茶道・華道

全1054件中181~200件表示
  • 華道の始め方

    大学生です。 突然ですが、華道を始めようと思っています。流派は池坊です。 祖母に数回教わったことがあるだけで、初心者です。 教室を探していたところ、知り合いから以前通っていたという教室を教わりました。 直接電話しようかと思ったのですが、本部のサイトをみると、一度本部メールしてから各教室と連絡をとるシステムのようです。 直接電話するのは失礼でしょうか。 習い事はほとんど経験もなく久しぶりなので、心配しています。

  • 茶菓子が食べられない

    縁あって、正式な茶会に招かれることになりました。現在色々と勉強をしている最中です。 ただ、ひとつ大きな問題がありまして、それは私が和菓子を大の苦手としているということなのです。 和菓子でも、ものによっては何とか食べられないこともないのですが、茶事で供されることが多そうな干菓子の類や、餡子を使ったものなどはもう完全に無理です。 そこで、予め亭主側に菓子は不要である旨を申し出ておこうかと考えているのですが、これは失礼にあたりませんでしょうか。せっかく出されたものに手を付けないよりは少しはましな気もするのですが、茶道に明るくなくその辺がよくわかりません。もし持ち帰ってもよいのならそれが一番なのですが。 詳しい方、是非お教えください。

  • 懐石料理の前にお茶室でお茶がでてくるらしい

    懐石料理の前にお茶室でお茶がでてくるらしいので、基本的なマナーを教えてください。 今までお茶を習ったことも、お茶室にも行ったことがありません。 子どもの七五三のお祝いで、双方の両親と食事に行きます。 お昼です。 そこのお店は「お茶室」があり、食事の前にお茶室でお茶をいただいてから、別の食事する個室へと移り懐石料理をいただくという流れらしいです。  食事前のお茶ということなので、本格的なものでなく、ごくごく簡単なマナーと流れを教えてください。 母がお正月にはお茶をたててくれていたのですが、くるくる2回まわして3回で飲む、というのは正解ですか?  お店の方がたててくれるのでお茶碗をその人に返すってしないですよね? 飲んだあとはそのままでいいんでしょうか?  お茶といえばお茶菓子もついてきそうですが、楊枝?みたいなのにつき刺して食べてもいいでしょうか? 楊枝で切って手で食べるのですか? また、お皿は手に持って食べるとか床に置いたままとか決まりはありますか?  懐紙なんて持っていません。ハンカチの場合、膝の上に置くとか、床に置くとかのマナーはありますか? 洋服でいきます。 お茶室に入る時や出る時のマナーってありますか? それマナー違反でしょ!ってならない程度で楽しんで味わいたいと思っているのですが、そもそものお茶のマナーを知らないので何がマナー違反になるのかも分かりません。  母も義母もお茶を習っていたそうなので、恥ずかしくない程度にお茶について知っておきたいです。 最低限、これをやってはいけないとか、こういうことを気を付けていれば品良く見える とかもあればぜひ教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 金木犀で花束

    金木犀が大好きで、小さい花束を作りたいと思っております。 でも作っている物を見かけた事がないので、あまり一般的ではないのでしょうか? 花束にする時の注意点(実際には作った事がなくても考えられる問題点やアイディアとかでも助かります!)や参考になるURL等、なんでも教えて頂けると嬉しいです。^^

  • お花を買いたいです。

    華道部で応募した高校生フラワーアレンジコンテストに出ることになりました。 お花をアレンジするのは当日会場へ行ってその会場でアレンジします。   それで、アレンジするためのお花が必要です。 お花は自分たちで買ってこなければなりません。 私はお花を買ったことがありません。   お花ってどうやって注文するのだろうと思ってネットで色々検索してみたのですが、ギフトだとかブーケだとかばかりでさっぱり分かりません。 普通のお花はどうやって注文したらいいのでしょうか。 何か注意した方がいいことはありますか。   そもそも、百貨店の中などにある普通のお花屋さんでそういった注文は受け付けてくださるのでしょうか。   華道部の先生から早めに注文しておいた方がいいよと言われています。 回答よろしくお願いします。

  • 草月流の師範について教えて下さい。

    草月流(カルチャースクールの教室、週に一回)への入門を考えているのですが、4級師範証の許状を取得するのに2年~2年半かかると聞きました。 それ以上の師範、3級師範証~1級師範証常任総務まではそれぞれどの位の年月がかかるものなのでしょうか? やはり早くとも一年に一つずつくらいしか勧めないのでしょうか?あと、それぞれおいくらくらいの許状料と、お礼を先生に包まないといけないのでしょうか? そして、流派によっては自分の生けたお花をスケッチしないといけないと聞きました。絵が絶望的に下手です・・・草月流はスケッチは義務でしょうか?

  • この焼きものは何でしょう?

    お茶道具の建水をいただきました。 以前からそのお宅にあったものらしいですが、どういう焼きものかはわからないそうです。 あまり見たことのない素人っぽくも見えるユニークな形だと思うのですが、陶芸教室などで素人が趣味で作ったものではないと思います。 箱もないし刻み文字のようなものもないので手がかりがありません。 こういう形の器をご覧になったことがあれば教えてください。

  • 濃茶用の茶碗

    薄茶は土と火の芸術の備前焼きを愛する、素人茶人です。とりあえず趣味で自分のためにお茶を点ており、お客さまを招くなどと言うことは先の話で、濃茶の心配は、緊急性はないのですが、実際、お茶をされている方は、濃茶を練るとき、どのようなお茶碗を使っているか興味があり、参考までにお聞きしたいです。この茶碗は濃茶との抹茶の色との愛称がよかったという感想などがあればお願いいたします。

  • 薄茶と濃茶のちがい

    お稽古はせず、独学で本を読み、趣味で茶の湯を楽しんでいるものです。 戦国の武将もそうだったかも知れませんが、茶の湯は現実を忘れ、自分の内面の世界に入ることができることで鎮静効果があり、物事がうまくいかず、いらいらしている時などの休息には欠かせません。 ところで今回、濃茶と薄茶の飲み比べという商品を買って、お茶を点てています。 両方とも茶杓で等量くらいを入れ、柄杓で等量の、お湯を入れるようにして点ててます。 味は確かに濃茶の方が、苦めで、苦めのお茶の好きな私には、コクがあっておいしく感じます。 ところが、驚くことは、味が違うのに、抹茶を点てた時の、お茶の色が両方とも同じ色に見えます。 薄茶用のお茶と濃茶用のお茶は作る製法が違うのでしょうか? また、基本的質問ですが、実際、お客様に振舞う時、一人のための薄茶と大人数が回し飲みする時の濃茶では、両者は茶杓や柄杓で入れる、お茶の量やお湯の量が違うのか?(抹茶の色は違うのか)を私は経験したことがないので、教えていただければ幸いです。

  • 植物名

    野山で以前見たことのある植物を写真にしました どんな植物名でしょうか教えて頂けたらうれしいです おねがいします。

  • 花の種類を教えてください

    こんにちは。 花の種類を教えてください。

  • 裏千家初級許状費用について

    お稽古2ヶ月5回目で 初級許状申請を 先輩経由で言われました。 「許状」ですから お稽古を許すの意味と 受け止めていますが 費用にビックリしています。 特別に 茶箱までつけて26000円で申請します。と (ちなみに お稽古環境は 公共の庵で生徒20人 お月謝は5000円/月2回) 特別でも 何でもなく 今日庵の規定で 初級は10000円 入門小習茶箱ですよね。 茶道は続けたいのですが ぼったくりは嫌なので 今の社中は辞め 他を探しますが 最初に費用が判るには カルチャースクールしかないのでしょうか? それとも 茶の湯の世界とは 拝金主義の世界なのでしょうか? 純粋に お軸を眺め←毎回同じ 茶花で季節を知り←?な花 茶を楽しみたいのに… 先輩の方々のご意見を 是非、お願いいたします。

  • 茶室の襖の紋様

    こんばんは。 仏間を茶室に改装しようと考えております。 襖を新調しますが、 白色無地ではなく、ここに添付した柄にしたいと思っております。 茶室のルール上このような柄でOKなのでしょうか。 因みに私は裏千家です。 また、各流派には襖柄の好みがあるらしいですが、具体的にはどのようなものがあげられますか。 やはり、白無地が無難なのでしょうか。

  • 花の名前を教えてください

    写真の花の名前をご存知の方、教えていただけますでしょうか? 今、満開です!家の庭などに咲いています。 ※カテゴリが違っていたら、すみません。

  • 浅草寺の枝付きほおずきについて質問です

    20代後半既婚女性です。 昨日、浅草寺のほおずき市に初めて行ってきました。 最近近くに引っ越したので、散歩がてら寄ってみたのです。 そこで、行った記念に「枝付きほおずき」なるものを購入し、持って帰りました。 ですが、家について枝付きほおずきを見て、 「一体これはどのように飾るものなのか…?」と困ってしまいました。 まずは縦に花瓶にさしてみたところ、 買った枝付きほおずきは長さが1メートル近くあり、結構重いので うちの小ぶりな花瓶はどれも支えきれず、ほおずきごと倒れてしまい断念。 仕方がないので暖簾のように横にし、和室に吊るしてみました。 ですが、これでは水に生けていないのでうちのほおずきはすぐに枯れてしまうと思います…。 ちょっと悲しいです…。 そこで質問です。 浅草寺のほおずき市で「枝付きほおずき」を買う人は、 どのような目的でこれを購入し、そしてどのように飾るのでしょうか? インターネットでは、 「枝付きほおずきは、お盆にほおずきの実を死者の霊を導く提灯に見立てて、盆棚に飾る」 と書いてありますが、浅草寺のほおずき市はお盆よりも1ヶ月も前なので、 この目的だとお盆当日(?)に鮮度の落ちたほおずきを飾ることになってしまうのでは??? とも思ったりします。 単に季節感を楽しむための飾りとして、これを購入される方が多いのでしょうか??? そして、どのように飾るのでしょうか? どのくらいの期間、観賞に耐えうるレベルで持つものなのでしょうか?? お詳しい方、教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • たしなみ程度に安く茶道を学びたい…。

    半年ほど、市のお茶室で初心者向けでやっている茶道教室に通って、 茶道って面白いなあと思い始めた矢先に、転勤になりました。 なので、完全に素人レベルですし、求めるレベルも お茶を出された時に連れに恥をかかせない程度、 和室でのお作法と、和室のしつらいの知識を一応は身につけておきたい、 (畳のない家に育ちましたので…汗) 外国人に、超簡単な解説ができればよい程度です。 (留学&海外勤務経験がある友人に、一応お茶とお華は習っとけと言われた) カルチャーセンターも考えたのですが ・カルチャーセンターなのに、別途先生への謝礼やお道具代が必要で先生に直接習うより割高 ・生徒の進度がバラバラで、ちゃんと習いきれなかった という話も聞いて、ちょっと二の足を踏んでいます。 他方で、先生につくと、お着物を買わざるを得なかったとか、そういう噂もちらほら…。 まずは1年程度、ビジネスライクに、最小限の出費で習えたらな、と思うのですが、 どうやって探せばよいでしょうか&失礼にならないでしょうか。 東京の千代田区、港区、中央区あたりで探しているのですが…。 あと、お月謝等大体どれくらい覚悟しておけばよいのかも教えて下さい。 自分で調べた所、カルチャーセンターだと1期で2、3万、 お教室だとお月謝が初心者で5、6000円が相場っぽいのですが、 お教室だと、これに別途費用とかがかかったりするみたいで、 そちらがよく分からなくて困ってます。

  • 茶道用に盛夏の着物は何を揃えればいいでしょうか?

    これから茶道を習いたいと思っています。余裕のある今のうちにと、雑誌やネットを見てコツコツ袷・単衣から揃え始めました。 よくわからないのが盛夏なんです。7・8月にはどんな着物(お茶会・お稽古)を用意しておけばいいでしょうか? 趣味の着物もふくめ盛夏用として揃えたのは…◇絽色無地(濃紫)1◇洗える絽小紋1◇紗紬(紺)1◇浴衣(綿絽1・綿紅梅1・コーマ1)◇袋帯(絽1・洒落袋1)◇名古屋帯(絽綴1・羅1)◇半幅帯1 ◆上布・麻縮・絹紅梅・紗紬帯・麻帯なども必要になるでしょうか? 高価なのでためらってしまいます。 ◆上布は絣はダメでしょうか? ◆縮みは綿麻や縞柄はダメでしょうか? 教えていただけましたら助かります。よろしくお願いいたします。

  • 茶道の質問です

    (1)大寄せの茶会で席主が挨拶するとき扇子を膝前に置きますか(いりませんか)又腰に袱紗をつけますか? (2)瓶掛けに釣り合いのとれた釜を掛けることはいけませんか?瓶掛けはあくまで鉄瓶、銀瓶   のたぐいで使用しなければならないものなのですか?         宜しく教えて下さい。

  • この陶器の作家名を教えてくださいませ

    ご教示ください この陶器の作家名を教えてくださいませ。 和風のマグカップで桜の柄が入っています。 宜しくお願い致します。

  • 茶道教室

    三重県四日市市でいい茶道教室知りませんか ?