toto77japa の回答履歴

全246件中161~180件表示
  • 物が存在すとはどう言うことですか?

    ダーウンの進化論?。無から有への変化?。はたまた般若信教?色んな質問投げかけました、段々本質的な疑問に行き当たってしまいました。

  • 「相手を許す」ということは、どういうことでしょうか

    「許す」ということが、いったいどういう事だったのか分からなくなってしまいました。 「許す」ということは、相手にたとえ傷つけられても、感情ごとその出来事や言葉を忘れて受け入れるということが、「許す」ということなのでしょうか?「謝らなくても許しなさい」、ということなんでしょうか。 私の主人は、人を傷つけたとしても「悪気がなければ」許される、問題がないと信じています。ですので、まず謝るのではなく、何とかして必死に自分には全く悪気がなかった、ということを主張してきます。 悪気がないことを主張する方が相手が納得すると考えているらしく、しつこく何度も「悪気がない」ことを、あれやこれやと理由付けて説明してきます。私にとってよかれと思っているらしく、「悪気がない」「傷つけようと自覚したことは、一度もない」を繰り返すので話し合いになりません。 私は悪気なく傷つけたとしても、「それは申し訳なかった」「自分では気がつかなかったけど、悪かった」と言ってくれさえばいい、ほんの少しでも後悔するか自覚してくれればいい、と主人に伝えても全く理解してもらえません。 「悪気がない」って、どういう心境から言っているのでしょうか。 意識して傷つけるつもりはなく、それでも人を傷つけてしまうのが人間の常だと考えても、夫のこととなると分からなくなってしまいます。理解できても、許せないんです。忘れようとしても、毎回、心に残ってしまう場合が多いです。 私は、どうすればいいのでしょうか。どうすれば夫に理解してもらえるのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#138132
    • 夫婦・家族
    • 回答数14
  • 「相手を許す」ということは、どういうことでしょうか

    「許す」ということが、いったいどういう事だったのか分からなくなってしまいました。 「許す」ということは、相手にたとえ傷つけられても、感情ごとその出来事や言葉を忘れて受け入れるということが、「許す」ということなのでしょうか?「謝らなくても許しなさい」、ということなんでしょうか。 私の主人は、人を傷つけたとしても「悪気がなければ」許される、問題がないと信じています。ですので、まず謝るのではなく、何とかして必死に自分には全く悪気がなかった、ということを主張してきます。 悪気がないことを主張する方が相手が納得すると考えているらしく、しつこく何度も「悪気がない」ことを、あれやこれやと理由付けて説明してきます。私にとってよかれと思っているらしく、「悪気がない」「傷つけようと自覚したことは、一度もない」を繰り返すので話し合いになりません。 私は悪気なく傷つけたとしても、「それは申し訳なかった」「自分では気がつかなかったけど、悪かった」と言ってくれさえばいい、ほんの少しでも後悔するか自覚してくれればいい、と主人に伝えても全く理解してもらえません。 「悪気がない」って、どういう心境から言っているのでしょうか。 意識して傷つけるつもりはなく、それでも人を傷つけてしまうのが人間の常だと考えても、夫のこととなると分からなくなってしまいます。理解できても、許せないんです。忘れようとしても、毎回、心に残ってしまう場合が多いです。 私は、どうすればいいのでしょうか。どうすれば夫に理解してもらえるのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#138132
    • 夫婦・家族
    • 回答数14
  • 「相手を許す」ということは、どういうことでしょうか

    「許す」ということが、いったいどういう事だったのか分からなくなってしまいました。 「許す」ということは、相手にたとえ傷つけられても、感情ごとその出来事や言葉を忘れて受け入れるということが、「許す」ということなのでしょうか?「謝らなくても許しなさい」、ということなんでしょうか。 私の主人は、人を傷つけたとしても「悪気がなければ」許される、問題がないと信じています。ですので、まず謝るのではなく、何とかして必死に自分には全く悪気がなかった、ということを主張してきます。 悪気がないことを主張する方が相手が納得すると考えているらしく、しつこく何度も「悪気がない」ことを、あれやこれやと理由付けて説明してきます。私にとってよかれと思っているらしく、「悪気がない」「傷つけようと自覚したことは、一度もない」を繰り返すので話し合いになりません。 私は悪気なく傷つけたとしても、「それは申し訳なかった」「自分では気がつかなかったけど、悪かった」と言ってくれさえばいい、ほんの少しでも後悔するか自覚してくれればいい、と主人に伝えても全く理解してもらえません。 「悪気がない」って、どういう心境から言っているのでしょうか。 意識して傷つけるつもりはなく、それでも人を傷つけてしまうのが人間の常だと考えても、夫のこととなると分からなくなってしまいます。理解できても、許せないんです。忘れようとしても、毎回、心に残ってしまう場合が多いです。 私は、どうすればいいのでしょうか。どうすれば夫に理解してもらえるのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#138132
    • 夫婦・家族
    • 回答数14
  • 「相手を許す」ということは、どういうことでしょうか

    「許す」ということが、いったいどういう事だったのか分からなくなってしまいました。 「許す」ということは、相手にたとえ傷つけられても、感情ごとその出来事や言葉を忘れて受け入れるということが、「許す」ということなのでしょうか?「謝らなくても許しなさい」、ということなんでしょうか。 私の主人は、人を傷つけたとしても「悪気がなければ」許される、問題がないと信じています。ですので、まず謝るのではなく、何とかして必死に自分には全く悪気がなかった、ということを主張してきます。 悪気がないことを主張する方が相手が納得すると考えているらしく、しつこく何度も「悪気がない」ことを、あれやこれやと理由付けて説明してきます。私にとってよかれと思っているらしく、「悪気がない」「傷つけようと自覚したことは、一度もない」を繰り返すので話し合いになりません。 私は悪気なく傷つけたとしても、「それは申し訳なかった」「自分では気がつかなかったけど、悪かった」と言ってくれさえばいい、ほんの少しでも後悔するか自覚してくれればいい、と主人に伝えても全く理解してもらえません。 「悪気がない」って、どういう心境から言っているのでしょうか。 意識して傷つけるつもりはなく、それでも人を傷つけてしまうのが人間の常だと考えても、夫のこととなると分からなくなってしまいます。理解できても、許せないんです。忘れようとしても、毎回、心に残ってしまう場合が多いです。 私は、どうすればいいのでしょうか。どうすれば夫に理解してもらえるのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#138132
    • 夫婦・家族
    • 回答数14
  • 心が不安定です。

    結婚して12年になる主婦です。昨年、家に忘れていたケータイを見てしまい旦那の浮気が発覚し、相手にも旦那にも釘をさしたのですが、その際に放った「仕方ない。俺は女好きだ!」という開き直り方に愕然としました。 今回が初めてではないものの、いつも私に近い存在ばかりと。学校行事に行く度、飲み会の席に行く度、私の目を盗むようにママ達に話しかけ、酒の席ではすぐに肩を組んでお相手する始末です。 「肉体関係までいかなければいいんだろ」という開き直りにこのままいくら話し合いを続けても答えがでるのかさえ分からなくなっています。 離婚は子供が二十歳になってからと心に決めて我慢の日々です。最近精神的に不安定になりがちで、体調もそれに合わせ壊し気味、子供の事にも集中出来ず、どうしていいのか分かりません。私はこのままただ我慢していくしかないのでしょうか?

  • 子供の言葉

    先月 主人の両親との同居を解消して核家族として、新しい場所で暮らしはじめました。 私は両親がいないですし、主人への気持ちも冷めた状態です。でもまた時間はかかるかもしれないけど、家族で笑って生活できたら…と願いながら生活しています。 GWになり、2日間は予定がありましたが、今日は主人は仕事ですし、雨なこともあり、毎日でかけるのも疲れたので、近くの図書館でもいこうかと子供に声をかけました。 が、ヒマ、ヒマの連呼で、「ああ 前の家に行きたい」と言い出しました。 普段なら顔に出さず、流せることも、今日はものすごくひっかかり、「だったら行けば!一人で行けばいい!」と子供に言って、一時間ほど泣いてしまいました。 経済的にもギリギリで、主人とは最低限の会話しかありません。 土日は主人は仕事ですし、変わりに公園など連れていきますが、毎日だとさすがに疲れます。 何気なく言ったことだと思いますし、子供も私が泣いてたので、謝ってきましたが、私自身が立ち直れません。 明日は学校がありますし、私も仕事ですが、また三連休があります。 もうどうしたら、きもちを切り替えられるでしょうか?天気も悪く、集合住宅なので家で子供が騒ぐのも憚れます。 でも立ち直れないでいます。 どうしたらいいでしょうか? 情けないです。GWなんていらないです。

  • おすすめの映画

    大学生です。 大学の講義で、アメリカ映画以外の映画(ドイツ、イタリア、フランス映画など)を見て その感想を提出するという課題が出たのですが、 なかなかいいものが見つからなくて困っています。 何かおすすめの映画があれば、教えてください。 内容は、どんなものでもいいのですが、感想を書きたいので ストーリー性を重視していただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 先日もこちらでお世話になりました。育児でイライラ(なかなか寝ない息子に

    先日もこちらでお世話になりました。育児でイライラ(なかなか寝ない息子にイライラ)時には手を挙げてしまう母親です…。 みなさんの意見から相談所に行ってきました。そこで紹介された市でやっている無料のカウンセリングにも行ってきました。けど話した所でイライラはもちろん治らないし、スッキリした感じもありません。前とあまり変わらない状態です。 養父母と同居していますが、これもイライラの原因になってると思います。旦那にも相談しましたが、話しただけで解決策はありません。それと旦那に対してもイライラします。喋るだけでイライラも。愛情がないからだと思います。離婚届も2回出しましたが、納得するまで別れられないと言われました。 そのイライラが積もり子供に手を挙げては反省と後悔で泣いて、その時やその後の寝顔見て愛おしくなり、でも時間が立つとまたイライラの悪循環。 精神安定剤でも飲めば少しは楽になるかとも考えましたが、合う合わないもあるみたいだし、育児のイライラで病院なんて大袈裟、こんなんで処方してくれないだろうと… いつになったらイライラしないで育児出来るのでしょうか。どうしたらいいのでしょうか。わかりにくい文章で申し訳ないですが回答お願いしますm(__)m

    • ベストアンサー
    • noname#131321
    • 育児
    • 回答数5
  • 鬱病でしょうか。

    鬱病でしょうか。 現在2歳7ヶ月と6ヶ月の男の子の育児中。 昨日、いろいろと言い訳してはみがきをなかなかさせない息子にプチンと切れて、本人の目のまで本人の歯ブラシ2本、その辺にあったボールペンを折ってしまいました。 次男が産まれてから、(もっと遡ると妊娠してから)イライラしてばかりで、時々こうやって切れてしまいます。ちょっと前までは物を壊すかわりに、本人の腕をすごく強く持ったりして乱暴に扱ってしまう事も多く、エスカレートしていく自分が恐ろしかったです。なんとか子供に手を挙げないようにと、イライラ感を精一杯押さえるのですが、時々こうやって破裂してしまいます。 私は海外生活者で周りに友達も少なく、また夫は仕事柄いつも出張続きで今も1ヶ月不在です。また夫の故郷の国に家族で帰省しており、先日息子たちと私だけ戻って来たばかりです。疲れているのもあるのでしょうか。 特に次男が泣いている時に、長男にぐずぐず言われたり、泣かれたりすると突然、プチンとしてしまうことが多いです。 ちなみに長男が産まれてから次の妊娠するまでは本当にかわいくて、いつも抱っこして育てていました。妊娠したら急に授乳が不快になってしまい、それでも卒乳を目指して頑張ってあげていましたが、卒乳直前で次男がうまれ、長男は赤ちゃん返りでおっぱいおっぱいで大変でした。最後は断乳しました。卒乳にこだわって、授乳しながらイライラしていたことは本当に間違いだったなと申し訳なく思っています。 次男の事を誰か(例えば夫)があやしていてくれているときは焦りもなく、長男にぐずぐずいわれても、いたずらもかなり寛容に見る事が出来る気がします。なのに、たった2歳の子供のまえでこうやって切れてしまう、自分は病気でしょうか? 毎日、今日は新しい1日。。。と気を入れ直しているのですが、今までに長男にしてきた暴言や乱暴が本人の性格や将来にどう影響するのか考えると心配です。 私も訳あって鬱病になってしまった母に育てられました。 3歳くらい小さい頃(そのころは鬱病ではなかったはずですが)、母に『お尻ペンペン』みたいな事をふざけてやったら幼稚園の制服のスカートをめくられて、思いっきりぶたれた事を覚えています。また、中学校くらいの時、母が鬱病を病んでいた時、たまたま母の殴り書きで「人生への不満、夫への不満」を書いた物をみてしまったのですが、その中に『私は自分の子供を本当に愛した事があるだろうか』みたいな事が書いていて、ショックでした。また、私のささやかな反抗期時代(母が病気で父に私が頼りだからといわれていたため、あまり反抗できなかったのですが。。。。)なにか、口答えをしたときに『あなた、産まれた時安産だったのよねー。きっとだからこんな子になってしまったんだわ』とか『私の育て方は全部悪かった、だからあなたはこんな子になってしまった』みたいなことを良く言われ、それも無性に悲しかった事を覚えています。 こういう過去がある私が子育てを始め、とても幸せでしたが、ここに来て、いろいろぼろぼろと自分の弱点が出て来ている気がします。長男は多分いわゆる『憂鬱質』ぽいところがあり、ある意味とても賢いですが、とても頑固でよーく見ています。そしていつまでも過去にとらわれる性格です。他のこのように簡単にはしゃいだりしません。こういうこですから、私の今の態度をそのまま受け継いでしまうのではと心配です。ちなみに私がこのように物にあたる前から、長男は癇癪を起こしたり、物にあたる癖がありました。 だらだらととりとめもない文章で申し訳ありませんが、私は精神科医などに見てもらった方がよいのでしょうか。どなたか教えて下さい。

  • 鬱病でしょうか。

    鬱病でしょうか。 現在2歳7ヶ月と6ヶ月の男の子の育児中。 昨日、いろいろと言い訳してはみがきをなかなかさせない息子にプチンと切れて、本人の目のまで本人の歯ブラシ2本、その辺にあったボールペンを折ってしまいました。 次男が産まれてから、(もっと遡ると妊娠してから)イライラしてばかりで、時々こうやって切れてしまいます。ちょっと前までは物を壊すかわりに、本人の腕をすごく強く持ったりして乱暴に扱ってしまう事も多く、エスカレートしていく自分が恐ろしかったです。なんとか子供に手を挙げないようにと、イライラ感を精一杯押さえるのですが、時々こうやって破裂してしまいます。 私は海外生活者で周りに友達も少なく、また夫は仕事柄いつも出張続きで今も1ヶ月不在です。また夫の故郷の国に家族で帰省しており、先日息子たちと私だけ戻って来たばかりです。疲れているのもあるのでしょうか。 特に次男が泣いている時に、長男にぐずぐず言われたり、泣かれたりすると突然、プチンとしてしまうことが多いです。 ちなみに長男が産まれてから次の妊娠するまでは本当にかわいくて、いつも抱っこして育てていました。妊娠したら急に授乳が不快になってしまい、それでも卒乳を目指して頑張ってあげていましたが、卒乳直前で次男がうまれ、長男は赤ちゃん返りでおっぱいおっぱいで大変でした。最後は断乳しました。卒乳にこだわって、授乳しながらイライラしていたことは本当に間違いだったなと申し訳なく思っています。 次男の事を誰か(例えば夫)があやしていてくれているときは焦りもなく、長男にぐずぐずいわれても、いたずらもかなり寛容に見る事が出来る気がします。なのに、たった2歳の子供のまえでこうやって切れてしまう、自分は病気でしょうか? 毎日、今日は新しい1日。。。と気を入れ直しているのですが、今までに長男にしてきた暴言や乱暴が本人の性格や将来にどう影響するのか考えると心配です。 私も訳あって鬱病になってしまった母に育てられました。 3歳くらい小さい頃(そのころは鬱病ではなかったはずですが)、母に『お尻ペンペン』みたいな事をふざけてやったら幼稚園の制服のスカートをめくられて、思いっきりぶたれた事を覚えています。また、中学校くらいの時、母が鬱病を病んでいた時、たまたま母の殴り書きで「人生への不満、夫への不満」を書いた物をみてしまったのですが、その中に『私は自分の子供を本当に愛した事があるだろうか』みたいな事が書いていて、ショックでした。また、私のささやかな反抗期時代(母が病気で父に私が頼りだからといわれていたため、あまり反抗できなかったのですが。。。。)なにか、口答えをしたときに『あなた、産まれた時安産だったのよねー。きっとだからこんな子になってしまったんだわ』とか『私の育て方は全部悪かった、だからあなたはこんな子になってしまった』みたいなことを良く言われ、それも無性に悲しかった事を覚えています。 こういう過去がある私が子育てを始め、とても幸せでしたが、ここに来て、いろいろぼろぼろと自分の弱点が出て来ている気がします。長男は多分いわゆる『憂鬱質』ぽいところがあり、ある意味とても賢いですが、とても頑固でよーく見ています。そしていつまでも過去にとらわれる性格です。他のこのように簡単にはしゃいだりしません。こういうこですから、私の今の態度をそのまま受け継いでしまうのではと心配です。ちなみに私がこのように物にあたる前から、長男は癇癪を起こしたり、物にあたる癖がありました。 だらだらととりとめもない文章で申し訳ありませんが、私は精神科医などに見てもらった方がよいのでしょうか。どなたか教えて下さい。

  • 母と姉との確執で困っています。

    母と姉との確執で困っています。 今、姉(40才)は適応障害で旦那を一人単身赴任で残して、実家に子供二人(中学生・小学生)を連れて里帰りしています。姉の適応障害は夫の家族サービスのなさ、時々の暴言や切れやすいなどの対応で引きこもり気味になって悪化し、両親が連れ戻すような形で3人を実家に呼び寄せました。 3人が実家に戻ってもう1年くらいになります。姉の症状は少しずつ回復してきましたが、逆に今度は両親との確執が目立ったきて、毎日のように愚痴のメールや電話を妹である私が受けるようになっています。 元来、元教育者(2人共)で真面目で節約型の両親にとって、寝てばかりいたり、元気になってきて自己主張するようになってきた姉は耐え難い存在のようです。母は小言や嫌みが多いタイプでもあります。また、子供とはいえ、自分の家を我が物顔で遠慮なく使う孫達にも怒り爆発のようです。 本当は姉が元気になって、働きに出られるようになれば別居する形が望ましいと思うのですが、まだ働き始めるのは難しい状態です。 両親も引退生活を急にかき乱されて、ストレスがかなり溜まってしまっているようです。 姉も病気が回復している訳ではなく、かといって親も(70才近く)融通が効く年でもありません。 私も対処方法を色々と考えて姉にアドバイスしているのですが、中々状況は改善しません。 私は離れた場所に主人と子供と暮らしているので、応援にも行けない状態です。 姉が両親とうまくやっていく為のコツやアドバイスがあれば、よろしくお願い致します。

  • 自分が憎いです。

    自分が憎いです。 稼げる年ではないですが家出したいんです。 今は10代です、下手な文章ですが答えてくれれば幸いです。 親、兄弟が憎いです。でも一番憎いのは、自分です、 学校に行ったときは先輩や友達や後輩に囲まれ、 とても楽しいんですが・・・。 友達とわかれて家に帰った瞬間、 「もう一人の自分」が出てくるように、自分が変わるんです。 親は昼間はいないので、夏休み中で小学生の妹と二人です。 ストレスがたまっていると、察したいもうとが挑発してきて、手を出すのがほとんどです。 親に言われて怒られると分かっていても、喚く様を見ると妙な安心感があるんです…。 親には何か言われるたびに腹が立ち、反抗してしまいます。 また、叱られても(自分は悪くない)言い分を全く聞いてくれずに、 頭ごなしに怒ってきます。 しかも明らかに、周りは悪くない、お前だけの問題だ、という様です。 PCも親がやれせてくれず、妹が二階でゲームをやっている少しの時間で こうして質問しています。 私には、将来音楽関係の仕事に就くという夢があるのですが、 親はそんなものどうにでもなれ、というような感じです。 学校では、友達もたくさんいて、部活も充実していて、成績もそこそこだし見た目は「ふつうの女の子」です。 ただ一人友達でこれを知っていて、 「家出したかったらいつでも来てね!」 と言ってくれています。 ですが、私は自分をいつも責めています。 親がなにかやったり言われたりするたび、 「わたしが死ねばいいのに」 「なんで無意味な存在なのに生まれたんだろう?」 「私に夢を叶える資格はない」 などばかり考えて、精神的なショックに陥り、すべて死ぬことしか考えられない時があります。 数えられないくらいに自殺をしようとしました。 そして元に戻って学校に行くと、また楽しい一日が始まり、帰ってくると自分が憎くなる、 の繰り返し。 このことだけは友達に言えません・・・。 家族だけ悪いわけではなく、自分も悪いところはあることは分かっています。 でももう限界です。私はこれからどうすればいいんでしょうか?

  • 私は頭がおかしくなってきているのでしょうか?

    私は頭がおかしくなってきているのでしょうか? 子供が高校、中学の家族4人で暮らしています。 毎年夏休みには家族旅行をしていたのですが今年は行けません。 子供が高校3年生で受験だからです。毎日勉強ばかりして遊んでくれるどこか 会話もロクにしてくれません。子離れが出来ないせいか「勉強なんかしなくて良いんじゃない?」 とか「大学なんかどこでも良いんだから」とか言って何とか勉強させないようにしてもダメです。 (狙ってるのは東大文IIみたいです) こんな親って私くらいですよね?もし経験ある方がいましたら、どうやって乗り越えたか教えて下さい。

  • 至急アドバイスお願いいたします!一歳の子供を海につれていってあげること

    至急アドバイスお願いいたします!一歳の子供を海につれていってあげることになりました。 (その子の両親にお願いされました。) その子のママは妊娠中なので同行しません。 私も小さい子を長期旅行や海に連れていくのははじめてです。 (私自身はマリンスポーツをしますので海は問題ないです) 我が家の車で旅行に行くのですが、海に小さい子を連れて よく遠出し海に行くお父さん、お母さん達にアドバイスいただきたいです! 旅行に持って絶対持っていくもの、持っていったほうがいいものを教えてもらえますか? あと、今年はかなり暑いのですが車内の暑さ対策などどうされていますか? 海ではどのように遊ばせていらっしゃいますか??? 詳しく教えていただきたいです。 どうぞ宜しくお願いいたします!

    • ベストアンサー
    • Ariel0
    • 育児
    • 回答数10
  • 夫について

    夫について 夫が家を出て実家に帰って3週間経ちます。夫は今年41歳で厄年、24時間勤務で1日ごとに休みです。 理由は私に対する不満のようで、夫は私の両親、義母に私が夫に口うるさい、料理をろくすっぽ作らない、家が足の踏み場もないくらい散らかっている、食中毒になった、小遣いが少ないということらしいです。 私からしたら、だいたい、そんなことを義母に言うか?なんだかんだ言っているけど、結局自由な時間と自由なお金が欲しいのでは?と相手にしていなかったのですが、別居することで離婚に持っていこうとしているようです。(ちなみに義父は他界しています。基本的に良く言えば母思いです) 私は、義母に世話になっていることと、盆にはいつ行ったらいいかということだけ尋ねようと電話をしたのですが、中立の立場でいると言いながら、私が専業主婦の仕事をこなしていないことや、片づけのこと、小遣いのことまで結局は夫を擁護していました。 子どもは関係ないと言いますが、上手に言っているんでしょう。 私はとてもショックでした。 私は両親にはいろいろ自分の思いやいきさつなど話すのは心配をかけるので、夫の愚痴などは今まで控えていましたが、義母との電話で思い切って話すことにしました。(義母が両親に話してみて!とさも私が行き届かないところを話し、アドバイスをもらえるのでは?という感じでした。) 私の言い分は夫には、結婚当初要求された額の小遣いと別に飲み代、ガソリン代、昼食代、洋服代、散髪代、医療費など渡していました。 小遣いは給料の1割以上でした。純粋に自由に使えます。 でも、これからお金を増やそうとパチンコに行き、でも、負け、キャッシングなどして結局借金が返せず、貯金から一括で返しました。 その後、子どもも生まれ小遣いは減りましたが、今度は子どもの出産祝い、七五三、入園祝いなどのお祝い金80万位を使い込み、今度はどうしても許せず(お祝いをいただいた人に大変失礼)、本人も返していくということで、本人が返済計画表を作っていましたので、月1万ずつ返してもらっていました。 でも、結局また、30万ほど通帳から引き出されていて、また返済するということでしたので期間が延びていました。 私も小遣いから返済額を差し引いていましたので、自分で自覚がなかったのでしょうが。 結局、夫の問題点は借金癖とパチンコ依存症にあるのではと思います。 以前、一緒に病院に行こうかといいましたが、「そんな病院はない」と言われましたが実際にはあります。 独身の頃も、キャッシングはしたことがあったようで、証拠の領収書も私が持っています。(車で見つけました) 義母が知っているかどうかわかりませんが、職場の人は男の人ばかりなので 「パチンコするでしょう?本人も小遣いの範囲でしたいと思うと思うのよね」 と言います。 私からすれば、パチンコは負けるようにできているし、もっと有意義な使い方もあると思う。 口うるさいと言われるのは、子どもも3人いるし、小学生まではしっかり子どもとかかわってほしいと思うのに、自分はゲームをしたりして、子どもと積極的にかかわらない、片づけは私も1日中やっているし、でも散らかる、料理も私が子どもの勉強を見ていたり、片づけをしているときに夫に頼むが、家事、育児は夫婦で協力していくものだという考えでいるので、当たり前のことだと思う。(ちなみに夫は料理はできますが、丼物やチャーハンくらいです) 夫が休みの時は、昼まで何をしようがうるさく言わないし、子どもが学校から帰ってくるまで自由です。 私はもともと料理は好きな方で、ちゃんとするときはしています。 掃除も夫が朝は休んでいるので、音を立てないように1日に何度もほうきで掃除しています。 結局は私はすべて子どものためを思ってしている行動なんですけどね。 義母には両親に話したらまた電話ちょうだいと言われましたが、こう、夫の肩をもった状態では私も太刀打ちできず、喧嘩になりそうです。 両親にも真実を話すよう言われていますが、私もストレスが食道にかかっていて義母に話をしようと考えるだけで、言葉に詰まってしまいます。 私の母もとても気にする人なので、病んでます。 ちなみに、夫には給料振り込み先を変更されました。(たぶんするだろうなと思っていましたが) 生活費は渡すと言っていますが?です。 でも、なにか離婚に至ることがあれば、子どもは絶対渡すな、うちで協力をすると言ってくれています。 誰に相談したらいいか、どのようにしたらいいか皆さんのアドバイスをいただければと思います。 大変申し訳ないのですが、私もとても苦しい状況ですので、前向きに、また、私の気持ちをくみ取ってくださる方のみよろしくお願いします。

  • 夫婦仲の危機です。助けて下さい。

    夫婦仲の危機です。助けて下さい。 はじめまして、25歳主婦です。 夫婦仲で悩んでいます。長文です。 8月2日に、旦那が友人と遊びに行く予定だったのですが、少し前にその予定がなくなり。私の仕事が終わったら(午前中のみ勤務です)夫婦で出かけようと約束しておりました。 ですが、当日になり、やっぱり友人と出かけることになったようで。私の勤務中にメールだけ残し出かけてしまいました。 私とだって約束してたのに!と腹を立て、(今思えば、子供だったと思います。)帰宅した旦那に「本当は浮気してたんじゃないか」など根拠もないことを言いたてたり、責めてしまいました。 私自身で反省し、謝罪したのですが、その日以来、旦那の私に対する態度が冷たくなりました。 お盆期間の、お互いの実家へ行った時などは普通なのですが、2人きりの時は冷たくて。 もう耐えきれなくなり、今日、話し合いをしたのですが。 まず「もう、お前(私)に合わせるのに疲れた。」と言われ。 旦那が言うには。今までの自分は、無理してきた。今の自分が本当の自分なのかもしれない。8月2日のことを怒っているわけでなく、あのことがきっかけで、何か切れた感じ。 別に、私に対して怒っているわけでなく、不満な点があるわけでないと。 でも私には、今まであんなに楽しく仲良く夫婦生活を送って来たのに、それが全部無理をしていたなんて信じられない!全部演技だったのか?と聞いたら「多少は演じてたのかも・・・。」とのこと。 もう私のこと好きでないのか?と聞いたら、「今まで、一緒に居るのが当たり前で、考えたこともなかった。でも、新婚の頃のような気持ちは、無い。」と言われ、 新婚の気持ちを持ち続けられないのは仕方ないけど、じゃあ、今は一緒に居たくないのか?私が聞いたら、「正直、一緒にいるのがきつい。」と言われました。 「別れたいの?」と聞いたら、「そう簡単にはいかない。」と言われ・・・。「逆に、オレのようなやつといっしょにいたいの?」と聞き返されました。(今現在のような冷たい態度を取られ続けれるなら、私も辛いと、答えました。) 結局、旦那も自分の気持ちがよく分からないと言い、結局そのままです。 「好きかどうか分からない」というのは、好きでないということじゃないのでしょうか? 旦那が言うように、本当に今まで仲の良い夫婦を『演じて』いたのだとしたら、今までの結婚生活はなんだったのかと思います…。 私は、できることならこれからも夫婦でいたいです。旦那が好きです。 私はどうすればよいのでしょうか?旦那の気持ちは、どうなのでしょうか? 読みづらい乱文で申し訳ありませんが、ご意見いただけますでしょうか。よろしくお願いします。 ちなみに、私25歳。旦那30歳。今年3月で結婚2年です。

  • お勧めの精神科を教えてください!!母と一緒に問題を解決したいです!!

    お勧めの精神科を教えてください!!母と一緒に問題を解決したいです!! 私は長年心の病で苦しんでいます。今までこれは自分自身の問題だと思って生きてきたのですが、母親の性格(病気?)と関係があるのではないかと今頃になって気がつきました。 母は子供の時に叱られて育てられたらしく、自分に自信が持てず精神的にとても弱い人間でした。専業主婦でパートもしていなかったので、いつも家にいました。その結果、人と話すことが少なくなり、だんだんと体の調子を訴え、家で寝込むようになってしまいました。家にいて家事はほとんど何もしない、という状態です。ですので、私は小学生の時から食器を洗ったり家の片づけをしていました。家に帰ってきて汚い家の状況をみるととても悲しい気持ちになり、そうせざるをえなかったのです。友だちの家に遊びに行ってはその家族を羨ましいと思うようになり、そのころから私も心の病を持つようになったのだと思います。とにかく悩む・・・「どうして?」と。昼までも布団に突っ伏しては泣いて悩み、いつの間にか寝ている。そんなことを繰り返し、ダラダラした性格になってしまったのだと思います。 しかし、高校、大学時代からはこんな自分はいやだと思い、明るくふるまったり部活や勉強を頑張ったりしてきました。そして現在社会人4年目。高校ぐらいから頑張っては来たものの、どうしても自分に満足できません。周りからは普通の、むしろ「すごいね。」と言われます。それがまた辛いのですが・・・ここ7,8年は「頑張るぞ!!」とヤル気・自信満々の時期と「私はだめだ・・・」という期間をずっと繰り返しています。辛いです。 さて、小学校以降の母親の様子ですが、あまり変わらず・・・といったところです。車の運転はおろか、携帯電話やインターネットなどもできません。布団が敷きっぱなしの部屋で一日中寝ていることも珍しくありません。趣味もないので本当に鬱になる要素がそろっています。どこかに行こう、何かをしてといっても「いけるかわからない。」「やれるかわからない。」といつでもマイナス思考です。今まで父と病院に連れて行こうとしたこともあるのですが、泣いて拒否されました。人間ドックに行ってもどこも病気はありません。(去年運動不足から糖尿病にはなりましたが・・・)ですので、絶対に精神の病気なのだと思います。実際に励ましたり私と話をしたりすると、2・3日元気に家事をすることもあります。 と、このようなことがもう十年以上続いています。母親をどうにかしたいと思ってこれまでとても悩み、行動してみましたが、ちっともうまくいきません。 自分の精神的な弱さの原因は母親にあるのかもしれないなあということは前から考えていました。しかし、母親のせいだと恨んだことはありませんでした。それが、最近はっきりと母のせいだと思うようになり、いてもたってもいられなくなりました。 そこで考えたのが次の案です。 「私が悩んでいるので精神科に行きたいので一緒に来てくれないか。」と母親に言う。そこで母も一緒にカウンセリングを受けさせる。 どうでしょうか?母は絶対に自分のことで病院に行こうとはしません。私自身も精神科に行かなくてはいけないのではないかと気づいてからの発想でした。 母が私のことを大切に思ってくれているのはよくわかるのです。でも何かをするとなると、自分の弱さに勝てないようです。母を元気にして私も明るい人生を楽しみたいです。父も病気ですが一生懸命働いています。この問題に対しても協力的です。・・・が、何しろ性格が正反対なのでなかなか難しいところもありますが・・・ 長くなってしまってすみません。上記の案についていのご意見と、いいクリニック(埼玉周辺)をご存じのかたはご返信お待ちしております。

  • 娘が療育を進められました

    娘が療育を進められました 現在二歳7か月です。4月には幼稚園に行く年齢です。前回も娘のことを質問しました。そのときは大変参考になり回答して下さった皆さんにはとても感謝しています。 先日娘を連れてクリニックに行ってきました。今回2回目です。まだ3歳にならないとなんとも言えないが何か発達障害の可能性があるかもしれないしないかもしれない…みたいなことを心理士の先生に言われました。 障害があってもなくても集団生活は難しいとのことです。 たしかにこだわりが強く思うようにいかないと癇癪、パニックを起こします。叱られると奇声をあげます。私だけを噛みつき叩きます。数字が好きで10まで読めます。カレンダーに○をつけるのが大好きです。 母に聞いても義母に聞いても娘のどこがおかしいのか、変なのかわからないと言われます。たしかに何でも器用にはこなせるし頭も良いと言われるしすごく空気も読んでいます。 診断が白でもなく黒でもない、本当にモヤモヤした気分です。でも娘の行動は自閉症にことごとく当てはまるのです。 主人はその心理士さんの話は信用できないというのです。それは前回別の心理士さんが記入したカルテを見て娘を障害という色眼鏡で見てるからだそうです。 というのはまだ娘と対面して10分しかたっていないのに療育だの音に敏感だのクレーン現象が出てるだの言ったからだそうです。あげ足取りだと。 主人に指摘され私もそういえばそうかなーとも思います。何だか分からなくってその日から気持ちが沈みがちです。 療育が必要なら早い方がいいと思うのですが満員なので順番待ちです。ただ偏見な目で見られるのも辛いです。 いつもママ大好きって言ってくれる娘のことを考えると辛いです。本当に何かの障害なのかと。 ちゃんと将来結婚して幸せな家庭を築けるのかとか考えると泣けてくるのです。もちろん結婚出来れば幸せっていうわけではありませんが。 療育は必要ですか?可能性があるということはやはり発達障害ということなのでしょうか。早めの対処をしたいです。ご意見お願いします。

  • 夫婦げんかをしました。ご意見をお聞かせ下さい。

    夫婦げんかをしました。ご意見をお聞かせ下さい。 主人の子供の頃からのコンプレックスに無神経にも触れてしまいました。私は、主人がコンプレックスに感じている「ひとと違う」部分について、それほど大した「障害」だという意識がなかったので、「自分と違う部分を持っている」という、ただそれだけの意識で興味本位でいろいろ質問していました、今まで。 そしたら「そういう質問されると気分が悪いっ!!!!」って怒鳴られました。私は「みんな違うのが人間」だと思います。髪が薄いひと、多くて悩んできたひと。体毛が濃くて悩んできたひと。耳のかたちが左右違って生まれた人。子供の時はからかわれたりして当人はすごく悩んだこともあるかもしれません。でもそれは個性であって、「みんな違うのが人間」ではないでしょうか? 主人が「ひとと違う部分」を持っていることで、子供の時にからかわれたとか、就職選択の幅が狭まったとか、コンプレックスに感じているとか、全然聞かされていなくて知らなかったんです。突然怒鳴られて当惑しています。 主人は「自分の気持ちもこれを機会に分かって欲しかった。どなったのは悪かった。」と言っていますが、私は何もなかったようには過ごせません。どうしたらいいですか?