします。

  • バイクより車のほうがいいのでは?

    バイクに憧れていましたが所有をあきらめた者です。 雪国では冬季間バイクに乗れないですよね? 雨や寒い日暑い日も大変ですよね? 荷物もそんなに積めないですよね? ヘルメットもうざいですよね? 二人で乗るのにも準備など大変ですよね? 車の他に所有するとなると税金や保険も大変ですよね? 事故れば体むき出しなので深刻ですよね? その他諸々考えてしまいます。 田舎なのでバイクで走れば気持ちいいだろうなとは思いますが、 大金持ちでもないですし現実的に考えると車だけで十分であり乗れませんでした… バイクよりも車のほうがいいのではありませんか? バイク乗りの方や車とバイク両方に乗っている方々はどう考え思っていますか? チキンな私にいろいろ教えてください。。

  • エンジンがかかる前のプラグが黒く湿っていた。キャブのセッティング不足?

    エンジンがかかりにくいスクーター(DioZX AF35)のプラグを確認すると黒く湿っていました。 確認タイミングは「エンジンがかかる前のプラグ」です。 無事エンジンがかかった後のプラグの焼けは良好です。 一般的な考え方としては エアフィルターの詰まりorセッティング不足→混合気が濃い→プラグが黒く湿る→始動性低下 でないかと思います。 この考えを元にエアフィルターの交換+キャブのオーバーホールをしてみましたが 一向に良くなりませんでした。 こうなってくると「プラグが黒く湿る原因が他に有るのでは?」と考え混乱しています。 例えば、 プラグ劣化による始動性低下→エンジンがかかりにくいのでキックを何十回と蹴る→プラグが黒く湿る→さらに始動性低下 という流れを考えてみたのですが如何でしょうか? エンジンがかかる前のプラグが黒く湿っていた場合の考えられる原因を教えて下さい。 宜しくお願いします。