hcky の回答履歴

全130件中61~80件表示
  • 病気の原因が上司からのストレスだと言えないんですが

    ストレスが原因で、めまいが止まらず、一週間ほどバイトを休んだ主婦です。 飲食店の製造補助をしているのですが、毎日何度も怒られていて、仕事が遅い、仕上がりが美しくないなど、厳しくされていたため、パニック状態でピリピリガチガチに仕事をしていたのですが、めまいがものすごくひどくて、仕事どころか家事もできなくなりました。 私を辞めさせたいからわざと当たられてるのかと思っていたので、これを機にやめるしかないかとも考えていたのですが、いつから復帰できるのか?と電話があり、また復帰してみようかと思っています。 復帰した時に、めまいはなぜおこったのかきかれた場合、原因不明の耳の病気といっておくか、ストレスからくる耳の病気と言うべきか迷っています。 通常どちらの方がいいでしょうか?アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#94093
    • 社会・職場
    • 回答数5
  • 元妻と子供と元妻の今後

    元妻の事なのですが 約3年前に妻の浮気が発覚し、すぐに離婚をして子供は僕が引き取ったのですが 以前は明るく気さくでとても社交的だった元妻が 今ではまるで廃人の様です。 どうやら子供に会う事の出来ないショックの様です。 そりゃショックだと思います。 だけど、いくらなんでも僕を裏切った女に子供を会わす訳には行きません。 いくら子供には母の愛情が必要でも、道を外れたり話しの筋の違う様な人間は子供には悪影響だと思うからです。 まあ子供に悪影響とゆうよりも僕自身、許す事は出来ません。 離婚してから一度も会わせた事はありません。 浮気される僕にも原因はあったんだと思います。 けどそれは本人(元妻)の考え方であり許されるものではないと僕は思っています。 後悔するぐらいだったら浮気なんかせず他にも解決策はあったと思います。 どんな事情か心境かは知りませんが浮気は身勝手な理由だと思います。 長くなりましたが皆様にお聞きしたいのは 元妻が子供の事を忘れて(本当に忘れるのは無理でしょうが) 前向きに次の人生を歩んで行ってもらうに当たってアドバイスを頂きたいのです。 僕自身、もう彼女(元妻)と会う理由も無く許す事も出来ませんが かつては本当に好きで好きで最愛の人に出会えたと思っていた相手なので、まだ再スタートできる歳だと思うのでがんばってほしいと思うのです。 ちなみに元妻は29歳で子供は5歳です。 子供には母がいないとゆう事は話しました。 (パパとママは仲が悪くなってママはおうちに(実家)に帰っちゃった)的な・・ ちょっと矛盾とゆうか理解し難い部分もあるかとは思いますが 皆様の率直なご意見を頂きたいと思いますのでよろしくお願いします。

  • 夫婦生活における、夫の言動が不可解です

    現在、夫の方が子供の誕生を強く希望してます。でも夫は排卵日にしかHをしてくれない為、なかなか妊娠しません。排卵日に1回しても妊娠できるものではないと説明してるのに、夫は「何でかなあ?なかなか妊娠しないね。」と同じコメントを繰り返します。前に回数を増やす提案をした後、ぎこちなくなり2ヶ月ほどセックスレスになったので話合いは避けたいです。夫もそういう繊細な事を話し合うのは嫌だとはっきり言います。そのくせ手元に記録したメモが無かったせいで前回の生理の開始日を素早く答えられなかった私に「しっかりしてよ」と、妊娠できないのは私のせいだと言わんばかりの文句を言います。悪いのは私?と言い返したくなりますが、夫の男のプライドを傷付けたくないので言い返しません。普段は夫はとても優しくて夫婦仲に問題は無いです。夫は賢いので妊娠できない理由を理解してないとは到底思えず、何だか不可解です。よかったらアドバイス下さい

  • 母親を憎む娘との関係を改善するには

    高校生の娘のことです。いわゆる勉強のよく出来るいい子でいたが、抑うつ状態になり3ヶ月ほど学校へ行けなくなりました。精神科に通院し学校へは何とか行けるまでになりましたが、勉強への意欲はほとんどなくなってしまい、この先受験・進学が出来るのか不安でいっぱいです。 原因の多くは私にあるようです。過去に娘を傷つけるような言動を私がしたようですが、内容は分かりません。 また私の性格が非常に几帳面で自分の価値観・常識に彼女をはめ込もうとすること、彼女のためと思いやってることが伝わらないとついヒステリックになっり彼女の物を壊したり、暴力を振るったりしたことなどが、彼女を追い詰めたのではないかと思っています。 彼女からは家族は要らない、お前は母親じゃないとまで言われてしまいました。今はお互い口をきくこともなくなりました。私は今自分の行動を反省し彼女への干渉を一切しないように心がけていますが、この先どうすれば彼女とやりなおせるのか、私になにが出来るのか、ご意見をお聞かせください

  • 義理母へ誕生日プレゼント

    結婚してもうすぐ4年目なのですが今月は義理母の誕生日なのです。 去年までは毎年お花(胡蝶蘭とか色々)を贈っていたのですが、少し前に電話でお話した時に『お花はもういっぱいあるからいいわ』と言われました^^; ということで今年は何をあげるべきかで悩んでおります。 義理母は特に趣味もなく普段は畑仕事しております。 はっき言って何が好きなのかもよく分かりません。 なので万人受けするようなプレゼントって何だろう・・・? と思い、皆様のお力添えをお願いしたく投稿しました。 こういうの貰って嬉しかったよ~等の体験談とか逆にこれをプレゼントしたら喜ばれました等、何でもいいのでお返事くれると嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • 何も話さない父への対応

    私の家庭は4人家族です(私・両親・弟)。弟は今私立大学の受験をまだ控えていて、私は就活生です。 中学の頃辺りから両親が喧嘩をして、「憎いなら殺せばいい」などひどい言葉が飛び交う時期もありました。 私と母は今精神科にお世話になりながら生活しています。これは父のせいではありませんがそれでも父に対するトラウマも大きいです。 父は完全に孤立し、何も口にしません。話と言えば堅苦しい説教がほとんどでした。中学の頃私は耐えきれず父を感情的に責めたりしました。 二十歳になって父を一方的に責めて傷つけたと思っています。父は見るからに疲れていて目付きも怖くなっています。母は会話をしない父と子供の将来を考え過ぎてノイローゼ気味になっています。 お世話になっている先生からは「君がお母さんの話を聞いてあげることは親孝行だと思って、就活を頑張りなさい」と言われました。私は母の前ではどうしても父を庇いますが、実際に父を前にすると話しかけられる雰囲気ではありません。 家庭が疲れてしまっています。私は不安ですがそれを家族には言えません。

  • 離婚を拒否し続ければあきらめてくれる?

    単身赴任の主人が不倫しています。 離婚してほしいと言われていますが、私はする気はありません。 主人が言うには、付き合って3年くらいです。 主人45歳、相手40歳です。 私が離婚を拒否し続けたら、いつか相手の人があきらめてくれないでしょうか・・・ 年齢的に難しいのかな、とも思うのですが、私が応じない限り、離婚できないし、そんなに何年も不倫関係って続くものなのでしょうか?

  • 妻が義父の家で暮らすのを反対している

    32歳の男です。同い年の妻と1歳の息子がいます。4年程契約社員として働いた会社を去年末に解雇されました。現在、派遣社員として短期の仕事をしていますが今週末に期間満了になり、次の仕事は決まっていません。私の実家の近くにアパートを借りて3人で暮らしています。貯金もあまり無く、実家に引っ越そうと考えたのですが、現在、私の父が一人で住んでいて、しかも古い家(風呂トイレが外にあり、台所が土間にある)なので、妻が同居に反対しています。私の父は年金暮らしで貯金も無く、建て替える余裕はありません。この先、私の貯金が無くなった場合、妻は息子を連れて自分の実家(車で2時間かかる)に帰ると言っています。私としては、古い家を少しでも住みやすいように手直ししながらでも実父と4人で暮らしたいと思っています。この先どうしたら良いでしょうか?よろしくお願いします。

  • 一方的な離婚要求について

    私32歳、妻26歳、娘4歳の家庭です。 現在、妻と離婚の危機にあります。 妻が周りの反対を押し切り夜の仕事をするようになり、家庭がバラバラになりました。昼は寝ている為、4歳の子供の面倒も殆ど見ません。掃除をはじめ、家事全般を放棄しています。挙句の果てに妻側から別れたいとの言葉がありました。 私としてはまずは娘の親権を取りたいのですがいろいろ調べると母親の方が裁判になった場合強いとの事でした。今の妻に娘を預ける事は絶対にしたくありません。何とか娘の親権を勝ち取る方法は無いでしょうか。 また、現在住んでいる家は娘が産まれた際に「いつまでも賃貸では」という事で購入したのですが、その際に妻の母親の内縁の夫に500万円程頭金を出してもらっています。家の名義も比率はだいぶ違うのですが私と妻の共同名義になっています。離婚になった場合、妻の母親は妻の援護をすると思うのですが、その際に頭金の500万の件や名義の件を指摘されると思っています。この場合、やはり私は不利になってしまい、家を出ざるを得ないのでしょうか。 最後に妻の一方的な離婚要求に慰謝料を要求する事は可能でしょうか。 以上3点、アドバイス等頂けたら幸いです。

  • 結婚してすぐセックスレスになりました

    昨年の春に、4年付き合った彼の就職が決まったのをきっかけに結婚して、引越ししてきました。彼26私23です。 結婚前には月2~3回あったセックスが今では三ヶ月に一回あるかないかです。 誘うのはいつも私で、「疲れているから」と断られることがほとんどです。何度か話し合いをしましたが、就職と引越しと結婚がかさなり、慣れない事ばかりでストレスがたまっていて、その気になれない。○○(私)に魅力がないわけでもないけど、エッチするまでには至らない。と言われました。 胸やおしりなど、体はしょっちゅう触られます。布団に入っても腕枕をして抱きしめてくれます。キスもしてくれます。彼も勃起しています。でもエッチにはなりません。 私は抱きしめられたり、腕枕されたらエッチしたくなるので毎晩辛いです。 我慢できなくなって、泣きながら不満をぶつけたこともあります。そんなとき彼は「どうしても今はできない。しつこく誘われるのも嫌だ。いつか出来るようになると約束もできない。待つのが難しいなら別れたほうがいいのでは」と言いました。 彼は他に性格など、悪いところはひとつもありません。エッチがないことを抜かせば最高の主人だと思います。なので別れたいとは思いません・・・。 体に触りすぎるのもエッチしたくなくなる原因になっているのでしょうか?エッチ出来るようになるまで体に触らないで、と言おうと思っているのですが、これは逆効果になりますか? 仕事と慣れない生活3、4ヶ月エッチできないことはよくあることなのでしょうか? このままずっとエッチがなかったらどうしよう、と不安でいっぱいです。将来は子供もほしいです。 みなさんの意見を聞かせてください。

  • 妻は本当に私を許しているのでしょうか。

    ちょうど2年前に私の不義が発覚し、妻と修羅場を迎えました。 土下座をし、妻は一応私を許し、家族皆でやりなおそうと二人で話し合いました。相手にも別れを宣言し、きちっと整理して、妻の言うとおりにし、これまで耐えてきました。もちろん妻からの信用は一切失くしたので、一生頭が上がりませんし、事あるごとにわめき泣き散らす妻です。修羅場を迎えたとき、一切妻は私が持つ妻への不満を聞き出そうとはせず、私を責めました。もちろん裏切ったのは私ですし、私は妻も相手も両方を深く傷付けました、その点は深く反省しています。 今でも、相手と出会いそうな場へは絶対に行くなと言われますし、家庭修復に全力を注いでいるつもりです。ここでしか言えませんが、相手はどうしているのだろうか、と一人思い悩むこともたまにあります。 どんな努力していても、昔の夫婦関係にはならず、家庭では本当に立場の低い存在です。妻は学生時に出会った同じ年の女性で、一人っ子な為、わがままですが、彼女の物事を推し進める強さに安心し、結婚しました。本当は年下の女性が好きですが、今でも妻を好きです。付き合った相手は一回り下で、強い妻とは違い私を立ててくれました。気は強かったですが、もろい面もあり、私には弱みを見せたので可愛いい女性でした。 こういう強い妻の下、生活を共にしながら、愛娘には癒されますが、妻とはしっくりこなくなっています。あれほど気の合う仲の良い関係で結婚したにもかかわらず、男女なんてこれほど脆いものなのでしょうか? 正直なところ、もし相手の女性に再会でもしたら、絶対に声をかけずにはいられません。 この先、妻とうまくやっていけるのか自信がなくなってきています。 第三者から見て、妻は本当に私を愛し許しているのでしょうか?生活のためだけで一緒にいるのでしょうか?愛情が強くても、私を許せないと言う気持ちは年数とともに和らぐのでしょうか? 私たち夫婦は、修復できているのでしょうか?うまくいっている夫婦に見えますか?

    • ベストアンサー
    • noname#81596
    • 夫婦・家族
    • 回答数32
  • 義母が2つ目の雛人形を買いました。

    30代の主婦です。 娘の初節句で雛人形を私の母から購入してもらうことになりました。 私と夫で気に入った物を選び代金を支払ってくれる事になってました。 この事を事前に義母に伝えた所、母方から雛人形、父方から市松人形を贈るのが一般的だよね。うちからは市松人形を贈ります。と言われました。 ところが義母は購入時に一緒にお店に行き、私が購入後に、同じ店で同じ種類の値段が倍以上の人形を買いました。私が買ったのは30万円、義母は70万円以上の雛人形です。 雛人形が届く日は義両親宅へ来るように、お祝いも義両親宅で、挙げ句の果てにはいずれは入れ替えたらいいと言われました。 これについて私の実家をバカにしてるんじゃないかと気分が悪くなりました。 夫はお袋は人形が好きだからと言ってます。 私の母はあちらを立てなさいと言ってます。 だんだん考えるうちにそんなに雛人形を買いたかった義母に主導権を握らせなかった私が意地悪だったのかなと思い始めましたが何だか腑に落ちません。 みなさん、義母の行動をどう思いますか?お祝いは義両親宅でしますか? 私の実家は遠方なのでお祝いには来ません。3月中旬に里帰りの予定があります。

  • 実母が食いしん坊

    なんだか非常に恥ずかしい話なのですが、 実母が食いしん坊・・・というか意地汚くて困っています。 たとえば、家族分アイスを買っておくとしますよね。 母の好みのアイスと私達家族の好みのアイスは違うので それぞれ選んで買ってあるわけなのですが、 そのときは「冬だし寒いからアイスなんて食べたくない」と言います。 それで、じゃあ食べたい時に食べてね・・・と母の分はあるのに 私たちが食べていると「そのアイス美味しそうだね。食べたい。ちょうだい」とか そういうことを何回も言ってくるんです。 それと食べ方が意地汚いというか、好きなものだとお皿を舐めます・・・。 (たとえばイチゴに練乳をかけたりすると少しお皿に練乳が余りますよね? それを、キレイに舐めます。必ず) 自分の親ながら引いてしまいます。 「そういう食べ方は汚いし良くないと思うよ」とハッキリ言うのですが 全然直りません。 母は昔から家事が苦手で、特に料理が嫌いなようで 「お腹がすいた」と言うのですが、作って食べたりはしないのです。 それで子供用に買っておいたおやつとかを黙って食べてしまいます。 子供が食べられないようなものがあるので、そっちを食べたらいいのにと言っても 「こっちの方が美味しそうだったんだもん」みたいな事を言います。 なんていうか・・・「人のものが食べたい」って事なんだと思うのですが せめて一言言ってねとかお願いしても、無意味です。 もうすぐ60代なのに、子供みたいでイライラします。 どうしたらいいのでしょうか?

  • バレンタインデー(既婚者男性)

    結婚8年目になりました。 バレンタインデーのチョコは、奥さんからもらいたいですか? もらえると期待はしていますか? もらえないと気持ちはどうでしょうか? ちなみに毎年、あげております。

  • 夫とのことで、相談させてください。

    何度も同じことで話し合い(言い合い)をし、 その話し合いで解決できる事はし、これまでやってきました。 でも去年の夏ごろ、二人の話合いではどうにもならなくて 義母を交えて話し合いをしました。 私の言い分は、子供(特に娘)に対する話し方(言い方) (言う事を聞かないし反抗ばかりだからと、感情だけをぶつけしつけのことは 全く頭にない為、遊ぼうと言われてもじゃまだとかどけとか) 下の子と可愛がり方が違う事、自分の話ばかりし私が具合悪かろうと 労う事もない。 この事で私に限界が来て義母を呼び話し合いをしました。(去年夏) 来るなり「離婚は絶対にだめ」と言われ(義母も離婚してる)寂しい気持ちは 一番知っているでしょと夫に話していました。 私も子供の事を考えると、それは避けたいと思っていたので 前向きに、仲直りができればと思い、話し合いの末「夫がする事」として 紙に書き大きく貼る、それで今日までやってきました。 (書かなきゃできないの、という考えは捨てとにかく前向きにやってきました) それ以降は、お風呂掃除や子供と遊ぶ事などしてくれて娘にも優しく できているように見えました。 それが最近になりまた自分中心になり、娘と下の子(息子)との 可愛がり方に差をつけるようになりました。 その都度話し、反省して、直後に娘を抱っこしたりとまるで子供のような 対応ですがこうするしかないんだと半分諦めやっていました。 でも昨日は、私が具合悪くても「大丈夫?」の一言もなければ 手伝う事もない。お風呂掃除も私がし、次の日休みでも娘に言われた トランプをやりたくない、仕方なくやって機嫌が悪い。 なのに息子だけは可愛がる(まだ2才ですが) 私は「具合が悪いんだ」とは言っていませんが、そのくらいは気にして欲しいと 思ってしまいました。普段労う事もなく自分だけがお疲れ態度なので 意地で言わなかったのもあります。こっちから言うより 夫の労いの言葉さえあれば頑張れたのに、自分中心の態度に もうだめでした。(私はパートしてます、強調するわけじゃないです) 私が怒ってても何で怒っているのか分からないらしく 勝手に怒ってるその態度が気に入らないみたいです。 優しい言葉が欲しいと思うのはだめでしょうかね。 たった一言でいいのに、心配や労いなんて全くありません。 その上娘にはいい加減な接し方。どうやら夫は、言われた事を 「忘れる」ようです。忘れて自分中心になってしまう、みたいです。 義母の言うように紙に書かなくてはできない。 こんなこと恥ずかしくて言えないですけど、事実なんですね。 そしてその書いた事さえもできなくなる。 喧嘩になる前に無言で物に当たり怒った私ですが、 何を話し合えばいいのか分からなくなりました。 最終手段として義母に来てもらったのにまた同じ事になるなんて。 例えば、欲しかった服が届く日。仕事中でもそれを気にし帰宅。 (配達業の為可能) とても機嫌が良く、娘とも沢山遊び優しいパパ。 楽しくて仕方ない様子が私にはむかついてしょうがない。 気分屋、何を言ってもだめなんでしょうか? 一方的に夫だけを責め、「あなたに非はないのですか?」と言われても 受け入れますので、どうぞご意見よろしくお願いします。

  • 妹にマンションを貸す予定なのですが

    いつもお世話になっております。 今年の春から妹が大学に通い出す為、東京に出てくることになりました。 私は会社で社宅(寮)契約をしているのでお金は会社持ちでその中の25%のみを給与から天引きされる感じで家賃を支払っています。 家具なども全部揃えているので、もうすぐにでも住み始められる状態です。 でも、私は彼氏の家で同棲しているので自分の家には荷物などが置いてあるだけで一切住んではいません。 なので、今回妹が東京に来るという事でその自分の家を貸そうと思っています。 今までは何の疑問もなく、妹からはお金をもらわずに無料で貸すつもりだったのですが この事を友達などに話したらそれは少しおかしいと言われました。 いくら家賃のほとんどが会社持ちだとしても25%は自分で払っていて家具も自分で揃えた物なんだから妹からも毎月お金をもらうべきと言われました。 こういう場合はどうするのが普通なのでしょうか? そして、もしお金をもらうことにする場合は何と言って妹に話をすれば良いでしょうか? (今の時点で妹はお金を一切払わずに私の家に住めると思っています。) 皆さんの意見を宜しくお願いします。

  • 離婚したいですが我慢が足りないですか?

    20代後半の主婦です。 主人は、会社員で長男ですが仕事の都合で実家を離れています。 主人は真面目に働いてくれて平凡ですが人並みの生活をさせてもらっています。 仕事が休みの日は家事を手伝ってくれたり、大切にしてくれて私にはもったいない位の人だと思っています。 主人の地元には、舅(父)と大姑(母方の祖母)と小姑(姉)が、すべて別居で住んでいます。 この主人の家族がとても変わっていて苦労しています。(これが関係しているのか?主人側の親戚には離婚者多数。) 詳しく書くとキリがないのですが、耳や目を疑ってしまう事が多いのです。(友人知人などにも相談しますがみんな唖然としてしまいます。) 舅とは、私が無理やり合わせて何とか今までやって来ています。 大姑は、大昔の嫁と姑の関係を未だに引きずってきて、理不尽ないびりにあっています。 気に入らない事はすべて嫁が悪いという感じです。 この間も、小姑から大姑宛に年賀状が来なかったと偉くご立腹。そんな事私に言われても・・・。 この小姑も、何年も連絡がないようで。(家に寄り付かない。何年も帰ってこないらしい。) 私からすると、私達の結婚式で一度会ったきりでよく分からない存在です。 大姑から、無理難題を押し付けられます。 それが、世間の常識からかけ離れている事でも嫁に来たんだから婚家の言う事を聞かないとね。 そうしないと気に入られないのよ。的です。 そして、気に入らないとヒステリー。 主人は、家族に頭の上がらない人なので、目の前でヒステリーを起こされていびられていても、何も言えません。 大姑には離婚歴があり頼れるのは、娘である姑(主人の母)のみだったみたいですが、その姑が先に他界されてしまいました。 そこで、その息子の主人に将来を期待し主人を異常な可愛がり。(子離れできない母親状態) 申し訳ないですが、私は今でもこういう状態なので、何かあっても協力する気にはなれません。 それどころか、年齢相応で体は不自由になっているのにこんなに気が強くて、自己中の人が将来あれこれ言ってこられても・・・。と考えただけでもゾッとします。 舅同様、何とか仲良くしたいと大姑との関係と悩みストレスで過食気味になり8キロくらい太ってしまっています。(←現在更新中) 主人に、「離婚したい。」と伝えてみましたが、理由を聞かれてもあちらの家族を非難する事になるので、うまく理由が伝えられません。 「まだ、若いんだから将来再婚したら、今度はちゃんと奥さんを守ってあげなくちゃダメダよ。」と言っても、うまく伝わっていないようです。 「私は、子供と一緒に安く入れる公共住宅などを借りて何とかやっていくから心配しないで。結婚はもう懲り懲りなので、子供に会いたくなったらいつでもあってあげてほしい。(再婚したから子供に会うなと言う事はしたくない。)」 現在ある住宅ローンは、売って相殺する?と言う相談もしましたが、主人は住み続けたいとの事です。 一人で返済するのは大変だから、離婚が決定したら私も少し協力したいと思います。(私には少しまとまったお金があるので。) こういう条件も出して、なるべく主人には負担にならないように話してみたのですが、「離婚届には絶対にサインしない」と言われました。 実際、私達の夫婦仲が悪い訳では無いので、納得がいかないようです。 主人の友達に、仕事命で家庭をかえりみず離婚した人が居ます。 私が離婚と言い出したことで、何が行けなかったのか?と考えたようで主人はその友達の話を持ち出し、以前にも増して家事を手伝ってくれるようになりました。 私は、主人に何か不満があって別れたい訳では無いので、そこまでしてもらうと申し訳なくなるだけです。 私の実家へも相談しました。 主人の実家の関係で困ると、私の実家の家族へどうしたらよいか相談したりするのですが、私の実家も主人の実家のあまりの変わりように唖然としています。 私の実家へ離婚の話もしてみましたが、「別居とあちらの家も遠い訳だし我慢しなさい。離婚は世間体が悪い。」と言われます。 しかし、これまでの経緯があり戻ってくるのではないかと言う感じは察しているように感じます。 以前に舅に驚き、なるべく相手の家族を悪く言わない形で、「相談」と言う形で主人にそれとなく話した事はあったのですが、主人から「あと、平均寿命から言っても10年ほど。長くても20年だ。我慢してくれ。」と言われました。 10年、20年って簡単に言いますが長いですよね。 20年と言えば、子供が成人します。 舅に関しては、無理やり合わせるという形で何とかなっていますが、大姑はあれだけのヒステリーで嫁いびりなので無理です。 また同じく「我慢してくれ。」といわれるのが目に見えていて・・・。 離婚したいですが、我慢が足りませんか?

    • ベストアンサー
    • noname#76747
    • 夫婦・家族
    • 回答数17
  • 共働き家庭で妻の家事について御意見をください

    はじめまして、よろしくお願いします。 現在1歳になる子供を持つ結婚二年目の夫です。 昨年妻の妊娠中に妻が仕事復帰するかどうか話し合ったのですが、「自分としては子供が幼稚園に通うくらいまでは一緒にいてほしいし、お互い余裕がなくなってケンカも増えそうだから、できれば家にいてほしい」と伝え、妻もそれに賛同してくれていました。 しかし、妻が会社に辞めることを伝えるぎりぎりになって、やっぱり仕事を続けると妻の意見が変わりました。 私もいきなりの変更に戸惑い、妻を責めてしまったのですが、妻はそこで「じゃあ私の人生をあなたと子供のために捨てたらいいんでしょ」と激怒。引っ込みのつかなくなった私も「じゃあもう勝手にしろ!そのかわり家事や育児もきちんとやれよ。」と、二人の意見がまとまらないまま妻の仕事復帰が決まりました。 その後子供も無事生まれ、今年の1月から妻も仕事復帰(フルタイムの正社員)し、共働き状態になったのですが、私も「家事も育児もきちんとやれよ。」と言ったものの、やはりお互い同等として、決めたわけではなく自主的に出来るだけの家事、育児〔夜:洗濯物全般(洗い、干し、たたみ)、風呂掃除、部屋の片付け、子供の寝かしつけ〕〔朝:子供の着替えさせ、朝ごはんを食べさせる〕はしています。 現状で妻はほとんど料理しかしていない状態です。 そんな生活が続いていた中、先日仕事が遅くなり、帰宅が遅くなったときがありました。(普段は20時くらいの帰宅です) 疲れて帰ってきて家の中を見渡してみると、リビングには乾いた洗濯物の山、子供のおもちゃや着替えさせた服、妻の荷物がちらかっており、 風呂も沸いていない。 かろうじて晩飯は作ってくれていましたが、さすがに私も頭にきて、説教をしました。 「俺がいつも帰ってきて家事をするのは、早く家事が終わったら二人ともゆっくり出来るからしとるんやけど、あなたはなぜしない?」と。 すると返ってきた返答が「やってはいるんやけど、あなたみたいに早く出来ない。」との事。 私も内心【ふざけんなよ!今23時すぎやぞ!いくらなんでもそれはないやろ!】と思いながらも「じゃあいつものやり方の家事の手を1・5倍早めてやってみて。それか家事の段取りを考えて行動して。」と諭してみました。 すると妻は激怒「それはあなたが出来るからでしょ!出来ない人もいるの!」と・・・・ とりあえずそういう心構えって大事やん・・・つーか、俺は最後まで仕事復帰に反対して、毎日疲れて帰ってきて家事を相当量こなしているのにこの態度は何? はたして私が悪いのか??? オーマイガー!どうにかしてください!!

  • 夫に負担をかけてしまうなら・・・

    結婚して2年の主婦です。子どもはおりません。 私は先天性の足の病気を患っていて現在は杖で生活しております。 専業主婦をさせて貰っており、家事炊事は多少時間がかかりますが問題無く出来ていると思います。 力仕事などは主人が協力してくれるのでいつも感謝しています。 ここ数ヵ月で持病の足の具合が少しずつですが悪くなっているのを実感しております。 今はこなせている家事も十何年後かには満足に出来なくなるのではと思います。最悪、車椅子です。 主人は私がどんな状態になろうと夫婦なんだから助ける、協力すると言ってくれておりますが、主人にかかる負担があまりにも大きく(仕事に支障が出るくらいまで)になったら離婚しようと思っています。 小さい頃から入院続きで家族に負担をかけてきたので、もうこれ以上誰にも迷惑をかけたくないのです。 本音では「負担をかけさせてしまっている自分自身が許せない」です。 その思いを主人に話したところ悲しそうな顔をして「迷惑なんかじゃない、負担に感じることはない」と繰り返しておりました。 今はその思いを話してしまったことをとても後悔しています。 主人が前向きに考えてくれているのに。 主人に負担をかけたくない思いは事実です。 でもそれ以上に「これ以上相手に対して申し訳ない気持ちになりたくない、頼りっぱなしの自分が情けない」と思う気持ちが強いのかも知れません。 自分でも我儘だと思います。 皆様はご自身が私のような立場になったらどのようにお考えになりますか? 忌憚のないご意見お待ちしております。

  • 旦那と姑の仲が険悪・・・・・

    旦那(40歳)が 姑(旦那の実母)との仲が非常に悪く困っています。 旦那は、三人兄弟の次男で、長男、三男は他府県にそれぞれ家庭をもち独立しております。 我が家は 旦那の実家から徒歩分足らずに、旦那 私 子供(これまた三兄弟)で暮らしております。 私から見れば姑は 我儘なところがありますが、純粋な心の綺麗な人だと思います。だだ、子供っぽい性格で 時々は他人の気に障る事を言ったり 行動をとります・・・ 旦那はそんな姑の事が 大嫌いというか 憎んでいる様なのです。旦那が一方的に・・・ 理由は「子供の頃から自分だけ可愛がられてないから」なんだそうですが、それにしてもだいの大人が 露骨に自分の母親に対して 冷たい態度を取るのはいかがなものかと思っております。 それも、ここ数年だんだんひどくなってきて 困っています。 ほっとくべきか 旦那と姑の仲裁をするのか 悩んでおります。