xexstyle の回答履歴

全142件中41~60件表示
  • 計算のやり方

    困ってます。980÷6と980÷20の解の差をメモをいったん取らずに済んで一回でダダダと打って答えを出す計算機でやる方法をどなたか教えて下さい<(__)>

  • 次の式を電卓で入力する方法を教えてください

    31.82-4×(-0.27371)×(230.9864) √が長く書かれていて、その中に上記の式が入っている場合、電卓でどのように押せばよいのでしょうか?知識のある方是非教えてください。よろしくお願いします。

  • 利息計算

    以下の場合、どちらがお得ですか? 20万の返済なのですが、 A.年利率15%の一回2万円のリボ払いと B.年利率15%の10回払い。 よろしくお願いいたします。

  • 定額成長モデル(?)について

    1株当り配当を1年目は50円、2年目は60円と毎年10円増加する株式に対して、8%の投資収益率を期待している場合の株式価値はいくらでしょうか? 定率成長モデルは知っているのですが、定額成長モデル(?)は見つけられませんでした。 解法をご教授ください。よろしくお願いします。

  • 金融関連の問題の計算方法を教えてください

    英語の質問です。 1. A zero coupon bond with a face value of $1,000 is trading at $960. It is maturing in 1 year. What is the yield on the bond? 2. Bond B is a 6% coupon bond with a par value of $1,000 that pays interests semi-annually with 3 years to maturity. The price of the bond is $1,054. What is the yield? 3. Bank A pays a nominal interest rate of 7.5%. If the interest is compounded monthly, what is the effective interest rate? 4. An instrument pays a compound interest rate of 6% per annum for 5 years. If you invest $10,000 now what will be the future value of the investment? 5. A $100 deposit pays 8% interest and is compounded monthly. One year later the deposit is worth? 6. The interest rate of a 1-year deposit in Australian dollar (AUD) is 6.0% p.a. and the interest rate of a 1-year deposit in Euro (EUR) is 3.5%. If the 1-year forward rate between AUD and EUR is quoted at AUD1.6468 per EUR, what is the spot rate of AUD per EUR? 計算方法を教えて頂けたら助かります。宜しくお願い致します。

  • 財務会計 減損 割引前将来キャッシュフローについて

    減損会計における、割引前将来キャッシュフローの見積もり、について質問させていただきます。 割引前将来キャッシュフローを見積もる期間は●主要な資産の経済的残存使用年数 or 20年→いずれか短い方。そして20年を超える分は20年時点に割引計算をし、それを割引前将来キャッシュフローに加算します。 そこで何故、20年という縛りがあるのか調べたところ、以下の2点がわかりました。 (1)長期間に渡る将来キャッシュフローの見積は不確実性が高くなる (2)土地等の非償却性資産の生み出すキャッシュフローは使用期間が無限になりうるため、適正な数字を得ることができない なるほど、と思えたのですが、よく考えると疑問が出てきました。 (1)の疑問…不確実性が高いから20年という縛りを設けたのは、理解できますが、結局、21年目以降も割引計算するだけで、しっかり、減損する上で考慮している以上、『不確実性』は、排除できていないのでは…? (2)の疑問…土地などは無限にキャッシュフローを生み出すことから20年という縛りを設けたのは理解できますが、結局20年を超えた分は全て20年時点に割引くとなるのと、21年目、22年目、23年目、…と無限に生み出されるキャッシュフローを割引していたのでは、切りがないのでは…? (1)、(2)、どちらか、のみの回答でも、助かります。 詳しい方、など是非宜しくお願い致します。

  • 営業キャッシュフローの減価償却

    営業キャッシュフロー欄で当期利益がプラスになれば、本業がプラスとして計上されるかと思います。 営業キャッシュフロー欄で減価償却がプラスになった場合はなぜ当期利益額に対してプラスされるのでしょうか? 費用が発生するのでモノの価値がさがった分、キャッシュも引かれると思うのですが。。。

  • 数学者の方に質問【10進法以外の数え方】

    2進法とかがあるのは知っています。宇宙に関する本を読んでいます。地球外生物との交信についても書かれています。処で10進法は常識以上に数学界に定着していると思いますが、これがベストな数学ですか?10の何乗とか1を32回、10倍するとか途方もない数が出て来ます(まさに天文学的数字)。然し地球外生物が10進法を用いているという推測は妥当なのでしょうか?ご説明賜れば幸せです。

  • 既発債の価格の決まり方

      既発債の市場価格は、どのような観点を考慮して決められるのでしょうか? 例えばA国国債10年物5% 5年経過10万円の国債は、A国国債5年物10%新発国債10万円が、発行された時に価格は、どのようになるのでしょうか?

  • 年金原価係数の摩訶不思議

    この理屈がわかりません。 以下の例を用いてご説明します。 3年後に元利含めての返済を条件に 取引先に20,000円を4/1に貸し付けたとします。 金利は年2% 利払日は毎年3/31 向こう3年間のキャッシュフローは 1年後 400円 2年後 400円 3年後 20,400円 一方、将来の一定期間、一定額のキャッシュフローを 生み出すために現時点で いくらの運用資金が必要かと考えたとき 活用されるのは年金原価係数ですね。 年金原価係数はご承知の通り、 元本を一定利率で複利で運用しながら、 毎年一定金額を一定期間取り崩していくとき、 現在いくらの元本で複利運用を開始すればよいかを 計算するときに利用します。 400÷(1+0.02)=392.156… 400÷(1+0.02)÷(1+0.02)=384.467… 20,400÷(1+0.02)÷(1+0.02)÷(1+0.02)=19223.375… 392+384+19223=19999.999…≒20,000 最初の貸付条件にもどりますと 1年後の400円は20,000円という元本から生まれた単利の利子。 年金原価係数の考え方では400円は元本+複利です。 私には考え方が全く違う(ように見える)のに なぜ合致してしまうのか。未だに理解できていません。 そういうものだと覚えているにすぎません。 どなたか数学的にご解説願えないでしょうか。

    • ベストアンサー
    • quomo
    • 簿記
    • 回答数4
  • 年金原価係数の摩訶不思議

    この理屈がわかりません。 以下の例を用いてご説明します。 3年後に元利含めての返済を条件に 取引先に20,000円を4/1に貸し付けたとします。 金利は年2% 利払日は毎年3/31 向こう3年間のキャッシュフローは 1年後 400円 2年後 400円 3年後 20,400円 一方、将来の一定期間、一定額のキャッシュフローを 生み出すために現時点で いくらの運用資金が必要かと考えたとき 活用されるのは年金原価係数ですね。 年金原価係数はご承知の通り、 元本を一定利率で複利で運用しながら、 毎年一定金額を一定期間取り崩していくとき、 現在いくらの元本で複利運用を開始すればよいかを 計算するときに利用します。 400÷(1+0.02)=392.156… 400÷(1+0.02)÷(1+0.02)=384.467… 20,400÷(1+0.02)÷(1+0.02)÷(1+0.02)=19223.375… 392+384+19223=19999.999…≒20,000 最初の貸付条件にもどりますと 1年後の400円は20,000円という元本から生まれた単利の利子。 年金原価係数の考え方では400円は元本+複利です。 私には考え方が全く違う(ように見える)のに なぜ合致してしまうのか。未だに理解できていません。 そういうものだと覚えているにすぎません。 どなたか数学的にご解説願えないでしょうか。

    • ベストアンサー
    • quomo
    • 簿記
    • 回答数4
  • 10年物個人向け国債の既発債が買えるところ?

    10年物個人向け国債の既発債が買えるところ、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてもらえないでしょうか。 昨年末まで大和証券で、そのようなサービスがあったのですが、なくなってしまったようです。

  • 価格の計算

    コストの計算なのですが、 「研究分析機器が最初のキャピタルコスト$200000、年間O&Mコスト$15000を持っていて、サルベージ価格$25000が10年後に掛かると予想される。現在の価格(present value)はいくらか? (もとの問題文が英文なんで訳が不自然かもしれません・・・。) このテキストではinterest or discount rateというのが7%となっているようなのですが、この値も計算に必要でしょうか? 専門外なんでよく分からないです。。 どなたか解き方を教えて下さい。

  • 標準偏差値が合わない

    Excel2007 Windows Vist です。 関数STDEVと関数を使わない方法の両方で 標準偏差値を計算してみました。 セルB2~B8に 9.2 7.7 5.3 6.4 8.5 4.6 6.6 を入力。 関数STDEVを使った場合は 標準偏差値=1.6673332 となります。 関数STDEVを使わない場合は 公式 √{Σ(Xi-Xm)^2/N} をつかい 標準偏差値=1.54365059 となり、値が合いません。 但し Xi :資料の値 Xm:資料の平均値 N :資料の数 とします。 どちらの値を使うべきなのでしょうか。

  • 近頃テレビ見てて『不自然だ』『おかしな』と

    感じた事かいて下さい

  • 住宅ローン 繰上返済について

    現在住宅ローン返済中です。 繰上返済について、詳しい方、ご教授願います。 ******************************** 融資金額 \35,000,000 約定利息 1.025% 返済額  毎月\113,000(賞与無し) 当初最終期日 2039年9月25日 返済方法 元利均等 1回目の返済 2009年10月25日 ******************************** (1)2011年6月29日 \1,500,000繰上返済(元金\1,499,832 利息\168)  最終期日 2038年4月25日 (2)2012年2月10日 \1,200,000繰上返済(元金\1,199,462 利息\538)  最終期日 2037年2月25日 金利は当初より変わっていません。 1回目の繰上返済で17回分返済回数が減ったので、 \1,500,000で 113,000×17=\1,921,000 の効果。 1,921,000÷1,500,000=1.280・・・ 2回目の繰上返済で14回分返済回数が減ったので、 \1,200,000で 113,000×14=\1,582,000 の効果 1,582,000÷1,200,000=1.318・・・ しっくりくる言葉ではないのですが、2回目の方がお得になっている? 繰上返済って速く、多く返す方がお得だと信じていたので、 何か不思議に思っています。 考え方がおかしいのでしょうか? 今後のペースとして7~8カ月に1回130~150万程度繰り上げていくつもり なんですが、それが本当にお得なんでしょうか。 それとも月額を増やした方がいいのでしょうか・・・(元金均等は選べません)

  • CASIOの関数電卓fx-360MTについて

    17年前に工業高校の学生だった頃に学校で買った、CASIOの関数電卓fx-360MTを愛用しています。 現在土木系の建設会社に勤めており、現場で毎日のように使用しています。 電池を交換しながら大切に使ってきましたが、液晶が表示されないことがある、ボタンが効かないなどの不具合が出始めたので、次の電卓を探していますがなかなか良いのが見つかりません。 特に基準点測量で器械高さから前視高さを引く作業が多いのでそれの効率を重視しています。 A-b,A-c,A-d....という感じです。 Aをメモリーすればいいんですが、いちいち呼び出す作業が一手間です。 fx-360はA入力⇒--(マイナスボタンを2回押し)画面にKと表示がでる⇒b入力⇒=⇒c入力⇒=といちいちAを呼びださなくても連続で計算できたんですが。 この機能が継承されている関数電卓は今はもう無いんでしょうか? なければ土木系、測量系の方のオススメの電卓を教えていただけますでしょうか? メーカーは問いません。測量系のポケコン(丁張君等)ではなくて、普通の関数電卓(高くても5000円程度のもの)が良いです。 よろしくお願いします。

  • 株式投資、資産運用に関する書籍

    いつもお世話になっております。 数ヶ月前よりお金、そして株式全般、そして資産運用に興味を持ち数冊の本を読みました。 今まで読んだ本は、 「金融のしくみは全部ロスチャイルドが作った」 「金持ち父さん貧乏父さん」 「金持ち父さんのキャッシュフロー・クワドラント」 「東大生が教える1万円からのあんぜん投資入門」 「全米No.1投資指南役ジム・クレイマーの株式投資大作戦」 などを読みました。 最近、お金の仕組みや、株式、資産運用などのに面白さ、そして興味を持ち 様々な価値ある書籍を読みたいと考えております。 矛盾するかもしれませんが、決して即株等で儲けたいとか言う気持ちはありません。 株式投資術等の本も目にしますが、投資術という物を訳も分からず実践した所で 良い結果が出るほど優しい世界ではないとは理解しております。 まして現在実際に通用する投資術は本では紹介すらされないだろうし、とにかく日々動く 状況に独自に対応し、自分なりの投資術を考えられるようになりたいと思っています。 そのためにも、多くの基礎知識が必要だと考えています。 私の希望としては資産運用、特に株式投資を基礎から段階的に勉強していきたいと 思っています。 現在このような知識に乏しい初心者にとって、 1.「株(その他資産運用含む)の基礎を学べる書籍」 2.「株(その他資産運用含む)の基礎が身についてからの書籍」 3.「株(その他資産運用含む)の上級的な知識が学べる書籍」 ※いづれもいつの時代でも通用するもの、今日の経済で通用するものでお願いします。 などなど、その他色々紹介していただけないでしょうか。 また多くの数年前に書かれた書籍もありますが、ここ2.3年で大きく世界経済、日本経済は 変化していると思います。 素人的な私の考えでは数年前に書かれた本が現在の状況を想定しており、対応できているのか という点も疑問に思ってしまいますがどうなのでしょう・・・。 例えば以前では債権、個人向け国債など比較的リスクの少ない資産運用など 進めている書籍も目にしましたが、現在の経済状況を見ていると一概にリスクが 少ないとも言えなくなってきている気がします。 どちらにしても低迷する世界経済の中では株式投資、資産運用もさらに難しく、そしてリスクが 増えてきているのかと思います。 だからこそ知識が欲しいと考えております。 知識に乏しい私には、書籍を読む順序も重要になってくるので、 それを含め色々アドバイスお願いいたします。 素人ですので発言に誤った表現があるかもしれませんが、そのようなものに対する 冷やかしは結構です。よろしくお願いいたします。

  • 正規分布へのfitting

    ある実験データがあり、正規分布に近い形をしています。しかし近いとはいえ、少々ズレているため分散と平均値を求め正規分布の曲線を実験データに重ねて描くと、、、なぜか大幅にずれてます。原因は、平均から大きく離れたところにデータが少ないとはいえポツポツとあり、分散が大きくなるからです(平均値はほぼ正しい値と思われます)。 分散を求める際に正規分布おかまいなく求めるため過大になるのかと思い、正規分布にfittingしようと考えました。つまり最小二乗法により実験データに近い正規分布を求め、分散を求めるのです。 この方法は意味ありますか?おそらく太古の昔から用いられてるような誰でも思い付く方法と思いますが。。。また、実際に計算する場合、エクセル等で関数は用意されてますか?それともlogを取り2次関数に展開しfittingする必要がありますか?

  • コールオプションの価格

    現在の株価250円、残存期間1年、行使価格300円、無リスク利子率年0.5%、ボラティリティー年15%とするときの、この株式を原資産とするヨーロピアン・コールオプションの価格を、 ブラックショールズモデルの式に当てはめると、 2.380 となりました。 この求めた価格は正しいでしょうか?? 自信がありません;; ちなみに、Excelで次のような計算をしました。 d1=(ln(株価/行使価格)+(無リスク利子率+ボラティリティー^2/2*残存期間)/(ボラティリティー*√残存期間) d2=d1-ボラティリティー*√残存期間 標準正規累積密度関数の計算 N(d1)=normsdist(d1) N(d2)=normsdist(d2) よって、コールオプションの価格は、 株価*N(d1)-行使価格*e^(-無リスク利子率*残存期間)*N(d2) の計算によって、2.380と求められました。 この結果は正しいでしょうか?? また、このコールオプションの価格がわかると、何がわかるのでしょうか??