W_edged の回答履歴

全172件中81~100件表示
  • 電池がなくなる

    電池がなくなる は どういう意味ですか?

  • HP作成の際、文字コードに関するトラブル発生。あなたならどうしますか?

    terapadを使ってのHP作りを任された新入社員がいました。 彼は文字コードをUTF-8でつくるように言われていました。しかし、文字コード指定保存はshift-jis! 初期文字コードもshift-jis! お気に入りのfirefoxでUTF-8にして見てみると、もちろん文字化け。 上司はUTF-8で作り直すようしつこく迫ってきます。 さて、この新入社員が最短でこの状況を乗り切るためにはどのような効率的な方法がありますでしょうか?

  • 有酸素運動での脂肪燃焼と消費カロリーは関係ない?

    有酸素運動での脂肪燃焼と消費カロリーは関係ない? 有酸素運動で100カロリー消費したとして、その消費したのは脂肪なんですよね? この100カロリーは消費カロリー? ちょっと意味分からないと思うんですけど… 有酸素運動で脂肪燃焼するんですよね? それだったらカロリー関係なくないですか? 摂取カロリーより消費カロリーを多くすれば痩せるんですよね。 でも消費カロリーの方が少ないのに脂肪燃焼してるじゃないですか? 有酸素運動をすればカロリー関係なく脂肪燃焼できるんでしょうか。 有酸素運動をしても摂取カロリーが消費カロリーより多かったらまた脂肪になって意味がないってことですか?

  • 友人に挑まれています

    下記する問題を解いてみろ、と友人に挑まれているものの一つです 以下の中でもっとも大きな気温の変化が予想できるものを一つ選べ  地球全体で平均した過去100年の変化の大きさ  日本列島の特定地域の年平均気温の過去100年の変動の大きさ  宇宙から観測した惑星としての地球の平均気温の過去100年の変化  日本列島の特定地域の季節変化  日本列島の特定地域の日変化 わかる人どうかお教えください

  • 作文の添削をして頂きたいです!

    こんにちは。 大学1年のflankです。 このたび、ある研究所の試験で400字の作文が課されました。 テーマは「秘密」です。 そこで2つ書いてみたので、添削して頂きたいです! よろしくお願いします。 No.1 「パスワード入力して下さい」。携帯電話やパソコンが普及した現代、誰でも一度は使った事があるだろうパスワード機能。人間には光のあたる「公」の部分、同時に影の部分である「秘密」が必ず存在する。  政権交代後、埋蔵金や官房機密費が象徴するように、今まで隠されていた秘密が次から次へと暴かれようとしている。あたかもそれが100%正しいかのように認識されている。  だが、秘密とは本来、他人に知られる事で起こる不利益を回避するために用いられる。その秘密を明かす利益よりも、寧ろ隠す利益の方が大きいからこそ秘密にしておく。  もちろん「秘密」全てを肯定している訳ではない。明かすべき秘密が散乱しているのも事実だ。だが、「秘密」自体が全く必要ないかと言われたら単純にイェスという事はできない。秘密の存在が潤滑油として世界を円滑に動かしている。影を持たない物などこの世に存在しないのである。 No.2 -10kg。4月から始まる大学生活の為、去年の秋、人生初のダイエットを決意した。大成功に終わった今、あの頃の醜い私の姿は大学の友人には絶対に知られたくない秘密だ。  人は秘密がばれないように嘘をつく。そしてその嘘を隠すために更なる嘘を。しかし、必ずどこかで矛盾が起こり、秘密はばれるようにできている。  政権交代が起きた今、埋蔵金や官房機密費が象徴するように、今まで隠されてきた秘密が次から次へと暴かれようとしている。政府・各省庁・地方自治体は数えきれない程の秘密を溜め込んでいる事だろう。このまま秘密にしておくのも構わない。しかしいつかはばれるのだから、今の政治の流れに乗って少しでもダメージが小さいうちに溜まっている膿を全て出し切ってはどうだろうか。  私は今でも大学の友人に高校時代の写真を見せるのを拒んでいる。だが、早く暴露した方が良いのではと思い悩む今日この頃である。

  • こころ温まる「小話し」募集

    だんだん寒くなってきました。体とこころもあったまりたくなります。 そこで軽妙な「小話し」などありましたらお寄せください。 私からも一つ。イギリスのお話しです。 ---- 少年のころ、父親が夕方小難しい顔をして庭を散歩している姿を覚えている。 子供心に「父親は何を考えているのだろう」といつも不思議に思っていた。何かの折にその話しをしたが父親は微笑んで応えてくれなかった。そのことが今でも時折思い出される。 時が経って、自分もあの頃の父親の年齢になった。同じように夕方庭を散歩するようになった。そしてある日突然分かった。あのとき父親は何を考えていたか! 実は父親は何も考えてはいなかった!のだと。 ---- ちゃんちゃん。こんな感じでよろしく。

  • 言いにくい言葉は、何ですか?

    あなたが、ちょっと言いにくいという言葉は、何ですか? 早口言葉のように口が回らないという意味でなく、口に出して使いにくいという言葉を教えて下さい。 男女によっても年齢によっても、あるいは地域によっても違うと思いますので、たくさん知りたいと思います。 因みにおじさんの私は、「ユニセックス」という用語です。 意識しないようにと思って、かえって不自然な力が入ってしまいます(汗)。 では宜しくお願いします。

  • RL直列回路の問題

     RL直列回路において、回路の両端にかかる電圧がV、インダクタンスがLで一定であるとき、抵抗Rの値を変化させていった場合、回路で消費される有効電力が最大となる抵抗値はどのように求めるのでしょうか。  わかるかた詳しい回答お願いします。

  • 矩形波と正弦波の半波整流

    矩形波の半波整流を行っていますが、半波整流した直流電圧を算出できる式はないでしょうか? 実験値と比較してみたいのです。 また、正弦波を半波整流した時と矩形波を半波整流した時では整流後の直流電圧値は異なります。(実験結果から矩形波の方が高い) 感覚的には分かるのですが、理論的にこの理屈を説明できる方がいれば助言お願い致します。

  • 指数の計算

    銅帯抵抗 指数の計算で 1.7×10^-8×  (1×10^3)/π×(0.8×10^-3)^2 答えは ≒8.5 ですが 自分で出した答えが合いません 計算過程教えていただけませんか?

  • 回路

    O______||______O    ↑     ||    |  ↑    |          |  |    |          △  |Vo    |          |  |    |          |  | O_|_________|__O 出力波形が、入力の方形波形の軸が上がるのになるのはわかるんですが、なぜかはわかりません よろしくおねがいします             

  • 物理の理解の深い方にキルヒホッフの法則についての質問 

    こんばんは 物理学の初心者なので、読みにくい文章ですが、よろしくお願いします。図は難問題の系統とそのとき方という問題集から抜粋です。いろいろと説明が欠如しているかもしれません、すみません。 キルヒホッフの法則は閉じた回路について成り立ちますよね では まず、図の回路のR1(抵抗)とC(コンデンサー)の閉じた回路についてキルヒホッフの法則を使うと 流れる電流をi1として左回りに電流が流れるとして v1をコンデンサーにかかる電圧として R1×i1-v1=0 ですよね ここで質問です このi1は実際にR1に流れる電流ですよね?ここでいう前文の意味は、i1はR1とCの回路について流れると仮定した電流ですよね?でも、本当にR1に流れる電流とi1は一致しているのですよね(と)解答には書いてあります。 しかし、次はこの図の回路のR1を内部抵抗R1の電池(起電力E1)、Cを内部抵抗R2(起電力E2)の電池におきかえたものとしてください(電池は両方とも正極が上) このときキルヒホッフの法則より右回りに電流i2がながれていると仮定して E2-E1=i2(R2+R1) ですよね? でも、解答では、実際にR1やR2にながれている電流はi2ではないです。 キルヒホッフで仮定した電流と実際にながれている電流が一致しているというのは、どういうケースであてはまるのでしょうか? あと、図のCを抵抗R2に変えたとき、 閉じた回路に対してキルヒホッフの法則より、このとき回路に電流iが右まわりにながれているとして R1i+R2i=0 ですよね?このとき、i=0 またはR1=R2でないといけませんよね ですがR1≠R2 とすると i=0 つまり、電流はながれない このときの理解が全くできません。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 画面がフリーズした時にキーボードで終了させる方法を教えてください

    あまりパソコンに詳しいほうではないのですが最近デスクトップのパソコンの調子が悪く、すぐにフリーズしてしまいます。 強制終了は良くないと知りながらそうするしか方法がありませんでした。 キーボードのキーだけで終了させて、もう一度やり直す方法はありませんでしょうか? 或いは他に何かいい方法があれば教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 心に残ってる質問

    このOKWaveサイトなどを使っていて、 みなさんが、今も心に残っている質問というのはありますか。 正確なタイトルじゃなくても結構なので、 もしありましたら、 教えて頂けたら幸いです。

  • 考えながら? それとも、構想を練ってから?

    物事に取り組む場合、 (1)徹底的に構想を練り、完成図(青写真?)を想定し、それに向かって、進めていく。(青写真に近づけていく) (2)まずは、実行。進めながら修正し、完成品をつくりあげる。(考えながら作っていく。どんな完成品になるかは、その時になってみないと分からない)  大きく分けて、この二通りの方法になるようです。 あなたは、どちらの方法を多用しますか?  よろしくお願いします。

  • なに、この店員・・・

    今日スーパーで買い物をし、レジのところで代金を払っている時、おばさん店員(推定40代中盤~後半)が、わたしが小銭を受け皿に置くごとにしまうんです(汗) ふつう、お客さんが全部出し終わってからしまいませんか? 5円玉出したらしまい、500円玉出したらしまい、という感じでこっちがまだ金額と財布を確認しながら出してるのに端から取るからわけがわからなくなってしまいました(汗) (金額が細かかったのもありますが) ちょっとなんなんだよ、この店員・・・とイラッときました。 代金全部出し終わってから「●●円お預かりいたします」とか「●●円からでよろしいでしょうか?」と言ってくれる店員さんがふつうだったので、やりにくかったです( 一一) あなたならこういう場合、どうしますか? 「いちいちしまわないでください」とか言いますか?(汗) それかもうその店員のレジになるべく並ばないとか。 また、こういう対応をされた場合腹が立ちませんか? わたしが少々短気なのもありますし、前職が接客業だったのでちょっと見る目が厳しいのかもしれません。 特にこちらも嫌な態度を取ったりはしていませんが。 これを読んで思ったことなど気軽に回答してください(^_-)-☆ 最後までお読みいただき、ありがとうございました!!!

  • エクセル関数の達人いませんか?教えてください!!

    エクセルで、シート1に社員番号・基本給・手当て金額などを入れた従業員リストを作成し(1行に1社員)、 シート2に給与明細のテンプレートを作成します。 シート2に社員番号を入力すると、シート1内の同一社員番号を検索し、シート2内の基本給、手当て欄などにシート1から引用した数値を表示する。 と言うような関数はありますか? 説明がわかりにくくてすみません。

  • 「12人の怒れる男(ロシア版)」について。

    映画「12人の怒れる男(ロシア版)」を観ました。 最後まで有罪で押し続けた、仕切り役の芸術家のじいさんは、容疑者の少年が幼少時代の回想で、舞を踊る時にナイフをくれた将軍だったのでしょうか? それに、最初に無罪を言い出した男についても疑問が残ります。 トロフィーの近くに行くと、キラーンみたいな効果音と共に、空間が少し蜃気楼のようになる、というシーンが何回かありました。あれは何なんでしょう? そして最後に、そこに置いてあったマリアの絵?を取りにきて、意味深な台詞をはいて鳥を逃がします。 彼は何だったのでしょうか? 俺の見解としては、実は犯人組織の一人で、釈放して息の根を止める為に送り込まれたスパイだったのではないだろうか。だから、無罪になるように仕向けていったのではないか・・・と思うのですが。 でも、陪審員達の話によって心が変わり、「見届ける」といったストーリーテラー的ポジションになりました、的な?

  • 音楽記号

    「~」のような音符の上にかいてある音楽記号の意味がわかりません。 後輩はトリルだと言っているのですが、トリル記号(tr)も同じ楽譜の中にかいてあるので違うような気がします。 どなたか教えていただけると幸いです。

  • 回路理論

    V=200v I=50A R=4Ω f=50Hz 抵抗と並行にコンデンサをつなぐとき 力率を1にするためのコンデンサ容量を教えてください;