33550336 の回答履歴

全139件中121~139件表示
  • 因数分解がわからない+英語の文型について

    おはようございます。今年、高校に入学したのですが、問題集の中の「交代式」のところでの、因数分解ができません。(a+b)(b+c)(c+a)+abc  この問題なのですが、どなたか、わかりやすく説明していただける人はいませんか。 また、英語での質問なのですが、今学校では中学の延長のように(難しい単語や、品詞などにも気を配るようにはなりましたが)教科書の英文を訳し、説明していく形が取られているのですが、私のとっているZ会では、「5文型」から始まっています。5文型は、将来的に、役立つのでしょうか。また、どのような点で役立つのかを、教えてくれたら、ありがたいです。 どちらか片方でもいいので、ぜひ回答お願いします。

  • 加法定理の問題

    「cos20°×cos40°×cos80°の値を求めよ。」という問題を今しているんですけど。 加法定理を使って考えているんですけど、先の前2つ「cos20°×cos40°」の値を求めたんですけど、「√(3)×cos10°」ここまでしかわかりませんでした。この後の解説お願いします

  • 二次関数

    こんばんは   次の2問で質問があります。よろしくお願いいたします。 (1)関数f(x)の最小値とそのときのxの値を求めよ。 f(x)=|x+|3x-24|| (2)放物線y=ax^2+bx+2aの頂点のx座標は4であり、また、この放物線は点(-2,11)を通る。このとき、係数a,bの値とこの放物線の頂点の座標を求めよ。 (1)はf(x)=|x+3x-24|=|4x-24|とやり、x=6と出して、 x≧6とx<6の場合わけした結果だめでした。 (2)はまず、y=ax^2+bx=2aをa(x^2+b/ax)+2a=a(x+b/2a)+(8a-b^2)/4aとしてみましたが、よくわからず、答を導くことができませんでした。 数学が苦手ですが、頑張ります。 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 数学II+Bへの不満

    独学で数学をすることになりました。 数学I+Aは基礎からでもチャート問題集だけでなんとかできましたが 数学II+Bは基礎から理解するのにチャート問題集だけでは無理で 教科書が必要で、教科書でもなかなか分かりにくいというのが凄く不満です。 II+Bは高校生のやることじゃないと思います。 この不満はどこにぶつければいいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#56741
    • 数学・算数
    • 回答数3
  • 軌跡について教えてください!!

    軌跡の問題です。 原点を中心とする半径1の円に外接し、直線y=-2に接する円の中心の軌跡を求めよ。 どなたか教えてください(><;)

  • こんな簡単な問題がとけません

    *)全ての偶数は素数の和二つにわけることができる 10=3+7 100=3+97=11+89 *の問を証明するのに、128918329398^182918247892174917489171897 までに存在する偶数は、たしかにこのような二つの素数にわかつことができると証明できたのですが、これ以上ができません。どなたかわかるかい?

  • 位相空間の連結性について

    Rn:n次元Euclid空間 a∈Rnとする。 このとき、Rn-{a}は連結である。 この証明方法を教えて欲しいです。 Rn-{a}が連結であると仮定すると Rn-{a}=A∪B A∩B=Φ A≠φ B≠φを満たすRn-{a}の閉集合A,Bが存在する。 ・・・ で矛盾を導くのかな?と考えるのですが、どのように証明したらいいのか解りません。 よろしくお願いします。

  • 0<x<1 からランダムに数を何個選べば和が1を超えるかの期待値

    区間 0<x<1 からランダムに数を一つ選ぶという試行を繰り返し,n回目に選んだ数を a[n] とする。 このとき,a[1] + a[2] + … + a[n] が初めて1を超えるようなnの期待値を求めよ。 もちろん「ランダム」という言葉は適切に定義する必要がありますが,「(0,1)上の一様分布」と考えます。 答えはeらしいのですが、どのようにして求めるのでしょうか?

  • 場合分けの条件を教えてください。

    F(t) = ∫0→2 |x(x-t)|dx という式をtの式であらわしたいのですが、 絶対値があるので場合分けとしては (i) t≦2 (ii) t>2 の二つでいいのでしょうか? xとの大小関係も気にしないといけないような気がするのですが。 ちなみに、tに関しては何の条件もありません。

  • 高校数学の偏差値の上げ方

    以前にも書き込んだのですがもう一度質問します。 浪人するまで日本史で大学を受けようと思ってたので 数学は全く勉強しませんでした。 そこで基礎から数学を勉強しようと思って 数学1+Aはニューアクションβを一回しました。 次は2+Bをしようと思ってるのですがどんな参考書使えばいいですか?ニューアクションは合わなかったので。 そして、もしそれを終わらせた後はどんな参考書をしていけば 偏差値は上がりますか?同じ参考書を何回やってもいいです。 回答お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#56741
    • 数学・算数
    • 回答数2
  • 算数です

    小学4年の子供に聞かれました。 A君はカードを 9枚持っており、B君はカードを54枚持っています。 叔父さんがA君・B君それぞれに同じ枚数をあげた結果 B君のカードはA君の4倍になりました。 叔父さんから何枚づつカードをもらったのでしょうか? 無理やり答えると 6枚なのですが、計算式が分からないので説明が、、、教えてください。

  • 数学の宿題です。余弦定理を図形的に解釈する問題です。

    まず、余弦定理を図形的に解釈する前提として、図形を説明します。 それは、三平方の定理の証明に使われる図形です。三角形の各辺に、正方形があります。その各辺の二乗と各正方形が一致する図形です。 その図形を使って、以下の問題に答えなければなりません。 以下のc2等の表記はc二乗のことを表します。 問題「余弦定理は、c2-(a2+b2)=-2abcosC である。つまり、正方形a2の面積と正方形b2の面積の和と、正方形c2との差が、-2abcosCであるといえる。では、Cが鈍角である場合、-2abcosC を指す面積を斜線で記せ。」というものです。 字ズラのみで分かりにくいと思いますが、分かる方お教え下さい。今学期の期末にでるみたいで、頑張って理解するので、お教え下さい。 一応、参考になるかと思い、図形の参考ページのURLをのせておきました。勝手にアップしてしまい申し訳ないですが、ご理解下さい。 http://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/urawaza/cosine.htm 上記のページの解説方法は、鋭角の場合で、鈍角の場合はどうなるのか分かりませんでした。また、もう少し詳しく説明して頂けると理解できると思うのですが。分かる方お願いします。

  • いつも簡単な問題ですいません;;対数の問題です

    log2 10*log5 10-(log2 5+log5 2) この問題なんですが・・・。 10も5も2もなんとかの何乗とかになるかなとか 考えてみたんですが解けませんでした>< どなたかとき方を教えてください><

  • 3乗の簡単な計算方法

    2乗には非常に簡単な式がありますよね? 例えば 37^2 であれば (37-7)(37+7)+7^=30×44+49=1320+49=1369 よって37^2=1369ですよね? 多分、これは (10a+b)^2=100a^2+20ab+b^2 10a(10a+b+b)=100a^2+20ab というのを利用していると思うんです。 では、3乗で簡単な計算方法はないものでしょうか? 中学三年生にもわかるような説明で、お願いします。

  • 積分の考え方

    高校数学IIの積分の学習を始めたばかりです。参考書に積分が面積を表す説明が載っていました。そこでは関数f(x)≧0とx軸との間の面積を使って説明がされていたのですが、f(x)≦0の場合そのまま∫f(x)dxで考えてはいけない理由が見えてきません。何故わざわざ関数をx軸に関して反転させなければならないのでしょうか?何か明確な(当たり前な?)理由があるのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 数学の宿題です。余弦定理を図形的に解釈する問題です。

    まず、余弦定理を図形的に解釈する前提として、図形を説明します。 それは、三平方の定理の証明に使われる図形です。三角形の各辺に、正方形があります。その各辺の二乗と各正方形が一致する図形です。 その図形を使って、以下の問題に答えなければなりません。 以下のc2等の表記はc二乗のことを表します。 問題「余弦定理は、c2-(a2+b2)=-2abcosC である。つまり、正方形a2の面積と正方形b2の面積の和と、正方形c2との差が、-2abcosCであるといえる。では、Cが鈍角である場合、-2abcosC を指す面積を斜線で記せ。」というものです。 字ズラのみで分かりにくいと思いますが、分かる方お教え下さい。今学期の期末にでるみたいで、頑張って理解するので、お教え下さい。 一応、参考になるかと思い、図形の参考ページのURLをのせておきました。勝手にアップしてしまい申し訳ないですが、ご理解下さい。 http://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/urawaza/cosine.htm 上記のページの解説方法は、鋭角の場合で、鈍角の場合はどうなるのか分かりませんでした。また、もう少し詳しく説明して頂けると理解できると思うのですが。分かる方お願いします。

  • 簡単な確率の問題です。

    赤い玉4つ白い玉が2つあります。 そして、一個とって色を確認したらまた戻します。 ( 初めの三回のうちに2回赤が出て、4回目にも赤が出る) さて、4回目に3つ目の赤い玉が出る確率は?? よろしくお願いします!!

  • どちらが正しいのでしょうか

    線形代数の参考書に U、Wをベクトル空間Vの部分空間とするとき dim(U+V)=dimU+dimV - dim(U∩V) と書いてありましたが dim(U+V)=dimU+dimV + dim(U∩V) と書いてある参考書もありました どちらが正しいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#107977
    • 数学・算数
    • 回答数4
  • 領域の面積を求める問題

    お世話になります。友人に出された問題が解らないので質問させていただきます。お付き合いいただければ幸いです。問題は下記の通りです。 辺の長さが1の正三角形ABCにおいて、線分BCの中点をL、線分CAの中点をM、線分ABの中点をNとする。実数tが0≦t≦1で変化することに合わせて、AD=BE=CF=tとなるよう、線分AB上にDを、線分BC上にEを、線分CA上にFをとる。 直線DMと直線ENの交点をP、直線ENと直線FLの交点をQ、直線FLと直線DMの交点をRとするとき、三角形PQRが通る部分の面積を求めよ。 図を描いたのですが、画像をアップできずに申し訳ないのですが、点P、Q、Rを位置ベクトルを用いて表そうと考えました。位置ベクトルは点Aを基準にとります。 点Bの位置ベクトルをb→、点Cの位置ベクトルをc→とすると、点P、Q、Rを位置ベクトルはb→、c→、tで表せて、計算した結果を書くと  p→=(t/(4t^2-2t+1))b→+((2t^2-2t)/(4t^2-2t+1))c→  q→=((2t^2-2t+1)/(4t^2-2t+1))b→+(t/(4t^2-2t+1))c→  r→=((2t^2-2t)/(4t^2-2t+1))b→+((2t^2-2t+1)/(4t^2-2t+1))c→ となりました。検算したので恐らく大丈夫かと思います。 t=0のときは三角形PQRは三角形ABCと一致し、t=1のときは点P、Q、Rが三角形ABCの重心と一致します。0<t<1/2では点P、Q、Rが三角形ABCの外側にはみ出ることもあるようです。三角形PQRの通過する部分の面積はおろか、領域を図示するところも難しいです。 ご回答頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。