マナー・冠婚葬祭

全24691件中19761~19780件表示
  • 一発芸はないでしょうか?

    変な質問で恐縮ですが、宴会等で簡単で短時間の一発芸は何かありませんでしょうか、教えて下さい。

  • 香典について

    私は遊技場の事務所で働いています。 先日ホールの主任(男)と一緒に20年ほど一緒に暮らしていた女性が亡くなりました。 その女性(Aさん)は昔ここのホールで働いていたそうです。 事務所の人間はみな古い方なので、 全員Aさんが働いている頃から知っています。 しかし主任とAさんは籍を入れていません。 Aさんは前に結婚した男性とは籍を抜いていない状態なのです。 事務所では香典を一人5千円出すようですが、 私は最近入った人間なので、主任とはたまに話をしますが、Aさんは見たこともありません。 このような場合、私は香典を出すべきなのでしょうか。 お葬式はせず、火葬のみで遺骨はAさんの身内へ渡すそうです。 ちなみに私は20代です。

  • 香典返しの送り先を伝えるには

     友人が亡くなりました。香典を渡したのですが、その時に香典返しやその他の法事に関わりたくないと考えてしまい、複数名で一つの不祝儀袋に香典を入れてしまいました。その内の一名のみ住所氏名を書いて、他の人は記載していません。  また、告別式に出られるか分からなかったのでお通夜よりも前に香典を渡してしまった経緯があります。実際には告別式に出席させていただきました。  相手に香典返しをさせるのは礼儀だと、後になって自分勝手な行動だと気付いたのですが、この場合、私はどのようにして先方に自分の住所氏名を伝えたらよろしいのでしょうか。  四十九日の間に改めて手紙を送るのも失礼な気がしますし、送るとしてこの場合は何と書いたら良いか分からずに悩んでいます。  改めて手紙に香典を添えて送るべきなのでしょうか、皆さん、よければ教えてください。

  • お墓から新しいお墓にお骨を移すとき・・・(長文)

    今年の8月までに、という契約で購入した墓地(お墓自体はまだ建てていない)にお墓を建て、25年も前から主人の実家に預けたままになっている息子(生存一日)のお骨を移したいと思っています。 息子を亡くしたのが元で体調を崩し、それがきっかけで入信した宗教に従って供養してきました。その宗教からは8年前に離れ、その後はお寺さんといえども団体の中に入るのは抵抗があり、自分なりの供養で至っています。 細木数子さんの「先祖のまつり方」の本では、「分家の場合、夫婦どちらかが亡くなったときに建て、それ以前に子供を亡くしたときは親のを建てる予定の左手前に小さなのを立てる。またお骨は土に埋める。周りを塗り固めない」等、色々あります。 他人様からの情報では、「新しい方に移すときだけお経をあげていただく」とか、「移すためだけにお寺にお願いしたとしても、お経をあげてくださった方の宗派の魂が入ってしまうので、家族でそっと移したほうが良い」と聞いたこともあります。 実家のお墓までは往復で約5時間もかかるので、近くに移し都度都度お参りしたいという気持ちは強くなる一方なのですが、お墓に下手なことをしたらいけないという観念があります。お墓は白みかげの石で、一般風のお墓でいいのだったら掃除の良く行き届く小さめのお墓を、とだけは決めているのですがその先が一向に進みません。 どなかた詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスいただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 祖母の3回忌に呼ばれなかったのですが・・・

     今年に入りモヤモヤしているので書き込みました。  私は、東京で一人暮らしをして15年になります。 今年の1月に実家の山梨で祖母(母方の親)の3回忌をやったらしいのです。  たまたま、年末の帰省時(5日間)に法事があったことを耳にしたので、誰の法事なのか親に聞いてみました。それは、実家で同居していた祖母の3回忌を母方の兄弟と両親、実家にいる兄でやったようなのです。そして、「私の帰省できない日にやることになった」と言われたのです。その言葉の繰り返しで、その3回忌はどうだったか話はありませんでした。東京~山梨であれば2時間で帰省出来ます。また、普段家族と一緒に居られないので、法事など家族の行事には手伝う気持ちでいました。  どうして呼ばれなかったのか。呼ぶのが面倒な存在なのか。いずれ私は嫁に行き、兄が家を継ぐので、呼ぶ必要がないのか。いろいろ考えてしまいます。  両親には、自分なりの親孝行の手段として、父の日や母の日は忘れずに送っていたし、帰省もしていました。帰省した時も、友達とあったりすることなく、家事をやっていました。親孝行のやり方が、間違っていたのかな・・・と思ったりしています。  ゴールデンウィークと母の日が近いのですが、今年は、帰省する気もプレゼントを贈る気もありません。  こういった状況をどのように受け止めたらいいのでしょうか。ちょっと、考えすぎなのでしょうか。

  • 挙式手伝いの御礼2万円は、1万円札二枚でOK?

    結婚式の撮影をプロカメラマンの友人にお願いします。 御礼として2万円を予定していますが、ご祝儀のように2で割れないように、1万円札と5千円札二枚を渡すほうが良いのでしょうか?

  • 紺のスーツで冠婚葬祭ってどうですか?。

     就職活動の時に作ったスーツが紺です。  今となっては黒にしておけばよかったと思っています。   黒なら冠婚葬祭にも使えるし・・・。    紺のスーツと斜めのストライプ柄のネクタイで就職活動しても大丈夫でしょうか?。  学生の頃に急に葬式に出る必要があり、このスーツで出席したのですが、いい大人になったらやっぱりちゃんとした黒のスーツと黒のネクタイで出席しないといけないかなと思ってしまいます。  どうでしょう?。  やはり、紺のスーツと斜めのストライプ柄のネクタイでは駄目でしょうか?。  斜めのストライプ柄のネクタイを紺の無地のネクタイに変えればまだ大丈夫でしょうか?

  • 式を行わない友人へのご祝儀について

    来月友達が結婚します。身内だけの式を行うそうで、もちろん招待されていません。 わたしの結婚式には出席してもらっていて、3万円のご祝儀ももらっています。 来月もう一人の友人と3人で会うことになっていて、その際にお祝いを渡したいのですが、 わたしはご祝儀として3万円贈るべきでしょうか? 2万円と、もう一人の友人と連名でプレゼントといった形でもいいのでしょうか? 教えてください、お願いします!

  • 義理母の還暦祝い

    S21年12月生まれの義理母の還暦祝い、どのようにしたらいいのかわかりません。 義理父のときは、親戚をよび、食事会でした。準備は母がしました。 今回は、母が主役なので、なかなか本人にも聞けません。 父の時は、私たち夫婦は、財布、義理兄夫婦は座椅子をプレゼントしました。 義理兄夫婦は県外にすんでます。 やはり、親戚集め、食事会をひらくいたほうがいいでしょうか?? 何も分からないので教えて下さい。

  • 故人を偲ぶ記念品?

    昨年末父が、3週間後に続くかのように祖母が亡くなりました。 突然の事で、バタバタし、先月ようやく納骨が済みました。 納骨の際、母が、新しい黒真珠のネックレスと指輪を身に付けていました。 母が、叔母に 「2人の記念に、コレを買ったわ」 と見せたら、その叔母も 「私は○○さん(←父の名)の記念は、△△(←品物名)を買ったわ」 と返事をしていました。 後日、母が私にも 「お父さんの記念品を買ってあげる」 というような事を言ってきました。 亡くなった人を偲ぶ記念碑みたいな物は聞いたことがありますが、 記念品を買うという習慣は普通にあるのでしょうか?

  • 開店祝いについて

    友人とその旦那さんが来月頭にイタリアン料理店をオープンします。 そこで、お祝いの鉢植えを贈る予定だったのですが、 2日前に旦那さんのお父様が亡くなられてしまいました。 (お通夜、葬儀とも出席しました)  バイトの募集や、オープン広告をまいていることもあり 予定通りオープンするようですが、このような場合でも 開店祝いは予定通り贈って問題ないでしょうか?

  • 快気祝い

    宜しくお願いします。 来週の初めに主人が退院予定なのですが、両方の親からと両方の兄弟、姉妹からも見舞金を頂きました。 私の両親はこづかいと思ってお返しはいらないとのこと、姉に関しても同様です。 でも主人の両親、兄弟に関しては、主人が見舞金は不要だからと初めに言っていたので最初頂いてなかったのですが、私の両親、姉が見舞金をくれたと話してしまい、先日主人が両親、兄弟より頂いていたようなのです。 たぶん、こちらが出しているのに自分たちが出さないわけにいかないという感じだったと思います。金額も合わせてきておりましたので・・・ 私の方だけなら、お返しはいらないと思っておりましたが、両方からとなるとお返しする必要があるかと思いなにをしようと悩んでおります。 食事会等考えたのですが、皆仕事があり集まらないですし、他の方と同様にカタログ等もどうかと・・・ 何か良いものはありますか? もうひとつ、主人の仕事場の方々なのですがお見舞いには来ていただいたのですが、お見舞金などはもらっておりません。 でも、10日間ほど休みご迷惑をお掛けしている為お菓子など(皆さんでわけれるもの)をお渡ししようと考えているのですが、おかしいでしょうか? 回答宜しくお願いします。

  • 改葬の具体的費用について

    過去ログいろいろ見ましたが、具体的な金額が見当たりません。ケースバイケースであることはよく分かりますが、実際に改葬をなさった方、その費用を概略でも結構です。教えていただけないでしょうか?。差し迫ったことがあり困っています。私自身は最悪?の場合お寺さんに対して全く接触せずに「全て知らない、分からない」で済ませようなどと考えています。なぜならば、そのお墓は妻の実家のお墓であるからなのですが、ソレも無責任なことなど等と悩んでいます。費用しだいが結論なのですが……。

  • 家族が亡くなったという報告メールへの返信

    こんにちは。 昼頃、友人から「おばあちゃんが今朝亡くなったから、学校を1週間休むね」というメールが来ました。 今まで、友人のご家族が亡くなった経験がないので、何と返事すれば良いかわかりません。そういうのを調べてみましたが、大人同士が交わすようなものしか載っておらず大学生の私にはおかしい感じがします。 おばあちゃんが亡くなったことに対する言葉を何とかければ良いのでしょうか。アドバイスお願いします。

  • 香典返しについて

    3月末に母がなくなり今度の5月13日に49日法要を行う事になりました。お聞きしたい事はそれまでに香典返しをすることですが、実家は神奈川県ですので即日返しという形とりました。実は名古屋から私たちは越してきてので親戚はすべて名古屋と大阪です。私たちも即日返しを初めて知り金額に関わらす統一で3千円程度ののりなどの詰め合わせをお返ししてそれで終わりだと葬儀屋さんに教えてもらいましたが、それでは多額のお香典をいただいた方で名古屋の方はわかっていただけるのでしょうか?「えっ、あんなにわたしたのにこれだけ(のり)?」と思われているのではと心配です。父からは電話で説明はしたんですが。やはりまた多額の方には香典返しを49日までに贈ったほうが良いでしょうか?お知恵をおかしください。

  • 姪の結婚式

    こんにちは。 早速伺いたいのですが、姪の結婚式に何を着るか、色留めが無いのです。紋付に華やかな帯でもいいでしょうか?ちなみに夫の兄弟の娘です。私のときに、夫の叔母たちは色無地だったようです。 アドバイスおねがいしますm(__)m

  • 披露パーティーでの小紋

    5月下旬に会社の同期だった人の結婚披露パーティーに呼ばれました。 正式な結婚式は4月下旬にし、このパーティーは友人や会社の人を招いてのレストランパーティーみたいです。 私は着物が大好きで休みの日も着物をよく着たりしているのでこの日も是非着物で行きたいと思っています。 ただ、カジュアルな着物(ドット柄や縞)しか持ってないので、ネットでポリのプレタの付け下げを購入しました。 しかし、実際はとても地味な感じの着物で母からも、 「70歳くらいの人でも着れそう…」と言われたので返品をしようと思っています。 でもなかなか思うような付け下げが無いので、この際、小紋の着物にしようかなと思っています。 仕事帰りに来る人もいるらしく、そんなにかしこまったパーティーではないという事なので…。 http://www.fuuka.jp/products/stt/img/stt563a.jpg この着物に、ちょっと光沢のある帯を合わせて、 帯締め、帯揚げは赤っぽいピンクのものにしようかと考えています。 半衿は白 寂しい感じだったら伊達衿をしようかなとも考えています。 草履とバッグは礼装用のシルバーで。 おかしくないでしょうか?? かしこまったパーティでは無いとはいえ、披露パーティーですので 小紋は基本的にタブーだとは分かっているのですが、 今から誂える時間も無いし、正絹のプレタの付け下げは合う裄のものがないんです(値段も高いし)。 レンタルも結構なお値段しますし。 一応、「小紋で行っていい?」と聞いたら「小紋でもOK!好きな格好で着てね」との返事はあったのですが…

  • 通夜でのあいさつ(言葉)を教えてください。

    いつもお世話になってます。 通夜でお手伝いをすることになりました。 もちろん業者まかせになると思いますが、何をすればいいのかわかりません。 誘導、記帳、香典返し、伝言、その位でしょうか。 その立場から来ていただいた方には、まずどのような言葉がけをすればいいのでしょうか。 ・参列いただきましてありがとうございます。 ・お気をつけてお帰りください。 ・おつかれさまでした。 ????? よろしくお願いします。

  • 祖母の七回忌の香典はいくら??

    よく似た質問があったらすいません。 明日、私の父方の祖父の七回忌に出席する事になりました。 両親は5年前に離婚し、私は母に育てられたので、 父には離婚後2,3回しか逢っていません。 離婚前までは父方の両親と同居でしたので祖父ととてもなかよしでした。 先日私は結婚したのですが父に報告していないため私一人で法事に出席します。 こんな場合いくら包むべきでしょうか? それと、水引の色は地域によって違うのですか? 文章力が無く、分かりにくい質問ですが宜しくお願いします。

  • 葬儀の手順が知りたい

    先日、身内の葬儀があったんですが、葬儀社が段取りしてくれるのかと思いきや、すべてこちらまかせ。 何をどうしたらいいのかまったくわからず、大事な人を忘れたり、オトキに呼ばなかったりで不手際だらけでした。 結婚式だと何を用意するかとか、どういう流れか誰を呼ぶかという細かい手順表(一覧表)をくれますよね? そういう式の流れやその場その場でどんな人を呼べばいいかといったことを詳しく説明してくれているサイトを知りませんか? もちろん宗派によっても違うので、いろいろ載っている方がありがたいのですが、特にこだわりません。 おすすめのサイトがありましたら教えてください。