法務・知的財産・特許

全3793件中3701~3720件表示
  • 和菓子などの特許、著作権について

    初めて質問させて頂きます。 自分は和菓子職人でも和菓子屋でもないのですが、 新しい和菓子を考えた場合それを守る権利はあるのでしょうか? 自分では、製造できないのでどこかの業者に依頼することになると思うのですが、先方にそのアイデアを横取りされることはないのか??ということです。 例えば、既に存在していますが、「シューアイス」と言うものを考えた場合、シューアイスという名前ではなく シューアイスというものを考えたということの権利は 得ることができるのでしょうか?? シューアイスという名前は商標になっていますが、シューアイスを考え出したと言うアイデアは権利として保証されるのか、あるとすればその方法を教えてください。

  • 特許明細書のSOHOについて

    地方の特許事務所に勤務しています。特許明細書を書く技術を習得しているので、自宅でSOHOとして空いた時間にも仕事がしたいと思っています(翻訳はできません)。 実際、明細書は自宅でパソコンとネット、FAXがあれば、全国どこにいても仕事が出来ると思います。しかし、特許事務所の弁理士の依頼じゃないと非弁活動になるおそれがあるので何か良い方法はないでしょうか?技術コンサンルタントと称してスレスレのことやっているところや単なる名義貸しの弁理士もいると聞いています。どこかSOHO募集を行っている特許事務所を知っている方いませんか?

  • 出願人本人が特許取得後自分の特許を異議申立てや無効審判請求してもいいのですか?

    出願人本人が特許取得後、自分の特許を異議申立てや無効審判請求してもいいのですか? また、できたとして、そのとき出願人本人にメリットはあるのでしょうか? 教えて下さい。よろしくおねがいします。

  • 次のものに係る創作って実用新案登録受けられますか?

    次にのものに係る創作って実用新案登録受けられますか? 特許の場合はどうなりますか? 手続要件、登録要件(実3条、3条の2、特29条、29条の2)は不問として。 (1)配線図 (2)バラの花びらの形 (3)計算尺の目盛り (4)移動店舗 (5)塩田の構造 (6)ナスの栽培方法 (7)コップの材質の変更 (8)ブロックを漁礁としての利用 以上ですが、どなたか、詳しい方教えて下さい。 できれば理由なども教えていただけるとうれしいです。

  • 民芸品を意匠登録出来るのでしょうか?

    私の郷土には独自の民芸品(県の伝統工芸品一覧に載っている)があります これを作ってインターネット上で売りたいと考えておりますが メーカーのHPを調べたら意匠登録されているのです、意匠登録はデザインの特許とも言われまったく同じものを作ったら侵害に当たるでしょう,かと言って大幅に違ったら民芸品にはなりません、そもそも民芸品を意匠登録出来るのでしょうか?

  • ビジネスモデル特許

    最近、パソコンやインターネットを使わない新しいビジネスを思いついたのですが、特許庁のホームページを見たところ、ビジネスモデル特許とは、インターネットやプログラム等についてしか載ってないようです。日本では例がないようです。アメリカ等では「やり方」例えば、販売方法やセルフ式のガソリンスタンドのように、今までと違った方法で、どのようにやってお金を儲けるのように、今現在存在しない方法のやり方的な方法論の特許は取れるのでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 先使用権の立証について

    社内の新事業として立上げを検討している事業内容(教育ビジネス)と類似した内容で、他社が出願し公開特許公報に掲載されているのを発見しました。しかし、その出願内容は社内育成として社内で出願の前から実施している内容です。そこで質問なのですが先使用権の立証において、事業ではないもの(社内で実施していたもの)を先使用として主張することは可能なのでしょうか?教えて下さい。

  • 特許の習得方法について教えてください

    特許を取りたいと考えていますが、どうしたらいいのかわかりません。教えてください。

  • 特許商品のことで・・・。

    日本、アメリカの特許商品が見れるサイトとかってあります?知ってたら教えてくださーい!!

  • 公開技報の内容はどのデータベースで見る?

    公開技報に掲載された技術情報はどうやったら検索できるのでしょうか。 普段PATOLISやSTNで検索しているだけでは公開技報に載っている事は確認出来ていないのでは...という不安を持っていますが、そのあたりはどうなんでしょうか? 公開技報について: http://www.jiii.or.jp/koho/index.html (kawarivさんのsuggestionにより、下記の質問から話が移転してます。) http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?qid=161222

  • 特許の権利について

    特許権者が死亡した場合、名義変更しなっかたらその特許はどうなるのでしょうか?また何か問題がでてくるのでしょうか?

  • 商標登録でダメなパターンは?

    下記の例でB社が付けてはダメな場合(違反)はどれですか? 1.A社登録済の「安眠枕」というものがあり、B社が「安眠すやすや枕」というものを発売した場合。基本的に用途は同じ「枕」であること。商標の一部がかぶってる場合。 2.A社登録済で「極楽るんるん枕」というものがあり、B社が「極楽るんるん肩たたき」というものを発売した場合。基本的に用途は違うが商標の一部が一緒であること。 3.A社登録出願中「安眠枕」というものがあり、B社が「安眠すやすや枕」というものを発売し、発売途中で「安眠枕」の登録がなされた場合。 例が分かりにくい場合は補足にて御質問下さい。宜しくお願いします。

  • 実用新案や商標登録出願中のものを調べるには?

    特許や実用新案や商標登録出願中のものを調べるにはどうしたらよいですか? 登録されているものはネットで検索できますが、もし出願番号がわからないものなどはどうやって調べているのでしょうか?教えて下さい。

  • 特許の名義変更について

    現在所有している特許に関して、名義変更をしたいのですが、方法・手続きや、必要な書類、用意しなければならないものなど教えてください。譲渡ではありません。また、出願中の特許の名義変更に関しても教えていただければ幸いです。

  • HPで情報を公開した場合の権利確保はどうやるの?

    特許法第30条(新規性喪失の例外)の適用に関する質問です。 先日、「今では、‘或る日時からそれをホームページで発表した’事が示されれば、その内容は特許法第30条(新規性喪失の例外)の適用対象となるのだ」と聞きました。 それがホントなら、「特許庁長官が指定する学術団体」での学会発表の場合とは違って、随分手軽に権利を確保出来るな...と感心したのですが、その場合どうやって公開の日時を証明すればいいのでしょうか? 特許庁のサイト http://www.jpo.go.jp/shoukai/reigai/reigai.htm を見ても、その辺りの事が理解出来ませんでした。 どっかで、「そういう認証の為の機構を作る事が考えられている」という文章を読んだ気がしますが、既に存在するのでしょうか?

  • トレードマークはいいの?

    この度ネットの新サービスをするのですが マークの横に TMをつけようと思います これは許可を取らなくても良いですか? ○にRを入れるのはまずいと思うのですが、、

  • 実用新案ってどうなの?

    すごいアイデアを思いつきました。 技術的にはすごく簡単で私には作れませんが その手の業者に頼めばかなり楽チンにできるものです。 あの有名な「端を切り落としただけの健康サンダル」並に簡単なもので、よく言うアイデア商品って奴です。 値段的には100円均一でも売られそうな簡単なものですが 調べてみたところ特許も実用新案もとられていませんでした。 結構需要はありそうだけど、特許は高いので実用新案だけでも取れればと思うんですが、実用新案をとるのにはいくらくらい必要なんでしょうか? この実用新案は発明者を少しは保護してくれるんでしょうか? これを元に業者が商品化してもし売れた場合、実用新案としての特許料は手元に入ってくるのでしょうか? 普段発明などしようと思っていなかったのでこの辺のところがよくわかりません。よろしくお願いします。

  • 明細書のクレームについて教えてください

    初めて特許明細書を書こうとしております。一番大事なクレーム部分(【特許請求の範囲】)ですが、特開等を参考に見てみると、請求項が複数個あり、【請求項2】以下は【請求項1】の付け足し項目のように見えます。この部分の構成をどう捕らえたらいいか?初心者なのでわかりやすい言葉で説明していただきたいと思っております。どうぞよろしくお願いします。

  • 米国特許法をわかりやすく解説したホームページはありませんか?

    米国特許法を勉強しています。しかし、判例のことを長々と解説しているばかりの本や、法律の条文解説中心の本ばかりで、実務にそぐわないものが多いです。できたら、いつでもアクセスできるホームページで、米国特許法を簡単に解説しているものがあれば、それを見ながら、仕事の中で覚えていきたいと思います。適切なホームページを教えてください。

  • 意匠特許の申請にかかる費用の目安

    気の流れをよくするある立体的なデザインを考えたんですが、そのデザインに関して特許をとる場合の費用の目安をお教えいただければありがたいのですが。 その近くにいくと気が出ているのがすぐわかる商品を考えたのですが、その立体的な形自身はまねする人があらわれる恐れが強いので、特許をとりたいと思っているのです。後でまねした人が特許をとったりする場合もあるので、あらかじめとりたいと思っています。そんなにたくさんはうらないので 高すぎると申請もなかなかしにくく、日本ではコピーする人はたくさんいるので、意匠の特許をとってもあまり役にたたないという人も多いのですが、とりあえずどれくらいの費用を考えたらいいのかだれか目安を教えていただければありがたいです。よろしくお願いいたします。