大学・短大

全50314件中301~320件表示
  • 短大生です。

    短大生(1年)です。第1志望の国公立に行けず、親に決められた学科に行っています。本当は文学部に行きたかったのですが、今は短大の経済学部に行っています。 (そのことを言い訳にするのは良くないと分かってますが)自分が何の為に大学に行っているのか分からないです。時間の無駄だと感じてしまいます。自分が本当に学びたかったことじゃないし、学習意欲がわかないです。環境は良いのですが、自分が今の短大に行ってしまったことを後悔しています。 どんな選択肢でも親に迷惑をかけてしまうことは勿論分かっていますが、もう一度大学受験をするか、高卒で公務員を目指すか、どうすればいいと思いますか??また、今の状態で学習意欲を出すにはどうすればいいと思いますか?? アドバイスよろしくお願いします。

  • 他学部の人が、大学の先生に質問

    ってできるのでしょうか? 例えば医学部生が医学部教授に質問とかであれば大丈夫だとは思いますが 他学部とはいえ、外部の人間とまでは言えないと思うのでちょっとぐらいの質問ならいいのかなとも勝手に思っていますが。 大学の先生も暇ではないから無理ですか?

  • 大学卒業できないかも…

    私は私立大学3回生の者です。私は授業に継続して出るというのが本当に辛く、途中からサボってしまう癖があり単位取得がままなりません。最初はやる気もあり頑張って出席しているのですが段々手を抜いてしまいます。そのため卒業のための単位がかなり足りず、このままだと卒業できない可能性が大いにあります。さらに、たまにですがこのまま辞めてしまおうと思うことがあります。親に金銭的迷惑をかけてしまうことも理解しているのに、なかなか行動に移せません。。。 どうすれば授業をサボらず単位をとることができるでしょうか?主に大卒の方にお聞きしたいです。 また、留年や浪人により他の人より1年以上多く入学から卒業に時間を費やした方にも、当時の気持ちやどうすればいいかを助言していただきたいです。 どうかよろしくお願いします。

  • 大学の休学について

    どなたかの客観的なご意見を頂きたく、質問させていただきます。 私は現在、文系私大の三年生です。 不登校には、現在含めて二度なっています。 一度目は、二年次前期 二度目は、三年次前期(現在) 不登校の理由は、ひっくるめて言ってしまえば、私の自信のなさが生んだ甘え、でしかありません。 情報量やコミュ力、学力に対する自信が無いために、人との会話が苦手になったり 容姿やセンスに自信が無いために、どんな服を着ても外に出られなくなったり… 他人の視線や表情が自分を責めているように感じ、とても怖くなって、大学から逃げてしまいました。 その甘えのせいで、残り一年半の在学期間、毎学期フル単を取らなければ留年という危機的状況にまで陥ることになりました。 そこで、一旦大学をお休みして、ただひたすら自分の専攻の分野について必死に勉強をしたいと考えています。 加えて、興味はあれど怠惰のために取得していなかった資格の勉強もしたいです。 この今の状況が、これまで努力する局面は多々あったにも関わらず、努力を怠った自分の自業自得であることは重々承知の上です。 しかし、きっとこのまま在学しても、就職活動で自信が持てる気がしませんし、留年をして親に負担をかけるのは何より避けたいです。 自分の知識を増やして留年のリスクを少しでも下げるため、自信に繋がる努力をしたいために、休学という選択を取りたい。 この考えは、またしても私の甘さが招くものなのでしょうか。現実的でないのでしょうか。 内容が読み取りづらければすみません。 どなたかご意見を頂けると幸いです。

  • 大学の先生について

    私は現在大学1年生の男です。大学の先生について困ったことがあります。助手の女の先生なのですが、とにかく男女差別が酷く、教授とこっちの方見ながらコソコソ話して笑ったり、意味ありげに覗き込んできて、どうしたんですか?と聞くと、いや、何も無いよと言ってきたり、女子生徒が失敗をしていると教えるのに、男子生徒がミスをしてるとわざわざほかの先生に話に言っています。(言いつけてるような感じです)ほかの男子もそういう部分を感じていて、女子から見てもわかるそうです。どうしたら良いでしょうか?そんなもんかと諦めるしかないですか?

  • 大学の時間割は自由と言いますが

    それって月曜と火曜は休みで水木金だけ大学に行くとかそういう意味での自由では無いのですか? 例えば月曜は一コマだけ入れるなどそういう休みでも無い中途半端な感じにするなら逆にまとめて「勉強する曜日」みたいにした方が集中できそうな気がしますが。

  • 【大至急】これからの就職について

    就職について質問します 現在国際学部に通う大学一年生です 私は今就職について悩んでいます 第1希望がエアラインのグランドスタッフで第2希望がホテルマンです ですがこのコロナ禍により就職先を見つけるのは難しいと思うのですがこれらの職種はこれからも需要はありますでしょうか? 英語とスペイン語を勉強しています 出来れば英語を生かせる仕事をしてみたいです。 どうすれば夢を見つけられるでしょうか? 回答お待ちしております

  • 人気な研究室に入るには(GPA)

    国公立の工学部情報学科の1年生です。私の大学のGPAは最大値が5になっています。 人気な研究室に入りたい場合、GPAはどのくらい必要になってくるのでしょうか? また、それぞれの大学によるとは思いますが、回答者様の所属(していた)大学の場合はどれぐらい必要でしたか? 私の大学の先輩から聞いたお話だと、研究室への配属条件にGPAはかなり絡んでいる、とのことだったので、現在情報を集めています。皆様のご回答、お待ちしております。

    • ベストアンサー
    • noname#254682
    • 大学・短大
    • 回答数2
  • 東京大学はどんな大学か

    東京大学はどんな大学ですか。日本の学校制度に詳しくない外国人に分かるように、日本語で説明してください。

  • 都立高校の偏差値63と河合塾の偏差値47.5

    都立高校の偏差値63と河合塾の偏差値47.5だとどちらが難しいですか?

  • 大学生 バイトの距離

    通っている大学があって、あまり遠い場所でバイトしても時間の無駄だと思うのですが(移動距離という意味で) そう思うと大学からすぐ行ける範囲の店の方が良いのでしょうか?

  • 美術大学の意味

    具体的な目標があるとか、幼少期から絵が得意とかだったらわかりますが、特に具体的な目標があるわけでもない人が美術大学に行く意味ってありますか? (例えば趣味レベルで絵を描く程度)

  • 子供の大学入試の保護者の会社について

    子供が大学入試を受けるのですが、会社を辞めるタイミングによって保護者欄に今の会社を書くかどうか微妙です。 大学側が、入試又は入学時の書類の保護者欄の会社に、実際にその会社に所属しているか確認の連絡をする可能性はあるのでしょうか? もちろん試験料も入学費もちゃんと払います。

  • 大学 ゼミ 学生と先生の距離

    人数多いところだったらそうではないかもしれないですが 大学の先生は学生の顔と名前って覚えるものなのでしょうか? 自分の研究にしか興味ないからどうでもいいですか? 例えば学生がその分野について質問したくて、講義とは関係ないところで何回も質問するのはウザいですか?

  • 大学入学時 知識の差

    高校生は偏差値の話ばかりしますが、実際大学1年生になったら学問の基礎を学ぶと思うのですが そう思うと、例えば数学科なら「数学が好きで毎日数学の問題解いても飽きない」 例えば法学部なら「毎日法律の本読んでます」 みたいなレベルでないとついていけないでしょうか? 気にしすぎですか?

  • 大学 サークルのルール

    そのサークルによって当然ルールは違うと思いますが 入部期間が過ぎたら入れないみたいな書き方で、そんな厳密に入部期間を決めないといけないのでしょうか。 サークルって気軽に誰でも入れるものではないのですか?

  • グリム童話についてのレポート

    緊急です!!!!!論文についてアドバイスをください!!かなり長文です。すみません。 6月12日の夜には論文のテーマ、構成を決定しなければなりません!(ドイツに関するもの) 授業の課題で最終的に3000字の論文を書く授業があります。そこで、私はドイツのグリム童話について研究したいと思い、グリム童話の「子ども観」について書こうと考えています。しかし、問題提起や構成が思いつかず、3000字を書けるか不安です。どのような構成にしたらいいか、どのように進めていけばいいのか、なにか問題提起と具体的な流れのアドバイスをいただければと思います。 ちなみに私が考えたやつです。 問題提起→「グリム童話における子供とはどのような存在か」 グリム童話ができた当時、ヨーロッパでの「子ども観」が変わってきて、「子供は小さな大人であり、大人の所有物である」という考え方から「子どもは純粋で大人よりも自然に近い存在である」という考え方に変わってきました。(悪い見方から良い見方へ変わった)この子供観の変遷がどのようにグリム童話に反映されているのかを社会情勢や他のグリム童話から調べたいと思っています。 構成→序論では社会の子ども観の変遷を述べ、グリム童話ではどのように反映されているのかいう問いを立てます。本論ではいくつかグリム童話を取上げ、それについて考察します。例えば、「赤ずきん」では赤ずきんちゃんはお母さんのいいつけを守らず、狼に襲われたが、それをきっかけに物語の最後には「これからはお母さんがしてはいけないと言ったとき、1人で道を出て、森へ走っていかないわ」と言いました。ここでは赤ずきんちゃんはお母さんの言いつけを守る礼儀正しい子だということが分かります。また、「ヘンゼルとグレーテル」では子供は親に捨てられ、森に迷ってしまいます。しかし、子供は自分たちだけでも何とか生き延び、魔女を殺して無事に父と再会します。この物語では子供は自立して成長していく生き物だということがわかります。実際に書く場合は、グリム童話の子ども観が見られる場面を引用または要約して書こうと思います。「ヘンゼルとグレーテル」のお話で一つだけ付け加えるか迷っている部分があり、それは、子供が親に捨てられる場面です。この場面では、子どもは親の所有物で、捨ててもいいような存在だと感じられます。「シンデレラ」にも同じような場面があります。これは子ども観ができる前の考え方が反映されていると思うのですが、どうにかして上手く加えることができないかと思っています。この点についてもアドバイスをお願いします。 これらグリム童話の子供の書かれ方から子供は自由で、大人とは違う存在であるということが分かる。(もっと分かることがあるが、省略します)しかし、ヨーロッパの子ども観が全て反映されているわけではなく、多少の差異があるのではないかと思っています。なぜなら、「聖母マリアの子供」では子供は嘘をつき、反省せず嘘を重ねる場面があり、子供は親の言うことを聞かない嘘つきものだという子ども観が見て取れます。また、「かえるの王さま、あるいは鉄のハインリヒ」ではカエルに恩があるのに見た目でカエルを嫌い、壁に投げつけます。ここでは子供は生き物を大切にせず、わがままで嘘つきだという子ども観が現れています。このような点で現実の子ども観と差異があると思っています。 結論→ヨーロッパの子ども観とグリム童話の子ども観は似ているが、〜の点で異なっている。ヨーロッパでは〜だが、グリム童話の子供は〜という存在である。 私はこのような構成で書きたいと思っています。 先週先生に論文のテーマについて相談しに行き、その時は子ども観について書くことと、その例として「赤ずきん」を出しました。先生にはこんな感じで伝えました。「テーマは子ども観にします。当時のヨーロッパでは子ども観の変わってきて、それがグリム童話に反映されていると思ったからです。例えば、赤ずきんでは子供は言いつけを守る礼儀正しい子どもということが分かります。そして、....」とそこで言葉に詰まってしまい、その後を考えていなかったので答えられませんでした。ここまでしか考えていなかったので、これを先生に言ったら、それは「具体性がなくて、どういう構成にしていくのか分からない」言われました。私自身この後の続きが全く浮かんできません。調べたいことはあるが、行き着く先がどこなのか、子ども観が分かったから何なのか、2週間ほどずっと考えていましたが、さすがに限界が来てしまいました。少しでもアドバイスを頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 法学部 勉強量

    法律って多いですし、普段使わない日本語も多いですし そう思うと目標もなくなんとなく法学部を選んだ学生って途中でついていけなくなると思います。 逆に公務員試験とか司法試験を意識している学生は法律の本を自分で読むと思います 私は公務員試験や司法試験は受けないですが、それでも意識して法律の本を読んでおいた方が講義についていけないなんてことにはならないでしょうか?

  • 同じ学年・同じ経済学部の女の子が気になってる

    同じ学年・同じ経済学部の女の子が気になってます。 去年の総合科目の発表で一緒に発表しました。 その時からずっと好きで、でもなかなか言えなくて 6月13日月曜日に告白したいと考えてます。 成功させるにはどうしたらいいですか

  • 大学でサークルに入らない

    大学でサークルに入らないって、人間関係狭まるだけでしょうか? しかし合わない世界に無理矢理いても時間の無駄でしょうしそれだったら最初から入らない方がいい気もしますが。