マリンスポーツ

全2220件中301~320件表示
  • Cカード取得後のスキューバ団体の変更はどうなる?

    10年前、PADIでOWライセンスをとりました。そのあとADの申し込みをして進みかけ半ばで、諸事情によりダイビングが遠のいてしまい、この今まで離れていました。 また始めてみたいと思うのですが、元々取得した場所からは遠くの地へ引越しています。 転居先はPADIのなさそうな地域で、存在するショップはNAUIかほかの団体でした。 今後ダイビングをしたいとき、地元ショップを頼りたいのですが、別団体でも問題ないのでしょうか?

  • サーファーズイヤーについて(サーフィン)

    数ヶ月前から耳に入った水が抜けず(1週間くらい抜けない)病院に行ったら、サーファーズイヤーと言われました。 小型カメラで耳の中を見ると、小さなコブ?がポッコリとあって耳の穴を8割くらいふさいでいました。 海の近くに生まれ5歳から父さんとサーフィンをほぼ毎日していました。 現在28歳、23年間というながい期間海水に浸かっていたから耳の軟骨が水の浸入を防ごうと進化?したらしいです。 海水が入り耳が聞こえないと仕事にも差し支えるのでここ2ヶ月間はサーフィンから離れています。 今の状態で耳栓をしても、医者はあまり効果はないと言っています。(逆にミミクソが奥に奥に押されて狭い耳穴がさらに狭くなる) 違うスポーツをはじめてみたが、波に乗る爽快感が忘れられず、やっぱりサーフィンがしたい! できれば手術は考えていません。(よい方法がなければ最終手段として手術します) 同じような経験のある方、サーフィンを今でも続けていますか? なにかよい方法(これ以上悪化しない方法)ありますでしょうか?

  • ダイビングのフィンを購入しようと思っていますが、、

    私はOWで37本のダイバーです。 以下のフィンを購入の候補に考えています。 アクアラング エクスプレスADJフィン http://item.rakuten.co.jp/aquanaut/express-adj-fins/ (サイズがSしかないのが心配) アクアラング スリングショットフィン http://item.rakuten.co.jp/iiumi/10000709/ (ギア部分から折れたりするものでしょうか?) UNIDIVE ラウズフィン http://item.rakuten.co.jp/iiumi/10001478/ (あまり日本ではメジャーではないブランド?) 今回初めてフィンを購入しようかと思っています。 デザインのみで選らんでみたのですが、このフィンが、 初心者には使いやすいものなのか、使いにくいものなのか、 またブーツのサイズが25センチなのですが、 5ミリのブーツをはくとして、フィンは23~25までのSだと少し小さかったりするでしょうか? ワンサイズ大き目のほうがいいのでしょうか・・・? 総合的にお勧めのフィン、メリットやデメリットなど、アドバイスください><

  • 西表島のダイビング魅力を教えて

    今年宮古島へ行きとても満足しています。 地形派ダイバーなので宮古島の様々なアーチや洞窟なども楽しめました。 今まで慶良間、石垣、宮古島と行きましたがまだ西表島へは行ってません。 西表島でも地形などを楽しむ事はできますか? またドリフトなどで大物ねらいも好きです。 来年の夏の繁忙期に宮古島リピートするか西表島へ行くか考えています。 まだ先の事なのですが繁忙期の予約は大変なのでそれまでにいろいろ 情報を集めて1年のプランを考えています。

  • 遊泳区域は守るべき??

    某海水浴場に、毎年、子供と一緒に泳ぎに行っています。子供といっても、 小さい頃から連れていっていたので、、すでに中3ですが・・。 ここからが質問なんですが、海水浴場を利用する理由は、駐車場が整備され ていて、シャワーも使えるっていう理由だけです。泳ぐ場所は、遊泳区域外の 遊泳区域に隣接している磯です。マリンブーツにシュノーケルの軽装ですが、 常にバディを組んで、単独行動はしないようにしています。私はダイバーの ライセンスは持っていますし、子供も小学校の間はずっと水泳スクールに通わせて いたので、全ての泳法もできるし、ダッキング、耳抜きもできるレベルです。 二人だけなら良いのですが、泳いでいると、ブーツさえ履いていない人が混じって しまい、人数が多くなるとライフセーバーが遊泳区域で泳いで下さいと注意に きます。そもそも、遊泳区域外の海水浴は禁止なのでしょうか?それとも遊泳区域 の近くだから、知識のない人も誘導してしまうことで良くないことでしょうか? ダイビングは、ライセンス取得したのがはるか昔の海外で、日本の法律に 詳しくなく・・・是非、教えて下さい。

  • ダイビング器材のスーツケース重量について

    以前、飛行機に乗る時に重量オーバーで料金を払わされたので 今回最軽量(4.5キロ)のスーツケースを購入し 万が一の時用にメッシュバックにフィンとブーツとだけ入れて分けています。 最悪手荷物で持って入れると思うので。 (つい先日もやっぱり帰りは少し水を含むのか22キロで2キロオーバーと言われました。) 私の持ちモノはBC レギュレター コンパクトカメラにハウジング オーバーコート マスク 衣類はTシャツ3枚と綿パンツ2枚と化粧ポーチくらいです。これで19キロでした。 これに先程書いたメッシュバックにフィンとブーツです。 しかし、良くゴージャスなガチガチのハードケースや普通の全部収納出来る専用のキャリーバックを 持っている方を見かけますが重量は大丈夫なのでしょうか? 皆さんその都度別料金を支払っているのでしょうか? 私は重量で苦労してるのですが他の方は どのようにされているのか教えて下さい。

  • 魚突きをしている際にサメに遭遇した場合どう対処

    魚突きをしている際にサメに遭遇した場合どう対処すればいいでしょうか。 私は離島に住んでいるのですが、その地域はホオジロ、シュモク、イタチと凶暴なサメがウヨウヨしていて、たまに漁師の網にかかります。 地元で魚突きをしている人と知り合いなのですが、サメの対処法に関してはあまり詳しく知らないようでした。その人の場合はサメを見たら一目散に岸に向かって逃げるそうです。なんでも自分に向かってきたサメに対して水中銃で一発お見舞いしてやったそうなのですが、シャフトがサメの鼻に刺さったにも関わらず平気な顔をして泳いでいったそうです。 サメに襲われたら鼻先を攻撃しろってガセだったんですか? そもそも餌を食べたり、敵を襲う際に鼻先が一番接触しやすそうなんだからデリケートなわけないんとちゃう?って思うのは自分だけでしょうか。

  • レスキューダイバーの格安取得について

    海外でレスキューダイバーのライセンスを取得しようと思うのですが、 物価、宿泊等も含めた総額で考えるとどこが一番安いのでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい。 今のところ候補は、プーケット、セブ島、パラオです。 やはりアジアが安いと思うので。

  • ダイビング器材を預けたい

    ダイビング器材一式をあずかってくれるショップを探しています。 現在、静岡在住で主に大瀬崎で潜ろうと思っていますが移動手段は電車になります。 そうなると毎回大きい荷物を持って電車に乗るのは迷惑だし苦痛になりそうなので 大瀬崎近辺で器材の預かりサービスをしてくれるショップを探しています。 検索してみましたがうまく見つかりません。 ご存知でしたらお店の名前を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • この車にサーフボードを積むには

    閲覧ありがとうございます。 この車にサーフボードを積むには、 屋根と、荷台のどちらが安全ですか? ソフトラックを使います。 8ftのロンボです。 荷台の方が若干屋根より短いです。

  • 特殊小型船舶操縦士

    1級小型船舶操縦士の免許持っている者です。 特殊小型船舶操縦士(水上バイク)の免許を取る予定です。 学科は、小型船舶操縦士の心得及び遵守事項と交通の方法は免除になります。 なので運航だけの試験になります。試験は18問です。 18問中、何問正解すれば受かりますか?

  • 水中銃のラインのセットの仕方を教えてください。

    潜りの経験も浅く水中銃を使ったことの無い初心者です。 この間、ネットショップでオマーのエクスカリバー100を購入したのですが ラインのセット仕方はネットで検索すれば出てくる思い自分でセットするつもりで買いました。 しかし探しても見つからないので、このサイトに投稿した次第です。 どなたか詳しい方がいましたらよろしくお願いします。

  • Cカード取得の予算について教えてください!

    初めまして、趣味でダイビングを始めたいと思っています。ライセンス取得の予算について教えてください! 最寄りのスポーツジム(コナミスポーツ本店)では以下のコースがありました。 PADI・オープン・ウォーター・ダイバー・コース (1) 学科/3時間×2回(各申込施設で実施)  (2) プール実習/3時間×2~3回(各申込施設で実施) (3) 海洋実習/2日間 (4) Cカード申請手続き ※別途料金/器材代(MY器材購入 or 器材レンタルで選択)、海洋実習地までの交通費 これで39800円(通常53530円で8月キャンペーン価格) これに別途料金を詳しく聞くと、 宿泊費(実習が1泊なので)7000円 機材レンタル代(2日間分)16380円 交通費(和歌山の南紀白浜)約10000円? で、結局合計73,180円の予算になるそうです。 一般的な予算としては平均的なものでしょうか? インストラクターさんに聞くと「安いとこはありますがここの方が大勢でやるので楽しいし友達できますよ!!ショップなどだと1対1で黙々とやる感じですねぇ…。」 て言われました。 初めてなんで大手で任せた方がいいかなと思いつつ、明らかに高くなってたら困るな~と思い質問させて頂きました。 自分でも色々検索してるんですが…ご意見よろしくお願い致します!!(>_<)

  • 雨の日の海に潜る

    雨が降っていて、さほど雲は多くなく、 風もさほど強くないのですが、 こういう日に海を泳ぐのはどうでしょうか? やはり水がにごっていますか? 何か通常時と違った楽しみ方はないでしょうか?

  • サーフボードの適合体重について

    サーフィン超初心者で、現在サーフボードの購入を検討しています。 運動神経もあまり良くなく、またそこまでガッツリやる訳ではないので、ファン~ロングボードでまったり楽しく乗れれば、と考えています。 身長:168cm 体重:60Kg 以前サーフショップで8フィート前後のファンボードをレンタルした時は、それなりに楽しく波に乗れました。 そこで8フィート~のファンボードをネットで探してみましたが、適合体重がほとんど70Kg~と表記されています。 適合体重より軽い場合はどんな弊害があるのでしょうか? 初心者のため出来るだけ厚く浮力があるボードが良いのですが、逆に浮きすぎると問題がありますでしょうか? (知人の7フィート・厚さ普通のファンボードを借りたところ、レンタル8フィートに比べ、バランスが保てず全く乗れませんでした) 詳しい方、教えて頂けましたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • オープンウォーターダイバーの資格について

    PADIオープンウォーターダイバーのライセンスを持っています。 このライセンスでは深いところや洞窟の中へは行けないと習いましたが、本当に連れて行ってくれないですか?それともある程度なら連れて行ってくれるのでしょうか? 沖縄や海外へ行きたいと思っているのですが、深いところや洞窟へ行けないのなら国内でもっと修行してさらに上のライセンスを取得しようと思っているのですが、実際のところどうなんでしょうか?深いところと言っても人並みのスポットに行ければいいのですが、ライセンスを取ったお店の人はボートダイブの場合、さらに上のコースを修了しないとどこに行っても使い物にならないと言っています。本当ですか?

  • 180SX で ロングボードを積む

    ご回答をお願いいたします。この度再び?サーフィンを始めようと思っているのですが、現在の車が180SXです。8ftのロングボードを積めるキャリアを探しているのですが… (1)そもそも180SXに8ftロングボード積んで高速道路走れるのか? (2)2枚積む前提で、どのキャリアがお勧めか? (3)可能なら、そのまま、シーバスロッド(これは9Ft~10Ft)も固定できるか? を教えていただきたくお願い申し上げます。 もともと、この180は、お気楽ドリフト用です。もちろんルーフに何か積んで、ドリフトすることはありませんが。。

  • スキューバダイビングの機材購入は必須ですか?

    スキューバダイビングの機材購入(合計70万越え)をする,しないで非常に悩んでいます。 文面長くなりますが、経験者の方のご意見をぜひお聞かせください。 先日、ネットでCカード取得コースが2万以下のショップを見つけました。 10月に海外で体験ダイブをやってみようと考えていたところだったので、その値段でCカードが取得できるなら今のうちにと思い、興味本位で話しを聞きにショップまで出かけ、申込み。 説明では、Cカード取得後は機材購入コースとレンタルコースとをどちらか選択してくださいと店員さんに言われました。 学科まで終わらせ、後は8月上旬の海洋実習だけとなったのですが、ショップの人から機材の購入を強く勧められました。 合計金額は70万超え!!(36回払い) 自分に合った機材を使った方が断然イイとか、女性はウェットスーツが合わないと不快でストレスを感じるとか、次のステップに進んでもらうためには機材を購入した方が意識も向きやすいなどなど、あーだこーだ言われ、でも決断が付かずに海洋実習まで回答を待ってもらうことにしました。 (まずは実際潜ってみないと分からないですし。。。) 自分としては、Cカードを取得後は機材はレンタルでチャレンジしようと思っていたのですが、その場合レンタル料に保険やボート代などを加算すると、1回のダイブで4~5万かかってしまうとショップの方に言われました。(この値段はホント!?) Cカード取得しても、実際仕事が忙しくて頻繁には海には行けないですし、このご時勢、正社員といえど今後の給料にかなり不安があります。 お聞きしたいことは、本当に自分に合った機材を購入しなければいけないのか? 70万越えって値段は適切なのか? 機材購入したけど、クローゼットに眠らせている方いらっしゃいますか? ちなみに、70万越えの内訳は以下のとおりです。 ・オリジナルドライスーツセット :24万 ・オリジナルウェットスーツ    :7万 ・BC,レギュレータ(TUSAセット):33万 ・マスク,フィンなど軽機材    :6万 ・コンピュータ           :10万 ・セット割引           :-7万 その他特典として、 ・OWへのステップ講習費(およそ1万6千円)が無料。でも申請費6千円は別途必要 ・他、5スペシャル講習費(およそ@1万6千円)が無料(ドライ,DC講習など)。でも各申請費@4千円は  別途必要。 ・ツアー代18万円分は無料(@5千円分のチケット×36枚)。1回のツアー代は1万5千円~2万5千円程 度で、場所によっては更に高くなる) ★などなど他若干のサービスが付いて、およそ33万円分を特典として付けるとのこと★

  • 名古屋でスキューバライセンスを取るには?

     私は名古屋市に住む者です。  スキューバは数年前に1度だけ、体験のスキューバをやっただけなのですが、今年、ライセンスを取りたいなと考えています。  名古屋かその近辺で、ライセンス取得ができるスクール等はあるでしょうか?  費用が安く、取得までの日数が短く、さらに評判が高いスクールがあれば理想なのですが・・・。  よいスクールを知っておられる方がいましたら教えてください。

  • 海用の水中眼鏡(マスク)とプール用のゴーグルの差

    海でシュノーケルをしようと思っていますが、海用の水中眼鏡(マスク)は鼻をギュット押さえつけられることと水が浸入しやすいのであまり好きではないです。 タイトルの質問ですが海用の水中眼鏡(マスク)とプールで使うゴーグルと比べて差というのはありますでしょうか? ご回答宜しくお願いします。