33550336 の回答履歴

全139件中101~120件表示
  • 安保の定理、1点で交わる3つの円。

    http://toretate.fc2web.com/bgmath/theorems/anbo02.html で紹介されている安保の定理と呼ばれるもののうち、 定理1,2は理解と証明が出来たのですが、定理3が分かりません。 以下の事を証明できた方は教えていただけないでしょうか? 図は上記サイトを参照ください。 定理3. ΔABCの直線BC上で、辺BCの外側に点P、辺CA上に点Q、辺AB上に点Rをとり、三点P,Q,Rは同一直線上にあるとする。 このとき、ΔABC、ΔARQ、ΔPQC、ΔPRBの外接円は1点で交わる。

  • 図形の問題の解き方がわかりません

    1辺の長さaの正五角形ABCDEについて次の問いに答えよ (1)BEの長さを求めよ (2)外接円の半径を求めよ (3)正五角形ABCDEの面積を求めよ (1)は図を描いて求めようとしましたが∠BAE=108°となるので混乱してしまいました (2)以降は(1)ができなかったので考えてみましたがまったくわかりませんでした

  • 数学の問題です。難しいと思います。

    同一直線上にない3点があるとき、この3点を頂点とする平行四辺形は3つできますよね。 それでは、同一n-2次元空間上にないn点があるとき、このn点を頂点とするn-1次元平行立体はいくつ出来ますか?

  • 数学の問題です。難しいと思います。

    同一直線上にない3点があるとき、この3点を頂点とする平行四辺形は3つできますよね。 それでは、同一n-2次元空間上にないn点があるとき、このn点を頂点とするn-1次元平行立体はいくつ出来ますか?

  • 数学の問題です。難しいと思います。

    同一直線上にない3点があるとき、この3点を頂点とする平行四辺形は3つできますよね。 それでは、同一n-2次元空間上にないn点があるとき、このn点を頂点とするn-1次元平行立体はいくつ出来ますか?

  • 数学の問題です。難しいと思います。

    同一直線上にない3点があるとき、この3点を頂点とする平行四辺形は3つできますよね。 それでは、同一n-2次元空間上にないn点があるとき、このn点を頂点とするn-1次元平行立体はいくつ出来ますか?

  • 数学はどうやったら得意になる??

    文系の学生ですが、大学の講義に工学があって困ってます。自分の通っている学部は文系科目だけでも入れるのでとりあえず入れたんですが、数学がさっぱりです。ですが、講義で扱う問題の難易度はそれほど高くないので公式の暗記等でその場はしのげます。 しかし、もっと数学が得意になれたらいいなと思っているんですが、数学って得意になることは可能なのでしょうか? 中学や高校のテストでは、とりあえず決まった範囲の公式を覚えれば何とかなりますよね。しかし、そうではなくて本当の学力というか数学的思考を身に着けたいんですが、問題をたくさん解くことで身につくものなのでしょうか? それとも、大学で文系、理系と分かれているように個人の頭の特性で決まるものなのでしょうか? 個人的には、文系でも数学を勉強すればある程度までは出来るようになるが、ある一定以上を超えられないんじゃないかと思います。 また、おすすめの公式の暗記方法や数学の面白い話があったら聞かせてください。 数学に詳しい方おねがいします。。。

  • 関数の逆数の微分公式の示し方について「

    積の微分公式 [f(x)h(x)]'=f'(x)h(x)+f(x)h'(x)の示し方について 回答をいただきありがとうございました!! なんとか理解できました! 関連問題で [1/g(x)]'=- 1/[g(x)]2乗 を示す問題があるのです。 先ほどの問題と関連付けて h(x)=1/g(x)とおき解くのかな?と思うのですが 当てはめてもうまくいきません・・。 解き方が間違っているのでしょうか。 どなたかわかればお願いします。 私も引き続き頑張ってみます。

  • (大至急お願いいたします)数学の問題で非常に困っています!!

    文系だからと数学を捨ててきたので全く解けません(汗) 明日までに何とか解答、詳しい解説お願いできませんでしょうかm(__)m 数学に詳しい方、困っています、助けてください(泣) {1} 6個の玉がありそれぞれの玉には1から6までの数字が1つずつ書かれている この6個の玉を無造作にA,B,C,の箱のいずれかに入れる。 ただし空の箱があってもよい (1)A,B,Cのどの箱にも玉が2個ずつ入るような入れ方は全部で何通りあるか (2)A,B,Cのどの箱にも玉が入るような確率 {2} Oを原点とする座標平面上に 円C;x^2+Y^2+2x-6Y=0と直線L:3x-Y+K=0 (Kは定数)があり、円Cと直線Lは異なる2点P,Qで交わっている (1)Kのとりうる値の範囲を求めよ (2)ΔOPQが直角三角形となるとき、Kの値を求めよ {4} 関数f(x)=a(log x)^2 (x>0,aは正の定数)がある。 (1)専関数f(x)を求めよ。 (2)曲線y=f(x)上の点P(t、f(t))における接線とy軸との公転の座標をtを用いて表せ。 {5} y=sin(x+4/pai)+a sin(x+4/pai)-1 (1)f=sin(x+4/pai)とする。0≦x≦paiの範囲において、tのとりうる値の範囲を求めよ。 (2)yを(1)のtを用いて表せ。 {7} 自然数aに対して、不等式2^k>1を満たす最小の自然数kをa^nと定め、数列{a^n}をつくる。 (例) a=1のとき、2^k>1を満たす最小の自然数kは1であるからa^1=1 a=2のとき、2^k>2を満たす最小の自然数kは2であるからa^2=2 a=3のとき、2^k>3を満たす最小の自然数kは3であるからa^3=2 となる。 (1)a^1,a^2,a^3,a^4,a^5を求めよ。 どうかお願いいたします!!

  • (大至急お願いいたします)数学の問題で非常に困っています!!

    文系だからと数学を捨ててきたので全く解けません(汗) 明日までに何とか解答、詳しい解説お願いできませんでしょうかm(__)m 数学に詳しい方、困っています、助けてください(泣) {1} 6個の玉がありそれぞれの玉には1から6までの数字が1つずつ書かれている この6個の玉を無造作にA,B,C,の箱のいずれかに入れる。 ただし空の箱があってもよい (1)A,B,Cのどの箱にも玉が2個ずつ入るような入れ方は全部で何通りあるか (2)A,B,Cのどの箱にも玉が入るような確率 {2} Oを原点とする座標平面上に 円C;x^2+Y^2+2x-6Y=0と直線L:3x-Y+K=0 (Kは定数)があり、円Cと直線Lは異なる2点P,Qで交わっている (1)Kのとりうる値の範囲を求めよ (2)ΔOPQが直角三角形となるとき、Kの値を求めよ {4} 関数f(x)=a(log x)^2 (x>0,aは正の定数)がある。 (1)専関数f(x)を求めよ。 (2)曲線y=f(x)上の点P(t、f(t))における接線とy軸との公転の座標をtを用いて表せ。 {5} y=sin(x+4/pai)+a sin(x+4/pai)-1 (1)f=sin(x+4/pai)とする。0≦x≦paiの範囲において、tのとりうる値の範囲を求めよ。 (2)yを(1)のtを用いて表せ。 {7} 自然数aに対して、不等式2^k>1を満たす最小の自然数kをa^nと定め、数列{a^n}をつくる。 (例) a=1のとき、2^k>1を満たす最小の自然数kは1であるからa^1=1 a=2のとき、2^k>2を満たす最小の自然数kは2であるからa^2=2 a=3のとき、2^k>3を満たす最小の自然数kは3であるからa^3=2 となる。 (1)a^1,a^2,a^3,a^4,a^5を求めよ。 どうかお願いいたします!!

  • 一次独立

    (1)V=C^0(R)(←R上の実数値連続関数の全体) v_1=e^x,v_2=e^(2x),v_3=e^(3x)は一次独立であること示せ。 (2)v_1=e^(a_1・x),…,v_r=e^(a_r・x) a_1,…,a_rはどの2つも同じでないは、一次独立であることを示せ。 ヒント:微分、ファンデルモンドの行列式を使う。 (1)は、一次独立の定義より、c_1・v_1+c_2・v_2+c_3・v_3=0となるc_1,c_2,c_3∈Rがc_1=c_2=c_3=0を導き出せば、一次独立(線形独立)になることは分かります。 c_1=c_2=c_3=0を導き出すところで、 c_1・e^x+c_2・e^(2x)+c_3・e^(3x)=0 e^x(c_1+c_2・e^2+c_3・e^3)=0 e^x≠0なので、c_1+c_2・e^2+c_3・e^3=0 e^2≠0,e^3≠0より c_1=c_2=c_3=0になる。 という導き方でいいのでしょうか? (2)の方は、問題の意味がよく分からないので、詳しく教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • Taylor展開

    緊急☆数学問題 ∞ sinhX=Σ{X^(2k+1)}/{(2k+1)!} k=0 Taylor展開が成り立つことを示せ。 この問題、どのようにして解くのか教えてください。 解答がないので、やり方もわかりません。 お願いします

  • 以下の2つの命題の違い

    以下の2つの命題の違いがわかりません.違いを教えていただけると嬉しいです.((1)は偽で(2)は真だそうです.) (1) ∀a,b,c∈R{(b≦c→a≦c)→a≦b} (2) {∀a,b,c∈R(b≦c→a≦c)}→a≦b 「(1)について,このcは任意ではあるが特定のものである」 のだそうですが,おそらく私は,この「」の中の文章の意味が解り, さらに(1)の反例が何かが解れば,2つの命題の違いが理解できるのではないかと思っております. ご教授お願いいたします.

  • 対称行列の固有ベクトル

    対称行列の固有ベクトルは互いに垂直という性質がありますが、 固有ベクトル AX1=λ1 X1、 AX2=λ2 X2 の式から n次の対称行列Aは次のように書き表すことができます A= λ1 X1 X1^t +λ2 X2 X2^t+ ・・・ +λn Xn Xn^t なぜ固有ベクトルの式から対称行列の式が表すことができるのでしょうか? 証明を教えてください。よろしくお願いします。

  • 数学です

    数学です 線形代数の話です 「ベクトル空間」に出てくる「部分空間」や「線形写像」に出てくる「線形変換F:A→A'の表現行列」「ベクトル空間Vの基底E→E’の変換行列」 これらの意味がよくわかりません。おしえてください

  • 和集合が部分群になる条件

    『群Gの部分集合H,Kが部分群のときH∪KがGの部分群となる必要十分条件は何か』 という問題についてなのですが、 おそらくその条件は「H⊆K or K⊆H」だと予想して解こうとしているのですが、どうもうまく示すことができません。 ・この予想は正しいのか ・正しいのならどう証明すればよいのか この2点を明らかにしていただきたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 和集合が部分群になる条件

    『群Gの部分集合H,Kが部分群のときH∪KがGの部分群となる必要十分条件は何か』 という問題についてなのですが、 おそらくその条件は「H⊆K or K⊆H」だと予想して解こうとしているのですが、どうもうまく示すことができません。 ・この予想は正しいのか ・正しいのならどう証明すればよいのか この2点を明らかにしていただきたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 二次曲線の式

    高校で二次曲線を学んでいます。 式の導出の際の同値性の処理について疑問があります。 たとえば、(c,0)(-c,0)を焦点とし、この二点からの距離の和が 2aである楕円の式を求めるとき、教科書では次のようになっています。 (1) √{(x-c)^2+y^2} + √{(x+c)^2+y^2} = 2a 変形して (2) √{(x+c)^2+y^2} = 2a - √{(x-c)^2+y^2} 平方して (3) (x+c)^2+y^2 = 4a^2 - 4a√{(x-c)^2+y^2} + (x-c)^2+y^2 整理して (4) a√{(x-c)^2+y^2} = a^2-cx 平方して (5) a^2{(x-c^2+y^2} = a^4-2a^2cx+c^2x^2 ・・・(略)・・・ そして最後に「逆も成立する」となっているのですが、 ここがどうもしっくり来ないのです。 具体的には(5)⇒(4)や(3)⇒(2)がなぜいえるのか分かりません。 (A^2=B^2 ⇒A=B は一般には成り立ちませんよね?) この理由をお教えください。お願いします。

  • 導関数と接線の問題なんですが・・・

    曲線y=x^3+x^2+ax(aは定数)と曲線y=x^2-2は、 ある点Pで接している。このとき、aの値と点Pのx座標を求めよ。 という問題なんですが、 最初の曲線がy´=3x^2+2x+aで、次の曲線がy´=2x-1 ということは、わかったんですが、aの値と点Pのx座標を どうやって求めたらいいのか、わからないので 教えて下さい。お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#71826
    • 数学・算数
    • 回答数5
  • sinxの連続性

    すべての点(-∞,∞)でsinxが連続であることを示せ。 また、微分可能であることを示せ。 例えば、x=0の時連続であるかないかは、 極限をとって調べるとわかると思うのですが。 すべての点での連続性を調べるのはどうすればよいのでしょうか? 教えてください。