簿記

全5237件中141~160件表示
  • 簿記3級のおすすめのテキストは何ですか?

    簿記3級のおすすめのテキストは何ですか? 仕訳がわかりやすいものがいいです。「スッキリわかる」は持ってます。 何卒宜しくお願い致します。

  • 就職について 市役所か農業団体か

    市役所(県庁所在地)の試験に合格したのですが、並行して受けていた農業団体からも合格をいただきました。どちらに行くか悩んでいます。仕事内容的には農業団体の方が面白そうだなと感じるのですが、給料などが市役所 の方が良かったり、倍率も15倍程あった為家族や周りの人からは市役所を勧められています。将来的なことを考えると市役所に行った方が良いのでしょうか?アドバイスお願いします

  • 商業高校って何するのですか

    バイト先に商業高校の人がいて話を聞いていると「電卓の早打ち」と言っていて でもほかに話を聞いてると別に皆が皆会計士になるわけでもないとも言っていて イメージ的に会社のお金の管理をするような勉強ってことなのでしょうか

  • 簿記三級 減価償却累計額について

    解説がなくてわからないので、どなたか分かる方教えていただけますでしょうか。。 (問題内容) 当期末に備品を売却し、小切手で受け取った。当期分の減価償却費も計上すること。 減価償却方法:定額法 記帳方法:間接法 備品(取得原価:10,000円 減価償却累計額60,000円)を25,000円で売却 (当方の答え) 当期分の減価償却費の仕訳を 減価償却費15,000 /減価償却累計額 15,000 にしました。 そのため、減価償却累計額を相殺して、 備品減価償却累計額 45,000 /備品 100,000 現金 30,000 減価償却費 15,000 固定資産売却損 10,000 になりました。 (答え) 現金 30,000 /備品 100,000 備品減価償却累計額 60,000 減価償却費 15,000 /固定資産売却益 50,000 なぜ減価償却費も備品減価償却累計額も借方で15,000計上されるかわかりません。。 備品減価償却累計額がよく分かっていないのか、当期末の売却で当期分の減価償却を計上だと何か意味があるのに分かっていないのか、モヤモヤしてます。 わかりにくい文章になってしまい申し訳ございませんが、 お力頂けると幸いです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 仕分けを教えて下さい

    個人事業主です。 ファッションなどをご提案するお仕事なのですが、自作の資料(6枚程度)と色見本表(手のひらサイズで1000円程度、こちらは仕入れています)をお渡ししています。 それぞれの勘定科目はどうしたら良いでしょうか。 また、商品有高帳は作成したほうがよろしいでしょうか。 どちらも数は20程度です。 初歩的な質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

  • CVP分析に関して

    利益達成のために必要な売上高の計算式ぐわかりません。 変動費、固定費、目標利益額、変動費率、損益分岐点売上高はわかっています。

  • 広告宣伝費の一部をお客様に支払ってもらう買掛金

    経理初心者です。 封筒型の広告で、販売したい物の写真が付いていて学校の生徒さんに配り、注文書と入金袋を兼ねているのですが、印刷会社に広告宣伝費として支払いをし、その費用の一部を仲介業者さんに負担をしてもらっています。 その際 買掛金/広告宣伝費として費用の一部を仕分けしています。この意味が理解出来ません。原価参入や、仕入れについても、商品の一部だからという理由で買掛金で処理をする意味がわからないままです。 ご教示お願いいたします。

  • 掛け率 パーセンテージ

    掛け率からのパーセンテージの 出し方がいまいちわかりません。 例)定価10,000円の物を 30掛けで仕入れてお客に43掛けで売ると そこに出る利益率を簡潔な計算で出したいのですが わかる方いらっしゃいますか?

  • 簿記について

    原価について質問させてください。 原価を計算するのに 仕入/繰越 繰越/仕入 が一般的かと思います。 新規事業で月次をした場合は繰越商品がない状況だと思います。 例えば4月1日から事業立ち上げ、4月末までに仕入れ400万とします。 4末の棚卸時に100万あった場合どの様な処理になるのでしょうか。 この際はどの様に仕訳して原価計算するのでしょうか。。

  • 簿記3級

    簿記3級について質問があります。 (1)横浜商事へ商品¥80000(原価¥55000)を売り渡し、代金のうち¥50000は同社振り出しの小切手で受け取り、残額は掛けとした。 (2)京都商店へ商品¥125000(原価¥70000)を売り渡し、代金のうち¥50000は当店がかねて振り出した小切手で受け取り、残額は掛けとした。 この時の勘定科目は、(1)が現金で、(2)が当座預金でした。 どちらも全く同じパターンの取引内容に見えるのですが、なぜ勘定科目に違いが生まれるのでしょうか? 分かる方はお願いします。

  • 遺伝について (理数系) 簿記

    父は他界しましたが、終身雇用で業務・経理一筋でした。母とは職場結婚で母は簿記などやってたそうです。姉は元銀行員で職場結婚ですので義兄も銀行員です。数字に強く、姉は結婚で仕事をやめて15年以上たちましたが、 先日簿記についてきくと簡単に返ってきました。母は「忘れた」とか「なんで分かんないの?」とバカにした口調で話になりません。性格は私は父に似ていて父の趣味だった日曜大工的なことは簡単に出来ます。 先日も質問しましたが、やはり少しでも理解しておけば役にたつのではと簿記初級編という本を買いました。でもそれでも取引8要素と結合関係図で分からなくなりました。全く先に進めません。なぜ、自分だけ分からないのでしょう。「数字が苦手な人の為の簿記超入門」というのも買って理解しようと努めていますが、総勘定元帳で立ち止まり、そのままです。 自分でも嫌になります。でも悔しいから何度も読んでます。でも、分からないんです。家族の中で何で私だけ分からないんでしょう。なんの資格もありませんから、一般事務やデータ入力の募集でも簡単な簿記ができると時給も上がっているのをみます。働きたくて応募しても落ちてしまいます。 他を考えれば?と、お思いになるとはおもいますが、どんどん年をとったら動けなくなると思うと座り仕事でできることと考えてしまうのです。 向いてないとかの意見は辞めてください。 どこから始めれば、分かるようになりますか? 例えば、どういう勉強の仕方をしたかでも構いません。 教えて下さい。お願いします。

  • 現金過不足の問題について

    はじめまして、よろしくお願いします。 現金の実際有高について実査を行った際に、帳簿残高より¥2,000少なかったため現金過不足勘定で処理していた。 本日、決算にあたり原因を調査したところ、収入印紙税の購入額¥9,000(決算までに全て使用済み)が未記帳であること、また、売掛金¥6,000を他人振出の小切手で受け取った際、借方を当座預金と誤記入していたことがわかった。なお、残額については原因不明のため、雑損または雑益として処理することとした。 (解答) 借)租税公課 9,000  貸)当座預金 6,000             貸)現金過不足 2,000            貸)雑益    1,000 なのですが、解説を読んでもわかりません。 私は、 問題に帳簿残高より¥2,000少なかったため現金過不足で処理していた。とあるので 借)現金過不足 2,000 貸)現金 2,000 そして決算で収入印紙購入額¥9,000が未記帳であることと、とあるので 借)租税公課 ¥9,000  貸)現金過不足 ¥2,000 そして売掛金を他人振出の小切手で受け取った際、借方を当座預金と誤記入していたことがわかった。とあるので 間違った仕訳   (1) 借)当座預金 6,000   貸)売掛金  6,000 逆仕訳   (2) 借)売掛金 6,000 貸)当座預金 6,000 正しい仕訳   (3) 借)現金  6,000   貸)売掛金  6,000 (2)と(3)を合算しすると、売掛金が相殺されて無くなって  借)現金 6,000 貸)当座預金 6,000 なりますよね? それで私の答えは  借)租税公課 9,000  貸)現金過不足 2,000  借)現金   6,000    貸)当座預金 6,000              貸)雑益    7,000 になってしまいます。 問題の解答の借方に、どうして現金 6,000が無いのでしょうか? いつ消えるのでしょうか? それがどうしても理解できません。 ものすごい分かりやすく教えてください。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • syftk69
    • 簿記
    • 回答数7
  • 原価計算論についてです。

    工業簿記と原価計算の関係について誰か分かりやすく説明して下さい。宜しくお願いします。

  • 簿記や会計について

    簿記や会計について調べているのですが、どのような事を調べたら良いのか教えて下さい。

  • 簿記や会計について

    簿記や会計はどんなお仕事(どんな場所・所)で役に立っているか教えて下さい。お早めにお願いします。

  • 簿記の基本について

    個人事業主の確定申告のアルバイトをしたのですが、特に経理に関わる仕事はしていません。少しお手伝いをした程度ですが、経理について勉強してみたいと思い、検索したり本を借りてみたりしたのですが、個人事業主と一般会社・法人とは経理の扱い方が違うようで、仕分けの時点でもうちがっているように感じます。こちらのサイトでも幾つか読みましたが、全く違うように感じます。その職場でも「一般の会社の経理とは違うから」と言われました。 基本は同じだとは思いますが、違いがあるなら初心者にも分かるように、教えて頂けないでしょうか? 説明が不足していましたら、申し訳ありません。

    • ベストアンサー
    • BBlaro
    • 簿記
    • 回答数7
  • 簿記の問題が解いた後でないと理解できません。

    例えば 決算で勘定科目の関連性がわからず期末商品棚卸高を売上原価にかくかわからない 決算で勘定科目のどれを損益計算書や貸借対照表にかくかわからない などです。どうするか悩んでます。教科書と問題を繰り返し読めばいいでしょうか?何卒宜しくお願い致します。

  • 評価差額の中身

    P社とS社の資本連結です。 具体的な問いの文章は省きますが、3月31日のS社の貸借対照表の諸資産 81,000とS社の諸資産の時価 83,000である場合、評価差額を2,000として求めますがその評価差額の中身って何ですか?どうしてなのですが同じ3月31日に測っていて諸資産に差額が出るのでしょう。すみません、変な質問ですが

  • 簿記3級の問題がわかりません。助けてください。

    いつも、ありがとうございます。 簿記3級を、仕事の多忙等で、中断しつつも、かれこれ10年近く、挑戦してるものです。 現在、過去問をやってますが、 第147の第4問、 支払手数料勘定→「損益」 前払手数料勘定→「次期繰越」 との、記載があります。 なぜ、違う、科目名が入るのか?よくわかりません。 あと、第151回の、 第5問の、[資料2]7.の、問題が、よくわかりません。 『備品(と建物)の購入』 それぞれ定額法により、原価償却を行う。 建物:残存価額ゼロ 耐用年数30年 備品:残存価額ゼロ 耐用年数5年 なお、備品は、全額当期の8月1日に、購入したものであり、減価償却費は月割計算にする。 【回答】 減価償却費150,000 /建物減価償却累計額100,000 /備品減価償却累計額50,000 とありましたが、、 第142回の第1問、 『備品の売却』 【回答】 減価償却累計額240,000/備品360,000 減価償却費15,000 未収入金80,000 固定資産売却費25,000 とあり、なぜ、第151回の方は、 『備品』の勘定がなく、 『備品減価償却累計額』と言う、 長ったらしい、勘定になってしまうんでしょうか? 前々から、疑問に思っていました。 『訂正仕訳』の、問題もそうですが、 長年、簿記を、勉強していて、難しくて、頭が変になりそうです。 ちなみに、 近所のおばさんから、秘密裏に簿記の特訓中なのがバレてしまい、、 「簿記3級やっていたとはね~、、簿記3級なんて、小学生でも、取れる資格なんでしょ、、なのに、苦戦してるなんて、、簿記はやめて婚活したほうが、、」と言われて、 ショックで、落ち込んでいます。 簿記3級の難易度「易しい」と、資格の本にあったので、尚更、ナーバスになっていたのもあり、、 やはり、46歳の脳みそだと、、簿記の勉強は、難しいのでしょうか? 助けてください。 宜しくお願いします。

  • 事務の勉強が辛いです

    事務の勉強のためにエクセルVBAと簿記とアクセスとMOSの勉強をしてます。 覚えることが多くてきりがありません。 今まで正誤問題だったのが簿記が違う形式であること、プログラミングが難しいこと、アクセスに慣れておらずむずかしいです どうやってやる気を保ちつつ勉強しましたか?何卒宜しくお願い致します。