hautacam の回答履歴

全274件中61~80件表示
  • オシャレでロードに乗りたい

    タイトルの通りなのですが、オシャレ目的でロードに乗るのはアリでしょうか。 私は自転車はママチャリにしか乗ったことがなく、自転車整備の知識などもありません。 しかし、スピードを出すことに特化したロードの形状や、ドロップハンドルがカッコイイと思うし、昔『ブラックエンジェルス』というマンガで、主人公の雪藤洋二が乗っていたので憧れていたこともあり、乗ってみたいと思いました。 (雪藤が乗っていたのは作中にバックするシーンがあることからロードではなくピストみたいですが、ピストに興味は無いです。道交法違反車なので) 今のところ、とくに速く走りたいとか、遠乗りしたいとかは思っていませんが、ロード購入によって興味を持つかもしれません。 使用頻度は週に一回か、それ以下の予定です。 私が狙っている自転車は10万円ぐらい、タイヤが700×25Cで重さが10キロぐらいです。 『オシャレ目的なら違う自転車がいいのでは』とか、ロードに乗るうえでの注意などがあれば、教えてください。

  • 長距離の輪行

    今度北海道でのツーリング旅行を計画しています。自宅の大阪~北海道までは輪行したいと思っていますが、移動手段をどうするか困っています。飛行機だとかなり大きな輪行バッグが必要になりますね?北海道ではテントをはりながら移動する予定なので、これは少し大きすぎる荷物だと思います。また旅費も可能な限り抑えたいので、長距離バスという手も考えましたが、下記質問をみると、これも難しそうです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2819228.html こういう場合、皆様はどうされますか? 電車で行くしかないでしょうか?

  • CHORUSとRECORDの維持費

    性能やコストではSHIMANOのコンポの方がいいとはよく言われますし、 個人的にもそう思いますが、やはりカンパニョーロの格好良さは魅力的です。 そこで、次の一台(ピナレロを予定)はカンパニョーロで組みたいのですが、 コンポの最初の値段は置いておいて、維持費が高いという話も聞きます。 さすがにSUPER RECORDを使う気はありませんし、 CENTAUR以下だと格好良さが半減してしまうので、 CHORUSかRECORDでを考えているのですが、 維持費はSHIMANOに比べ、やはり高いと言わざるを得ないでしょうか? また、壊れやすいなんていうことがあったりしますか?

  • ドロップハンドルの幅について

    ドロップハンドルの新調を検討しているのですが、どの幅のものにするかで迷っています。 幅を変えることによって操作性や空気抵抗が変わるのでしょうか? それとも自分の体に合った大きさがあるのでしょうか? どなたか知っている方がおりましたら是非教えてください。

  • ロードバイクはなぜ高い?

    ロードバイクは往々にして高額です。 同一メーカーのクロスバイクより高いです。 ドロップハンドルが高価なのが一番の原因ですか? ロードバイクの金額についてその内訳はどうなっていると思いますか? ブランドによってはブランド料を多めに上乗せしていますか? 10万円~100万円まで幅広い価格設定ですが、 その設定額は品質レベルに応じ本当に妥当なもだと思いますか? あなたのロードバイクを購入する価格上限はおいくらですか? いいロードバイクを安く買うにはどうしたらいいですか? その他ロードバイクの価格に関することでしたらどのようなことでも結構ですので教えてください。

  • クランクとフロントDの互換性

    自転車屋に勧められて クランクセットを交換したのですが 不具合がでており質問です。 6600アルテSLコンパクトクランク+アルテSLフロントD+アルテSL-STI   ↓ 7900デュラノーマルクランク+アルテSLフロントD+アルテSL-STI 換装した結果非常にギアチェンジが悪くなってしまいました。 (空で回すとチェンジするのですが トルクが掛かるとイン→アウトが 変換できない事が多い) 自転車屋さんは「アルテD+デュラクランクで 問題なく使えるよ!コンパクト→ノーマルでも大丈夫」 と言っていましたが、そう言えば、前に7900デュラは既存製品との 互換性が非常に弱いという話を聞いたようなきもします。 ただ、どのように互換性が無いのかよく分かりません。 1,そもそも互換性はあるのでしょうか? 2,互換性が無い場合、どの程度ないのでしょうか? (シマノは保証しないが実際は出来る。 頑張れば動かない事はないけど、イマイチ。 そもそも、ほにゃほにゃの仕様が違うからダメだよ。等々) よろしくお願いします。

  • 街中ポタで適しているのはスローピングF?

    街乗りポタ+たまにはサイクリングやツーリングを考えクロスバイク 購入を考えているのですが・・ 街中のようなストップ&ゴーを繰り返すようなところではトップチューブが地面と水平なホリゾンタルフレームの自転車は サドルから前に尻を落として跨ぐ様な形で停車するのが難しいからスローピングFのほうがよいと言われました。 確かに高めにサドルを上げていたりすると停車時、跨いだときにフレームが股に当たってしまうのは構造上想像出来ますし それがスローピングFなら傾斜がある分、多少解消されるのも分かります。 ただ扱いやすさも重要ですがやはり水平なホリゾンタルフレームのカッコ良さも捨てがたいです。 こんな私に停車方法や扱い方、考え方等で何かアドバイス頂けないでしょうか?

  • セカンドバイクを教えて下さい。

    「週末に趣味や競技で乗っている高価なロードバイクは通勤に使いたくないけど、バイクには乗りたいからもう1台使ってます」 という方いますか? そのバイクのスペック等を教えて下さい。 なぜそれを選んだのかとか、どれくらいの通勤距離だとか、 回答というよりは色々話してもらえないでしょうか。 ちなみに私は、片道21kmで帰りにジムへ行くので国産のクロモリのツーリング車を使用していました。 雨でも乗りますので、車用のガラスコートを至るところに施して汚れ、錆を防止しています。 少し前に勤務地変更で距離が短くなり、ストップ&ゴーが多くなり フラットバーに改造しましたが、新たにジャイアントのエスケープを買おうか検討中です。

  • ロードバイク購入を考えています

    初めまして。全くの初心者です。友達が乗っていたロードバイクに感動し…購入しようと考えています。 しかし超初心者ですのでアドバイスをお願いします。 買うとしても10万~20万円(勿論安ければ有り難いです)で、せっかくロードバイクを乗るならロードレースやトライアスロンを目指したいと考えています。 しかしカタログ等スペックを見ても何の事か理解できません。自転車屋に行っても初心者故に高い物を勧められたくもありません(良い物は当然高いのでしょうが自分は金持ちではないので)そこで安くても戦えるお勧めマシンを教えて下さい。お願いします。

  • ・自転車用ウインドブレーカー??

    自動車と違い体をさらして走る自転車ではウェア選択も重要だと言います。 特に急な温度変化や小雨に対応するためのウインドブレーカーはある程度の距離を走るなら必須アイテムだそうです。 様々なメーカーから多種多様な製品が販売されており、 中には自転車専用に設計されたものもありますよね。 あなたはどんなウインドブレーカーを持っていますか? ウインドブレーカーを持っていて良かった経験はありますか? ウインドブレーカーを選ぶとき重視すべきことはなんですか? 今後高機能なウインドブレーカーを購入したいと思っていますか? おすすめのウインドブレーカーなどあればあわせて教えてください。。

  • 下りの高速走行で、突然ハンドルが振れる。

    ロードレーサーで長い下り坂を高速で下っていると、突然ハンドルが振れだし、転倒しそうになったと言う経験者が僕の周りに数人おります。速度はおよそ50km/h前後と思われます。自転車のメンテナンスの問題なのか、それとも高速走行のため緊張によりハンドルの握り方に問題があると言う方もおられます。チョッとした振動から速度により共振するのではと言う方もおられ、実態は判りません。テレビでバイクのレースを見ていた時にハンドルが小刻みに振れだし転倒したシーンを見た事があります。対応策を教えて下さい。よろしくお願いします。

  • RFX8(09')にはどんなホイール、タイヤが合うでしょうか。

    09'仕様のブリジストンRFX8、エキップに乗っています。大きな不満は無いのですが、舗装が少しでも荒れると、かなりひどく振動します。これはフレームの性能上しようがないことなのでしょうか。ホイールやタイヤを換えればその振動は収まるのでしょうか。如何せん、わたしは素人、しかも、ホイールも安い買い物ではありませんので、諸先輩方に経験に基づく回答をお願いしたく質問しました。ちなみに、標準のホイールはシマノ製WH-500、タイヤはブリジストン製エクステンザRR-3です。どうかよろしくお願いします。

  • ドロップハンドルの下を握ったらブレーキは?

    ドロップハンドルのブラケットを握ったらブレーキもSTIも確実に操作できますよね。 上を握ったら舵切りのみですよね。 それでは下をを握ったとき一般的にブレーキも操作もできるものなんでしょうか? 通常の姿勢ではブレーキに指が届かず、 深く手を突っ込んだようにすればわずかに届きますが、 ハンドルの上側に腕が干渉してしまいます。 ドロップハンドルの握り方や調整方法参考になるHP等々関連することでしたらなんでも結構ですので教えてください。

  • ロードバイク用シューズのサイズについて

    ロードバイク初心者です。この度、念願のロードバイク用ビンディング付きシューズを購入することになり、候補を絞って「シマノSH-R105」に決めたのですが、ハーフサイズが無いということが判明いたしました。当方25.5cmなのですが、当該シューズのサイズは25.2cmか25.8cmです。ロードバイク用には、どちらのサイズがよろしいのでしょうか?宜しくお願いいたします。

  • スポーツサングラス(度付き)について

     ロードバイク用として度付きサングラスの購入を予定しております。 ロード初心者のため、参考意見をお聞かせください。  SWANSとかSPALDINGの物を薦められたのですが、インナーフレームに度付きレンズを組み込むと35,000円前後です。  これに対し、普通のメガネをUVカットのカラーコーティングすると20,000円強です。その差約15,000円。  この差額でロードシューズが買えると思うと、普通のメガネの方でもいいかな??なんて考えたりして、少々迷っております。ロードの場合普通のメガネだと不具合とかありますか? スポーツ専用タイプでいくべきか、メガネコーティングでいくべきか、??・・・・・。

  • クロスバイクの選択 ルイガノ

    先日クロスバイクの購入にあたって質問させていただき、非常に参考になる回答をたくさんの方から頂きました。 http://okwave.jp/qa4781063.html そのときはR3かルイガノのTR1で迷っていたのですが、デザイン的にもルイガノの方かなと思い、購入するつもりだったのですが、同じルイガノでデザイン(色がドンピシャ)がとても気にいったものを見つけてしまい、そちらとすごく迷っています。 ルイガノのLGS-FIVE ROSE PINK http://www.louisgarneausports.com/bike/09lgs_53-five.html 前々から購入するなら(色は)ホワイトかビビッドピンクにしようと決めていたのですが、ビビッドピンクはなかなか見つからなかったのですごく今回迷っています。 ただ性能はTR1のほうが勝っていますし、FIVEのほうはMTBとクロスバイクの両方の性能を併せ持ったタイプのようで、タイヤも太いです。ロードタイプのような細くて大きめのスタイリッシュなタイヤの感じが好きなのですが、FIVEはMTBのタイヤのゴツイ印象と、TR1よりもタイヤが小さい(これは本当に個人的な見た目とバランスの問題です笑)ことがネックです。そして長距離には向いていないと思われます。しかし、フレームの色はほかにあまりない色なので非常に魅力的です。 クロスバイクの用途は主に京都の中心部の街乗り、サイクリングロードを週1程度(30キロ位)です。用途的にはTR1ですよね^^; そこで質問なのですが、 FIVEのタイヤをTR1のタイヤにすることは可能でしょうか? そしてもしタイヤの変更ができるならTR1のような細いタイヤだとサドルもサスペンション(?)付きのものにした方がいいでしょうか?変えるとなるとその費用も教えていただけると嬉しいです。 そして自転車屋さんでFIVEを展示しているのは見たことがないような気がするのですが、あまり手に入らないタイプなのでしょうか? またビビッドピンクのクロスバイクで他のタイプをご存知の方がいれば教えていただけると嬉しいです^^

  • ロングライド用のタイツ購入について

    ロングライド用のタイツを購入しようと思っているのですが、候補が二つあり悩んでいます。 一つ目は、(パールイズミ)プリザーブ バイクスパッツです。 二つ目は、(CW-X)サポートギア メンズ スタビライクスモデル(セミロング)です。 値段はほぼ一緒ですし、性能も使ったことがないのでよく分かりませんが、そんなに変わらないのではないのかと思っています。 見た目は、(CW-X)です。ただ3D-Neoパッドにひかれます。 パッド付とパッド無しでは乗り心地に違いは、どれほど違うのでしょうか。参考にしたいので、回答をお願いします。

  • '06 GIANT ROCK5500の9速化について

    昨年4月に'06モデルのGIANT ROCK5500を購入しました。 4月から10月までに約1.200km走行しました。  物足りなくなってきたので、ディスクブレーキを油圧化するに伴い9速化しようと考えています。 そこで皆さんの知恵をお貸し下さい。条件は・・・  ・スプロケットはロード用9速  ・予算は出来れば¥30.000以内   です。  フロントディレイラーは交換しなくても大丈夫と考えています。   必要な物は  ・スプロケット  ・シフター  ・ブレーキレバー  ・キャリパー  以外にありますでしょうか? また、何か注意点等ありましたらご教授ください。

  • タイヤのサイズ

    タイヤ径26インチと27インチ(700C)では加速するのに必要なエネルギーは 当然27インチの方が多く必要に思えますが、 なぜ27インチの自転車が多いのですか? より速度を出そうと思ったら細くて軽いタイヤにする必要があり、 ゴムの総重量の軽いタイヤにするべきだと思います。 路面の摩擦が大きければ大きいほど。 同じ重さだったとしても、径の小さい方がかんたんに 速く回るのではないでしょうか?

  • 米式と仏式の違いは?

    調べてみると仏式は高い圧力に耐えて空気圧の調整がしやすいが、空気がすぐ漏れる 米式は壊れにくいが少し重い。 でもどちらでも空気圧の調整は簡単ですよね。 米式が重いといっても、そこまで重いか?という感じがします。 米式だってべつに空気圧を高めても抜けはしないでしょう(どこまでいれていいのでしょうか?チューブではなくてタイヤの問題かも) ではなぜ仏式と米式があるのでしょうか? しかもわりと仏式が多いような気がします。 じゃあ、どっちでも手に入るとして、どっちがいいのですか? たとえば高い空気圧にするときはどららがいいとか。 BMXなどでは米式が使われるようなので 激しい負荷がかかるときは米式の方がいいのかな?