bin777 の回答履歴

全208件中141~160件表示
  • セアカフタマタクワガタの飼育

    セアカフタマタクワガタのオスを一匹、夏に購入しました。 購入したときに冬を越せないと言われたのですが、今も食欲旺盛で元気に活動しています。 コクワガタもいるのですが、こちらはすでに冬眠。 セアカも冬を越すことが出来るのでしょうか?? コクワと同じように、放って置けば勝手に冬眠しますか? 子どもが買ったのですが、夏を過ぎたらほったらかしです!!! 一匹なので小さいケースに入っているのですが、 冬眠できるようにマットを増やした方がいいですか? 冬眠準備や冬眠中の飼育方法、冬眠から覚める時期を教えてください。

  • クワガタ・カブトの飼育温度を保つ方法について

     現在名前はよくわからないのですが、外国産のクワガタが5匹くらい いて、ちかじかヘラクレスリッキーを購入したいと思ってます。  しかしこれから寒くなるにあたって、ビニールの温室を買うのは、 いいのですが、(3000円~5000円くらいの物)ヒーターが  電気代かかると妻がゆるしてくれません。なんとか温度を冬を暖かく ヒーター使わずこせる方法ありませんか?予算はあまりありません。  よろしくお願いします。

  • ギラファノコギリクワガタの幼虫エサの交換方法

     8月友人に「ギラファノコギリクワガタ」の幼虫を もらい はじめて飼育してます。  もらった後に「菌糸ボトル」(850ml)に入れました。 いくつか「ギラファノコギリクワガタ」の飼育HPを見たところ ・3ヶ月でえさ交換 ・ビンの中が見えてきたら交換 等 書いてあったので 交換をした方がいいのかな?と思ってます。 ・交換は、どのようにすればいいのでしょうか? ・交換の注意点は? ・交換の目安は? ・参考HPなどあれば

  • 交尾の時期(クワガタ)

    この夏から飼いはじめたマンディブラリスフタマタクワガタがペアで居ます。 かなり朝晩が冷え込んできたのか、以前は2匹とも元気にあばれまわってましたが、このところメスが土の中から出てきません。 まだ卵を産んでませんが、今からでも交尾させる事は時期的にも可能なのでしょうか? ずっと土の中なので無理矢理だすのも可哀想かなと。。 でもこのままでも成虫は寿命が長くないとか。 なら、繁殖させてずっと育てていきたいもので。。 何かよいアドバイスをお願いします。 初心者なもので、産卵のさせ方もよく分かりませんが。。

  • Apple Worksが鈍いんですが・・・

    iMacのOSX2.8でApple Worksを使っています。 非常に鈍くて、カーソルを感知するのに5秒以上待っています。 Saveもなかなか感知せず、突然終了したりします。 特に表作成の時にひどいような気がするのですが、何かアドバイスがありましたら、教えてください。 I-TuneやI-Photoを使っているので、メモリの残量に関係あるのでしょうか。初心者です。メモリの残量はどうすればわかりますか? 先ほど、Apple Workssのアップデータはしてみたのですが、変わりません。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • calas
    • Mac
    • 回答数8
  • 外国産クワガタ

    今年、国産クワガタの羽化に成功したので、今何種類かいる外国産のブリーディングをHPなど参考に挑戦中なのですが、なかなかうまくいきません。 ケースに市販のクヌギマット(広葉樹)・産卵木は水に浸して陰干ししたものを使っています。 クワガタは、パラワン(交尾後のメスだけ)・セアカフタマタ・ネバービスカヤヒラタです。 1)割り出す時期は交尾確認してからどれくらいがいいのでしょうか?1週間や2週間では早すぎますか? 2)2ペアいるセアカですが、どっちのオスも交尾後はメスに対して敵意むき出しで殺し兼ねない様子です。 しばらく期間を空けてもやっぱり無理でした。 セアカのオスは、こういう性格なのでしょうか? 2度目の交尾は期待できませんか? 3)パラワンのオスが死んで、最後の交尾からたぶん2週間程たちました。産卵木はかじっていたのですが、卵はありませんでした。まだ産卵の可能性はありますか? 4)用品でお勧めがあれば教えて下さい。 たくさんになりましたが、よろしくお願いします<(_ _)>

  • 外国産クワガタ

    今年、国産クワガタの羽化に成功したので、今何種類かいる外国産のブリーディングをHPなど参考に挑戦中なのですが、なかなかうまくいきません。 ケースに市販のクヌギマット(広葉樹)・産卵木は水に浸して陰干ししたものを使っています。 クワガタは、パラワン(交尾後のメスだけ)・セアカフタマタ・ネバービスカヤヒラタです。 1)割り出す時期は交尾確認してからどれくらいがいいのでしょうか?1週間や2週間では早すぎますか? 2)2ペアいるセアカですが、どっちのオスも交尾後はメスに対して敵意むき出しで殺し兼ねない様子です。 しばらく期間を空けてもやっぱり無理でした。 セアカのオスは、こういう性格なのでしょうか? 2度目の交尾は期待できませんか? 3)パラワンのオスが死んで、最後の交尾からたぶん2週間程たちました。産卵木はかじっていたのですが、卵はありませんでした。まだ産卵の可能性はありますか? 4)用品でお勧めがあれば教えて下さい。 たくさんになりましたが、よろしくお願いします<(_ _)>

  • カブト虫飼育中…虫の発生

    2つの虫かごでカブト虫を飼育しています。 大きい虫かごでは、体が大きいオス1匹とメス2匹(拾った)。 中くらいの虫かごには、小さいオス(幼虫から育てた)が1匹とメス2匹(購入したのと、拾った物)を飼育しています。 きちんと小バエ除けシートも被せていたし、虫の入る隙間など無いように見えるのですが、1週間くらい前から、大きい虫かごの方だけ、朽ち木や、登り木、餌台に白く小さい虫が居るのに気付きました。マットと朽ち木、餌台の交換などしましたが、白く小さい虫の大量発生は何が原因なのでしょうか。あらゆる"木"に発生し、カブト虫自体には付いていませんでした。何の種類の虫なのでしょうか。 お詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • カブトムシにスイカをあげるのはよくない?

    カブトムシにスイカ(の食べかす)をあげると下痢をする・・・というのを聞いたことがあるのですが、実施にはどうなんでしょうか? カブトムシが固形のウンチをするハズもなく、どうして下痢だとわかるんでしょう? そもそもスイカを与えてはダメでしょうか? スイカに砂糖をのせて与えてもだめでしょうか? スイカは土にかえるので、昆虫ゼリーの容器のように後で取り出す必要がないので、私は重宝しているものです。

  • アオカナブンの大きさ

    かなり前になりますが青森県の八甲田山で林道ツーリングの最中に緑色のカナブンのような虫を捕まえました。 緑色で光沢があり綺麗な甲虫で体長は約3cmで小さなカブトムシの♀位の大きさで♂♀が重なって交尾した状態で地面で転がっていました。 ツーリングの最中に光って見えたので直ぐに判ったほどです。 持ち帰って図鑑で調べたら、アオカナブンとソックリだったので当時はそう思っていました。 しかし関東へ来たら、林の樹液には毎年多数のカナブンやハナムグリが来ますがどれもみんなちっちゃいです。コガネムシ位の大きさしかなく私が捕まえた虫の半分位の大きさしかありません。 カナブンは地域や亜種で大きさは違うのでしょうか? ちなみに「海外産のカナブンで、ミカンスやオーベル」の♀と色艶大きさはほとんど同じでした。

  • カブトムシの運搬方法

    カブトムシを捕まえ、飼育ケースとマットなど、 一式買えそろえました。 飛行機で帰るのですが、質問があります。 1.機内に持ち込むことは可能でしょうか? 2.手荷物として預けるのでしょうか? 3.宅急便で送る方がいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 元気のないカブトムシ

    1週間ほど前から、オス2匹メス1匹を飼いはじめました。もらった時はとても元気で、スイカを与えていました。次の日に調べたらスイカは弱る原因になることがわかり、昆虫ゼリーに変えましたが、すっかり元気がなくなってしまいました。 弱ってしまったカブトムシ達を元気にするにはどうしたらいいのでしょうか?とりあえずゼリーは食べているので食欲はあるようですが、昼も夜もほとんどマットにもぐったままです。

  • 飼ってたカブトムシが死んでしまいました…涙

    可愛がっていたカブトムシ♂が死んでしまいました…。 そのカブトムシは、先週の日曜日に母がお店から何かのサービスで飼育ケースごと頂いてきたものです。 私は昆虫は苦手だったんですが、もそもそ動いていたり餌を食べている姿を見ている内に愛らしくなり、 徐々に触れるようになって最終的には手に乗せることまでできるようになりました。 それが、昨日まで元気だったのに今日夜帰宅したら全く動かなくなっていて…。 今朝仰向けになっていたのを見つけたので起こしてあげたんですが まさか夜中ずっと仰向けになってたのかも…。 もらったときが成虫になってどれくらい経っていたのかはわかりませんが…止まり木を入れてあげてなかった私が悪かったんですね; 初めてのペット(?)であり、愛着もあったので、死んでしまってとてもショックです。 悔しいので、もっと勉強して彼に代わるカブトムシを飼育したいと思います。 できれば♀も入れて繁殖させてみたいです。 今後、カブトムシを飼育する上でどのようなことに気をつければ良いでしょうか? また、この星になったカブトムシとマットはどのように処理してあげれば良いのでしょうか? どんな些細なことでも良いので教えて頂けると嬉しいです。

  • 昆虫採集の上手な保存方法

     昆虫採集した昆虫をできるだけ綺麗な状態で保存したいのですが、どうしても色が褪せ、綺麗な色のまま保存できません。  近所のペットショップでは、昆虫採集キッドは悪用する人が居る為、数年前から販売していないとの事でした。  以前試した方法は、衣類用のナフタリンを同じ箱に入れましたが、夏休みが終る頃には、すっかり色褪せてしまいました。  身近に手に入る物で、どのようにすれば良いか教えて下さい。

  • カブト虫の飼育箱内に小さい虫が大量発生

    カブト虫をベランダで飼っています。いま、蛹になっています。3匹のうち、一匹が飼育マットのうえで蛹になってしまって、そのまま放っといていたら、小さい虫(2ミリくらいの大きさ。くるくるとびまわったり、飼育マットの上に歩き回っている)が大量発生していまい、思わず殺虫剤をまいて駆除しました。そして、上の方のつちをすくって虫ごと捨てました。上にいた蛹、死んだかとおもったら、僅かにうごくので、トイレットペ-パーの芯を土の上に差して、そのなかにいれて、新聞紙をちぎったのもで蓋をしました。あと、土を捨てる時、一匹の蛹の部屋をちょっとのぞけるくらいに、穴をあけてしまいました。 まだ、小さい虫が3~4匹うろうろしています。 このまま、成虫になるのをまってから、飼育マットをかえたほうがいいのか、すぐにかえたほうがいいのか、対処法をおしえてください。

  • カブトムシの幼虫がたくさんいます。どうしたらいい?

    昨年の成虫が卵を産んで、30匹ほど幼虫がいます。 いくつかはサナギになりつつあり、このまま全部成虫になったら、数匹でしたら飼えますが、10匹以上は飼育ケースも置き場所もなく、飼いきれません。 増えたカブトムシをみなさんはどう扱っていますか? 自然へ返してあげるのが一番だと思いますが、郊外へ行く機会が全くありません。 お店へ売ったり、オークションへ出品という手段もあるようですが、初めての飼育でしたので、売るほどの大きさではないようです。 張り紙でも出して、欲しい人へあげようとも思いますが、その場合、成虫になってからのほうがいいのでしょうか? サナギになる前、オス・メスの区別をしてみましたが、自信ありません。 だから幼虫のままあげてしまって、つがいのつもりが、メス2匹だったなんてこともあると思います。 それと、人にあげる場合、どんな容器に入れればよいのでしょうか? わざわざ買って用意しようとは考えていません。 身近な素材を二次利用してできる方法があったら、教えてください。

  • クワガタの夏場の温度管理はどうすれば?

    昨年の夏場は成虫だけでしたので、特別な対策を講じることなく飼育することができましたが、問題は幼虫(ダイオウの2~3令、ラテラリスの初~2令)です。 幼虫は成虫に比べて高温に弱いと聞きました。 ちなみに、幼虫はともに菌糸瓶ではなく発酵マットでの飼育です。 我が家では、クーラーをつけっぱなしというのはコスト的にも現実的ではありません。 何かローコストで夏場を乗り切る良い方法があれば教えてください。 (保冷の方法や家屋内の涼しい場所など。。。)

  • クワガタの夏場の温度管理はどうすれば?

    昨年の夏場は成虫だけでしたので、特別な対策を講じることなく飼育することができましたが、問題は幼虫(ダイオウの2~3令、ラテラリスの初~2令)です。 幼虫は成虫に比べて高温に弱いと聞きました。 ちなみに、幼虫はともに菌糸瓶ではなく発酵マットでの飼育です。 我が家では、クーラーをつけっぱなしというのはコスト的にも現実的ではありません。 何かローコストで夏場を乗り切る良い方法があれば教えてください。 (保冷の方法や家屋内の涼しい場所など。。。)

  • オオクワガタ

    去年の夏にオオクワガタのペアをもらいました。1つのゼリーを一緒に食べるくらい仲が良かったので、今年は卵が見られると思っていたのですが、冬眠から覚めたオスが凶暴化していてメスをはさんでいじめていました。 何で?機嫌が悪かったのでしょうか?それとも、嫌いになったとか? メスがかわいそうで今は、別々にしていますが、どうしてでしょうか?

  • 昆虫マットの入れ替え

    カブトムシの幼虫を瓶に入れて飼っています。現在冬眠していますが、冬眠時に昆虫マットや腐葉土を取り替えてもいいですか?糞が目立ってきたので、除去するために入れ替えたいのですが・・・