xexstyle の回答履歴

全142件中61~80件表示
  • コールオプションの価格

    現在の株価250円、残存期間1年、行使価格300円、無リスク利子率年0.5%、ボラティリティー年15%とするときの、この株式を原資産とするヨーロピアン・コールオプションの価格を、 ブラックショールズモデルの式に当てはめると、 2.380 となりました。 この求めた価格は正しいでしょうか?? 自信がありません;; ちなみに、Excelで次のような計算をしました。 d1=(ln(株価/行使価格)+(無リスク利子率+ボラティリティー^2/2*残存期間)/(ボラティリティー*√残存期間) d2=d1-ボラティリティー*√残存期間 標準正規累積密度関数の計算 N(d1)=normsdist(d1) N(d2)=normsdist(d2) よって、コールオプションの価格は、 株価*N(d1)-行使価格*e^(-無リスク利子率*残存期間)*N(d2) の計算によって、2.380と求められました。 この結果は正しいでしょうか?? また、このコールオプションの価格がわかると、何がわかるのでしょうか??

  • プットオプション・コールオプションについて

    (1)プレミアム60円、行使価格900円のプットオプションを2単位買い (2)プレミアム90円、行使価格1200円のプットオプションを1単位売り (3)プレミアム120円、行使価格1500円のコールオプションを1単位買い の組合せでできるポジションの満期時点での損益をExcelで次のように出してみました。 満期日の価格: 300  600 900  1200  1500  1800        (1):1080  480 -120 -120  -120  -120        (2):-810 -510 -210   90    90   90        (3):1080  780  480  180  -120  -120     純損益:1350  750  150  150  -150  -150 (※縦列がきれいに揃っていなくて申し訳ありません。) この損益の結果から分かることって何かあるのでしょうか? また、もし計算結果が違いましたら、ご指摘・ご指導をいただきたいです。 回答よろしくお願いします。 (※あまり専門的なことは詳しくないので、難しい言葉はわかりません;;)

  • プットオプション・コールオプションについて

    (1)プレミアム60円、行使価格900円のプットオプションを2単位買い (2)プレミアム90円、行使価格1200円のプットオプションを1単位売り (3)プレミアム120円、行使価格1500円のコールオプションを1単位買い の組合せでできるポジションの満期時点での損益をExcelで次のように出してみました。 満期日の価格: 300  600 900  1200  1500  1800        (1):1080  480 -120 -120  -120  -120        (2):-810 -510 -210   90    90   90        (3):1080  780  480  180  -120  -120     純損益:1350  750  150  150  -150  -150 (※縦列がきれいに揃っていなくて申し訳ありません。) この損益の結果から分かることって何かあるのでしょうか? また、もし計算結果が違いましたら、ご指摘・ご指導をいただきたいです。 回答よろしくお願いします。 (※あまり専門的なことは詳しくないので、難しい言葉はわかりません;;)

  • 数学の計算方法について

    こんばんは。 a=5のとき、|a-1|-|2-a|の値を求めよ! この問題の解き方が分かりません。どなたか教えていただけないでしょうか? 職業訓練学校の過去問なんですが、解答が無く困っています。 どうかお願いいたします。

  • 目標預金のための月々の積立金の求め方

    目標預金を達成するための月々の積立金額を求めます。私の考え方で求めるとエクセル財務関数(PMT)の結果と一致しません。CashFlow表を作成して検証してみるとPMT関数の結果が正しいことがわかります。PMT関数を使用しない方法では目標貯蓄額にあうCashFlow表(金利と残高の受払表)をつくれません。私の考え方のどこに間違いがあるのか、どう補正すればよいのかご教示いただければ幸いです。 ○問題 現在の貯蓄額 ¥500,000 目標の貯蓄額 ¥1,000,000 投資期間(年) 3 利率の種類   年利 利率     5.00% 複利計算の間隔 毎年 ○私の考え方 1,000,000円からすでに預金されている500,000円の将来価値を差し引いた残金について月々の積立金(アニュイティ)を下記の手順で求める。 500,000×(1+5%/12)^(12*3)-1=580,736 1,000,000-580,736=419,264 419,264は毎月の積立金から得られる将来価値だからその現在価値を求めるため、 419,264÷[(1+5%/12)^(12*3)-1]/[5%/12]=10,819 10,819が月々の預け入れ額になる。 ○PMT関数では、支払パラメーターを期首(1)にすると10,774が得られ、これを流列とする36ヶ月のCashFlow表をつくることができます。支払パラメーターを期末(0)にすると10,819が得られます。すでに預金500,000があるのでパラメーターは1が正しいと思います。また、10,819では毎月受払いを行うCashFlow表を1,000,000になるようにつくることができません。

  • 目標預金のための月々の積立金の求め方

    目標預金を達成するための月々の積立金額を求めます。私の考え方で求めるとエクセル財務関数(PMT)の結果と一致しません。CashFlow表を作成して検証してみるとPMT関数の結果が正しいことがわかります。PMT関数を使用しない方法では目標貯蓄額にあうCashFlow表(金利と残高の受払表)をつくれません。私の考え方のどこに間違いがあるのか、どう補正すればよいのかご教示いただければ幸いです。 ○問題 現在の貯蓄額 ¥500,000 目標の貯蓄額 ¥1,000,000 投資期間(年) 3 利率の種類   年利 利率     5.00% 複利計算の間隔 毎年 ○私の考え方 1,000,000円からすでに預金されている500,000円の将来価値を差し引いた残金について月々の積立金(アニュイティ)を下記の手順で求める。 500,000×(1+5%/12)^(12*3)-1=580,736 1,000,000-580,736=419,264 419,264は毎月の積立金から得られる将来価値だからその現在価値を求めるため、 419,264÷[(1+5%/12)^(12*3)-1]/[5%/12]=10,819 10,819が月々の預け入れ額になる。 ○PMT関数では、支払パラメーターを期首(1)にすると10,774が得られ、これを流列とする36ヶ月のCashFlow表をつくることができます。支払パラメーターを期末(0)にすると10,819が得られます。すでに預金500,000があるのでパラメーターは1が正しいと思います。また、10,819では毎月受払いを行うCashFlow表を1,000,000になるようにつくることができません。

  • 配当割引モデルの問題

    問題 1株100円、翌期の期待配当5円、1年後に110円で売却されると期待。期待収益率はいくらになるか? 問題2 2010年度の利益が将来にわたってコンスタントに得られると仮定する。その利益を全額配当し続けると想定した時のA社の株式価値はいくらになりますか?割引率5.5%、1株当たり利益は129円とする。 誰か頭の良い方この問題の途中式と答え教えてください(;_;)

  • 金融電卓で使い易いものを教えてください

    外貨債券投資と国内債券投資効果の評価に適した金融電卓を教えてください。

  • 住宅ローンの返済戦略

    現在、一戸建てを所有しておりローンを返済中です。(築3年) 家族は夫婦(30前半)、子(1歳)一人です。 生活も落ち着いたので、ぼちぼち繰上を考えていますが、どのように返していこうか悩んでいます。 借入は私が変動(35年、3000万、1.375%)、妻が固定(35年、1800万、当初10年2.7%)です。 3年経った現在の残りは、私2450万、妻1600万です。(お互いたまに何となく繰り上げしています。) 一応方針を決めようと思い立ったところ、現在次の3つでいこうかと考えています。 1、私の分を毎月1ヶ月分繰り上げ返済する(額の多い方を減らす) 2、妻の分を毎月1ヶ月分繰り上げ返済する(先に完済できそうな方を減らす) 3、繰上は当分しないで、別口座に毎月貯めて住宅ローン減税が終わったらその分をまとめて繰り上げ返済する(住宅ローン減税のメリットを損なわないように) どれもメリット、デメリットが有る気がしますが、なかなか方針が決められません。 個人的には2で行こうかと思っていますが、ご意見頂けたらと思います。 妻の金利が高いので、借換をすすめられる方もいるかとは思いますが、その方向は無しでお願いします。

  • この水着姿がとても眩しい彼女はだれ?

    数ヶ月前に某サイトでお見かけしてから、 お名前がわからずもやもやしています… 水着姿がとても眩しい… 以前どこかでお見かけような気がするのですが お名前が出てきません… グラビアアイドルさんか?女優さんか? ご存知の方、いらっしゃいましたらよろしくお願いします…

  • 証券会社に内定した友人への贈り物

    証券会社に内定した親友に何か贈り物をしたいと思うのですが、何が良いと思いますか。 私の場合は理系なので貰うとしたら関数電卓がいいと思って、安易に金融電卓がいいかな、と思ったのですが、金融電卓というとどうも銀行員とか不動産業が使うイメージがあります。実際はどうなのでしょうか。 もし証券会社にお勤めの方がおられたら幸いなのですが、どのようなものが良いと思われますでしょうか。また、具体的なブランド等を教えていただけますでしょうか。 友情の証として長く使えるものであれば・・・と思っております。 よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローン 全額返済時の元本の計算

    先日、住宅ローンの借り換えしました。 年末調整で住宅ローン減税の計算をするのに 借換直前の元本の残高を知る必要があるのですが、 借換日(古い住宅ローンの全額返済日)の 元本と利息の合計金額しかわかりません。 以下のケースの場合、全額返済日の元本残高はどのように計算すればいいのでしょうか。 金利:年2.95% 毎月の返済日:26日 借換日(古いローンの全額返済日):10/22 ↑時点でのローン残高(元本+9/26~10/22の利息):\10,275,321 以上、よろしくお願いいたします。

  • 国債の仕組みについて

    最近、日経新聞などでしょっちゅう国債の利回りがどうのこうの というニュースを聞くのですが、そもそも仕組みを有識者のかた、 教えてください。 例:2010年に10000万の国債(や社債)を発行したAという団体(政府系?)  が、1000円の利子をつけて5年後の2015年に償還(ですから10%の利子率)  するとします。 1.国債が人気となり、そのような市場で取引されて値段が上がって   20000円になると、利子率は5%になりますよね。   これはAとしては10000円借りたけど、結局1000円を5年後に   付加して返すのだから、10%→5%になってもAとしては何も変わりないのでは?   逆に額面が5000円に下がれば20%ということになりますが、   結局Aは、2010年に金を貸してくれた人に対して2015年に1000円払うという   構図は変わらないので、得も損もないと思うのですが。   利子率が上がった国債や社債を持っていると、よく「含み損」が発生した、と報道   されますが、どういうことでしょうか? 2.2013年に市場で上記の20000円で購入した人は、結局1000円の利子をその5年後に   もらうこととなりますか? 3.ほかに決定的に欠けている知識があるのでしょうか?   なんだかありそうな気がしてきました。。。 とりとめなくてすいません、宜しくお願いいたします。

  • 電卓のMRCの使い方

    MRCのボタンしかない電卓をつかっています。 100をM+で記憶させる Cで0にする MRCで100を表示させ、70をかける 7000が表示される この7000を記憶させるにはMRCしかない電卓で どのようにやるのでしょうか? MCボタンがあれば100の記憶を消して、 M+で7000を記憶させることができると理解しました。 よろしくお願いします。

  • 日商簿記3級の試験のことで少し教えてください

    明日日商簿記3級の試験をうけるのですが 電卓はCASIO DS-20WK なんですが 検算機能が付いていてそれにピーッっと音は鳴るのですが 鳴らないように設定できるのでそれで受験はできるでしょうか? 下書き用紙が配られるっと聞いたのですがどういった紙なのでしょうか 単なるA4のコピー用紙の様なものなのですか? シャーペンや定規を使ってもいいのでしょうか? あと何かアドバイスありましたら教えてください。

  • 割引債券の購入価格の計算について

    債券の学習をしている者ですが、割引債券の購入価格の計算法が、解らずに、困っています。 問題は、 割引債券の現先取引について、期間180日、年率1.22%、売却単価100円とすると、購入価格はいくらになるかという問題です。 答えは、99.40円ですが、この解答を導き出すまでの式のが解りません。 ご教示をお願いします。

  • μSVからベクレル/kgへの換算方法を.

    福島で線量低減活動をしている団体です。(農家の組織です) ベクレル計を保有している農家は皆無に近く、安価なSV線量計のみが普及しています。 また、検査機関に送ると20,000円/点もかかり大変です。 どなたか、算式か簡易換算表を教えてください。 ネット検索を続けてますが、見当たりません。 自然交響楽団 事務局  http://ecovillage.web.officelive.com/

  • μSVからベクレル/kgへの換算方法を.

    福島で線量低減活動をしている団体です。(農家の組織です) ベクレル計を保有している農家は皆無に近く、安価なSV線量計のみが普及しています。 また、検査機関に送ると20,000円/点もかかり大変です。 どなたか、算式か簡易換算表を教えてください。 ネット検索を続けてますが、見当たりません。 自然交響楽団 事務局  http://ecovillage.web.officelive.com/

  • 商業手形と金融手形

    金融手形について質問させていただきます。解答よろしくお願いします。 下記のような問題があります B商店へ1,600,000円を貸付け、同額の約束手形を受取りました。なお、貸付金は小切手を振出して支払いました。貸付期間は3か月で、利率は年5%の条件であり、利息は元本とともに返済期日に受取ることになっています。 解答は借方に手形貸付金1,600,000 貸方に当座預金1,600,000となっています。 金銭の貸し借りなので手形貸付金勘定を使うのはわかりますが、問題の中の貸付期間は3か月で、利率は年5%の条件であり、利息は元本とともに返済期日に受取ることになっています。 というのは無視されているようですがなぜだか理解できません。 利息分も仕訳に反映されていませんし、受け取ることになっています。ということは未収金勘定を使わなくてもいいんでしょうか 以上よろしくお願いします。

  • ローンの計算を教えてください。

    ボーナス払いなしで月78000円の20年ローンを組むには物件価格はいくらである必要がありますか?計算式も教えてください。