医療

全32526件中19781~19800件表示
  • 骨折で固定が長かった為に拘縮してしまった指

    手の指の骨折で固定が長かった為に、拘縮してしまいました。 無理やり左手を使って、曲げれば右手がグーの形になるのですが、数分するとすぐに手のひらに指先がつかなくなってしまいます。 リハビリ期間も終了してしまい、医者からも「これからは拘縮とうまく付き合って行く事を考えて下さい」と言われました。 骨折したのは3月でリハビリを始めたのは5月です。 何でも良いので、拘縮が良くなるかも(治るかも)という情報がありましたら、是非教えて頂きたいと思います。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#38470
    • 医療
    • 回答数8
  • 診療を断る正当な理由

    たしか、医療機関では正当な理由がないと診療を断ることができないと思いますが、正当な理由とはどのようなものなのでしょうか。

  • 科学捜査研究所への就職。。。

    初めまして。僕は現在高校2年生で、進路を科学捜査研究所に就職したいなぁと考えるようになりました。就職人数も少ないですし、たぶんリストラなどもないと思いますし、殺人・死人は経ることがないと思いますし。でも、それになるためには何をすればよいのか全くわかりません。法医学に進めばよい(つまり医学部ですよね?)とおも思うのですが、そこまでの学力はありませんし、医学部に進むのでしたら、医者になるでしょうし。。。以前の投稿で、理工部でもなれると聞いたのですが、具体的にどのような学科なのでしょうか?また、給料の方が心配でs。全くデータがありませんし。。。それと、そういった職業に就くのでしたら、いっそうの事アメリカに行って、アメリカの科学捜査研究所のようなところ(CSIのような仕事でしょうか?)に就職するとすれば、その場合もどのような学校に行けば良いのでしょうか?アメリカの方がそういった犯罪が多いですしね。また、その場合でも、給料はどうなのでしょう?ちなみに物理生物では生物を選択してますので、生物を使う事を前提でよろしくお願いします。

  • 喧嘩や自殺未遂による医療費について。

    こんばんは。喧嘩で怪我をした場合で、例えば居酒屋などで見知らぬ人に殴られてその人は逃走してしまったとした場合には健康保険証が使えて、兄弟喧嘩などで相手が分かっている場合には保険者に「第三者行為届」の書類を提出したら健康保険証が使えるという事ですが、その場合には例えば3割負担の場合日本全国の保険者は全て相手方に残りの7割の請求を行うものなのでしょうか?財源豊富な保険者は喧嘩でも受診者の3割負担のみでいいという所もあるのでしょうか? また、自殺未遂の場合、医者が鬱病などの保険病名をつけてくれると健康保険が使えて、そうでない場合には全額私費支払いになるのは全国的に同じでしょうか?

    • ベストアンサー
    • verseau
    • 医療
    • 回答数2
  • 尿の生成ー飲物を取って尿になるまで(経由)?

    医療系の方や一般の方でもご存知の方がおられればお教え下さい。 生理学の初歩的な事で、こんな事も解らないのが恥ずかしいのですが、お願いします。 尿が元々血液から出来ていて(由来)で、腎臓に入ってくる血液が糸球体と糸球体嚢(ボーマン嚢)でろ過されて、200L近い原尿が生成され、尿細管を経由する中で再吸収されて、1~2Lの尿ができるのは何とか理解しています。 しかし、お茶やコーヒーやアルコールを飲んで、すぐ排尿したくなるのは何故でしょうか?お茶などの水分は、食道→胃→小腸→大腸を経由すると思います。この水分が尿になるまでの経由が解りません。 小腸で水分が吸収されて、小腸内で水分が血液に入り、門脈経由で心臓に静脈として戻り、又全身に血液(動脈)が流れ、腎臓に流入するのでしょうか? それにしても、お茶やアルコール等を取って僅かな時間で尿意をもよおし、尿をしたくなり、排尿する時、 さっきの摂った水分が血液に入って、腎臓に入り、そして膀胱に送られ、溜められて、膀胱容量が満杯になって尿をしていると思うのですが、さっき摂った水分が僅かな短時間に尿に変化したと錯覚するほどです。 水分を取って、尿になるまでの経路(ルート)や経過、時間的経過が解りません。 お願いします。

  • 脊椎・脊髄外科医志望ですが、

    国立大学の医学生です。 私は脊椎・脊髄疾患を専門とする外科医師を志しており、出来る限り早い段階でその手技を学び、なるべく多くの患者さんの苦痛を取り除いてあげたいと切望しておりますが、そこで一つジレンマが有るのです。 いち早く多くの症例に当たろうとするならば、 卒業→初期研修→後期研修(脊椎・脊髄疾患に特化した施設で。)→後期研修先の病院等での勤務医→… と進むのが望ましいのですが、ゆくゆく有力な病院に残る(=医局に重宝される)為には研究にも精を出し、最低限の資格認定を受けているべきですよね? 研究は臨床にも活きてくる部分が有るので分かるのですが、資格に関してはうわべのものとしか思えません。 と言うのも日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医になろうと思えば、まずは日本整形外科学会専門医の認定を受けていなければなりません。 しかし、その認定を受ける為には脊椎・脊髄とは無関係な外傷や間接疾患に関して一定以上の症例数積む必要が有り、遠回りに思えてしまうのです。私はそれらの疾患を扱う間にも一例でも多くの脊椎・脊髄疾患を扱いたいのです。 皆様にお伺いしたい事は、 「専門医認定を受けていない医師は、例え豊富な症例数を積み、技術を磨いたとしても苦労する事がありますか?」 また、以上を加味した上で専門医認定を受けるべきであった場合 「どのような進路を辿れば比較的効率良く脊椎・脊髄疾患のスペシャリストへの道を進みながら、専門医認定を受けられるのでしょうか?」 と言う二点です。 皆様の忌憚無き意見をお待ちしております。

  • 院外処方箋を薬に換えないのは

    院外処方箋についてご質問させていただきます。 2週間に一度、心療内科に通院を数ヶ月続けているのですが、 そのつど医師より処方箋をもらい、薬局へ行き薬に引き換えをしています。 毎日服用した場合の14日分の薬を処方されますが、 そのときの精神状態により飲んだり飲まなかったりしているため、薬は溜まっていく一方です。 医師に相談して処方箋を出してもらわないように相談すれば良いのですが、とりあえず医師より処方された処方箋を薬局で引き換えしないのは問題があるのでしょうか。 そして医師にもそのことは伝わるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 医療系の学校(理学・作業療法)

    医療系の学校に通っていた方、教えて下さい! 私は理学or作業療法の学校を目指しています。 国立で学費は安いのですが、一人暮らしのため生活費もかかってきます。現在貯金は数十万円しかなく、学費・生活費全て奨学金とアルバイトでやっていかなければなりません。 ・医療系の学校は3年4年になると実習で忙しく勉強だけで大変と聞きました。バイトやっている暇はないのでしょうか? ・月10万(有利子)の奨学金を4年間借りて、返済していくことは厳しいでしょうか?療法士の仕事は高給と言えないので返していけるかどうか不安です。 女なので結婚も出産もしたい、結婚や出産しても療法士の仕事は長く続けたいです! 「奨学金で500万借りてやっていく」こんな方法は厳しいでしょうか?

  • め・目・眼

    私は写真が趣味なのですが、最近使用する眼を利き目の左目から右目に変えました。 すると、なぜか撮れた写真の水平が出ていないことに気づきました. 気になって、自分なりに調べてみました。 ファインダーを通して電信柱を覗くと、左目だとファインダーの枠に対して垂直なのですが、右目で覗くと若干左に傾いて見えます。 感覚にして、おおよし1~2度ほどです。 不思議に思い、左目と右目を交互に開いて閉じて開いて閉じてとやると、確かに右目が開いているときに、風景が1~2度ほど左に傾いていることに気がつきました。 普段両目で生活しているときには、利き目の像が脳に送られているせいか気づかなかったのですが、利き目でない右目で世界を見ると、若干左に傾いている。 こういう方ほかにいらっしゃりますか? 普段の生活に特段支障をきたすわけではないのですが、趣味の写真で右目を使えないということで、若干ストレスです。 素直に利き目の左目に直すしかないでしょうか? また、他のカテゴリーで質問したところ、回旋斜位ではないかというアドバイスを頂きました。回旋斜位の説明は難しいということで、そのときは割愛されてしまいましたが、どなたか分かりやすく説明して頂ける方いらっしゃいませんでしょうか? 何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 納得いかない  ミス?

    先日、叔父が他界しました。 85歳でした。糖尿病と約2年前より非結核性抗酸菌症の持病があり薬を服用しておりました。 1年前に胃がんが見つかりましたが、これらの持病と年齢も考え手術を 家族が反対しておりましたが1年後の10月末に医師の強くすすめられ、また本人の希望もあり胃の全摘術をうけました。 手術当日、普段からそうですが、非結核性抗酸菌症のためだと思います、はぁはぁと背中で呼吸している状態で誰がみてもこんな状態で手術して大丈夫?って感じでした。 しかし不安は的中し、結局、一度も会話も交わすこともなく肺炎で、術後1ヶ月で亡くなりました。 執刀医師もこの手術に無理があったこともみとめております。 この手術においてはすべきではなかったと後悔しております。

    • ベストアンサー
    • nariuri
    • 医療
    • 回答数4
  • 赤ちゃんにはどのようにみえているの

    水晶体を通して網膜に反対に映る図解を良く見ます。逆さに映っていてもしばらくして脳がそれを理解して脳の中で画像を上下逆転させると聞きますが、そうすると初めて網膜に画像を映す赤ちゃんは最初は逆さにみえているのでしょうか。

  • 精液に血が混じる

    半年位前から精液に血が混じっているような色(こげ茶色)に 濁っています。最初は表皮を傷つけての出血と思っていましたが 射精した精液そのものが濁っているようです。 ひどい時は赤い精液になります。症状は症状だけに容易に 病院には行きづらいのです。 尿は異常ないようです。 疲れからとも言われますが気になります。 60前の男です。詳しい方お願いします。

  • 医療控除(歯医者14万円)

    現在派遣会社に所属し、派遣スタッフとして勤務しています。 確定申告の用紙に記入し、(保険控除用紙もつけて)派遣会社に提出しました。11月末までに提出してほしいといわれましたので。 →それ以降の処理については、自分で確定申告してくださいって言われました。 本日、歯医者に行って来週の歯の治療に「14万円」かかると言われました。 以前ホームページ等で「医療控除がどうのこうの」っていうのがあったような気がして・・。 ご存知の方教えてください。 このような場合医療控除が適応されるのでしょうか? その場合どのように手続きをとればよいのでしょうか? 12月分のものは来年とかに適用されるんですか? よきアドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#66311
    • 医療
    • 回答数5
  • 救急外来 預かり金について

    救急外来で診てもらって預かり金5千円を払ったとします。 注意書きで1週間以内に精算を。書いてあっても、 1週間以上経っていても精算は大丈夫ですか? 一応、早目に精算に来て欲しいが為に書いてあるのでしょうか?

  • コンタクトレンズの再診について

    http://homepage2.nifty.com/medicalbills/2006,gutairei,konntakuto.html 法律の改正で診察料が変わったんでしたよね? 自己負担額は550円か千いくらかだったと思いました。 で、今日眼科に行ってきました。 メルスプランのレンズ交換時期だったためなんですが、検査をしないとレンズをもらえないと言うので検査をしました。 結果は 初・再診料:273点 検査:387点 保険分合計:660点 負担割合30% 患者負担額1980円 窓口請求額1980円 これは正規の金額ですか? 診察時にも違和感や自覚症状は無いと言いました。 前回の検査は4月8日でしたが、3ヵ月後に来てくださいと言うのを無視して今日行ってきました。 たしか、自覚症状が無く、検査に異常もなければ、保険適用外なんじゃないのでしょうか? もし過剰に請求されたんだとしたら何処に相談すればよいのでしょうか? ちなみに、現在の保険は産業機械健康保険組合です。 よろしくお願いします。

  • 一卵性双生児 片方が死亡した場合の鑑別

    架空の設定として、なのですが…… ここに、外見上は完全に区別のつかない一卵性双生児がいたとします。 その片方が、事故のために死亡してしまいました。 服装・髪型なども全く同じであり、両親は既に他界、外見上から双子のどちらであるかを区別することができません。 生きている双子の片割れも昏睡状態で、話を聞くことができません。 こういった場合、双子の鑑別としてはどのような方法が考えられますでしょうか? また、鑑別が困難なことによる双子の取り違え(赤ちゃんを除く)といった事件は、 現実に起こりうる(あるいは起きたことがある)ものなのでしょうか? 医療・法律の方面に詳しい方のご意見、よろしくお願いします。

  • 日本赤十字社救急法救急員の資格を取得したい

    ただ今、客室乗務員を目指しています。そして、日本赤十字社救急法救急員の資格を是非保持していると良い、ということなのですが取得の仕方がわかりません。赤十字のHPを調べても詳細が分かりません。 今すぐに資格を欲しいのですが、詳細をご存知でしたら教えてください。宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • richE
    • 医療
    • 回答数1
  • 評価バッテリー 使用について  脳卒中情動障害スケール(JSS-E)

    はじめまして。よろしくお願いします。 現在、老健にて、音楽療法の実施・効果判定の研究を行いたいとおもっています。 そこで、評価のひとつとして、『情動(情緒)』についてみてみたいのですが、コレといった評価バッテリーが見つかりません。 ネットで調べていたところ、『日本脳卒中学会』のHPの中に、タイトルにある 脳卒中情動障害スケール(JSS-E)というものを見つけました。 (1)コレは、使用する際に、使用料がかかるものなのでしょうか? (2)脳血管障害以外の方には使用できないのでしょうか? (3)使用する際に注意すべきことがあるのでしょうか? (4)他に、情動(情緒)の評価バッテリーをご存知でしたら教えてください。

  • 「カンゾウ乾燥エキス」の副作用

    「カンゾウ乾燥エキス」って眠気を催す副作用がありますか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#21917
    • 医療
    • 回答数2
  • 歯医者さんで、虫歯の治療中に

    歯医者さんで、虫歯の治療中に 虫歯を治療する、先のとがった器具(名前がわかりません)が 舌に触れてしまい、傷を負いました。 浅い傷で、出血もすぐ止まりました。 塗り薬をもらいましたが、家に帰ってから、 少し痛くて食事が取りにくかったです。 今は、痛みはないです。 次の予約は、来週末ですが、その前に口腔外科に行って 診てもらわなくても、大丈夫でしょうか。 それと、こういうミスは、たまにあるんでしょうか? 他に、こういう経験した方いらっしゃいますか? 私は、初めてです(そんなに、何度も歯医者さんにかかってないですけど) 先生は丁寧に誤ってくださり、痛かったら予約日の前でも来てくださいと 言われましたが、舌なので、痛みが取れなかったら 口腔外科に、診てもらおうかと思っていますが、 今、通っている歯医者さんで大丈夫でしょうか。 詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。