hautacam の回答履歴

全274件中161~180件表示
  • コンパクトドライブ?

    はじめまして2ヶ月前にルイガノのCTRを買いましたが前に乗っていた自転車がフロントトリプルだったので非力な自分にはもうちょっと楽に楽しくはしりたいと思うようになりました。 そこでルイガノCTRにコンパクトドライブやフロントトリプルに交換することは可能なのでしょうか?? なにせ初心者なものでよくわかりません・・ どうかみなさんのアドバイスを参考にしてもっと楽しい自転車生活を送りたいと思っています どうぞよろしくお願いします。

  • 京都(大阪)でドイターのバッグが買える店

     自転車を購入しました。スポーツ車で、荷物をつめるカゴがありません。  タオル・着替え・飲み物・食べ物を持ち歩きたくバッグの購入を考えています。  過去のQAをみているとドイターやモンベルのバックパックを購入するつもりです。  近々京都にでますので、京都でドイター製品が買える店を教えてください。  よろしくお願いします。

  • みなさんなら・・・

    ロードバイク購入を考えてるんですが。 みなさんは、40万の購入資金があったら完成車を買いますか? それとも店員さんと色々相談にのってもらって一台組みますか? 今、2008年モデルのバイクを予約してるんですがホイールは どれにしようかなとかハンドルはとか考えてるうちに どうせパーツ交換するなら最初からパーツを選んで一台組んだ方か いいのかな?って思ってきました。 内金は、半額支払い済みなんですが納車まで一ヶ月あるので まだキャンセルもできると思いこんな質問さしてもらいました。 みなさんの意見を聞かして下さい。

  • 自転車の練習場所(札幌)及び練習方法

    自転車に乗れることは乗れるのですが(大人です)、ふらつきが酷く、まだまだ公道で乗れる感じではありません。そこで車がおらず、人が少なくあまり狭くない公園などで練習したいと思っているのですが、札幌及び札幌近郊でいい場所はありますでしょうか。 また、ふらつきをなくす、うまくカーブできるようになるなどの効果的な練習方法がありましたら教えていただけますでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • MTBコンポにロード用スプロケ

    MTBのコンポにロードバイク用のスプロケットを組み合わせ使うことを検討しています。 ■クランクセット http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2005/fc-m580.html ■フロントディレイラー http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2005/fd-m530.html ■リアディレイラー http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2007/rdm531.html ■シフター http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2005/sl-m511.html 以上のパーツに下記のスプロケットを組み合わせようと思っています。 キャパシティーは問題ないようなのですが、著しい変速不良等の問題は起きるのでしょうか? http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/cs-hg50-9.html もしくは、 http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/cs-hg70-9.html 他に何かアドバイス等ございましたらよろしくお願いします。

  • ホイール交換により、歯飛び現象

    後輪ホイールを新品に交換した後、変速時(少しの間)歯が飛んでいるような感じ、特にペダルに力を込めて走ろうとした際に外れそうな感じがするのと、変速レバーを押してもディレイラーが反応しない(カチッと言わない、変速もしないでカラ押しのような)時があります。 外側のギアでは比較的その現象は少なく、内側のギアに入れると最悪チェーンがきちんと動いてくれない場合があります。その際に降りてみて逆回しをしても普通に動き、歯が欠けているような感じは見受けられません。また、後輪をカラ回しした際に「チリチリチリ…」とママチャリを転がしている時のような恥ずかしい音がします(ホイールの違いによる音でしょうか??)これらについて、交換に際してどのような失敗をした事が考えられますでしょうか? 自分で考えてみましたが以下の点が不安です 1.外した際に一度ギアがバラけてしまったので、きちんとホイールに入っていない可能性 2.スプロケットねじ山の閉め方が緩いかも知れない 3.また、ホイールとギアの間に入れる透明のカバーをつけ忘れた(これは後で取り付けます) 4.カセットはシマノ8sですが、ホイールが8sに対応しているかはチェックしておりませんでした…。A-CLASS 280です。 なお、ホイール以外は部品そのままです。大変長くなりましたが何とか直したいと思いますので、宜しくお願いいたします。

  • 首に痛み

    スペシャライズドのクロスライダーで自転車にはまり、毎週 楽しく自転車生活を送っていました。二台目の選択として ピナレロ トレビソを購入しスピードも納得するところに。しかし オールアルミのダイレクトの振動に どうも 首を痛めてしまったようです。フロントフォーク、シートポストをカーボンにと検討していますが、効果はどうでしょうか?お勧めは? よろしくお願いします。

  • シューズを履くと足が痛いです(長文です)

    ロードバイク2年目の初心者です。 友人のSIDI GENIUS 5 MEGAを借りて履いてみたらそのホールド感に感激して今年の春に同じ靴を購入しました。 私の足はいかにも日本人といった幅広足なのでMEGAを購入したのですが、ベルクロとバックルをちょうどいい感じに締めて走り始めると10分もすると足の甲というか足の指の付け根部のあたりに痛みが走り、ベルクロとバックルを緩めないと走り続ける事ができません。せっかくホールドのいい靴を買ったつもりがユルユルじゃないと走り続けられなくて最近では長距離走る時は以前使用していた安物SPDシューズ(MTB用の紐靴)で出かけるありさまです。 これって靴が合わないからなんでしょうか? 結構高い買い物だっただけに諦めきれません。 似たような経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、正解じゃなくても結構です。対策についての経験談を教えて頂ければ自己責任で試してみたいと思います。よろしくお願いします。

  • 木津川嵐山自転車道所要時間は?

    木津川=嵐山  約45km をクロスバイクで無理しない速度で走ると、片道どれくらいかかりますか? 日帰りの日程作りの参考にさせて頂きます。 時速20kmでも2時間強と思うのですが、市内に近づくと信号やら迷い道が増えて時間がかかるようにも思えます。また、途中、お勧めの場所や風景があれば(寄り道しても結構です)教えて下さい。

  • 古いロードバイクのフロント2枚から3枚に変更可能でしょうか?

    オークションで10年ほど前のロードバイクを入手しました。メーカーは国産のノートンでPASSAGEというモデルです。 装着されていたクランクはシマノRSXのFC-A413で本来トリプルのモデルですがアウター46、ミドル36でインナーはついてなくダブルになっております。適応BB軸長を下記サイトで調べたところ、118mmです。 http://www.suganoya.net/bbleng.htm しかし装着されていたBBはUN-72の107mmがついておりました。現在、問題なく変速しております。シフターにはデュアルコントロールレバーのST-A410がついてます。下記に何点か質問させていただきます。諸先輩の皆様、ご教授の程よろしくお願いします。 1.インナーに26Tくらいのリングをつけてトリプル仕様にするためにはBB軸長を118mmのものに交換しないといけないでしょうか? 2.シフターのST-A410はフロント3速にも対応しているのでしょうか? 3.私はMTBの前後シフター、ディレーラーの調整は何度も経験していますが、ロードは初めてです。トリプルの場合はMTBとまったく同様にセッティングすればいいのでしょうか?また、ダブルでセッティングするとした場合に、シフターがダブル・トリプルに対応のものはどのような手順でフロントのセッティングをするのでしょうか? 4.アウターが46Tなので将来的にもう少し歯数の多いものに変更たくなった場合はこちらのもので問題ないでしょうか?PCDは110です。 http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/sugino/nj11049.html 長々と拙文失礼しました。個別のご回答でも大歓迎です。よろしくお願いします。

  • TREK 7.3、7.5FXのワイヤーがフレームの上にある

    TREKの7.3か7.5FXの購入を検討しています。 1点気になったのは、ワイヤー類がフレームの上にあると思うのですが、何ででしょうか?下にあるほうが何かと都合がいいような気がするのですが。(雨に濡れないとか、ちょっとした衝撃をもろに受けないとか・・・) 自転車初心者で何も分りません。どなたかわかる方教えてください。 (本当はSpecializedのSirrusがほしかったのですが、ほしい色がどこにも在庫がない。。。) 以上です。

  • MTBのカスタムの参考URL・アドバイスお願いします。

    自分は自転車初心者です。 今回、ジャイアントのXtc850を購入しました。 目的は、短期~長期の旅用です。 とは言っても帰ってきたら普通に街乗り用に使おうかと 思っています。 サイクルショップのホームページ等を見るとさまざまなパーツが売られているようですが、具体的にどんなカスタムをしているとかカスタム方法をのっけているホームページを見つけることはできませんでした。 自分は以前オートバイにも乗っていまして、そちらの方は店の人に 聞いたり、あとほとんどはホームページで、どんなパーツをつけたら 格好いいとか、運動性能が上がるとか、どんな風にパーツを 取り付けるのとかを調べながらやっていました。 そんな風なことは自転車乗りの方たちの場合はしないのでしょうか? オートバイの場合は確かに見せたがりとか格好だけのカスタム を好む人も多いですから多数ホームページが存在しているのかも しれませんが。 それとも、あまり自転車でカスタムというジャンルは一般的では ないのでしょうか?特にドレスアップ目的のカスタムは好まれそうに ない気がしますが・・・ カスタムの目的は、自分なりにMTBのドレスアップや自分にあった 運動性能の向上を試行錯誤して楽しみながらしたい感じです。 オートバイのときはそんな感じでやってました。 それで、そんな感じのホームページとか、皆さんはどんなカスタムを しているとかを教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 京都市内おすすめショップ+その他(ロードレーサー)

    当方、オートバイ乗りでしたが、諸般の事情により手放すことになり、代わりに10年ぶりくらいにロードレーサーへのリターンを考えています。 現在所持しているのは、15,6年前?に組んだレーサー(panaのposフレーム+旧アルテグラ(stiの初期モデル))です。組んで数年はよく乗っていたのですが、オートバイに乗るようになってからは、倉庫の奥深くに放置(10年くらい?)されていた状態(その間、数回は乗った記憶がある程度)と思われます。 そこで、現在、考えている選択肢は次のとおりです。 1.新規にレーサーを組む(完成車でも可) 2.フレームを新調して旧車から可能な限りパーツを移植する。 現在、京都市(左京区)在住ですが、まじめに相談に乗ってくれそうなおすすめのショップはないでしょうか。 使用用途は、サンデーライダーで日帰りor1泊2日程度のツーリングがメインになると思います。年齢は30代後半です。 なお、旧車は知り合いの行きつけの店にお任せしましたが、ちょっと遠いし、まだやっているのか… また、可能でしたら上の選択肢へのアドバイスもいただけないでしょうか(旧アルテグラ等の拡張性(現在のパーツとの互換性等)とか)

  • 京都市内おすすめショップ+その他(ロードレーサー)

    当方、オートバイ乗りでしたが、諸般の事情により手放すことになり、代わりに10年ぶりくらいにロードレーサーへのリターンを考えています。 現在所持しているのは、15,6年前?に組んだレーサー(panaのposフレーム+旧アルテグラ(stiの初期モデル))です。組んで数年はよく乗っていたのですが、オートバイに乗るようになってからは、倉庫の奥深くに放置(10年くらい?)されていた状態(その間、数回は乗った記憶がある程度)と思われます。 そこで、現在、考えている選択肢は次のとおりです。 1.新規にレーサーを組む(完成車でも可) 2.フレームを新調して旧車から可能な限りパーツを移植する。 現在、京都市(左京区)在住ですが、まじめに相談に乗ってくれそうなおすすめのショップはないでしょうか。 使用用途は、サンデーライダーで日帰りor1泊2日程度のツーリングがメインになると思います。年齢は30代後半です。 なお、旧車は知り合いの行きつけの店にお任せしましたが、ちょっと遠いし、まだやっているのか… また、可能でしたら上の選択肢へのアドバイスもいただけないでしょうか(旧アルテグラ等の拡張性(現在のパーツとの互換性等)とか)

  • マウンテンバイクのクロスバイク化

    手持ちのマウンテンバイク(GIANT03年モデル)を街乗りクロスバイクに改装している途中です。フロントフォークをアルミリジッドに 換え、タイヤを街用スリックタイプに換え、さて次はホイールというところでふと思いついたのですが、マウンテンバイクにロード用のハブは使えるものなのでしょうか?お金の許す範囲で足元を軽くしたいので、ご存知の方お教えください。

  • ドロップハンドル使用時の肘痛

    過去に似た質問がありましたが、少々違ったので… 私はドロップハンドルの自転車(クロスバイク??)を普段ほとんど乗りません。 それは10分くらい乗っていると、肘が痛くなってくるからなのです…。 乗っているうちにだんだん違和感を覚えてきて、曲げてみると痛い。という感じです。 やはりフォームが悪いからでしょうか。。。 似たような体験をお持ちの方、アドバイスお願いします。

  • MTBのクランク(前)の脱着に必要な工具を教えて下さい

    8年ぐらい前に購入したMTBで、アセラ(7x3ギア)のコンポーネントです。 クランクを同じタイプのアセラのクランクと交換するのに必要な工具を教えて下さい。出来ればデオレのクランクにも使える工具だとうれしいです。 一応一般的な工具は持っているので、必要な特殊な工具を教えて下さい。これからタキザワのホームページで注文するので 商品名など教えていただけるとありがたいです。 http://www.takizawa-web.com/index.html  よろしくお願いします。

  • 長距離を走るためのトレーニング(MTB)

    スリックタイヤを履いたMTBに乗っています。 100キロを超えるような長距離(舗装路)を走れるようになるためには、どのようなトレーニングを行なえばよいでしょうか? 将来(1年以上先)はロードバイクに乗りたいと思っています。レース等にも興味はありますが、飛びぬけた速さを身につけるというよりは、平均程度の速さでも長距離を走れることが理想です。 以下、現在の状態です。 ■50キロの走行が過去最長。帰宅後はまだ体力は残っていました。 ■週3回ほど、25キロ程度の走行をしています。 ■1.95のスリックタイヤを履いたHTのバイクで、楽に巡航できる速度は25km/hです。もがくと30km/hは出ますが、5分は保てません。 ■厳密にではないですが、ロードメインのプロショップでポジションのチェックをしてもらいました。 ■高めのケイデンスを意識していますが、メーターはこれからつけます。 よろしくお願いします。

  • ロードのステム交換について

    ネットで、安いロードバイクを購入して、しばらく乗りましたが、 より前傾姿勢をとりたいと思い、100mm位のステムを購入し、 交換も自分で、やろうと考えています。 そこで、コラム径とクランプ径を定規で計ったところ、 コラム約28~29mm、クランプ約26mmでした。 そこで、何点か質問をさせて頂きます。 質問1.このコラム径(太い)に、適応するロード用のステムは、あるのでしょうか? ネット等で、少し探したところ、コラムの太さが、合わないようなのですが。 質問2.このコラムは、一般のロード用でないのでしょうか?その場合、MTB用とか、クロスバイク用なんでしょうか? 質問3.ステムの角度ですが、5°とか、40°等がありますが、あれは、ハンドルを下げる物なんですか、上げる物なんですか。 質問4.もし、装着できない場合、ハンドルにクリップでとめるだけの、DHバーの導入も考えていますが、短いステム(約50mm中心ー中心)にDHバーって、かっこ悪いでしょうか? かなり長くなり、申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • チェーンの調整

    約1万キロ走行したクロスバイクのチェーンとスプロケットを大手自転車屋で交換してもらったのですが、変速がうまくいかなかったり、ちょっとした振動でチェーンが空回りしてしまうようになりました。危険なので、チェーンがゆるいものと判断して、チェーンを2コマ短くしました。結果、変速もうまくいき、空回りもなくなりましたが、前3段、後ろ1段の組合せがきつくて入らなくなってしまいました。そのままでは長すぎ、2コマ短くすると短すぎる状態です。何か上手い調整方法があるのでしょうか?