Gizensha の回答履歴

全1190件中101~120件表示
  • 虎が水を好きな理由は?

    今日、動物の生態のドキュメンタリーのTV番組を観ていて 疑問に思ったのですが 猫科の動物は水が嫌いですよね。 以前動物園で、ライオンも泳ぐのは嫌い(苦手)という話を伺いました。 なぜ虎は水が好きなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ウィキリークスとは?

    ウィキペディアとはどんな関係がありますか? なぜ、名前が紛らわしいのですか? 教えてネット、真実を・・・・・・・・・・・・・・・・・

  • 読み込んだデータの表示

    読み込んだデータを指定したインターバルごとにラベルに表示したいのですが,作成したプログラムを実行すると,配列の1番目しか表示されません.なにがいけないのでしょうか.Visual Basic6.0を使用しております. ' 共通変数 Dim yy() As Double Private Sub Command1_Click() ' ダイアログのタイトルを設定する CommonDialog1.DialogTitle = "データ保存" ' 初期表示するディレクトリを設定する If strCurDir = "" Then CommonDialog1.InitDir = Mid$(strStartDir, 1, 3) Else CommonDialog1.InitDir = strCurDir End If ' ダイアログ設定 Call SetDialog ' エラーをトラップしない On Error Resume Next ' ダイアログを表示する Me.CommonDialog1.ShowOpen ' [キャンセル] ボタンが選択されなかった場合は、選択したファイル名を表示する If Err.Number = ErrorConstants.cdlCancel Then On Error GoTo 0 Exit Sub End If ' エラー処理を通常のロジックに戻す On Error GoTo 0 ' FileSystemObject (FSO) の新しいインスタンスを生成する Dim cFso As FileSystemObject Set cFso = New FileSystemObject ' カレントドライブ設定 strCurDir = cFso.GetParentFolderName(CommonDialog1.FileName) FileNumber = FreeFile Open CommonDialog1.FileName For Input As #FileNumber Dim n As Integer ' カウンタ Dim i As Integer Dim intN As Integer ' 最初の配列数 Dim nn As Integer ' 配列の増分量 ' データ数のカウンタ n = 0 i = 0 ' 最初の配列数 '  配列の上限を上げる処理は何回でも出来ますが、その処理を繰り返す ' ことより同じデータ数の場合には処理時間はかかります。 '  ですから、読み取りデータ数の上限が分かっている場合は、その数を ' intN に指定してください。この場合には配列の上限を判断するプログラム ' 部分を省くことができます。 intN = 500 ' 配列の増分量 '  データ数が未定のときは、なるべく配列の上限を増やす処理を少なく ' する配列数を指定してください。 nn = 200 ' 最初の配列数設定 ReDim yy(intN) Do While Not EOF(1) ' ファイルの終端までループを繰り返します。 ' 配列増分処理 If n > intN Then ReDim Preserve yy(UBound(yy) + nn) intN = intN + nn End If ' データ読み取り Input #FileNumber, yy(n) ' データ配列に代入します。 n = n + 1 Loop Close #FileNumber ' 配列のサイズを揃える ReDim Preserve yy(n - 1) blnGetData = True ' データ取得 End Sub ' ダイアログの設定 Private Sub SetDialog() ' 初期表示するファイル名を設定する CommonDialog1.FileName = "Data.txt" ' ファイルのフィルタを設定する CommonDialog1.Filter = "テキスト ファイル|*.txt|すべてのファイル|*.*" ' ファイルの種類 の初期設定を 2 番目に設定する (初期値 1) CommonDialog1.FilterIndex = 1 ' 存在しているファイルを指定した場合は、上書きするかどうかの問い合わせを表示する CommonDialog1.Flags = CommonDialog1.Flags Or FileOpenConstants.cdlOFNOverwritePrompt ' 存在しないパスを指定した場合は警告を表示する CommonDialog1.Flags = CommonDialog1.Flags Or FileOpenConstants.cdlOFNPathMustExist ' 有効な Win32 ファイル名でなくとも返す (検証しない) 'CommonDialog1.Flags = CommonDialog1.Flags Or FileOpenConstants.cdlOFNNoValidate ' [読み取り専用] チェックボックスを非表示にする ' (省略しても表示はされませんが、ダイアログの大きさが変わります) CommonDialog1.Flags = CommonDialog1.Flags Or FileOpenConstants.cdlOFNHideReadOnly ' 長いファイル名を使用する CommonDialog1.Flags = CommonDialog1.Flags Or FileOpenConstants.cdlOFNLongNames ' [キャンセル] ボタンを選択した場合はエラーを発生させる CommonDialog1.CancelError = True ' エラーをトラップしない On Error Resume Next End Sub Private Sub Command2_Click() Timer1.Enabled = True End Sub Private Sub Command3_Click() Timer1.Enabled = False End Sub Private Sub Timer1_Timer() Label1.Caption = yy(i) i = i + 1 End Sub

  • スピンサーブのコツ

    テニス歴20年の28歳です。 長年テニスをやってきていますが、スピンサーブがどうしてもしっくりきません。 フラットサーブ、スライスサーブ共に腕を伸ばしきったところを打点にしていますが、スピンサーブはおそらくそれよりも少し低い位置でボールを捕えて擦りあげていくものと認識しています。 トスを後ろ気味にあげて、回転をかけることだけを意識すればそれらしい音と山なりのノロノロサーブは打てるのですが、いくら何でもノロノロ過ぎて使い物になりません。 サーブアンドボレーをメインに据えたいので体は前方に流れるような状態も作りたいです。 そこで2点質問です。 1:体が前に流れることは脇に置き、スピンサーブそのもののコツや打つ時にどういう言うことを意識しているか、テニスをしている方のお話をお聞かせ頂きたいです。 2:もし、前への移動も考えたスピンサーブを打つとしたらどういうことを意識すべきか。1980年代後半から90年代半ばにかけて活躍したエドバーグはトスをかなり前に上げながらスピンサーブを打っていました。スローなどを見てもよく分からないので、何かをつかみ取った方がいらっしゃいましたらお話伺いたいです。 以上、よろしくお願い致します。

  • テニス グリップ

    硬式テニスのオーバーグリップで、白のドライタイプを探しています。 友人にはトーナグリップを勧められたんですが、白がないのでダメでした。 白のドライタイプでいいものがあれば教えていただけると嬉しいです。

  • Tennis Warehouse EUの送料は?

    Tennis Warehouse Europeでラケット1本だけ買った場合、日本までの送料はいくらなんでしょうか?

  • ピュアドライブと2本目アエロプロライトの組み合わせ

    昨日、バボラ・ピュアドライブを購入しました。試打して気に入りました。 実は、もう1本の購入を何にするか迷っています。 腕力は必ずしも自信がないし、疲れてきたら交換用にアエロプロライトが良いかなと思いました。 私のテニス経験は遊び程度で通算10年ほどですが、ブランクが非常に長いので初心者に近いです。 ピュアドライブとアエロプロライトの組み合わせはいかがでしょうか? 理由は、ピュアドラに比べて軽いし少しヘッドヘビーなので、と思いました。 実際にアエロプロライトを試し打ちしたらよく分からないですがサーブはよく入る気がします。 以上は、全く素人の発想ですが、そんな私にアドバイスいただければ幸いです。

  • ネット際へのサーブ

    「テニスの王子様」的発想なのですが、(硬式テニスで)例えばデゥースサイドからのサーブで、スピンをかけてサイド際に、ネットから1メートル以内に入れれば、殆どリターンできないのじゃないかと思うのですが、これは事実上可能でしょうか?(=練習する価値はあるでしょうか?) 因みに土日プレーヤーです。

  • 2chの過去ログ

    2chの過去ログに入ったスレッドは、半永久的に残るのでしょうか?? それとも古いスレッドから順に消えていくのですか? 詳しい方、教えて下さい。

  • NPKファイルを開くにはどうすればいいですか?

    色々検索しましたがなかなか出てきません ご存知の方いますか?

  • アドレス帳のコピー

    メールのアドレス帳をホールダー分けして使用しているのですが、 他のコンピュータ等にエクスポートすると インポート先ではホールダーが全て無くなくなってしまいます。 アドレスの量がかなりあるため仕分けし直すのはかなり重荷です。 ホールダー分けした状態でエクスポート及びインポートする方法はありませんか?

  • 初レースにアドバイスを!

    今週末に人生初のマラソン大会(種目3キロ)に出場します。 40代後半の女性、学生時代に運動の経験はありません。 ないどころかいわゆる「運動オンチ」というヤツです。 1年ほど前に「健康・ダイエット」を目的に、軽い気持ちで ジム通いを始めました。 プールでウォーキング、軽い負荷でジムトレーニング、 たまにスタジオでエアロ、と本当にのんびりゆったりペースで 週に3~4日ほど。 でも少しずつ「走る楽しさ」みたいなものがわかってきて、 だんだんトレッドミルで走ることが多くなってきました。 とはいえペースは1キロ8分ほどなのですが(汗) それでも「続けて3キロ以上走れるようになった」 「たまたま近郊で3キロレースが開催される」 「(いつも室内だし)外を走るのも気持ちいいだろうな」 そんな理由で今回エントリーした(してしまった)大会です。 大会出場を前に、先日初めて屋外を走ってみて愕然としました。 トレッドミルで走るのと屋外で走るのがあんなに感触が違うもの だなんて! (結局初日はわずか2.5キロでギブアップしました) 楽しみにしていた大会出場が一気に「憂鬱の種」になってしまいました。 「(当日は)行くのやめちゃうか?」とまで思いつめましたが、 それでは運動会・マラソン大会の類がキライでキライでたまらなかった 小中学生時代と何も変わらないじゃないか、と。 (実際前日には本気で「雨乞い」をするような子供でした) いい大人が、自分の意思で(学校行事はイヤでも逃げられなかった)、 さらに下世話なことを言ってしまえばいくばくかのお金まで 払って出場する大会です。 「楽しまなきゃ損!」と思い直したしだいです。 長くなりましたが質問させていただきます。 もう当日まで日もありませんので、練習方法などは またの機会にうかがわせていただきます。 たいそうな目標を掲げているわけでもありません。 (できれば最下位以外で完走したいな、程度です) ただこんな初心者に、どんなことでもかまいませんので アドバイスをお願いできませんでしょうか? 「こんな風に楽しみましょう」 「こうすれば気持ちがラクになりますよ」 などなど、これからも「走ることを好きでい続けられる」 ような一言をどうかお願いいたします。

  • 推奨テンション以下の場合

    ある硬式テニスラケットで、自分の好みのテンションを探して何回が張り替えるうちに、ラケットに表示の推奨テンション以下になってしまいました。 推奨テンション: 52~62LBS 張り上がりテンション: 48LBS 今のところ、低くして正解だっと思っていますが、一般的に言って、推奨テンション以下に張った場合の不都合ってどんなことがあるのですか?

  • スポーツには多くの種類があります。

    走る 跳ぶ 投げる 打つ 蹴る 捕る などの動作が入っていているスポーツは何かありますか? なるべく楽しいほうがいいです。

  • サーバーの監視オペレーターは底辺職ですか?

    サーバーの監視オペレーターは底辺職ですか? サーバーの監視オペレーター(システム運用オペレーター?)は底辺職ですか? よく仕事内容は手順書に書かれてる通り作業して終わり。 障害が発生したら担当SEに連絡するのみ。 スキルは身につかない等聞きますが・・。 新卒でこの職種に就いたらお先真っ暗になる可能性は高いですか?

  • フリーのアクセス解析ツール

    フリーのアクセス解析ツールで、IPアドレスからどのページにどれくらいの閲覧があったか、IPアドレスごとのログがわかるものはありませんか? 現在使用中のツールだとIPアドレスとそのログ数はわかるのですが、どのページを何回見たのかまでしぼれません。 フリーを希望です。

  • 分銅式マシーンでのポリガットのストリンギング

    分銅式マシーンでポリガットが張れず困っています。 現在分銅式マシーンでストリンギングしています。 ホームストリンガー歴1年くらいで、今まで ナイロン系のガットを張っていて、ナイロン系の ガットはしっかり張れるのですが、 ポリ系のガットがどうしても分銅の重みを利用して 引っ張れません。ガットの方が強すぎて 分銅の引っ張りが途中で止まってしまう ような状況になってしまいます。 (ちなみにテンションは52ポンドくらいです。) どのように張ればよいのでしょうか? 分銅が適正の傾きになるようにゆっくり 分銅のところを手で引っ張ってよいのでしょうか?

  • HDDから情報を取り出す方法を教えてください。

    初めて質問します。 SONYのVAIOのデスクトップからHDDを取り出して新しく買ったFUJITSUのFMVノートパソコンにつなぎました。 しかし、コンピューター→Gドライブを開くとフォーマットしてくださいとでます。 大事な子供の写真が入っていてどうにか写真だけでも取り出したいのです。 PCに詳しくなく、お店の人に聞いてSATA+IDE CABLEを購入したのですが、、、。 子供でもわかるくらいの回答をお願いします。

  • アミノ酸とプロテインについて質問です

    今までプロテインを飲んでいました だいたい体重1kgにつき2g程度飲んでいました  最近アミノ酸に目をむけました 吸収が速く、またプロテインのように分解、再合成といった過程が省かれ、肝臓にも良いと思ったからです。ふと不思議に思ったのですが、アミノ酸ってプロテインより圧倒的に量が少ないですよね?そこで思ったのですが、アミノ酸を何gとることがプロテイン150g取ることに等しくなるのでしょうか?またムサシを買おうと思っていますが、クアンとかフアンがありますよね  どれがおすすめですか?

  • 抽出した画像URLを、一括画像ダウンロードする方法

    画像抽出をして必要な画像の 画像のURLを約1200ほどに絞れました。 この調べた画像URLを一括にダウンロードする方法を教えてください。 ・色々と調べましたが、サイトURLからダウンロードする方法しか調べることができませんでした。 ・画像のURL約1200点を入力したら、一括でダウンロードする方法を知りたいです。 よろしくお願いします。