大学・短大

全50315件中341~360件表示
  • 出席管理アプリ

    C-leaningという大学の出席管理のアプリは、生徒の出席時の位置情報が分かるのですか?

  • 大学の代返について

    先日、交通機関の大幅遅延があり、大学に遅れるのが初めてだったため、友達に出席コードを聞いて入力してしまいました。 その日の授業で、先生が「不正があった場合は、今までの授業を全て欠席にする」と言い、不正を防ぐためにその授業の最後にもう一度コード入力の出席をとりました。 1度目は大学の最寄りで入力してしまい、2回目のコードは、学校で入力しました。 不正入力をしたことは明らかで、深く反省をしております。 実際先生の方から全員に向けて、不正が発覚されたこと、来週の講義にその旨を伝えることの連絡がありました。 この場合は、その授業の単位を落とすことになるのでしょうか?それともその学期の単位全てがダメになるのでしょうか? 仮に今前期の授業がダメになった場合、留年は確定することになるのでしょうか? 長々申し訳ありませんが、回答していただけると嬉しいです。

  • 放送大学の職員には

    放送大学の職員には愛がないのでしょうか?学生を見下しているというか、学生に対して無関心というか、無味乾燥というか、学生を味方だと思っていない(=学生の他人化)というか、事務的、機械的、そんな感じでした。 人間性と思いやりは大事じゃないでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#251944
    • 大学・短大
    • 回答数2
  • 大学生のテスト期間と長期休みの時期を教えてください

    学校によって違うのでしょうか? ちなみにその人は私立大学生です

  • 通貨について

    写真の問題を300字程度で答えないといけないのですが、書けないので助けて欲しいです。 お願いします

  • 大学生

    大学生(1年)です。第1志望の国公立が不合格で第2志望の短大にいっています。 本当は文学部に行きたかったのですが、(色々な文学作品や語学を学びたかった)自分の学力が届かず、親に学部を変えたほうがいいとしつこく言われて今は経営学部に通っています。当時の私は数学が大嫌いだったので、とりあえず文系だったら良いかという安易な考えで経営学部に通ってしまったことを深く後悔しています。自分が興味のないことを学んでこれがなんの役にたつのか常に疑問に思います。大学に行く意味を感じられないです。 全て自分が悪いとは分かっているんですが、このまま2年間を耐えて過ごすか、経営学部から編入試験を受けて文学部を目指すか、それとも退学してもう一度受験勉強をするか、どうすればいいと思いますか?

  • 監督が苦手でまともに稽古ができません

    私は某大学の合気道部に所属している女です。普段の活動は平日の夜は部員同士で練習をし、土曜日に監督が来て稽古をつけてもらうといった感じなのですが、その監督が本当に苦手なのです。 50代ぐらいの男性なのですが、話し方に威圧感があって萎縮してしまいますし、これは本当に失礼で申し訳ないのですが見た目も生理的に苦手です。上級生にあたりが強く、機嫌が悪いとすぐ怒るところも嫌いです。 同じ部活のメンバーとはどれだけ距離の近い技でも問題なく練習できるのですが、その監督に対しては近づくだけ拒否反応が出てしまって体が固まりますし泣きそうになります。もともと人数が少ないうえコロナで練習できなかった時期が長いせいで先輩にもすごく上手といえる方はおらず、うまくなるには監督から教わるしかありません。でも2年目に入りそろそろ本気で監督と会うのが辛くなりました。 2年生は私しかおらず、やめてしまえば後輩も先輩も困ってしまいます。みんな大好きですし迷惑をかけたくありません。我慢して続けるしかないのでしょうか。それとも事情を話してやめてもいいと思いますか?もし苦手な人間に対しても普通でいられるような気の持ち方などがあれば教えてください。

  • 例えばA大学の学生で

    希望していない大学だったから休学届け出してB大学を受けてB大学に受かった場合って強制的にA大学は退学扱いなのでしょうか? 状況としてはA大学の学生が休学中に仮面浪人でB大学に受かった A大学の学生としての身分は何になるのですか?

  • 大学中退について

    高校の先生に大学の法学部を薦められ合格し入学しました。まだ、何になりたいとか目標がなく入ってから決めれば良いと思い入学したのが悪かったのだと思います。今、1年生で私は幼い頃から犬を飼っておりトリマーになりたいと将来やりたいことが見つかりました。大学中退から専門学校へ行きたいと考えています。ですが、1年間お金を貯めて専門学校へ行くか。お金を貯めながら、通信講座等で資格を取るか悩んでいます。ちなみに一人暮らしです。より良い道に進めるのはどちらでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#251594
    • 大学・短大
    • 回答数3
  • 卒論について

    はじめまして。見てくださってありがとうございます 私は保育学生で今年卒業論文を書きます 子ども関連で私の興味があるのが虐待のことに関してで、書きにくく難しいテーマになってしまいます それ以外のテーマを考えるとなると思いつきません 皆様の子どもに関係するテーマや気になることなど…頂けたら幸いです。 卒論の枚数が約10枚になります アンケートやインタビューをしても良いということです。

  • ふと思ったのですが法学部って何が違うのでしょう

    例えば聞いたことない田舎の大学の法学部でも日本の憲法は同じですし、刑法も民法も同じだと思います 入試の偏差値という意味では東大文1や京大法が入りにくいのはわかりますが、“法律を学ぶ”という部分だけを見たら別にどこでもそんなに変わらないのではと感じます

  • 大学卒業後にまた大学に入り直す

    って変ですか?

  • 海外から日本の大学を受験

    海外のOAレベルの学校で12年間学び後一年残っていたのですが日本の大学の受験資格は12年間の教育を修了または修了予定とあったので受験し合格通知を頂きました。が、入学金等を支払う前に残りの一年が修了していないのに受験したのはあなたのミスで入学許可は取り消しと言われました。姉も同じように13年で修了の所を12年間の教育で違う大学でしたが入学できたので問題ないと思っていたので凄くショックを受けました。大学によって取り決めが違うのでしょうか?

  • 大学の必須科目に落選して留年のリスク

    最近の大学の制度が分からなくて質問させて頂きます。 知り合いの話です。 1年の時、必須科目の体育が抽選で落ちて 2年はパセドゥ病でドクターストップで受講できず、 3年の前期も抽選落ち。 このままだと、体育が履修できず、 留年になり、学費が払えず、卒業できるか分からない状況で 奨学金の申請も下りず、困ってるとのこと。 学生課とかに直談判して、どうにかしてもらうのって不可能なのでしょうか。 抽選制度自体、自分の学生のときは無く、しかも必須科目が抽選であることに驚いてます。 が、驚いてる場合ではないので、何とかしなければなりません。 何か良い手はないのでしょうか?? 知り合いが困っているので、もし、何かアドバイスありましたら、よろしくお願いしますm(__)m

    • ベストアンサー
    • noname#258812
    • 大学・短大
    • 回答数4
  • 質問サイトについて

    各種質問サイトがたくさんありますが 国立大学で色々な疑問、質問を受け付けて くれて、答えを出してくれる大学は ありますか?

  • 自分で自分のことを頭良いと言う事のハードルの高さ

    「税理士の簿記論と財務諸表論を同時に取得するなんて頭良いですね。」 とか 自分の頭の良さを褒められたときとかに 「はい、私めちゃくちゃ頭いいんですよ。だから余裕でした」 とか答えると一気に反感買いますね (あの人自分で自分のこと頭いいと思ってるわ。もっと頭良い人なんていくらでもいるのに) 的な悪口をめちゃ言われますね。 うざったいですね、こういうの。 学生時代から勉強できたし会社員なってからも勉強してるんだから、自分で自分のこと頭良いと思ってるに決まってますよ。 ミスコン優勝者とかに対して 「あの子は自分のことかわいいと思ってそう」とか言ってるブサイクなババアと同じですよ 自分のことをかわいいと思っているからミスコン出てるし優勝してるわけですから。 「頭良いですね」とか言われた時なんかに 「いやいやそんなことないですよ」と言わずに 「はい、私は頭が良いんですよ」と言っていい人の条件ってあるんですかね? ノーベル賞獲った人なら間違いなく言ってもいいですとかのめちゃくちゃ厳しいものとか、大学出てたら良いみたいな激甘のものまで基準は人それぞれでしょうが

  • ゼミの司会

    大学一年生です。 明日ゼミで初めて司会をするんですが、まだ一度しか会ったことがなく、連絡先も交換していないゼミ仲間なので(サークル新歓で名前を知った人以外の)名前を覚えていません。全員一年生です。 この場合、質疑応答で名前がわからない人が手をあげていたら「そこの青いパーカーを着ている方。ご自身のお名前と質疑内容をお願いします」というふうに言って当てるのは良いでしょうか? 明日の発表者の名前はゼミ開始前に探して氏名を聞き出そうと持っています。 今更ながら不安になってきました…まさか自分がトップバッターとは泣

  • 研究室の先生が厳しい

    私立医学部3年女です。 元々臨床系に進むために医学部に入学しましたが、2年で基礎を学ぶ内に基礎系に魅了され、研究に進もうかと考えています。 2年の夏明けに自分が最も興味のある研究室に行ったことがきっかけで、その講座の先生から基礎的な指導を受けていました。 その内に、段々と要求レベルが上がり、今では自分で疑問に思ったことを自分で論文を探し読み、その結論を自分で導くということをしています。 先日、論文を読んだ報告をしに行った所、 「そもそもなぜ論文を鵜呑みにするんだ。本当にその結果は正しいのか、そういう哲学的な深いところまで考えなさい。学問とはそういうものだろ。あなたの言う わからない は、理解し学ぶことを拒否している わからない だ。」 と凄まじい形相で怒られました。 その他にも色々根本的なところを叱られました。 元々厳しい先生でしたが、今までにない剣幕だったので、嫌われてしまったのか、見捨てられてしまったのかと不安です。 そもそも、院生でもない学部生、ましてや低学年の私がなぜここまで厳しくされているのかもわからず、困惑しています。 さらに、その先生に同じように指導をされている先輩がいるらしいのですが、その先輩は先生から論文を与えられ、それを読んでくるだけで良いそうです。 対して私は、図書館に自分で行き、探し、疑問に思ったところをさらに別の論文を探し読むということをしていて、先輩との比較した時の放任感が否めません。 私は見捨てられてしまったのでしょうか。

  • 大学生ぼっちについて

    大学1年生です。大学でぼっちだとやばいですか?友達は数人出来、LINEも交換しましたが取ってる授業が被ってなかったり、被っていても大人数の講義で見つからなかったりで一緒に講義を受けたりはしてないです。最近も1人で講義を受けて1人でお昼を食べています。私自身ぼっちに抵抗がないので嫌ではないのですがぼっちのデメリットとかあるのでしょうか?また、友達を作るならやっぱり自分から声をかけに行くことですかね?

  • 男性ばかりのサークル

    大1女子です。 勉強サークルに入る予定なんですが、男性ばかりで、会長に「女性もいますよ」て言われましたが、いまだに一回も女性を見たことありません…。大学で知り合った同級生男子に「行った時女子いた?」て聞いたら「男子だけだった〜」と答えられ、本当にいるのか?いても全然会室に来てないのでは?と思いました。 男性の多いサークルで女性が入ってきても何も思いませんか?ネットでサークル新歓関係の相談を見てると、たまに男目当ての女がいるようなので、邪推ですが、先輩の誰かしらにそう疑われないか不安です。確かに知的な男性は好きですが、”勉強・研究サークルに入る”ことが本望なので変に疑われたくない嫌われたくないと思っています。 また、真面目な人が多く、男女でワイワイするキャラが少ないのか(積極的に話しかけてくれる先輩もいますが、)目を一切合わせない、こちらに話題を出さない先輩(話題を振ったら普通に答えてくれます)も居て「自分居ていいのかな、、、」とか思ってしまいます。 入ったもん勝ち(?)なのはわかっていますが、一部アウェー感が否めません。でも優しくて普通の人間同士で喋ってくれる空間が居心地良いです。 勇気をください…。