失業・リストラ

全2422件中2281~2300件表示
  • 長い再就職活動に勝った方に質問です。

    再就職活動で1年以上就職できなくて、結果として就職できた方はいますか?求職期間が長いと就職には不利だと思いますが、成功例を教えてください。特に35歳以上の方でお願い致します。

  • 労働基準法?

    法律に詳しい方、よろしくお願いいたします。 一度労働契約を結んでしまった場合について。 その後の業務態度がわるい。 スキルがないという理由で解雇することはできますか? 履歴書に書かれていたり、面接時に話をした内容と明らかに異なるということが 何度かでてきました。 業務態度、、というものは今後改善されるかもしれません。 ただ、スキルに関してはそう簡単に身に付くとは思えません。 即戦力がほしくて募集をし、採用しました。 解雇の仕方について、その手順等おしえてください。 ちなみにとりあえずはパート採用。その後正規雇用の予定でした。 現在パート採用で、数日しか勤務していません。 12時間程度しか働いていません。 退職金とか必要なのでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 失業保険について

    先日、失業保険を申請して、雇用保険説明会に参加し、初回認定日を控えているのですが・・・。家庭の事情で求職活動が出来なくなってしまいました。その場合は職安にその旨を伝えれば支給はされなくなると思うのですが、受給資格者証の受給期間満了年月日には来年中旬までの日付が記載されています。もしそれまでに求職活動が再開出来る様になった場合は、今まで支給されなかった期間中の支給も再開されるのでしょうか?

  • 失業保険について

    はじめまして。 失業保険について質問です。 現在失業保険の受給期間中で給付日数は90日あります。 すでに給付制限は解除され、先月28日が2回目の認定日でした。 この段階で残りの支給日数は63日ありました。 仮に今短期(来月末まで)の仕事に就いた場合、 失業保険はどのように支給されるのでしょうか? 例えば来週月曜日に上記の仕事に就いた場合、 先月28日から今月17日までの基本手当が支給されるのでしょうか? そして8月末に再び失業した場合、 再び基本手当が支給されるのでしょうか? ハローワークでもらったしおりを読んでも イマイチわからないので、 ご存知の方がおられましたら 回答よろしくお願い申し上げます。

  • 無気力

    かなり以前から失業中で仕事を探している者ですが、どういうわけか気力がわきません。長い間ストレスや将来の懸念などを考えていたせいか、頭の中では一日でも早く仕事を見つけなければならないとはわかってるんですが、気持ちがついていきません。甘えだと怒られるのは承知ですが、モチベーションを保つのが困難です。前向きに職探しに取りかかる方法は無いでしょうか。

  • 引越し予定がある場合の失業保険

    初めて質問させていただきます。 2008年4月から新卒で働き続けた会社を、8月中に会社都合で退職予定となっています。 そして、年末くらいまでを目途に、今住んでる関東から東海に引越し予定となっています。 引越し理由は、結婚です。 そこで、引越すまでの間に失業保険をもらいたいのですが、就職活動をしないとだめとのことなので、 ・引越しがほぼ確定している状態でも、失業保険をもらうのは可能なのでしょうか? ・それとも、引越しのことは伏せて、就活途中にやっぱり結婚で引越すことになりました、というのは通用するものなのでしょうか? 希望は、引越すギリギリまでは働いて結婚後の当面の生活資金を作りたかったのですが、今の会社が8月に事業縮小をすることになったため、引越しによる退職予定がある社員を年末まで雇っていられない、縮小のため仕事もない、と言われたため、仕事を続けることができません。 もちろん、再就職先が見つかれば稼ぎたいので働きたいのですが、引越し予定があるため数カ月しか働けないので、就職先が見つかるのか疑問です。 退職後すぐ東海に引越してからそこで就活するのが一番良いのかもしれませんが、すぐに引越すことが出来ません。 ハローワークの方に引越し予定を伝え、今住んでいるところで引越し先近くの仕事を探す…などというのも可能なのでしょうか? 失業保険をもらいつつ、花嫁修業すればいいでしょ~って言われましたが、就活しないと支給されない、とのことなので……。 東海に引越した後は、フルタイムかそれに近い状態で働きたいと考えています。 年齢は26です。 再就職先は、派遣・アルバイトも考えています。 よろしくお願いします。

  • これは自己都合退社でしょうか

    現在、入社12年目の中間管理職です。1年ほど前に特定疾患である皮膚筋炎を発症し、休職しています。また、障害者手帳も交付されました。                                 主治医からは今後はデスクワークのような仕事しか体の負担を考えると出来ないと言われています す。 ただし、会社からは「九州では障害者雇用はおこなっていない。もし、障害者雇用を求めるなら 東京の本社勤務をしてください」というふうに言われています。 病気の関係で通勤に電車が使えない私にとって東京に行けと言われても、「はい分かりました」とは 言えません。なので退職して福岡で仕事を探そうと思っています。 仕事が決まるまでは失業手当をいただけたらと思っていますが、このような理由で退職する場合はやはり自己都合退社になるのでしょうか?

  • 【仕事の悩み】精神的にも体力的にも弱い私

    【仕事の悩み】精神的にも体力的にも弱い私・・・ 仕事で真剣な悩みが有ります。 私はこれまで10種以上の仕事を経験しました。 どれもなかなか長続きせず、転職に転職を重ねている状況です。 営業職(新規開拓系・ルート営業)ではノルマや断られる怖さに怯え 全て勤務中にストレスからくる発作に襲われて倒れ、救急搬送されて 実質的なクビ(全て自己都合扱い)担っている状況です。 営業のようなストレスの無い仕事と飛び込んだ現場系(倉庫、建築) では生まれつき体力もなく、仕事中に過呼吸発作や頻繁に熱中症など に陥りこれも続けることができませんでした。 接客業なら営業のように断られる事も、建築のように炎天下で重い鋼材を運ぶ ことも無いだろうと飛び込みましたが、いざやってみると販売店では上手く売り込みが出来ず、 飲食店では長時間勤務に体を壊してしまう始末。 自動車関係の工場をはじめライン作業の工場で働いてみましたが、 単純作業の繰り返しでまたもストレスからくる発作が。 PCに苦手意識はありませんが、経験が全くないため事務系やIT系は 面接すらしてもらえません。 決まって「そんな状態(精神的不安、体力的不安)じゃうちで雇っていくわけにはいかない」 と言われてしまいます。 現在はアルバイトでも・・・と探しておりますが、面接はあるものの採用にはこぎつける事が出来ません。 生活保護をいただきながら病院(心療内科)に通い、ランニングなどで基礎体力作りをしております。 このまま一生生活保護なんて嫌です。 仕事をして生計を立てたいのですが、私が働く事で会社に大きな損害を与えているのも事実。 どうしたらいいか困っております。 同じような方、身近にそんな方がいる方、経験のある方、こんな仕事はどう?など アドバイスを頂ければ幸いです。 「生活保護をもらい続けたら楽だぞ」というような回答はご遠慮ください。 現在の状況です。 31歳・男・高校中退・独身 ・経験 営業、建築、重機オペ、トラック・タクシー運転手、飲食、ホテル、警備、工場、倉庫作業、携帯ショップ など ・資格 大型免許(1,2種)・けん引・玉がけ・クレーン・車両系建機・ショベルローダー・フォークリフト・危険物甲・毒劇物・宅建 資格は実務経験はほとんどないです。 友人に建築では引っ張りだこといわれますが、実際働いて倒れてしまうことになってしまいました。

  • 退職と有給休暇について

    夫が転職のため、今の会社を退職することになりました。 6月後半に『有給休暇(21日分)を消化して7月31日付けで退職したい』と上司に伝えたところ、引き継ぎ等の関係で7月9日までいて欲しいとの返答でした。ですので、9日に退職手続きをしに会社に行くと、『今日社長に報告したら話が急すぎて取引先から違約金を請求された。だから有給休暇は与えられない。と言われたので有給休暇は使えない』と上司から言われたそうです。また、月曜からどうすればいいのか聞いたところ、『今日(9日)で辞めてください。ただ、社会保険の関係で31日までは籍を置いておきます。』と言われたそうです。 とても納得がいかないので本日、労基署に相談に行ったところ、会社側が有給休暇を許可しないことはできないが、次の給料日に実際に1ヶ月分の賃金が発生しない事実を確認できないと動けないと言われてしまいました。 そこで、労基署で言われたこと(会社側が有給休暇を与えないというのは違法だということ)を会社に言いに行き、それでも考えは変わらないのかと聞くと『それでも与えられません』と言われてしまいました。 私が納得いかないことは (1)会社に言われた通り9日まで働いたのに、急すぎるからと言う理由で有給休暇が許可されないこと (2)何週間か前に上司に退職したい旨を伝えたのに社長への報告は9日だったということ (3)9日で辞めろと言っているのに結局31日まで籍を置くといっていること ぜひみなさんのご意見をお聞かせください。 また、次の給料日を待つ前に解決できる(会社に非を認めさせる)方法があれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 職業訓練を受けるにあたって

    私は会社から来月いっぱいで退職するよう勧告を受けました。 しかしこのご時世、再就職は難しいです。 会社に勤めていた期間は、7年です。雇用保険を7年加入していて、年齢が48歳で、退職理由が会社都合なので(会社に確認した)、失業保険給付期間は270日になると思います。 270日の間、就職活動はもちろんしますが、職業訓練を受けながら就活しようと考えています。 公共職業訓練と基金訓練があるのですが、基金訓練は原則として、雇用保険に加入していなくて失業保険が受けられない人を対象とする。ことになっています。 しかし基金訓練も失業保険給付資格がある人も受けられると聞きました。 質問は、 公共職業訓練を受けるのと、基金訓練を受けるのとは、どちらが良いか。 例えば、基金訓練を受けると、失業保険が受けられなくなる、とか。 公共職業訓練と基金訓練の両方のメリットとデメリットを知りたいのですが。 失業保険給付期間が270日あるとして、どちらの訓練を受ける方が得策でしょうか? もちろん、基金訓練の生活支援給付金などは受けられないことはわかっております。 270日間の失業保険にどう影響するか。他のことなど。 270日間で普通に就活して再就職先がすぐに見つかれば一番良いのですが、この270日を有効に使用して、職業訓練を受け、スキルをつけながら、就活したいと思っています。 もちろん270日すべてを使おうということではなく、なるべく早く、または職業訓練が終わる頃に再就職先を見つけたいです。

  • 派遣社員の離職証明書の離職理由

    お世話になります。 派遣社員で 通算契約期間20ヶ月、契約更新回数6回で働いておりました。 実父の体調悪化に伴い、 契約更新せずに(契約期間満了) 6月末で仕事を辞めました。 先日 派遣会社より離職証明書が送られてきたのですが 離職理由の欄に疑問があり質問させていただきたいのでよろしくお願いいたします。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 離職理由欄 2 労働契約期間満了等によるもの (3)労働契約期間満了による離職   の (1)常時雇用される労働者以外のものに 丸がつけられており そのうちの ◆契約を更新または延長することの確約・合意・・・・・・・無に丸 ◆(更新又は延長しない旨の明示・・・・・・・・・・・・・・・・・・無に丸 ◆労働者から契約の更新または延長・・・・・・・・・・・・・・・を希望しない旨の申出があった に丸 且つ ◆ a(労働者が適用基準に該当する派遣就業の指示を拒否したことによる場合)・・・・にも丸。 ◆具体的事情記載欄(事業主用)に「契約期間満了」と書かれております。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 以上が離職証明書の離職理由の欄に記載されて送られてきたのですが 以下の質問にご回答いただきたく よろしくお願いいたします。 (1)契約期間満了で契約更新せず仕事を辞めた私の場合  送られてきた離職理由の丸印であっているのでしょうか。  特に「契約を更新または延長することの確約・合意」・・・・・・・・・・・・・・・・・無に丸     「a 労働者が適用基準に該当する派遣就業の指示を拒否した」・・・に丸  とされていますが、どういう意味なのかわからずに困っています。 (2)先ほどもあげましたが  「 a 労働者が適用基準に該当する派遣就業の指示を拒否した」に丸が付けられておりましたが  その下の文言をよく読みますと  「 a に該当する場合は   更に下記の 4 のうち 該当する主たる離職理由を更に1つ選択し○印を記入してください。   該当するものがない場合が下記の 5 に○印を記入した上、   具体的な理由を記載してください」 とありました。 が 4と5どちらの欄も ○印も記入もされずに送られてきております。 私が記入するものなのでしょうか 。  派遣会社(事業主)が記入するもので こちらで記入するのはNGなのでしょうか。 それとも末欄の「具体的事情記入欄(事業主用)」に 契約期間満了と記載されているから そのままでいいのでしょうか。 (書面にあります4と5どちらでもない欄に「具体的事情記入欄」があるので気になっているのですが・・・。) 長文になりまして、わかりづらい文章だと思いますが どうぞご回答よろしくお願いいたします。     

  • 失業保険・離職票について

    会社を辞めるということが初めてで何もわからないのでお願いします。 入社以来四年間、会社のやり方が色々と不満でしたが、 退社の際、社長には「他にやりたいことがみつかったので辞めさせてほしい」という理由で退社しました。 そして、経理担当者が離職票を送ってくれないので、離職票の発行を頼んだところ、退社の事情記載欄の事業主用のところに、“転職のため”と書かれていました。 しかし私は今、仕事をしていません。 これでは失業保険の受給は無理でしょうか? また、退社の事情記載欄の失業者本人のところには、事業主が書いた理由に対しての“意義有り・無し”“理由記入欄”がありますが… 違う理由を書いた場合、退社した会社に連絡がいくのでしょうか?

  • 失業手当て、受給できますか?

    教えてください。 今、勤続1年9カ月の契約社員です。 契約社員といっても、 雇用保険にも会社で加入し、有給もあり、正社員とは何ら扱いは変わりません。 年内に、私の部署のみ、他の会社に移籍することになりました このタイミングで 退社をした場合、 失業保険は受け取れるのでしょうか? 二年前、この会社に入社するまえに 他の会社を二年働いたあとに、自主退社し、 失業手当てを3ヶ月受け取りました。 二度目の失業手当てを、受給する場合は、 同じ雇用主の会社に、 どのくらい勤務していないと、失業保険は受け取れないのですか?

  • 会社の配置転換の強制力について

    主婦で会社員なんですが 現在夜7時ごろに終わる部署にいますが、 スポーツクラブも運営してる会社です。 ただ今事務職。 子供相手のスイミング関係の配置転換を過去に打診されたことがあります。 そこは不定期で勤務時間も早くなったり遅くなったりで家事に影響がでるので断った経緯がありますがその後強制的?に配置転換された同僚がいるので今後はどうなるかわからないと思っています。 主婦の場合、こういう理由では拒否はできないというか、会社がもしどうしても行ってもらうと言ったら従わなければいけないんでしょうか? 労働基準法とかよくわからないんですが解雇権の乱用を禁止したりするものがあったように思います。 今回は解雇ではないですが配置転換を事情により拒否することはできないんでしょうか? 異動というのは会社の絶対的権利なんでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 業績不振での解雇

    パートでフルタイムで働いています。 その会社から業績不振により辞めてほしいと言われました。 会社からは8月末で、と言われていますが、転職先が決まり次第退職したいと思っています。 転職先がすぐにでも来てほしいと言った場合、辞める1週間程前に早期に退職したいと言っても法的に問題はないものでしょうか? 会社とは入社時にも何も書類など交わしていません。(履歴書を提出し、面接をしたのみです)

  • 失業保険、失業給付金の条件について

    正規雇用の社員で、勤続年数は10年以上です。 現在はうつ病により休職中で、症状が回復しないため退職しようと考えています。 以前、一年半休職していた際は、その間に傷病手当金を支給されていました。 このような条件でも退職後、失業保険が適用され、失業給付金は支給されるでしょうか? また、何か良い方法はございませんでしょうか? どなたか教えて頂きたく、投稿いたしました。 自分なりに社会保険庁のHPで保険給付について調べたのですが、自分がどの項目に該当するかわかりませんでした。 社会保険庁HP http://www.sia.go.jp/seido/sennin/5kyufu_shitsugyo.htm 何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 求職活動実績のハンコについて

    求職活動実績のハンコについて質問ですが… 明日が初回認定日で、初回認定日は講習会の出席のみだけでいいのをさっき知りました。 初回認定日から2回以上の求職活動実績のハンコがいると思い、職業相談をしてハンコをもらいました。 そのハンコは次の認定日に使うのは可能でしょうか?

  • 仕事でのミス

    仕事でのミス・・・ 息子が昨年就職し、仕事内容は建築関係です。 施工管理の仕事をしております。内容は建築の現場監督を含む施工管理。建築士の資格をもっております。大手企業ではなく、個人の会社です。ちょうど一年になります。ここのところで、どんなミスをしたのか詳しい話は聞いておりませんが・・・ ミスの内容は、たぶん見積もりの段階と実際の金額の相違だと思います。 会社に損害が数百万赤字とのことです。とのことで、現在、窓際族の扱いで現場に出ることができないようです。いじめ・・・ 現在、事務処理のみの仕事しかさせてもらえないようです。会社は解雇したいのかもしれませんが、本人は自己退職をしたくないと、それでも会社に行っているようです。本人が自己退職したくない理由は、失業保険が自己退職と会社の解雇との違いだと思います。本人は昨年就職とともに結婚・そして1月に子供まで生まれてたぶん悩んでいるのかと思います。 私ごとですが、そこまでしてこだわることないと思うのですが・・・・ 会社の方針についていけず、ここ数十年でやめた方の人数が尋常ではありません、長い方で10年。その間に40人もの方がやめていかれたそうです。社長との意見・経営方針が合わないとのことでした。会社は基本的に休日出勤は認めず・・・でも本人は責任感が強いため、休日でも現場に行っております。というのは、職人さんに責任を押し付けられないからとの理由でした。 仕事を始めてから、ほとんど休みなく働いております。 会社は、土日は休んでくださいというのですが・・・ 以前、私は会社の人事および経理等の仕事をしていたので多少なりとの知識もあります。 何か、あれば労金でもひっかると思います。 今後、どのようなアドバイスをしたらいいでしょうか? 私は、基本的には、つまらないことにこだわらず、いやな仕事はやめて、前向きにとらえてほしいのですが・・・ ストレスは大敵だと思います。考えが甘いでしょうか?

  • 前職をまともな辞め方ができなかったときの就職活動

    こんにちは。 前職がまともな辞め方をしなかった場合、 次の就職活動で、面接会社にそういったことが知れてしまうことは あるのでしょうか? 実は、退職の気持ちは伝えましたが、 会社でミスしたことも手伝って立場が非常に悪くなりました。 退職願いは受理はしてくれましたし、社長にも話が伝わっているのですが 具体的に私は何をすればいいのかさっぱりわかりません。 退職に関して私としては何をすればいいのでしょうか? (引継ぎ、挨拶ではなく、あるのであれば記入すべき書類などのことが知りたいです) それに立場が非常に悪くなり、陰険なイジメが始まっています。 (そういう個人攻撃、イジメのようなのがある会社です) それについては耐えるのでいいんですが、 次の就職活動のときに、私のことを聞かれたとき 間違いなくあることないこと言われると思います。 また、もしかしたら離職票をくれないなんてイジワルをされるかもしれません。 そういった場合、私のとるべき行動はどういったものがあるのでしょうか? 離職票はいつごろ送られてくるものなのでしょうか? すいません、よろしくお願い致します。

  • 20代後半で失業。これからどうすればいいのか・・・

    自分は20代後半の男です。 両親と共に自営業を約10年しております。 仕事はアパレル業で両親・兄弟と力を合わせ約10年間、開業することが出来ました! ですがここ数年間、不景気の波にやられ売り上げはガタガタ状態でした…。 それで十分に家族と話し合い、今年の秋頃にお店を閉めることにしました。 みんな後悔もしておらず、最後の最後の日まで頑張ろうと思っています!! ですが、これから自分は何をしようと・・と毎日が不安でいっぱいです・・・。 高校中退で学歴は一切なく、十代の頃から両親と共に働いていた為、 アルバイト経験や社会人経験もほとんどないような状態です・・。 多少の遅刻も全然許されるような環境だった為、相当甘えていた仕事・生活だったと思います・・。 まずは外でお金を稼ぎ、生活リズムを治そうと心に決めています!! ですがこんな情けない自分に一体何が出来るのか・・・と正直思い毎日が不安です。。 こんな自分に、どんなことでも結構なのでアドバイスを頂けると有難いです・・・。 幸いなことに、自分は友達が多い方だと思います。 友達はそれぞれいろんな職種で働いています。 工場関係・建築業・農業関係・飲食関係・・現在、友達に頼んで仕事に入れてもらおうか考えております! この友達と一緒に働くとゆうことに関してどう思いますか? もちろん仕事があり、お金を稼げれば十分ですが、 もし何らかのイザコザやトラブルがあった場合、友情関係にヒビが入らないか心配です・・・。 長文大変申し訳ありません・・・。 どんなことでも結構ですので、アドバイスを宜しくお願いします。