toogarasi の回答履歴

全375件中161~180件表示
  • 未経験で正社員として頑張りたい。

    30代前半の男性で無職です。 再就職を考えています。 今まで営業職・製造業を経験して、自分には向いていないと思っています。 今度は、事務職の総務・人事関係に就きたいと思っています。 事務職に必要と思い、簿記3級にチャレンジしています。 未経験で30代だと事務職の転職は難しいと思いますが、もう一度社会人として頑張っていきたいです。 どのような行動をすれば、正社員として転職できるでしょうか? アドバイスの程、よろしくお願い致します。

  • 職業探しで迷っています

    自分がどの職種に向いているのかがわかりません。 何ができますかとこかれたら「人とコミュニケーションするのが得意」「表現力」に優れているといえるぐらいです。文系(外国語学部)なので理系のように就職につながる専攻がなく、はてしなく迷っています。 そこで質問です。 1.業種探しの方法を教えてください。 2.その業種の企業の実態が克明にわかる方法を教えてください。 どうぞよろしくおねがいします。

  • 27歳からやりたい仕事をやるのは「遅い」のか?

    27歳の者です。 自分には今、やりたい仕事があります。 その仕事は年齢制限のない仕事で(定年はあります)、とくに競争率の高い人気職でもありません。年収もそこまで高くありませんし、官僚や公務員でもありません。 詳しく調べてませんが、もしかしたら正社員でさえないかもしれません。 しかし、始める年齢が22歳~26歳の人が多い仕事で、正直この歳から始めていくことに遅れを感じています。 続けていくことに関して、40代になっても、50代になってもやっている人はやっている仕事です。 やっていけば年齢などは気にならない実力主義の仕事なのですが、 この年齢から始めるのはやはり「遅い組」または「遅すぎる」に なるのでしょうか? 先に言っておきますと、遅い・遅くないに関わらず挑戦はするつもりです。あと、必要な資格や学歴といったものは揃っています。 はっきりと職業名を言えず、申し訳ありません。

  • 失業者です。転職活動のアドバイスを…

    転職先がとてつもないブラック企業で即退職してしまいました。 最初の会社もいじめがひどかったので、転職に失敗した今でも、 最初の会社をやめたこと自体は後悔していません。ですが、そ のような経緯がありましたので、転職サイトを見てはいますが、 もう何を見てもすくんでしまいます。 最初の会社の同業他社や、自分に身近でまだイメージしやすい 職業(携帯手続き・銭湯店員・ユニクロ)などが気になってい るのですが、ここは焦らず慎重に行かなければと感じています。 現在24歳にしてすでに失業者ですが、今までのストレスを考 えると、なんかもう今のほうがまだ幸せに思えてしまいます。 ま、時間が経てばいずれはそんな余裕もなくなるでしょうが。 自分にあった転職先を見つけたいのですが、今後の転職活動は どのように進めるべきでしょうか。ちなみにリクルートエージ ェントは門前払いされました。アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#97598
    • 転職
    • 回答数7
  • 玉掛けは資格としては食える資格ですかあ?

    現在、34歳(男性)で現在、介護の仕事をしています。みなさんご存じの通り介護の仕事は結構ハードで定年までできるかなあって最近疑問を感じるようになりました・・・そこで少しずつですが、転職に有利になるかなあっていう介護系以外の資格をとってきました・・ (今までとってきた資格) 大型自動車免許 フォークリフト です。これからもちょっとずつでも、介護の仕事を続けながら資格をとっていきたいと考えています。 その次に目指すのが玉掛けの資格です。港での仕事や建設、工場などいろんなところで使えそうなのですが、実際のところお金になる使える資格なんでしょうか?玉掛けを修了したら今度は小型クレーンの免許も取ろうと考えてます。 ご存じの方は是非教えてください

  • 私の場合は雇用保険はどうなるのでしょうか?

    よろしくお願いします。 雇用保険について教えてください。 現在、私は前職で11ヶ月雇用保険に加入し、半年求職活動を行って転職をしました。このときは加入期間が足りなかったため、保険はもらっていません。 まだ働き始めたばっかりなのですが(2ヶ月目です)どうしても業務内容が合わないため転職を考えています。 そこで質問なのですが、私の住民票は実家にあり、今働いているのは他県でまだ住民票を移していません。この場合はどこのハローワークに行けばいいのでしょうか?最寄にいった場合、提出する住民票は他県のでもいいのでしょうか?それとも、実家の最寄のハローワークで手続きをするのでしょうか?転職はこれからも現在すんでいる他県で行いたいと思っています。 また今は親の国民健康保険に加入させてもらっています(親と住民票が一緒でないと加入できないため移していませんでした)。 もし住民票を移す場合は、無職でも自分で健康保険を払わなくてはいけないと聞きました。いま働いているところは3ヶ月以降に保険、厚生年金に加入することになるらしいです。しかしそれまで続けられそうにありません。本当は仕事が軌道に乗ったら、保険に入り住民票を移すつもりでした。 これから仕事を辞めて、雇用保険をもらいつつ転職活動をする場合どうするのが一番いいのでしょうか?貯金もなく、収入も低いのでできるだけ安く済む方法を教えてください。保険代は親が負担してくれています。将来きっと返すと話してますので、今は甘えています。国民年金は無職の間は、実家近くの役所にいき相談して猶予期間にしてもらいました。 乱文で申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 就職活動中ですが

    リクナビ2011で就職する場合 まだ10月ですので早いですか? 11月にある簿記2級の試験で合格すれば経理の仕事、とれなければ組立、生産ラインに就く という計画です。

  • 溶接の職業訓練について

     溶職業訓練についての質問です。現在30代半ばです。職業訓練で溶接を受講したいと思っています。配管の経験あり1級管工事施工管理技士もっているので転職に有利になると思うのですが皆さんはどう 思いますか?私としてはプラント関係の職に就くことができると 考えています。

    • ベストアンサー
    • noname#113964
    • 転職
    • 回答数2
  • 名古屋のタクシーに就職を考えてます。

    名古屋周辺で就職先を探してます。 誇れるほどの資格や経験が無いので タクシーならできそうかなと思ってます。 そこで、どこのタクシー会社がいいか迷ってます。 名鉄とフジとつばめがいいと聞きましたが そのなかでもどこがいいのか。 生活費が底をついたので早急に就職したいです。 いろいろアドバイス下さい。

  • エホバの人って

     ふと、ドラマを見ている時に思ったんですが突然救急車で運ばれることになり意識がなく、出血多量で輸血になった場合、エホバの人ってどうなるんでしょうか? 輸血した後で揉めるんでしょうか? それともエホバなので輸血しないでくださいという意思表示のものをいつも持ち歩いていて医者は理解できるのでしょうか?

  • 職業安定所の活用方法について

    すみません。基本的な事を聞いてしまってそうですみませんが、今年の4月から就職活動を行なっていたんですが、9月に無事就職活動が実ったんです。 そこで質問をしたいと思っているんですが、2度目の今日失業給付金を受給したんですけど、あと2回はローワークを活用する予定を立てたいんですが、どの様に効率よく活用したらよいのでしょうか?

  • 名古屋のタクシーに就職を考えてます。

    名古屋周辺で就職先を探してます。 誇れるほどの資格や経験が無いので タクシーならできそうかなと思ってます。 そこで、どこのタクシー会社がいいか迷ってます。 名鉄とフジとつばめがいいと聞きましたが そのなかでもどこがいいのか。 生活費が底をついたので早急に就職したいです。 いろいろアドバイス下さい。

  • 子供服の販売として働きたいのですが…

    私は今食物栄養一年の短大生です。一年の冬から早ければ就活が始まるそうです。(県外の就職など) 私は元々販売職に興味がありその中でも子供服販売をしたいと思うようになりました。 しかし栄養学科にそのような求人がくることは少ないと予測しました。 就活は高校の時みたいに解禁日みたいなのはあるのでしょうか? また学校に来ていない求人でも自ら受けに行っても良いのでしょうか?その場合学校に許可は必要ですか? 回答お願いします。

  • サラリーマンは何かスキルがあるのでしょうか?

    サラリーマンは働いていて何かスキルがアップすることはあるのでしょうか? 例えば外科医なら手術の技術、大工なら建築等働けば自分のスキルがアップする職業は色々とあると思うのですがサラリーマンではそれが思いつきません。 あえていうなら事務処理能力やコミュニケーションスキル等、無理やりの理由付けはできるとは思うのですが何かそれも他と比べて強みになるスキルではないような気がします。 将来の仕事を考える上でひとつの指標として自分の成長を考えています。 (サラリーマンという定義自体曖昧だとは思うのですが企業で働く(人事・経理・法務等)の会社員のことをなんとなくイメージして書いています。) もしわかりましたら教えて頂けたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 介護職かコンビニか営業か飲食店か

    こんばんは、20代後半職歴なしフリーターをしている者です。 これまで業務用スーパーやコンビ二でアルバイトをしてまいりました。持っている資格は普通自動車第一種免許だけです。(現在ペーパードライバーで、免許取得に補習を限界ギリギリまで受けてやっと合格するくらい運転が苦手です。) 経理事務職を目指し簿記三級を勉強していましたが、経験者でないと厳しいことを知り断念。一度印刷作業員で正社員の内定をもらいましたが、向いていないという理由で試用期間六日目(雇用保険など手続き前)に解雇されました。私はこれまでの経験上、どの仕事も最初は失敗ばかりで大体三ヶ月目くらいから仕事慣れするタイプです。 その後就職活動を再開。ハローワークで求人を見ても経験者を求めているものばかりで、資格経験不問の求人はすぐに応募者が殺到して勝てる気がしません。(おそらく未経験可とうたっていながら何らかの経験者が採用されると思うからです。実際書類で落されました。)他にも色々受けましたが不採用でした。 特にどうしてもやりたい仕事もなく、漠然と就活して仮に採用されたとしてもまた解雇されるのではと危惧し、このままの就職活動ではいけないと思い、人手不足の職などの候補を考えてみました。 (1)介護職 (2)コンビニエンスストアの社員 (3)営業職 (4)飲食店 (1)介護職は高齢化社会で不況に強く、ますます人手がいると知りました。ホームヘルパー二級を取得後、介護職に就く道。(介護は相当過酷で覚悟がないと出来ない仕事だと聞き正直不安ではありますがやってみないとわからない部分もあると思いますし、もしも就けたら真面目に働くつもりではいます。それでも考えが甘いでしょうか。) (2)コンビ二で三年ほどアルバイトで働いた経験を生かしてコンビ二の社員を目指す道。 (3)自動車教習所に行ってペーパー教習など受け運転にある程度慣れた後、(車をぶつけたりするのを覚悟して)要免許の営業などの仕事を目指す道 (4)長時間労働、休日の少なさなど妥協して人手不足の飲食店社員を目指す道です。 どの道を選ぶべきか迷っています。皆さんどうかお気づきの点などありましたらアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 今の時期の転職

    例えばの話ですが、 今の時期で転職使用とした場合、それは難しいことでしょうか。 派遣や契約社員ではなく、事務系の正社員に転職する場合、 どのくらいの期間、転職活動をすれば年収いくらくらいの企業に転職できるのでしょうか。 (残業代が出ない、休日出勤を強要する、毎日終電帰りというような、いわゆるブラック企業は除きます。)

  • 仕事が決まったのですが!

    以前このカテで質問させていただきました、40代前半♂です。 9月の頭に再就職先が、決まりました。 いざ入社してみると、毎日20時から23時ぐらいの残業で(定時は17時30分)、また翌日が、6時出社もあり、大変つらく思えています。 この年齢で入社(正社員)できたのは、大変うれしく思っているのですが、このままでは、体を壊しそうでなりません。(定時に帰れることは 無いようです)みなさんなら、このまま続けるか、今のうちにやめるか、どうされますか、ご意見お聞かせください。

    • ベストアンサー
    • noname#186459
    • 転職
    • 回答数4
  • 残業代手当なし正社員or 残業手当あり契約社員

    こんにちは。 30歳の独身女性です。 先日、2つの会社から採用通知をいただいたのですが、片方の入社時期が10月1日からと真近に迫っており、どちらを選択すべきか非常に迷っております。 1. 正社員(貿易事務) 月給20万 隔週2日制(隔週土曜出勤あり、日祝休み)賞与あり 残業手当なし(残業時間数は季節によって異なるとのこと) 規模:10名程度の小さな会社 2. 契約社員(コールセンター業務) 時給1200円以上 完全週休2日制(シフト制)インセンティブあり 残業手当あり(繁忙期で最大月40時間程度) 規模:大企業の子会社 1は自分がこれまで希望していた英語を使う仕事で、将来性ややりがいはありそうですが、海外との取引があるため、時差の関係で深夜まで仕事をする機会も多いとのこと。長く続けていけるかどうか不安です。 2は自分の興味のある業界で、プライベートの時間も充実できそうですが、5年後、10年後も同じ職場で働けるかと言われると正直、微妙なのかなと思っております。 私は転職はこれが4社目なのですが、これまで大企業だったことがほとんどで、また契約や派遣での勤務が長く残業手当は時間できっちりと支給されていたため、今回のように小さな会社で残業手当が支給されないというのは初めてですし、正直違和感を覚えております。 年齢的にも正社員を選択したほうがよいと思いますが、時給で換算するとどうしても賢い選択とは思えません。またこのご時世ですから、賞与の支給額にもあまり期待はしていません。 皆さんでしたら、どちらが賢い選択だと思われますか。 また正社員で残業手当なしで勤務されている方、コメントをお聞かせいただければ幸いです。

  • 契約社員の転職活動について

    当方、20台後半です。現在、家庭の事情で、約半年前から、契約社員としてはたらいております。直接雇用で、年度更新、最長3年間という雇用形態です。 転職を考えております。理由は、超お役所仕事で、自分のスキルの向上が見込めないということ、自分がいることについての付加価値が感じられないということと、一番は、前職でものづくりの現場にいたので、その世界に戻り、もう一度スキルを磨きたいということです。(他にも色々あるのですが・・・) また、契約社員ですので、身分も微妙です。正社員を目指しての転職活動を行っています。 契約期間中での退職(やめるとなったら2ヶ月前には上司に伝えるつもりですが)となった場合の話ですが、退職理由は正直に言った方いらっしゃいますか? というのは、契約社員はあくまで契約社員。雇用が不安定であることは誰がみてもわかるはずです。だから、正社員になるために転職活動をして(もちろん、自分のやりたい夢があるという前向きな理由で、いまの会社への不満をいうことはしません)合格したから、やめたいというようなことをストレートに言ったとしても、気持ち的にはわかるような感じがします。。。でも、円満退社は難しいですよね、あくまで契約違反になるのですから。。。 円満退社となると、契約満了(私の場合は年度)まで待って、家庭の事情とでもいって、契約更新しませんぐらいしか浮かばないのですが・・・ いかがでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#102316
    • 転職
    • 回答数3
  • 職業訓練 合格辞退できますか。

    今月、公共職業訓練のプログラマーを養成するのコースに合格しました。 来月から始まるのですが、ここにきて、ポリテクセンターで年始から実施される組込み系のプログラマーを育てるコースに関心が出てきました。組込み系は、C言語以外にも、マイコンや、電気理論などのハードウェアに関することもかなり学習するようで、私、ソフトウェアのことだけではなく、こうした分野も学べることにたいへん興味があるのです。 そこで、もしできればそちらのコースに進みたいと思っています。 せっかく、今回、合格したものの一度受講してしまうと、訓練終了後、1年間は職業訓練に応募できないということですので、できるだけやりたいことが学べるコースを受講したいわけです。 もちろん、次回、選考を受けても合格できるという保証はなく、かけなのですが、合格辞退して入校を取りやめることで、来月以降に募集のある他の職業訓練コースに応募するということはできるのでしょうか。 ちなみに、管轄の自治体は、愛知県名古屋市になります。