xexstyle の回答履歴

全142件中101~120件表示
  • GT絡みの電卓での計算

    電卓での計算で、1+2+3=4+5+6=7+8+9=10=とキー入力してGTを押すと64となってしまいます。 また、1+2+3=4+5+6=7+8+9=10+=とキー入力してGTを押すと64となってしまいます。 上記の2つはキー入力がおかしいのでしょうか? 正しい数値を出すためには、最後の10キー入力の前に、GTを押した後に+10=GTであれば、正しい55となるみたいです。 また最後の10キー入力を10+0=又は10+0+=のときはOKです。 あと最後の10キー入力を10*1=又は10*1+=のときはOKです。 ただ、どうなんでしょうか。正しい合計を出す場合のほうがイレギュラーな操作の気がしますが。  

  • 住宅ローンの繰り上げ返済について

    現在住宅ローンの繰り上げ返済を考えています。 購入時期が違ったため、土地と建物が別のローンになっています。 残高はそれぞれ、土地1700万(金利1.075%)、建物2600万(金利0.975%)です。 200万ほど繰り上げ返済しようかと思っているのですが、 どちらを返したほうが、よりお得になりますか? ちなみに、繰り上げ返済した分はローン期間短縮ではなく、月々の返済額を減らしたいと考えております。 どなたかお知恵をお貸しください。m(__)m よろしくお願いいたします。

  • 経済数学の計算問題

    経済数学の計算問題が解法が分からなくて困っています。問題は、以下の3問題です。 ご教示の程、宜しくお願いします。 問題 ある企業の株価P は、毎期の配当Dt を評価利率i で割り引いた値の合計値で評価されるものとする。た だし、配当Dt はt 年度の配当金(年1 回期末払)で成長率g で毎年増加するものとする(t=1,2,・・・)。ま た、i は一定とする。(g<i、g>0) (1)次の文章の〔 〕内に適切な語句を記入しなさい。 このモデルによれば、評価利率i が高いほど株価は〔 〕なる。 また、配当成長率g が高いほど株価は〔 〕なる。 (2)現在の株価が1,000 円のとき、市場は配当成長率g の何%と評価していることになるか。ただし、当年 度末の配当D1 は15 円とし、評価利率iは3%とする。 (3)(2)の場合、この企業の配当性向が将来にわたって常に30%とすると、自己資本利益率は何%となるか。

  • 住宅ローンの繰り上げ返済について

    現在住宅ローンの繰り上げ返済を考えています。 購入時期が違ったため、土地と建物が別のローンになっています。 残高はそれぞれ、土地1700万(金利1.075%)、建物2600万(金利0.975%)です。 200万ほど繰り上げ返済しようかと思っているのですが、 どちらを返したほうが、よりお得になりますか? ちなみに、繰り上げ返済した分はローン期間短縮ではなく、月々の返済額を減らしたいと考えております。 どなたかお知恵をお貸しください。m(__)m よろしくお願いいたします。

  • 車両のリース料率と年利率

    車両リースを組む場合の金利についてお願い致します。 「リース料率」と「年利率」は違うのでしょうか? 例えば100万円のものに金利が20万円のって総額120万円、 60回払いで2万円/月の支払だと「リース料率」は2%みたいですが、 この場合の「年利率」を計算することはできるのでしょうか? 以前にある人に年利率を出してもらったことがあるのですが 元の価格が¥7,300,000くらいで割賦手数料が¥730,000くらい(すみません、端数わからずおおよそです)の場合 年利率はだいたい3.8%になるとのことでした(支払回数60回)。 しかしどういう計算の結果、この数字が導き出されたのかわかりません。 リース会社の人に直接聞いてみたのですが、 車両の場合は一般物件と違うので利率の計算ができない、と言われてしまい…。 計算方法があれば教えていただきたく思います。よろしくお願い致します。

  • 金利・・・利回りの計算です。どうか教えてください。

    年平均利回りは、下記の算式で算出されます。 1年複利の商品で元本100万円を年3%の利率で5年間運用した時の年平均利回りは何%でしょう。(四捨五入で少数第3位まで答えなさい。) という内容です、教えてください。よろしくお願いします。 (計算式↓) 年平均利回り(%)=収益/元本÷運用期間(年)×100                 ↓             (元本 分の 収益)

  • 毎月の支払い情報から債務の利息を計算したい

    消費者金融数社に借入金を返済した時に出る明細豹の記載事項から、 その借金の利息を計算したいのですが、、、。 記載してある事項は以下です。 元金充当額 5722 利息充当額 5278 お取引後残高 200475 最終貸付直後残高 396920  次回返済額 8000 ここから利息を導き出す方法を、別件の質問で教えて頂いたのですが、 自分で計算すると、違った答えが出てきてしまいます。 教えて頂いたことを私が100%理解していないからだと思うのですが、 どうしてそう言う計算になるのか、わかる方に計算方法を教えて頂きたいのですが。 教えて頂いた答え 【概算では、5278÷(5722+5278)×12=0.307。30.7%となります】 自分でこの式を計算すると、答えが5.757になってしまうのです。 元の質問ページはこちらです。 http://okwave.jp/qa/q6780302.html 他にも利息を計算したい明細があるので、自分で計算できるようになりたいのです。 何卒、お分かりの方、ご教授のほど宜しく御願い致します。

  • 債権の…

    課題がでました。 まったくわからないので、どなたか教えて下さい。。大問3つです。途中式もお願いします。 大問1.次の金融商品の現在価値を求めよ。いずれも年利率は8%、期間2年 (1)..年1回払い、毎年120万円を受益 (2)..年2回払い、半年毎に60万円を受益 大問2.期間4年、クーポン4%(年1回払い)、最終利回り6%の債権価格(元本価格100円)を求めよ。またこの債権の価格が96円で最終利回りが不明の時、最終利回りを求めよ。 大問3. (1).期間2年、クーポン4%(年1回払い)の債権が、最終利回り6%から10%に金利が上昇した場合の価格の変化幅 (2)期間4年、クーポン4%(年1回払い)の債権が、最終利回り6%から10%に金利が上昇した場合の価格の変化幅 お願いします。

  • 企業価値におけるWACCの計算

    企業価値におけるWACCの計算で、資本コストは、税引き後であるため、(1-実効税率)をかけなくてよいとあるのですが、なぜ資本コストは税引き後なのでしょうか? 初心者の質問で申

  • エクセルによる住宅ローン期間短縮期間計算_2

    前回、「エクセルによる住宅ローン期間短縮期間計算」のタイトルで下記質問を投稿させていただきました。情報不足だったので、問題のエクセルシートの画像を添付して再質問いたします。 (1)の箇所に繰り上げ返済額を入れた場合、(2)の箇所以下の返済期間には繰り上げにより期間短縮された期間を引いた値を入れる必要があります。 具体的には、 繰り上げで 1年短縮されたなら20-1=19をいれなければなりません。 この返済期間19年をもとに、K列は毎回返済額を計算する仕組みです。 ところが、(1)に繰り上げ返済額をいれてしまうとI列の元金が変化してしまうために、 入力した繰り上げ返済額では何か月分の期間短縮が可能かを自動で計算させることができません。 図の表はいじらずに、期間短縮したら別の表を作成するというやり方なら、自動でできそうだと 思うのですが、やり方としてはだいぶ力技のような気がしてます。 もうすこしスマートなやり方をご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただけますようお願いいたします。 (2)の値を自動で計算し複数回の繰り上げ返済に対応することが目標です。 以上、どうぞよろしくお願いいたします。 ↓前回の質問の内容 元利均等返済、10年目までと、11年目から30年目までの金利が異なります。 9年目あたりで期間短縮型の繰り上げ返済をする場合の期間短縮期間をエクセルで自動計算させたいのですが、次の理由からうまくできてません。  ・繰り上げ返済額をローン残高から引いてしまうと、月毎の返済元金が変わってしまい繰り上げ返済額でどれだけの期間短縮が望めるかを表を基に計算させることができない。このジレンマを脱するには繰り上げ返済をする前の返済表と繰り上げ後の返済表を用意すればできそうだというのはおもいつくのですが、これをやってしまうと複数回の繰り上げをシミュレーションするときに手間だなと思い、ほかの方法を模索してるところです。良きアドバイスをお願いいたします。

  • 【至急】 リボ払い→ネットローンで一括返済

    お恥ずかしい話ですが、上記件名について質問です。 現状 【リボ残高】 95万 【年率】 15% 【月々支払額】 約6万 ※内訳 定額5万+利子1万 今後、ネットローンで一括返済を考えております。 SBI銀行を利用すると・・・ 【借入額】 100万 【年率】 プレミアムコース 年率9.5% (残高スライドリボルビング返済)       スタンダートコース 年率14.3%(固定) 【月々支払額】 5万円を予定 上記の内容を踏まえ、リボ払いをネットローンで一括返済した方が宜しいでしょうか? 利子がトータルで幾らになる等、具体的に教えて頂けますでしょうか? また、SBI銀行以外にオススメのネットローンがあれば教えて下さい。 何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 固定金利2.5%で4000万円の借り入れをすると

    家の購入で、金利について相談させてください。長期固定金利2.5%で4000万円の借り入れをした場合、20年後の残債はいくらありますか?20年後にまだどのくらい、借金があるか知りたいのです。退職金で支払える金額かどうか、シュミレーションしたいと思っています。アドバイスよろしくお願いします。

  • IRRの履歴データを作りたい

    以下の投資成績Excel シートがあります。 - A列: 日付 - B列: 投資額[JPY]  投資した場合(株を買った場合など)に負数で、決済した場合に正数で書いています。 - C列: 投資残高[JPY]  投資してる商品の(株など)当日末残高です。  ここで、D列にIRR(内部収益率)を書きたいと思います。D列に入れるべき関数等を教えてください。要件は以下の通りです。IRRの起算日はA1の日付です。IRRの最終日は同行A列の日付です。利率は、日複利の年利換算で算定します。 - 日々の作業は、最終行をコピー&ペーストして、B列とC列の数字を入力するだけにしたい。 表ははこんなイメージです。 2001/01/01, -10000, 10000, 0.00[%] 2001/05/01, 0, 10200, 6.21[%] 2002/01/01, -10000, 20500, 5.00[%] 2003/01/01, -10000, 31216, 4.00[%] 2004/01/01, +10000, 22000, *.**[%]  2004/01/01に、1万円出金して残高が22000でした。このときの作業は、3行目をコピペして4行目に張り付け、B4とC4を書きこむことを想定します。その時にD4にIRRが出るような関数等を知りたいと思います。多分、Excelに詳しいだけの人には答えられないと思いますので、数学カテゴリで質問しました。

  • 金利の計算

    国金で借り入れの予定なんですが、初心者で金利の計算がわからないです。 500万円を金利2.25%の7年で返済する場合の月に支払う金額と利息分、総支払い額を教えて下さい。

  • ハンディタイプの加算器電卓

    ハンディタイプの加算器電卓を探しているのですが, ネットで調べてもデスクトップタイプばかりで見つかりません。 もう売っていないのでしょうか。 中古でもいいのでまだ売っている場所を知っている方が いらっしゃいましたら教えてください。(当方神戸在住です) ちなみに,職場で以前使っていた加算器電卓は カシオのJS25というものでとても使いやすかったので, 同じようなものがあるとうれしいです。

  • 正規分布について

    問題で 身長の平均値が160cm、標準偏差5cmの正規分布をする集団から、100人を無作為に抽出した。身長が150cmから170cmの範囲の人はおよそ何人にいるかについて教えて下さい。また、計算式も教えて下さい。

  • 家のローンの利子についてです

    今回の地震で父親が解雇されました。 ということで、家のローンは払わない態度を示していましたが、 全て私が払おうと思っています。 月45,000円のボーナス払いなしのローンを組んでいるそうです。 あと10年分ほど支払いがあるそうです。 もし、一括で払おうとすればいくらくらいになるでしょうか? 利子が減り、有利になるとききました。 家は10年ほど前に建てました。 親にはまだ払うといっていないので、ここで質問させていただきます。 よろしくお願いします。

  • 住宅ローン 繰上返済について

    繰上げ返済についてご教授下さいm(. .)m 月々約6万円のローン返済をしておりますが、期間短縮型で繰上げ返済を予定しています。 以下(A)(B)2パターンだと、(B)パターンのほうが 利息軽減効果があるのは分かるのですが 実際、どのくらいの軽減効果、及びその差はどれほどあるのでしょうか? 計算方法や、以下のような細かいシュミレーション比較ができるサイトなどありましたら教えていただけると助かります。 (A)2年後に144万円の繰越返済(24ヶ月×6万円) (B)毎月6万円ずつ繰越返済 2年後に144万円の繰越返済が達成 【ローン詳細】 ・三井住友銀行 ・借入額:2200万 ・変動金利:0.975% ・35年 ・月々の返済額:約60,000円 ・ボーナス払無し ・繰越返済は1ヶ月分からインターネットで手数料無料 以上、大変お手数ではございますが、どうかお知恵をお貸し下さい。 宜しくお願い申し上げます。

  • 証券外務員1種の計算について。

    証券外務員1種の模擬試験、オプション取引の解答について。 問題:権利行使価格1,550ポイントのTOPXコールオプションをプレミアム70ポイントで10単位買いたてるとともに、権利行使価格1,600ポイントのTOPIXコールオプションをプレミアム55ポイントで、10単位売りたてた。その後、転売を行わず最終決済日を迎え、SQが、1,550ポイントとなった場合と1,600ポイントとなった場合のそれぞれの取引全体での損益を出しなさい。 解答:SQが1,550のとき コールの買い {(1,550-1,550)-70}×10,000×10=-7,000,000 コールの売り 55×10,000×10=5,500,000 合計:-1,500,000 SQが1,600のとき コールの買い {(1,600-1,500)-70}×1,000×10=-2,000,000 コールの売り {55-(1,600-1,600)}×10,000×10=5,500,000 合計3,500,000 となっているのですが、 SQが1,500のときに関しての質問 ・コールの買いにおいて、権利行使価格とSQが同じときは、イン・ザ・マネーの計算式を使うのでしょうか? SQが1,600のときに関して質問 ・コールの売りにおいて、なぜアウト・オブ・ザ・マネーの計算式を使うのでしょうか? 分かりづらい質問でお手数かけますが、試験日が近いのでよろしくお願いします。

  • 電卓サイズとメーカー(カシオ、シャープ)について

    簿記2級を6月に受けるのですが ここ3ヶ月くらい シャープ http://www.bidders.co.jp/aitem/145979534 カシオhttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c6/699f2e4c4395eae93d4a25ba018d766e.jpg これと同じものを並行して使っています。 (12.5cm×19cmくらい) いずれも古いものなので買い換えようと思っているのですが、 下記の点で迷っています。 ちなみに、私は手をかるく閉じると10cmくらい、めいっぱい広げて15cmくらいです。 1.持ち運び、試験時を考えて手の平サイズ(10cm×15cmくらいで下記の物) http://www.askul.co.jp/p/331308/ シャープ EL-135HX http://www.askul.co.jp/p/906255/ カシオ JF-120VG-N か、卓上サイズにすべきか迷っています。 2. 今まで大きいのを使っていたので、小さくすると打ち難いか心配なのですが、 慣れるものでしょうか。 3. チルト画面があって見やすく、配列になじみがあるのはシャープかな… という気はしているのですが、キータッチはわりとカシオが好きです。 4. 画面が傾斜でなくスタンドタイプは画面反射で見づらいことはないでしょうか。 5. 実際上記2つを使ったことのある方、いらっしゃいましたら教えていただければ幸いです。 6. 他に購入の際、ここがポイントだということがあれば教えていただければ幸いです。