Windows NT・2000

全14262件中13981~14000件表示
  • マスターブートレコードについて

    Windows98と2000のデュアルブートで使っています。 2000の方が不具合が出ているので、再インストールしようと思っているのですが、以前にインストールしなおしたときから、立ち上げのOS選択画面で2000が二つ表示されるようになってしまっています。このまま、さらにインストールしてしまうと、三つ表示されることになってしまうと思うので、そうならないよう、OSのセレクタの部分を書き換える方法を教えていただけないでしょうか?FDISKをしてしまえば、きれいさっぱりになるのはわかっているのですが、できれば98の方に手をつけずにすませたいので・・・ バックアップはとったので、特に今の2000の内容を残す必要はありません。よろしくお願いします。

  • シャットダウンの時に不振なメッセージが…

    Windows 2000 Pro SP1 です。使いはじめてから今までに3回ほど下記のメッセージが出ました。 発生したのは再起動もしくはシャットダウンのWindows終了時です。 *** STOP: 0x000000D1 (0x00000015,00000002,0x00000000,0xF3F5AB20) DRIVER_IRQL_LESS_OR_EQUAL *** Adress F3F5AB20 base at F3F58000,Date Stamp 3919e568 - uhcd.sys Begining dump of physical Memory どうしようもなくて、結局電源を落としたのですが、メッセージの意味と対処法を教えていただけませんか?

  • NTサーバー(PDC)を新しいマシンに交換したいのですが・・・

    NTサーバーをシングルドメインでPDC1台・BDC1台で導入しているのですが、スペック的に苦しくなったので新しいマシンと入れ替えようとしたのですが、うまくできませんでした。(HDDなどを追加するより新しいモノを導入した方が保守料とかを考えると安上がりなので・・・)PDCの電源を落としておいて、BDCを昇格させて、同名で設定した新しいサーバーをつないだらOKじゃないかと簡単に考えていたのですが・・・。何か方法はないでしょうか?。

  • 98とWin2000サーバーのインストールについて

    現在98SEのPCを使用中ですが、NTを要求するアプリを使うため、とりあえず 新しいHDDを購入し、手持ちのWin2000サーバーをインストールすることにしました。 しかし、現在98の入っているCドライブではなく新しいDドライブにインスト ールしたいのですが、どうもCドライブに行きたがるようです。 成功時のイメージとしてはブート時にBIOS設定画面に行き、ブートドライブ 指定で使い分けたいと思っているのですが、可能でしょうか? よろしくご指導下さい。

  • userグループの権限について

    thinkpad A21mのwin2000モデルを会社で使っている者です。administrator権限でnetscapeの「ver4.7」をインストールしたところ、administratorでは実行できますが、userグループに属している一般ユーザでは実行できませんでした。webを調べたところ、http://duke.usask.ca/~uhl/netscape/にて、これはレジストリを操作する権限が一般ユーザには無いことが原因だと分かり、レジストリの読み書き権限を変更して対処しました。しかし、今後こういう「win2000非対応アプリ」をインストールする度にこのような操作をするのは非常に面倒です。PCの台数も部全体で数十台もありますし。。。みなさんはこのような「win2000非対応アプリ」にどのように対応していますか。教えて下さい。私は、「一般ユーザをpower usersに入れる」とか「power usersに属するユーザの権限で実行する」くらいしか思いつかないのですが、何となく、一般のユーザはあくまでもusersの権限でアプリを実行すべきだとの思いがあるため、このような方法はなるべくならとらない方がいいのではと思ってます。どうでしょうか。皆さんのとられている対処法を教えて下さい。よろしくお願いします。

  • WIN2000のシステム日付

    21世紀を迎え、私のPCも新年を喜んでいたのですが、システム日付がなぜか和暦になっています。 画面右下の時間にカーソルを当てると和暦で表示されます。 西暦表示に戻す方法を教えてください。

  • 過去のメールはどこに保存されてますか?

    ウインドウズ2000で、ハードディスクを増設するため、 今までのファイルをすべて増設ディスクにバックアップしました。バックアップは、ウインドウズ2000のバックアップユーティリティを使いました。 そして、元のハードディスクにウインドウズ2000のOSを新たにインストールしなおして、そこにバックアップしたファイルをすべて復元しました。 ところが過去のメールが全て消えてました。 こんな場合、過去のメールの履歴はどこにあるのでしょうか。 パソコンは、自宅でスタンドアローンで利用してます。 ユーザーの設定は、全てadministratorにして、パスワードも全て同じにしてます。 ご回答よろしくお願いします。

  • windowsについて!

    windowsについて勉強したいので、勉強になるようなホームページを教えてください!おねがいします!

  • Help Workshopで文字化け

    こんにちは。お世話になります。 オンラインヘルプ作成ソフトMicrosoft Help Workshop ver.4.03を英語版Windows2000でコンパイルすると、" ' > などの記号が | に文字化けするトラブルに悩まされています。他のOSでは問題ないのですが・・・ 解決法をお教えください。よろしくお願いします。

  • Windows98/2000の安定性

    現在、自宅と会社でMacintoshを使っています。必要があって、自宅にもう一台DOS/V機を買うことにしました。そこで質問なのですが、Windows98と2000とどちらにするかです。用途はビジネスなのですが、これから拡がる可能性もあります。2000は安定性があると言いますが、Windowsの安定性というは具体的にどの程度のものなのでしょうか。会社のMac G4は一日8時間をOffice2001、Netscape、Eudora(メーラー)などに使って2-3ヶ月に一回くらいフリーズすることがあります。自宅のiMacは妻と二人の小学生がインターネットとホームページ、ワープロ、ゲームなどに一日2-3時間使って月に1回くらいはフリーズするようです。基準としてはWindows98が今のiMac程度の安定性があれば98で良く、それ以下なら2000と考えています。皆さんのご意見をお願いします。

  • 音量変更コントロールが変です。

    こんにちわ、ち~めいといいます。 自作DOS/V機でW2k Proを使用しています。 最近気が付いたのですが、タスクトレイの音量変更アイコンを左クリックして現れる音量変更スライダ(?)をつまんで音量変更した際、今まではスピーカーから、変更した音量に対応した”ポン!”みたいな音がスピーカーから聞こえていたのですが、さっき何気なく触ってみると、変更した際に聞こえるはずの音がスピーカーから聞こえず、PC内のBeep音用の(?)スピーカーから”プ”という音が聞こえるようになっていました。また、このPC内のスピーカーの音はスライダをどの位置に変更しても変わらず、ミュートにチェックを入れても聞こえます。 いろいろやってみましたが、元のように音量変更の際に外のスピーカーから音が鳴るようになりません。 結構不便なんですが、元のように音量変更の際外のスピーカーから音が鳴るようにならないでしょうか。 アプリに設定した音(Winの起動時の音とか)や、CD等は普通に鳴りますのでサウンドボード、ドライバの故障ではナイト思います。 解りにくい説明ですが、よろしくお願いします。

  • WORD2000と97(超初心者です)

    大変初歩的な質問で恐縮なのですが、現在、職場でWORD97を使っております。私物のパソコンにWORD2000をインストールし、持ち帰って仕事をしたいのですが、WORD2000で作った文書→WORD97で開くってことはもちろんできますよね・・・また、その逆も、問題なくできますよね?? 職場の誰もパソコンを使えず、私も全くの初心者なので、ちょっと悩んでいます。初歩的なことで恥ずかしいのですがよろしくお願いします。

  • NT4.0workstationとWIN98でのファイルの共有

    NT4.0Workstationにてファイルの共有をしたいと思い、[コントロールパネル]→[サービス]→[SERVER]でサービスを開始しようとすると”エラー1130:このコマンドを処理するのに必要な記憶領域をサーバーで確保できませんでした”というメッセージが出でサービスを開始できません。SERVERサービスを開始するための設定等、教えていただけないでしょうか?

  • windows2000は不安定?

    windows2000は安定していると聞いているのですが、最近エラーが頻発しています。「○の命令が×のメモリを参照した」というメッセージでアプリケーションが強制終了したり、「USBハブの限界の超過」などのメッセージが表示されたりします。解決方法はないでしょうか?

  • ファイル、フォルダのアクセス権の設定指針

    はじめまして。 NTSV4 + SP6a + IIS4 + Exchange5.5 + BIND4.9.7でHTTP、SMTP、POP3、DNSサーバーを立てることを計画しています。 NTSV4のインストール直後に、システムドライブ(C:)内のファイルやフォルダに設定されたアクセス権を確認したところ、アクセス権の制限状況が異様に緩い状態であることに気付きました。例えば、C:\WINNT配下のexeファイルなどの多くでEveryoneにフルコントロール権限が付いています。 このままサーバーとしてInternetに露出させるのは非常に不安なので、これらのファイル、フォルダのアクセス権を制限したいと考えています。 前述のとおり、IIS4とExchange5.5の使用を前提とした場合、アクセス権の設定はどの様に行うのが適当なのでしょうか? ちなみに、IISのコンテンツや、ExchangeのデーターベースはD:に配置しようと考えています。 皆様のお知恵を拝借できれば助かります。

  • DHCPクライアントのエラーについて

    今、Windows2000 ServerでDHCPをヘルプを見ながら設定をしたんですが、 Windows98で自動付与を受けようとすると DHCPサーバが利用できません。 というエラーがWindows98のWinipcfgででてしまい プロバイダからIPアドレスの自動付与を受けてしまいます。 回線はISDNで、TAのDHCP機能を停止させてWinipcfg側で下記かえをしようとして、上記のエラーが発生しました。 Windows2000 Server側での設定で、ほかに設定するものがあるのでしょうか?

  • ページングファイルが小さすぎる

    W2kを使っているのですが起動するたびにページングファイルがない、または小さすぎるというエラーが出ます。指示通りシステムプロパティ→仮想メモリ→ページングファイルのサイズにたどりつくのですがその数を大きくして再起動してもエラーが出つづけます。周りの人と全く同じサイズにしてもエラーになります。何か原因が御分かりになる方アドバイスをお願いします。

  • W2KProシステムディスクのバックアップについて

    こんにたわ、ち~めいといいます。 現在 自作DOS/V機でW2K ProSP1を使っています。 hddは30GBのものを3つのパーティションに切って使っているのですが・・・ 今回 同じ30GBのHDDを手に入れましたので、そのHDDをバックアップ用として、現在使っているHDDの内容をそのままバックアップして、万が一今のHDDが壊れたときに、バックアップHDDと繋ぎ変えて復帰できたらいいなぁと考えています。 で、現在のHDDの内容を新しいHDDにコピーするいいソフトはないでしょうか?出来ればフリーソフトがいいのですが。あとはミラーリングができればなおOKです。なければ、お勧めの市販&シェアウェアでも結構です。 市販品には例えばDriveImageとかがありますが、あれはイメージファイルとしてバックアップして 容量的には少なくて済むのでいいのですが、バックアップを取ったHDDを繋ぎ変えてそのまま起動することはでけませんよね。 現在のHDDと同容量のHDDですので、イメージとかではなく そのまま生DATAとしてコピーして、いつでも繋ぎ変えて起動させたいのです。 もし、ソフトが適当なものが無ければ、システムディスクを含めて、全てそのまま(繋ぎ変えて同じように起動できるよう)バックアップコピーが出来る方法をおしえていただけないでしょうか?

  • 2000へのアクセス

    社内のLANでほかのパソコン(Windows95)からサーバーとして置いてあるパソコン(Windows2000professional)へアクセスしようとすると「\\○○○にアクセスできません。このユーザーアカウントは有効期限が切れています」というメッセージがでてきました。以前は別にできたのですが...

  • Windows2000:ログインユーザ事に画面領域に変えたい

    2人で共有しているPCをWindows2000にしました。 デスクトップ環境は、個別に設定できて便利なのですが 画面領域が別々に設定する方法がわからず、毎回、自分の好きなサイズに変更しています。これだと広いサイズで使っている時に小さいサイズにされるとアイコンのハイチが崩れてしまい不便です。どうしたら個別に設定できるのでしょうか?