iduki1078 の回答履歴

全322件中161~180件表示
  • 親と離す時間をつくる時期

    まもなく2歳になる子供がおります。 英語の教室に通わせることを考えておりますが、内容が一番気に入った教室は、1時間先生と子供だけで行うそうです。 親が一緒だとテレや甘えが出て思うように進まない事が多いそうで、最初の2ヶ月位はみんな泣きますが自立心も養われるのでというお話でした。 私は3歳までは出来るだけ一緒に過ごし、保育園もそれからでいいかなと思っておりましたが、あんまりママべったりになるよりも1時間位なら離してみた方が良いのでしょうか? 時間の長短にかかわらず、親から離すという行為は子供にしてみたら同じ事でしょうか? 自立の時期が早い遅いでは、どのような長所短所がありますか? 普段はわりとどこに行っても溶け込みやすい子だと思っておりましたが、体験教室に行った時は私にべったりくっついたまま自分の好きな歌や遊びもせず、ちょっとびっくりしてしまったのですが。 わかりにくい文章で申し訳ありませんが、専門家の方、先輩のパパさんママさん皆様のアドバイスを頂ければ幸いです。言葉が足りなければ補足致します。 よろしくお願い致します。

  • 髪の色について

    4月に専門に入学しようと思っているんですが・・髪を染めたままでても何も問題ないですよね? 初めてなんで色々不安で・・ くだらないですが回答お願いします!

  • 部活について。

    自分は今年から高一になるんですが、 部活について迷ってます。 理由はバイトをしたいからです。 したいと言っても、夏休みや冬休みだけですが。 ので、今やりたい部活の候補を書きますので、 バイトが出来るかどうかなどを教えてください。 演劇部・剣道部・パソコン部 この三つです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • tapa
    • 高校
    • 回答数6
  • ナップランドについて

     先日ある雑誌で小樽の小学生が使っているナップランドというカバンのことを知り、さっそく調べたところ雑誌に掲載されていた"バッグのアカイシ”というメーカーと”ムラタ”というメーカーがありました。ほぼ同じようなものでしたが、実際実物をみたことがないので、よく分かりません。  実際使われたことのある方、感想をお聞かせください。

  • 女性向け週刊漫画雑誌についてのご意見下さい

    マーケティング調査の仮説検証です。ご意見・情報あればお知らせ下さい。  疑問:女性向け週刊漫画雑誌は、男性向けよりは少ないのはなぜか?  仮説1:幼少期の漫画への導入は男性と違いないとしても、思春期頃に女性は「漫画」から「ファッション誌」を好むようになるため。   - ファッション・メイクに興味を持つと、「写真」が無い雑誌には満足できなくなる   - 男性が中学-大学・成人まで継続して漫画雑誌を講読するのに対して、女性はその間ファッション誌に向く。   - そのため女性漫画雑誌全体の読者層が加齢とともに縮小し、月刊誌ばかりとなる。

  • 少女マンガ

    私に合うような、少女マンガを探しています。 読んで面白い(かった)マンガ 1位 先生!(河原和音先生) 2位 恋愛カタログ(永田正実先生) 3位 彼氏彼女の事情(津田雅美先生) その他、結構面白かったマンガは、 隣のタカシちゃん。(藤村真理先生)です。 連載中のマンガでも、もう終わったマンガでも、どっちでもOKです。 でも、相当昔に連載されたマンガは無理かもです^^; 読んでると、胸がキューーッとする、恋愛ものがいいです(どんなだ 回答よろしくお願いします!

  • 別冊マーガレットの

    別冊マーガレットで書いてる河原和音先生の、 「先生!」というマンガを最近読んで、面白いと思いました。 コミックの20巻(最終巻)に、作者が「先生!の番外編書かせてもらえるそうなので」みたいなことを言っていました。 河原さんの書いた「プラチナ・スノウ」というマンガが、「先生!」のキャラクターに似てるのですが、もしかしたらそれが番外編?とも思いましたが、違いますか? すごく読みたいので、知ってるかた教えてくださいm(_ _)m

  • ひきこもり気味の妹

    私には来月から大学に進学する妹がいます。 彼女はおとなしい性格(というよりも内弁慶)なため、 自分から行動することが苦手みたいです。 そのため、休日はほぼ毎日家でぼーっとしています。 TVを見たり寝たり、ネットをしたり…などです。 休日だけならまだしも、長期休暇となると最悪1週間 以上ひきこもっています。今もそうです。 周りの友達はどの子もすでにバイトを 探して働いているようです。 妹はバイトもクラブ活動もしていませんし 目標をもって勉強しているわけでも 趣味に没頭しているわけでもありません。 ホントに家でゴロゴロしています。 しかも、お小遣いも来月からなくなりますし、 貯金もありません。学費以外親から援助はありません し、お金がなければ大学生活、学校に通う以外何も できません。 私は、妹の自立と今後の生活のためバイトでも見つける ようしつこく促すのですが、全く聞く耳を持ちません。 母に関しても「そのうちするんじゃない?」といった 感じです。 大学に入って見つけれるなら、それでいいのですが、 妹の性格上、自分から見つけて働くといったことが できそうにもないのです。一人で出かけることすら 億劫なようですし。 もし仮にこのままの生活を大学に入っても続けたとしたら…バイト経験もサークル経験も、免許も資格もない… このような生活で将来自立できるわけがありません。 大学生を経験している身として、やはり青春の 無駄遣いはしてほしくありませんし、今しかできない ことに挑戦していってほしいのです。 そのために、お金は少なからず必要でしょう。 しかし、今のままでは動く気配もありませんし…。 私は現在就職活動中につき、人のことを心配している 場合ではないのですが、やはり気になってしまいます。 文字数のこともありますし、あまり詳しく伝えることが できませんが、何か意見をお願いします。

  • 最遊記RELOADの声優さん

    最遊記RELOADから李厘の声優さんだけが変わられているのですが、他のみなさんは同じなのになぜなのでしょう?ご存知の方教えてください。お願いします。

  • 闇の末裔は今。

    花とゆめで連載されていた、 漫画家、松下容子さんの闇の末裔はどうなったのでしょうか? コミック派なもので、月刊雑誌の連載状況がわかっていません、 11巻を結構前に発売してから12巻を楽しみにしているのですがいったいどうなってしまったんでしょう? 何か、ご存知の方、回答よろしくお願いします。

  • 別冊マーガレットの

    別冊マーガレットで書いてる河原和音先生の、 「先生!」というマンガを最近読んで、面白いと思いました。 コミックの20巻(最終巻)に、作者が「先生!の番外編書かせてもらえるそうなので」みたいなことを言っていました。 河原さんの書いた「プラチナ・スノウ」というマンガが、「先生!」のキャラクターに似てるのですが、もしかしたらそれが番外編?とも思いましたが、違いますか? すごく読みたいので、知ってるかた教えてくださいm(_ _)m

  • おもしろい漫画教えて下さい(もう連載が終了してるもの)

    もうすでに連載が終了しており、愛蔵版とか出てたり(別にでてなくてもよい)、BOOKOFFとかで一冊100円で売ってるものでおもしろい漫画ないですか? あとあんまり有名じゃないものお願いします。

  • 男性が読んでも面白い少女漫画

    こんにちは。 男(30歳)が読んでも、面白い・感動できる少女漫画探しています。 *男向け雑誌に連載されていなかった物ならOKです! 先日、私の漫画を読んだら終わりがあっけなくて微妙だったらしいです。恋愛グダグダ系(笑)を除いてお願いします!

  • 中学の制服をもらったのですが‥

    小6の娘ですが今年中学に入学しますが 中学の制服を、子供の友達のお母さんから いただいたのですが、どうでしょうか?? やっぱり、何かお礼したほうがいいですよね?? 菓子折りとか、図書券とかどれくらいというか やっぱり制服買うとしたら、結構するので、半分くらいは返したほうがいいですか??

  • 貴族が主人公の作品を教えて下さい

    貴族が主人公の作品を探しています。 舞台はできれば日本、時代は明治以降。 転落もの・貴族生活・愛憎・下克上・エロスetc。 恋愛ものの場合ノーマル・ボーイズラブのどちらでも。 展開・ジャンルは問いません。 マンガで募集していますが小説や映像でも御存知の方は教えていただけるとありがたいです。

  • 「りぼん」「なかよし」「ちゃお」系統の対象年齢

    今度、小学生になる娘がいます。最近は自分で絵本を読み、私が購入した「あたしんち」や、「ぼく、ドラえもん」の付録漫画、古本屋にあったので、しゃれで買った「東京みゅうみゅう」のコミックスを読んでます。 私自身、漫画が好きなので、子供に買い与えたいのですが、まだ早いかなぁ。「ちゃお」の「ミルモでポン」や、「なかよし」の「明日のナージャ」「ぴちぴちぴっち」は、幼児雑誌やアニメでなじみがあります。(だから、買おうかなと思ってるのですが) 私自身は、小学2年か3年の時に「りぼん」に会い「少女漫画」に開眼したのですが、(それまでも、それ以後も「ジャンプ」等も読みましたが)最近の少女漫画って、色恋沙汰や、モーニング娘。の事ばかりで、夢がないんじゃないかとも思ってみたり。(中高生対象?の漫画は姓描写がえげつない気がするし) 実際に購入されている方や、娘さんが読んでいる方の意見が聞ければ嬉しいです。 ちなみに、私が「りぼん」を読んでた頃は「ときめきトゥナイト」「ねこねこ幻想曲」が、掲載されていておもしろかったです。

  • 聾学校に行かせるのは可哀想なのですか?

    質問させていただきます。 私の知人の話なのですが、来年小学校に入学する男の子がいます。その子は3歳半ばで熱性の難聴になってしまいました。幼稚園には通わせていません。その彼女が、近くに良い聾学校があるにも拘らず、家の子はちょっと耳が聞こえないだけで普通に暮らせる。なのに、小学校の方は受け入れ態勢が出来ていないから、聾学校を薦めてきた。でも、そんな可哀想な事は出来ないし、他の子と変わらないのだから絶対にこの子を公立の小学校に入れたい。署名運動を手伝ってくれと言われました。でも、正直私はあまりそれに乗り気ではありませんし、きちんと専門の教育を受けられる事がその子の権利なのに、なぜ普通学級に入れたいのか気持ちがわかりません。 私の従妹にも伯母が妊娠中に飲んだ薬物の影響で耳が聞こえませんが、彼女の母親も「聾学校なんて行かせるのは可哀想だしみっともない。家の子は普通の子と何も変わらないのだから、絶対に普通の小学校に行かせる!」と言って市の教育委員会などに談判に行き、無理に公立の小学校に通わせていました。でもその従妹自身は、勉強を覚えなければいけないのに黒板の文字と教科書だけじゃなかなか理解も出来ないし、大人になってからならいざ知らず、子供のうちだからコミュニケーションもままならずに辛かったと大人になって打ち明けてくれました。 色々な考えの人がいるし、一概にどれが正しいと言えませんが、きちんと専門的教育と一般過程の両方を得られる聾学校で教育を受けた上で、社会に出る方が子供にとってもメリットは大きいと思うのですが・・・誰の言葉も頑なに拒否する伯母の姿勢の方が、却って子供には重荷のような気もするし、また、伯母のプライドと自己満足のような気もします。私は従妹の話も考えた上で、やはり専門の教育をしっかり学ぶことは大切だと思うのですが、聾学校に通うことは可哀想な事なのでしょうか?

  • 動物の森e+について

    昆虫でクモとヤシガニがいますが 攻略本には だいたい4月から9月くらいで捕れると書いてあるのですが全然見かけません ヤシガニは村にちゃんとヤシの木を植えていますが出てきません クモも時間帯を変えたりして木をゆすっているのですが出てきません ヤシガニの捕り方とクモの出てきやすい時間帯などわかりましたら教えてください

  • 中学校指定カバンを一般人が買える?

    中学のとき、カバンは指定だったのですが(昔の斜めがけカバンに近い)、 最近になって(すっかり30代です)丈夫さ、容量などが今使うのにちょうどいいと思い購入したいなあと思っています。 学校名の一部ロゴ入りなのですが、部外者が使用していいものでしょうか? また購入は出来るのでしょうか? もし常識はずれな恥ずかしい行為だとしたら学校に失礼なので問い合わせを考えているところです。 実際にされてる方とかいらっしゃいますか? 卒業後大切に保管していたという場合を考えると使用するのはさしつかえないのかなと思うのですが・・・

  • 入学式

    今年の4月から専門学校に通うんですが、専門の入学式って親はどのくらいくるんでしょ?ともだちは専門の入学式にはほとんどこないよといっていたんですが・・実際のとこどうですか?