hautacam の回答履歴

全274件中141~160件表示
  • 近江八幡市西端から京都市白川北大路まで自転車で行くと経路は?

    地域カテより自転車カテのほうが的確な回答・意見が得られそうなのでこちらでよろしくおねがいします。滋賀県の近江八幡市西端から京都市白川北大路まで自転車で行くとします。どの経路がどのくらいの時間を要するのか、自転車経験のある皆様にお聞きしたいのです。 わたしは正月を利用して実際に試して見ました。京都白川北大路から山中峠を通り、近江大橋を渡り湖岸道路とびわこ線の中間あたりの道路をまっすぐ行って、4時間半かかりました。帰りは琵琶湖大橋を経由してそこからまっすぐ伊香中学の前の坂を通過し途中峠で国道367号をひたすら南下して大原・八瀬・岩倉をとおり目的地にたどり着きました。こちらは1時間も短縮して3時間半でした。 山中峠はぐにゃぐにゃの道でしかもアップダウンが激しいのでかなり時間とエネルギーを食いました。途中峠経由は滋賀から京都の方角のみ有効だと思いました。なぜなら途中峠から白川通りまでゆるやかなくだり坂なのであまりペダルをこがなくていいからです。逆はしんどそうです。 ほかのルート、たとえば国道1号(8号)で山科から行くルート、あるいは蹴上(地下鉄東西線)のルートなどは試していません。国道1号はダンプカーなどが頻繁に通るので怖いです。時間的にはどうですか? ほかのルートに関しても教えてください。

  • ラビットファイヤー(SL-R440)のフロント部ワイヤー通し

    ロードをフラット化(シフターはSL-R440)しているのですが、 ワイヤーの通し方が悪いのか、フロンドディレーラーが全く動きません。 というか、シフトチェンジしてもワイヤーが微動もしていません。 おそらくワイヤーの通し方が悪いのでしょうが、何度やっても同じ結果になってしまいます。 一応シマノの説明書通り、一番ロー側にしてワイヤーを挿入し、 手で引っ張ってから、アウター~ワイヤー通し~フロントディレーラーに繋いでいます。 アウターもしっかり溝にはまっている状態です。 初歩的なことで恐縮ですが、どなたかお分かりになる方がいらっしゃれば、 教えてください!

  • リアディレイラーの交換に関して

    初めて質問させていただきます。 何点か質問があります。 現在、スペシャライズドのシラス(2006)に乗っていて Rディレイラーを変えようかと思うのですが、RD-3300-SSは使用できますでしょうか? ギヤの構成は調べました→ フロント48x38x28tリア12-25t もう一つの質問は、チェーンのことなんですがシラス用にCN-HG50のチェーンを買ったのですが チェーンの一番、端の所にアンプルピンでもないようなピンが途中まで圧入されていますが、 これは、なんでしょうか? お答えになれるかた、お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします

  • ケイデンスについて

    ロードレーサーに乗り出してちょうど1年になる初心者です。 早速質問ですが、 私の平地最高速度はケイデンス127rpm52キロですが 他の人達に比べケイデンスが低いのではないかと 思っています、良く180rpmとか200rpmとか耳にしますが 私には考えれない回転数です、 そこで軽めのギア比で挑戦したところ140rpmがやっとでした。 私は普通の人より遅いのでしょうか、 又ケイデンスを上げるにはどうすれば良いのでしょうか、 現状ノーマルクランク170mmを使用していますが ショートクランクに変更とかしても 上がらないのでしょうか? 生まれ持っての鈍足で若い頃でも 100m走15秒だった現在47歳、股下75cmのおやじです。

  • ボントレガーに7段スポロケッとは?

    18年目のMTB(7段リア)のホイールを変えようと思い、ショップに相談したところ、ボントレガー SELECT MTB Wheel Vブレーキ仕様 #251617(35000円)を勧められました。他店で聞いたところ、7段スプロケットをこのホイールにはつけられないとのことで、シマノのホイール6800円を勧められました。ボントレガーには7段スプロケットはつけられないのでしょうか? つけられないとしたら、7段をつけられる軽いホイールは、現在あるのでしょうか?ブレーキはカンチです。

  • 130mmエンド巾のクロモリフレームに、126mmリアハブを使用することは可能でしょうか?

    90年代初めのクロモリロードフレームを譲り受けたのですが、 あいにく手持ちのハブが80年代製126mmのモノしかありません。。。 エンド巾以外のディテールはWレバー台座など、 そのまんま80年代風のフレームですので、できれば手持ちのクラシックパーツを活かして、 レトロな6段か7段仕様にしたいと考えているのですが、やはり無理がありますでしょうか? ハブは重要部品だと思いますので・・・ ぜひアドバイスをいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • クロスバイクのドロップハンドル化

    掲題の件ですが、コルナゴwindy(http://www.colnago.co.jp/products/hybrid/windy/index.html)のドロップハンドル&STIレバー化を考えています。 予算は5~6万程度を考えていますが、どのようなパーツが必要なのでしょうか?また注意点などはありますでしょうか? 可能であればお勧めな組み合わせなどをご教授頂けたらうれしいです。 よろしくお願い致します。

  • 自転車とジョギング兼用の心拍計

     こんにちは。  最近、効果的なトレーニングの為に心拍計の購入を検討しています。 やはりポラールの心拍計が良いのかな、と思っています(高いんですけど・・・^_^;)  しかし、当方ジョギングも趣味としていまして、できればサイクリングとジョギング時の両方で使いたいのです。  サイクリング時は本体をハンドル上に取り付け、ジョギング時は腕にはめるという使い方を考えています。  そのような心拍計はありますでしょうか?  できればポラールで、それ以外のメーカーでもお勧めがあれば教えて下さい。  よろしくお願いします!

  • 膝痛対策 ギアの交換、クランク、?その他など 

    スコットのSUB30というクロスバイクに乗っています。前3×後8のギアです。 http://www.goldwin.co.jp/scott/bike/products/onroad/sub30_classic.html 膝痛もちのため、一番軽いギアにしても山で坂道が続くと膝に負担がかかります。(膝に角度をつけて強く踏みこむ動作がだめなので、立ち漕ぎとかも) それでMTBの一番軽いギアぐらいになるくらい軽くペダルを踏みたいと思っています。(MTBの21段車を所有) 引き足も使え効率良くペダリング出来るビンディングペダルは、高いので考えておりません。 それで、ペダルを軽く踏むために 前か後ろのギアを交換とかは出来るのでしょうか 又はクランクを短いものに交換とかを考えましたが、出来るのでしょか?もし出来るとするなら、予算的には工賃?と合わせどのくらいでしょうか 他にも、膝に負担がかからない乗り方、調整などありましたらご回答お待ちいたしております. ※最下点で膝が伸びきる手前でサドルの高さは適性だと思います。さらに膝に優しいらしいので、サドルをシートポストよりだいぶ後ろに下げました、 ペダルはトゥクリップを使っています。 

  • 膝痛対策 ギアの交換、クランク、?その他など 

    スコットのSUB30というクロスバイクに乗っています。前3×後8のギアです。 http://www.goldwin.co.jp/scott/bike/products/onroad/sub30_classic.html 膝痛もちのため、一番軽いギアにしても山で坂道が続くと膝に負担がかかります。(膝に角度をつけて強く踏みこむ動作がだめなので、立ち漕ぎとかも) それでMTBの一番軽いギアぐらいになるくらい軽くペダルを踏みたいと思っています。(MTBの21段車を所有) 引き足も使え効率良くペダリング出来るビンディングペダルは、高いので考えておりません。 それで、ペダルを軽く踏むために 前か後ろのギアを交換とかは出来るのでしょうか 又はクランクを短いものに交換とかを考えましたが、出来るのでしょか?もし出来るとするなら、予算的には工賃?と合わせどのくらいでしょうか 他にも、膝に負担がかからない乗り方、調整などありましたらご回答お待ちいたしております. ※最下点で膝が伸びきる手前でサドルの高さは適性だと思います。さらに膝に優しいらしいので、サドルをシートポストよりだいぶ後ろに下げました、 ペダルはトゥクリップを使っています。 

  • フラットロードバイクのドロハン化について

    恐らくこの質問をすると「新しいロードバイクを買った方が良いです」と言う回答が多数寄せられると思いますが予算が限られてますので・・・GIANTのフラットロードFCR2(2006年モデル)に乗り始め2年弱になりました。初心者と言うことでドロハンに抵抗があり、あえてこのモデルを選んだのですが乗りこなすうちにやはりドロハンの方が色々とポジションを変えられて長距離走行時の疲労感の軽減等を考えるとドロハンに変更したい気持ちに揺れています。購入後半年でコンポーネントをシマノの105に変更しておりますのであまり予算をかけずにドロハン化したいと考えております。問題は465サイズで多少オーバーサイズ気味なのでドロハン化に伴いハンドルを握る位置が遠くなりかえって乗りづらくなるのでは?と心配しております。現在はステムを短い物に交換して対応しておりますがフラットバーからドロハンに交換した場合問題なく対応できるものなのでしょうか?どうかご教授ください。またドロハン化についてのアドバイス等がございましたら合わせてお願いします。

  • ロードのハンドル交換 店に頼んだら工賃はいくらぐらい?

    こんにちは 色々といじくっていたのですが、調整だけでは理想のポジションになりそうにないのでハンドル交換を決意しました。 乗っているロードは ドロップハンドル、STIーTIAGRAです。 住んでいる所は東京なので、どの店がいいかとかも教えてくれるとありがたいです。

  • シフトレバー交換。SORA ST-3304ってもう在庫がないみたいですね。

    SORA ST-3304ってもう在庫がないみたいですね。 そこで質問です。新しく出たSORA ST-3400をSORA ST-3304の代わりに取り付ける事はできますか?ちなみに左レバーのみでいいんですが...。参考までに私のフロントはトリプルです。

  • 走行ルートの記録

    自転車で走行したルートを記録出来るGPSのようなものを探しています。 液晶やナビ機能は必要なく、ただ自分の走ったルートをパソコンに取り込んで地図に線で表示することのみが目的です。 GPS以外にもこのような機能がついた製品などがあれば教えて下さい。 出来る限り安い方が嬉しいです。

  • スプロケットからの異音について

    皆様。よろしくお願いします。 自転車のギアの不調で困っています。 症状は、 スタート時など力を込めて踏み込んだ時、リアのカセットスプロケット (リア歯車)から「ガンッ!」という大きな異音と共に、ペダルが ガクッとしてチェーンが少しずれる様な大きな衝撃があります。 中高速での走行時も急激に力を入れて踏み込むと同じ症状が出ます。 感触としては衝撃と共にチェーンが一コマずれる様な感じですが、 実際はずれてはいないようで、リアが勝手に変速しようとして失敗して 衝撃が出ていいるような感じがします。 どのギアでも強く力を入れて踏み込むと起きるよう感じですが、 フロントは2速3速、リアは3速4速5速でなりやすい感じです。 車両は、 GIANT ESCAPE R3で2年ほど前に購入したものです。 タイヤ、ホイール以外は購入時のままです。 不調になる直前に、下記の作業をしています。 ・チェーン交換(HG8速用) ・ホイール交換(カセットスプロケットはそのまま利用) ・フロントディレイラー調整   (音が出ていたのでワイヤの張りと、調整ねじを回して微調整) ・リアディレイラーの取付金具がグラグラに緩んでいたので増締め スプロケットの以上磨耗などは見られないです。 量販チェーン店で購入したので、そこに調整に持ち込みましたが、 改善しませんでした。 チェーンが悪いのかディレイラーの調整がおかしいのかわか らないです。 同じような症状が出た事が有る方、アドバイスをよろしく お願いします。

  • 振動が!街乗りMTB・坂道の下りでの高速のことで。

    初めまして。 3年前からジャイアントのMTB(Rock5200)に乗っています。 タイヤは1,5インチのスペシャライズドのニンバスを履いています。 通勤がメインで、たまあに50~150kmのツーリングに出かけます。舗装路ばかりでダートを走ることはありません。 さて、先日、3度目となる舗装路の峠道を下っている時のことです。 スピードメーターで59kmまでは何ともなかったのですが、60kmを指した時に、前輪が蛇行しだして、危なく大転倒して死ぬところでした。急ブレーキは駄目だと自制し、少し速度が落ちてからブレーキを駆って事なきを得ました。 クイックがはまってなかったのかな、と点検してから再度下り出したのですが、やはり50kmを超えると怪しい感じがします。 ハブが原因なのか(シマノのデオーレ)、安いサスペンションが原因なのか、安いヘッドセットが原因なのか、イマイチ原因が特定できません。 そもそも、MTBにスリックを履かせて高速を出すのが間違いなのか、とも考えましたが、今まで何ともなかっただけに不気味です。 サスペンションはSRサンツアーの安物で、ロック機能がありません。 サスペンションの性能が、高速の振動についていけず、ダンピングを起こしたのかなとも考えましたが、舗装路を下ってるので大きな振動はしていません。 何より、50kmまでは何ともないのです。 90kgの体重が原因か??? 一応ジャイアントの規定のフレームサイズ内ではあるのですが、専門店の人に、体格のわりにフレームサイズが小さいと言われました。 まぁ、滅多に50km以上の速度を出すこともないのですが・・・。 どなたか同じ体験をした方や、原因が何となく特定出来る方がいましたらお教えください。 宜しくお願いいたします。

  • ギア比の変更で改善可能??

    現在、片山右京さんのモデルのマウンテンバイクに 乗っています。それで今では、前が3段で、後ろが 6段変速なのですが、8段変速にしたいと思ってるのですが、 高校生に可能でしょうか??お金もけっこうかかりますか??

  • サイズ合ってるか不安です

    タイヤのバルブ部分が抜けてしまい、空気が入れられなくなったので新しいチューブを購入しました。 古いチューブを自転車屋さんへ持っていって見てもらい、新しいチューブを買ったんですが、はめようとすると一回り大きい感じがします。 このままタイヤの中に入れると少しチューブがあまる感じがするのですが、こんなもんでしょうか? 素人でよくわからないので、タイヤとチューブに書いてある説明を記載します。 チューブ:700x27~31C/27x1(1/8) タイヤ:28-622 700x28C M-203-2 自転車:GAIANT ESCAPE R3 もし違っているなら、正しいサイズを教えてください。

  • ロードのブレーキ

    昔のロードに乗っています。ブレーキはシマノの105が付いています。リーチ39-49mm。シングルピポット?(支点がセンターにあります)固定はフレームの裏で埋めこみの六角ボルトで固定しているタイプです。 相談なのですが最近のはデュアルピボット?が主流らしいのですがやはり「効き」は全然違うのでしょうか?シマノじゃなくてもリーチさえ合えば付きますか? よろしくお願いします。

  • クロスバイク、腕への負担を軽減させるには

    MTBの乗り換えでクロスバイク(SCOTTのSUB30クラシック)を最近買って乗っています。50,60キロのサイクリングも2回しました。 しかし距離を走るとMTBと比べて腕や肩がとても痛くなります。腰も痛くなりそうです。 細くて高圧タイヤと前傾姿勢がきついのが問題だと思います。  それにフラットバーで(エンドバーは装着)幅広?のハンドルなので、ダイレクトにショックがくるような気もします。 お金をあまりかけずに効果的なことはないでしょうか? ・タイヤの空気圧を下げて乗り心地を良くしたいのですがバンクはどうでしょうか? 32Cで空気圧は10気圧入れてます。(体重は70キロ) ので8~6気圧以下に下げたいのですが ・グリップがわりと薄いのでスペシャライズドのBGのグリップなどにするとだいぶ違うでしょうか ・ステムは100mmあるし角度は上向きなので、交換は今のところ考えていませんが、ハンドル交換を考えています。  ライザーバーにすると前傾も弱まり、ハンドルポジション的に腕への負担も減ると思うのですがどうでしょうか   ハンドル幅が結構広いので短くカットするとよいでしょうか なにかアドバイスいただければうれしいです.