cawaisos の回答履歴

全285件中61~80件表示
  • 「FMV-C6230 メモリー増設」について教えてください

    メモリーを増設したいと思っています。 パソコン本体の裏側のどの部分に取り付ければよいのでしょうか。 取り扱い説明書に記載がなかったので質問します。よろしくお願いします。

  • ハイビジョンの動画編集

    ハイビジョンの動画編集をしていて 編集・DVD作成・再生あらゆる作業を全部するんですが このハイビジョンの動画編集に間に合うグラフィックボードって どのくらいの性能のチップセットになりますか? Geforce GTX 260ほどなくてもいいですか? Geforce 8800GTくらいで十分間に合うのでしょうか?? ちなみにCPUは Core 2 Quad9550です。 回答のほうよろしくお願いいたします。

  • DVDドライブ

    DVDドライブAD-7203Aを取り付けたのですが、PCが認識しません。 デバイスマネージャを開くとドライバがないか壊れたと表示します。 一旦元々付いてたドライブをつけたのですが、こちらも認識せず同じような症状になってしまいました。 ケーブル周りは確認しましたが問題なさそうです。 AD-7203Aドライバをダウンロードできるサイトなどないでしょうか? 素人には難しいので詳しい方ご教授願います。

  • DVDドライブで速度コントロールソフトつき

    こんにちは。 CPU E7200 MEM 4GB DVDドライブで速度コントロールソフトつきを探しています。以前プレクスターについていたように思ったのですが、、、LGのGH20などもついているのでしょうか? いぜんはDriveSpeedを使用していたのですが、反応するときとしないときとありました。 DVD再生時に5倍速ぐらいで、音が静かで観たいです。 よろしくお願いします。

  • 電源ですが...

    例えば450Wの容量があれば十分なのに650Wの電源を付けたりしたら、電気代の無駄になるとか聞いたことがあるのですが。本当でしょうか?将来の拡張にそなえてなら意味があるかもしれませんが、普通はそんなことをするのは無駄でしょうか?

  • Vistaで使える動画圧縮ソフト探しています

    タイトルのとうりVistaで使える動画圧縮ソフトを探しています。なるべくフリーの方がいいですが、シェアでもかまいません。 (こういうソフトは使うのが初めてなので操作が簡単なものだと有難いです。) どなたか知っている方やおススメのソフトがある方は教えていただけますか?よろしくお願いします。

  • VistaでDVDを焼いてプレイヤーで見たい

    PC内にある「VIDEO_TS」と「AUDIO_TS」のフォルダをDVD-Rに焼いて、DVDプレイヤーで見たいと思っています。VISTAに標準でついてる機能で、ライブファイルシステム形式とマスター形式、両方とも試して焼いてみたのですが、プレイヤーでは見ることができません(他のパソコンでは見ることができました)。「Roxio Creator LJ」というソフトが入っていたので、それを使ったらプレイヤーでも見ることができました。(計3枚焼いて試してみたということです。)これはどういう違いによるものなのでしょうか? 私は、VISTAに標準でついている機能には「セッションを閉じる」のはあっても「ディスクを閉じる」わけではないからできないのかしら?と考えたのですが、「ディスクの閉じ方」をいろいろ検索しても出てきません。見当違いな事を考えていたのでしょうか。 最近Vistaパソコンを買ったばかりで、うれしくて色んな機能を使ってみたいのです(笑)。最終的に「プレイヤーで見る」という目標は達成されているので、あくまで私の知識欲です。ご存知の方がいらしたら、ぜひご教授願います。よろしくお願いいたします。

  • VistaでDVDを焼いてプレイヤーで見たい

    PC内にある「VIDEO_TS」と「AUDIO_TS」のフォルダをDVD-Rに焼いて、DVDプレイヤーで見たいと思っています。VISTAに標準でついてる機能で、ライブファイルシステム形式とマスター形式、両方とも試して焼いてみたのですが、プレイヤーでは見ることができません(他のパソコンでは見ることができました)。「Roxio Creator LJ」というソフトが入っていたので、それを使ったらプレイヤーでも見ることができました。(計3枚焼いて試してみたということです。)これはどういう違いによるものなのでしょうか? 私は、VISTAに標準でついている機能には「セッションを閉じる」のはあっても「ディスクを閉じる」わけではないからできないのかしら?と考えたのですが、「ディスクの閉じ方」をいろいろ検索しても出てきません。見当違いな事を考えていたのでしょうか。 最近Vistaパソコンを買ったばかりで、うれしくて色んな機能を使ってみたいのです(笑)。最終的に「プレイヤーで見る」という目標は達成されているので、あくまで私の知識欲です。ご存知の方がいらしたら、ぜひご教授願います。よろしくお願いいたします。

  • VistaでDVDを焼いてプレイヤーで見たい

    PC内にある「VIDEO_TS」と「AUDIO_TS」のフォルダをDVD-Rに焼いて、DVDプレイヤーで見たいと思っています。VISTAに標準でついてる機能で、ライブファイルシステム形式とマスター形式、両方とも試して焼いてみたのですが、プレイヤーでは見ることができません(他のパソコンでは見ることができました)。「Roxio Creator LJ」というソフトが入っていたので、それを使ったらプレイヤーでも見ることができました。(計3枚焼いて試してみたということです。)これはどういう違いによるものなのでしょうか? 私は、VISTAに標準でついている機能には「セッションを閉じる」のはあっても「ディスクを閉じる」わけではないからできないのかしら?と考えたのですが、「ディスクの閉じ方」をいろいろ検索しても出てきません。見当違いな事を考えていたのでしょうか。 最近Vistaパソコンを買ったばかりで、うれしくて色んな機能を使ってみたいのです(笑)。最終的に「プレイヤーで見る」という目標は達成されているので、あくまで私の知識欲です。ご存知の方がいらしたら、ぜひご教授願います。よろしくお願いいたします。

  • DVD ドライブ

    LITE-ON製DVD/CD DRIVE 型式iHAS120を購入しましたがマスターへの設定ができません。ジャンパーの位置をいろいろ変えたのですが全てスレーブでした。どうしたらよいか教えてください。 OSはWindowsXPSP3です、宜しくお願い致します。 

  • 再セットアップと周辺機器

    バイオノート(02年製)を使用しています。Cドライブの容量が減ってきたので、再セットアップしてパーティションサイズを変更しようと思っています。 以前に液晶画面が壊れたのではずして、別の液晶モニターを購入し、それをつないで使用している状況です。再セットアップするには、周辺機器をはずすようにいわれますが、いまの状況ですとモニターをはずすと再セットアップできません。 モニターをはずさずに再セットアップしても問題ないでしょうか?

  • USBの規格について

    質問させて頂きます。 ASUSのP5GD1-VMのマザーボードを使用しているのですが このマザーボードのUSBポートについてです。 2.0対応のUSBケーブルを挿すと「2.0のケーブルを挿せばもっと高速化できます」と言ったようなダイアログが出るのですが、このマザーボードのUSBは説明書には2.0/1.1と表記されています。 デバイスマネージャーを見ても2.0らしき表記はないので恐らく1.1で繋がっているとは思うのですが2.0では繋がらないのでしょうか? 説明書の2.0/1.1の表記が良く理解出来ません。宜しくお願い致します。

  • 初自作でCPU対応のためのBIOSのアップデートはどうすれば

    新品のGA-G31M-S2Lと新品のE5200を買う予定です。 BIOSダウンロード F2 2007/09/07 1. First Release http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ProductID=2645 最新のBIOSにアップデートするためにはCPUをマザーボードにおいて起動しなければならないらしいのですがE5200非対応の状態でどうやってBIOSの更新を行うべきでしょうか? また、最初のBIOSはF2ですか? 自作の長い人はどうやっているのか教えてほしいです。

  • 初自作でCPU対応のためのBIOSのアップデートはどうすれば

    新品のGA-G31M-S2Lと新品のE5200を買う予定です。 BIOSダウンロード F2 2007/09/07 1. First Release http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ProductID=2645 最新のBIOSにアップデートするためにはCPUをマザーボードにおいて起動しなければならないらしいのですがE5200非対応の状態でどうやってBIOSの更新を行うべきでしょうか? また、最初のBIOSはF2ですか? 自作の長い人はどうやっているのか教えてほしいです。

  • USBからの電源供給

    富士通のFMV-C610(ビジネスモデル?)というパソコンを使っています。このパソコンは、本体をシャットダウンしても、USBからの電源が供給されたままで、切れません。本体の電源を落とすと同時に、USBの電源供給も切れるようにする方法をご存じの方、教えてください。日中のメーカーサポート時間に、ゆっくり電話する時間がないものですから。

  • [マザボ]P5Q3 Deluxe/WiFi-AP@n E0ステッピングについて

    こんにちは。 今回2回目になり、質問をさせていただきます。よろしくお願いします。 このマザーボード「P5Q3 Deluxe/WiFi-AP @n」ですが、E0ステッピングのCPUには対応できているのでしょうか…。 もちろん、BIOSの問題なのでしょうが、八方手をつくしましたが自分では答えに到達することができず、悩んでいます。 それというのも、Q9550のE0ステッピング版が発売され、対応されているのならばそちらにしよう、と思ってのことです。 実際どうなのか、よろしくご教授お願い致します。

  • USBケーブルを接続すると、オーディオからノイズが発生します

    私の国語力が皆無なため、非常に読みづらい文章になっているかもしれませんが、宜しくお願い致します。 まず、パソコンの環境を簡単に書きます。 ---------------------- 自作PC OS:WindowsXP SP2 CPU:Core2Duo E6850 3.0GHz(オーバークロック無し) Memory:NoBrandMemory 4GB M/B:MSI P35 Neo-F VGA:MSI NX8600GT-T2D256EZ(Fanless) PowerSupply:サイズ鎌力3 550W HDD:HGST(型番忘れました…)500GB x4 Audio IF:Edirol FA-66(FireWire) ---------------------- ※パソコンで音楽を作る仕事をしているため、純粋にパソコンとは少しずれた質問なのですが、音楽の質問とも違う気がしたためこのカテゴリーにしました。 先日気がついたのですが、オーディオインターフェースのインプットの音量を上げていくと、ノイズが入っていることに気がつきました。 いわゆる、「サー」というノイズはPCの性質上避けられない問題であるとは思うので気にしていなかったのですが、 その上で「ピー」というノイズが入っていることに気がつきました。 こんなノイズ入っていたかな?と思い、ミキサーやオーディオケーブルなど、音周りをいじり倒してみたのですが全く解決しませんでした。 オーディオインターフェースのインプットをミュートすると消えるので、インターフェースの手前にあるミキサー、及びミキサーに接続されたシンセや機材達がノイズを発していることだけは分かりました。 その後も試行錯誤するとあることに気がつきました。 近年の音楽機材はどれもUSBに対応していて、USB接続をしている場合のみ使用できるエディットソフトウェア等があり、私もほとんどの機材をUSB接続していたのですが、USBケーブルをすべて抜いてみたところ「ピー」音が完全に消えました。 色々試した結果、どうやら機材にUSBケーブルを繋ぐと、 PCから発生したそのノイズがUSBケーブルを伝って機材に流れ込み、そのノイズが機材のオーディオアウトプットに流れて行き、オーディオケーブルを伝ってその音がオーディオインターフェースに入ってくる。 というようでした。 しかし、このあと予想外の事が起きました。 USBケーブルでPCと繋がり、オーディオケーブルでオーディオインターフェースと繋がっている機材が、PCからUSB経由でノイズを拾って、オーディケーブルを介してオーディオインターフェースにノイズを伝えてしまうのはわかったのですが、 別の機材にUSBケーブルを接続した瞬間、その機材自体は全くオーディオインターフェースに繋がっていないのに、ノイズが増えたのです。 (正確には先ほど繋いでいた機材からのノイズが2倍くらいになりました) つまり、僕にももうどういう事かよく分からないのですが、 機材(2)のノイズ→USB→PC→USB→機材(1)→オーディオケーブル→オーディオインターフェース→大きなノイズ(機材(2)のノイズ+機材(1)のノイズ) という事が起きているようなのです。 さらに言えるのは、オーディオケーブルと、USBケーブルを繋いだ際に発生するノイズは明らかにノイズの種類が違うということです。 (オーディオケーブルはサー、USBはピー) これは、防ぎようが無いことなのでしょうか? このようなノイズが発生するのに何故音楽機材メーカーはUSB対応を当たり前のように標準化しているのでしょうか? 何かご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教授の程宜しくお願い致します。

  • HDDの交換後、認識されない

    はじめまして。 デスクトップのPrius770Aを使っていて、内蔵ハードディスクを交換しようと思い、HDP725050GLA360を購入しました。 OSはXPです。 こちらの商品はSATA形式であり、Prius770AはUltraATA形式だったため玄人志向のSATAD-IDE(IDEをSATAに交換)を購入しました。 これらをつないでみたところBIOSでハードディスクを認識してくれませんでした。また、ためしに以前のハードディスクを接続すると認識しました。 また、ジャンパーはマスターにしました。 どうすれば認識するでしょうか?アドバイスの方よろしくお願いします。

  • HDDの交換後、認識されない

    はじめまして。 デスクトップのPrius770Aを使っていて、内蔵ハードディスクを交換しようと思い、HDP725050GLA360を購入しました。 OSはXPです。 こちらの商品はSATA形式であり、Prius770AはUltraATA形式だったため玄人志向のSATAD-IDE(IDEをSATAに交換)を購入しました。 これらをつないでみたところBIOSでハードディスクを認識してくれませんでした。また、ためしに以前のハードディスクを接続すると認識しました。 また、ジャンパーはマスターにしました。 どうすれば認識するでしょうか?アドバイスの方よろしくお願いします。

  • HDDの交換後、認識されない

    はじめまして。 デスクトップのPrius770Aを使っていて、内蔵ハードディスクを交換しようと思い、HDP725050GLA360を購入しました。 OSはXPです。 こちらの商品はSATA形式であり、Prius770AはUltraATA形式だったため玄人志向のSATAD-IDE(IDEをSATAに交換)を購入しました。 これらをつないでみたところBIOSでハードディスクを認識してくれませんでした。また、ためしに以前のハードディスクを接続すると認識しました。 また、ジャンパーはマスターにしました。 どうすれば認識するでしょうか?アドバイスの方よろしくお願いします。