hautacam の回答履歴

全274件中21~40件表示
  • GPSの購入を検討してます。

    GPSの購入を検討してます。 使用用途は自転車および登山です。 両方の用途に向いている機種があれば教えてください。 ランキングなんかわかるサイトがあれば、ありがたいですね。 バッテリーは、乾電池が希望です。

  • 自転車ホイールの自作について

    自転車ホイールの自作について ロードバイクの完組ホイールが高すぎること、青系のデザインのホイールがないため、 一念発起して手組ホイールを作ろうと思っているのですが、 まず触れ取り台が必須アイテムだということを知りました。 ただ触れ取り台は4万、5万でとてもじゃないが財布に厳しすぎるので あきらめようと思っていたところ 実売1万円の触れ取り台TRUE-PROコンボ2の存在を知ったのですが、 逆に安すぎて不安なので、 実際に使用している方に使用感など詳しく教えていただけないでしょうか? http://www.amazon.co.jp/ミノウラ-トゥループロCOMBO-3点セット-リム振れ取り台-TRUE-PRO/dp/B001KPC4JO

  • ロードに乗っている大学生4年生です。FELT F5 TEAM ISSU

    ロードに乗っている大学生4年生です。FELT F5 TEAM ISSUEのフルカーボンです。ホイールはクリンチャーとチューブレスとチューブラーをすべて持っていますが、ある日通学途中ハッチンソンのアトムチューブレスが大きいガラス片でバーストしてしまいました。今はクリンチャーとチューブラーで賄っていますが、WH-7850SLはせっかくチューブレスに対応しているのでまたチューブレスを・・・と思っていましたが、コストがかかるのでクリンチャーにしようと考えています。ホイールは去年まではレース、ツーリング、通学に使っていましたが、これからはツーリングに使おうと思いまして、ロングライドにお勧めなクリンチャータイヤってなにかありますでしょうか?今目星をつけているメーカーですが、ヴェロフレックス、TUFO、ヴィットリアです。予算は前後(バーストしなかった方はヤフオクで出品)で10000円です。よろしくお願いします。

  • 先日友人が歩道で自転車と接触しました。

    先日友人が歩道で自転車と接触しました。 場所は若干坂になっているところで、いつも自転車がスピード上げて走っているところです。(私も一度後ろから追突されました。)友人はいつもマナーの悪い自転車を嫌っていて、歩いていてぶつかりそうになる時は肘を下げて、ぶつかっても腕でカバーしようとしています。 先日男の人の乗った自転車が彼に突っ込んでいき、肘を下げ構えたら少し当たったみたいで、その道が終わるちょっと手前で、その人が戻ってきて文句を言ったそうです。警察に行こうともいわれ、腕を何度もつかまれたそうです。でも友人としては自分はぶつかっても痛くないように腕で体をかばったそうです。 ですが、私が思うに友人はあまりにムカついていてよけず、故意にぶつかった気がします。。。 会話はかなり幼稚になったようで、「お前馬鹿!」という会話になり、最後には「殺してやる!」まで言われたそうです。 ちなみに両方外国人で、「おまえらみんな白人は差別主義者だ。」とも言われたそうです。 友人は取り合わずに、「そーかそーか、殺してやる?じゃあこっちも殺してやるよ。」と言ってさっさと歩いて行ったそうです。 そこで質問です。 今後私の友人はどうしたらよいでしょうか?もちろん今となっては何もできませんが。 そして、今後何に気を付けたらよいでしょうか? また会ってしまい何かされたらどうしたらよいでしょうか? よろしくお願い致します。

  • Rギア比を軽くしたいのですがよろしくお願いします。

    Rギア比を軽くしたいのですがよろしくお願いします。 69歳。バイク歴2年。月間走行800K、休日には150K(サイコンによる平均は22~23K/時速)乗ります。バイクはアンカー、コンポはアルテグラ、フロント34/50,R12-25 9速です。 平坦ではグループに十分ついて行けるのですが,上り坂になると離されてしまいます。年齢的にも今後力は落ちるばかりなので、峠越えに備えリアギアを軽くしたいのです。 フロントをトリプルにすると金額がはるのでためらっています。 ショップに相談すると12-27が限度一杯との事。少しでも軽くしたいと思いCS-HG80 11-28 9速を提案した所、ディレーラーも28T対応用(RD-6700 7000円)のに変える必要があるといわれました。 28Tにした場合F34の時、ギア比は1.26→1.21と4%軽くなる計算。 そこで意見をお聞きし決めたいと思いますのでよろしくお願いいたします。 1.28Tにするにはやはりディレーラーも交換する必要がありますか。 2.この計算上4%軽くなるのは走っていて実感できるものでしょうか。

  • 自転車のホイールの振れ取りについて

    自転車のホイールの振れ取りについて 自転車のホイールの振れ取りについて質問なのですが、横振れと縦振れをとった後、センターゲージを使ってセンターを取るのはなぜでしょうか? センターが出ていなければ縦振れになり縦振れを修正すればセンターが出ると素人なりに思うのですが、違うのでしょうか? また、プロでなければホイールが異常に振れていなければ気にする必要はないのでしょうか? 解答よろしくお願いします。

  • アルテグラFD。チェーンガイドとアウターギヤが急に干渉するようになりました

    下り走行中リアを一速あげたら突然、アウター×リア全ギヤでプレートに干渉するようになってしまいました。 トリム操作をすると解消したので、そのまま乗って帰ってきましたが…急に大きな異音がしたのでその時はびっくりしました。 その後前後とも変速は問題なく、フロントインナーは干渉もしてません。 考えられる原因は何なのでしょうか? FDアウター側の調整ボルトをまわして直していいのでしょうか?

  • どうしてもヘッドのガタがでてしまう・・・

    ロードバイクに乗っています。 ステム交換を行うのですが、どうしてもヘッドにガタがでてしまい、そのたびショップで調整してもらっています。 取り付け方にまずい点があるのかもしれません。 ステムの取り付け方について、なにかコツや留意点がありましたら教えてください。

  • クロスバイク?ロードバイク?シクロクロス?

    クロスバイク?ロードバイク?シクロクロス? 自転車通勤を始めました(片道20キロ)朝は川沿いの自転車道路で走りますが帰りは国道沿いを走ることになります。 現在、朝は自転車道を人がいない事をいいことにママチャリ暴走族と化し全体力をかけて猛スピードで駆け抜けていますがキツイです。で、時間軽減を図りスポーツ車の購入を考えました。 兄が休日のロードバイカー?なので相談したのですがクロスバイクでは時速20キロとなるとキツイし、中距離を走るんであればコンフォート系?のロードが良いと勧められるのですが・・・ただ、私は素人だし以下の点で不安があります。 (1)ロードバイクでは帰りが至極不安  (1)-1車道を走るには車が多すぎる(人も多い:一部商店街っぽいところも通る)  (1)-2人が少ない地点では歩道に乗っちゃおうかな、と思えるところもあるのですが、とある市を超えると道ががたがた(歩道のライトも超暗い・・・)  (1)-3タイヤが細い(一応25cとやらをつけたら大丈夫といわれたのですが・・・)パンクが・・・ そこで、皆さんにお聞きしたいのですが、以下の条件がある場合、どんなバイクが良いでしょう? 1.時速20キロ以上で快適に走れて(朝、1時間以内(距離は20キロ)で到着したい(自転車道を走る) 2.帰りは速さは問わず、歩行者がある程度おり、車がある程度走行する道を越えて~細道を抜け~国道に出ると人の少ない歩道を走るが結構アスファルトのでこぼこや歩道に上がるときにがったん、となるような道(ちなみにかなりの車が走っているので恐ろしくて車道には出れない!)という道を走る、 ちなみにネットで検索しまくって、 兄はGIANTのdefy3を勧めており、 私はビアンキがかわいいなぁ色がいいなぁなんて思っています。予算は5万~一応10万を見ています(安ければ尚可) たくさんの意見をお伺いできればうれしいです。

  • ロードバイクのサイズ選びで質問です!

    ロードバイクのサイズ選びで質問です! 写真とほぼ同モデルのロードバイクを購入予定なのですが、 ロードバイクキャリアも短い為、良いサイズの感覚が分からずサイズ選びに戸惑っています。 下のリンクから、写真とサイズ数値表が見れると思います。 サイズ選びに参考になりそうな雑誌・ホームページをみて自分なりに考えた結果、 540サイズ(写真のサイズ表参照)が良いかな?と思ったのですが、 ひょっとしたら少し小さい?のかもとも思いました。 しかし、一つ上のサイズの570では少し大きいのかな?とも思います。 試乗するのが一番良いのは元より承知致しておりますが、 今回は、試乗出来ない事を前提に質問させて頂きます事をどうかご了承下さい。 当方のサイズと本体サイズ数値のみと情報はとても少ないですが、 どうか、どのサイズがオススメかアドバイス宜しくお願い致します! あと、なぜそのサイズをススメるのかの理由もあれば是非教えて下さい。 当方の体格は、身長:180cm 股下:80.5cm 腕長:普通かやや短め バイク写真:http://twitpic.com/1bfkem サイズ表:http://twitpic.com/1bfklb

  • ビンディングペダルを購入するにあたっていくつか質問があります

    ビンディングペダルを購入するにあたっていくつか質問があります 歩きやすさを重視しMTB用ペダルを購入しようと思っているのですが、ロードバイク一式を購入したあとでのビンディングなので予算が靴を含め15000前後が限界です この価格だと「ペダル:シューズ=5000:10000」が妥当だと思うのですがここで質問です 5000円のペダルと10000円のペダルの違いはなんですか? 5000円という予算で考えたときに不満のでないペダルメーカーはどこでしょう? お暇なときに回答よろしくおねがいします

  • ホイールの8・9・10速対応と10速専用の違い

    WH6700の購入を考えていますが、現在はSORAの9速ですので、8/9/10速対応を買うことになると思います。 ただ、10速専用との違いは何でしょうか? スペーサの有無でしたら、ない方がいいのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • タイヤがはまらなくて…

    お世話になります。 タイヤをホイールに付けたいのですが、タイヤレバー+全力を使っても入りませんでした。 どうやらタイヤが小さすぎるようで(サイズが違うわけではない)、ビードのゴムの部分を少しカッターで削ったのですがそれでもはまらなく、最終的に勢いでワイヤーが露出するまで削ってしまいました。 このタイヤはもうオシャカでしょうか。このまま使ったらどうなるでしょうか。 ついでにお聞きしたいのですが、ワイヤーの役割はどういったことでしょうか。ワイヤーが取り出せる状態なのですが、ワイヤーを取って使ったらどうなるでしょうか。 以上の2点についてご回答よろしくおねがいします。

  • シマノのコンポの序列

    ズバリ、タイトルの通りです。 シマノのコンポの序列を教えてください。 それから…コンポが上位機種になると具体的にどんな場面で効果が出るのでしょうか? 一台目のスポーツバイクなのでその辺りがイマイチイメージできません。 いかにも初心者の質問ですがよろしくお願いします。

  • 2月28日~3月6日でロードバイクで埼玉の浦和から京都まで1人で旅行に

    2月28日~3月6日でロードバイクで埼玉の浦和から京都まで1人で旅行に行こうと考えています。 今考えているスケジュールが 1日目:浦和~小田原(環八・246・R1)(98km) 2日目:小田原~静岡(R1)(97km) 3日目:静岡~安城(R1)(160km) 4日目:安城~名古屋城~亀山(R1・R23)(103km) 5日目:亀山~京都(R1)(85km) 6日目:帰路(新幹線) と考えています。朝はだいだい各日朝9:00~に家(ホテル)を出る計画です。 2日目は箱根を越えるので、4日目は少し名古屋を観光してみたいので、距離を短めにしました(したつもりです)。 この計画に無理があるようでしたら、ご指摘をお願いしたいです。また、このルートはやめたほうが良いや、このルートのほうが良いというのがあったら是非教えていただきたいです^^ よろしくお願いします。

  • ロードのフロントシングル化について

    ロード初心者でフロント2枚のエントリー向けロードに乗っております。 フロントギアはトリム操作や音鳴りなど扱いが面倒(それがロードの醍醐味かもしれませんが・・・・・・)なのでこのさいとってみてはいかがかなと思ったのですが簡単に行えるでしょうか。 クランクの部分をあまりいじった事がないので正確なことを伝えられないと思いますが、クランクに直接インナーギアとアウターギアがネジでくっついているようになっています。 なのでこれを物理的に外して、あとはFディレイラーを外したらいけるのかなぁと思っているのですが考えは甘いでしょうか。 っというのは良くチェーンが落ちるとかを聴くからです。しかしシングル化するに当たって、ギアは減るだけで元々の場所は変わらないからチェーンは落ちないかなとも思うのですが。

  • 自転車用の靴?

    オークションで安かったので アディダス社のサイクロンというSPDシューズを購入しましたが 使い方が分かりません この靴でピンディングペダルというものに対応できるのでしょうか? 現在TREK社の自転車に普通にスニーカーで乗っているのですが どんなペダルを選んだらいいのか・・? 何処に売っているのか・・・? 使い方や注意点など教えてください。

  • 自転車で九州1周でくますか?

    自転車で九州一周(スタートゴール=長崎の佐世保) を考えている自転車素人の大学1年生です。 友人は誰もが無理だと言うのですが、挑戦してみたいと思っていますが 以下の計画で皆さんの意見を聞かせてください。 計画では九州までは特急で入って、長崎の友人に自転車を借ります。 その自転車は長距離用のロードレーサー?ではなく、 日常使うような変速付きのマウンテンバイクです。 カゴも付いていないので、テントと寝袋、着替え等を入れた 40リットルほどのリュックを背負うつもりです。 (現地で後ろカゴを購入し取り付けるべきですか?) ルートは大まかな計算ですが1100キロほどだと思います。 1日何キロ(何時間で)走って何日くらいで回りきれるでしょうか。 1度だけママチャリ(変速あり)で半日ほどで往復80キロの 温泉に言った事がありますが、山道だったのもあり大変疲労した記憶があります。毎日そんなペースは続かないと思いますし、自転車で始めての旅行。想像以上の疲労もあるとおもうので無理のないペースで行きたいと思います。現在春休みなので時間はいくらでもありますが、現地での生活費(主に食費)が3万円程度しかありませんので 目標は20日くらいかな?と思っています。 この挑戦は無謀でしょうか? 素人がどのくらいできるか意見お願いします。 その他アドバイス等もよろしくお願いします。 本土の赤線ルートで行こうと思います。 もっと良いルートがあれば教えてください。

  • ヒラメのポンプヘッド使ってる人いたら教えて下さい。

    このヘッドを使うと、エアー充填後にバルブからヘッドを抜くときのエアー漏れもなくなるんですか? どのポンプでもそうなりますか?  そういうことなら一生モノだと思うし、買ってみようかなと思っているのですが…実際に使用してる人がいましたら教えて下さい♪

  • ブレーキワイヤーの取替失敗。

    ブレーキワイヤーが錆びついてしまったので、交換を試みました。 ところが、ブレーキワイヤー止めまでの長さのワイヤーが用意できませんでした。 仕方ないので、ブレーキワイヤーを覆っているチューブを外側だけ外そうとしました。 ところが、チューブを切っても中はコイル状になってワイヤーを覆っているのがあり、それを切り取る事は難しく、ワイヤーを取り換えるのを断念しました。 質問としましては、 ・ブレーキワイヤーには、さまざまな種類があるのでしょうか? ・ブレーキワイヤーを交換する時のポイントはありますか? ワイヤー全体の長さは十分にあります。 チューブで覆ってない部分の長さが短いので、ワイヤー止めまでの長さが足りませんでした。 車種は街乗りの、いわゆるおしゃれ自転車です。 ワイヤーは捨てましたので、新たに購入を考えています。 無知な部分が多く申し訳ないですが、教えて頂けたら幸いです。 宜しくお願い致します。