建築・土木・環境工学

全847件中281~300件表示
  • リゾート地1つ分の建物や景観の設計図1つ作るのに何

    リゾート地1つ分の建物や景観の設計図1つ作るのに何ヶ月かかるのですか?構想の段階からです。

  • 1:1 モルタルの配合を教えて下さい。

    1:1モルタルの場合、1m3当たりのセメント、砂、水の配合はどの様になるのでしょうか?

  • 目地がない石造りの建物はどうなってるの

    ブロック塀やレンガ作りの家などは、ブロックやレンガの間に目地?がありモルタルでくっつけていますよね。 一方で、西洋の石造りの建物(モルタルが使われている時代の建物ではあるが)や明治村にある帝国ホテル、あるいは大正時代の石造りの銀行、国会議事堂などは目地がなく大きな石を積み上げているように私には見えます。 帝国ホテル以外は実物を近くでしっかり見たことがないので本当のことは分かりませんが、ブロック塀の目地よりははるかに隙間が少ないと感じます。 モルタルは使っていると思うのですが、外観からは石が積み上げてるようにしか見えないのですが、どうやって作っているのでしょうか? 外部からは見えないけど内部にモルタルが使っていて石同士がくっついてる? 石が大きく重いので、隙間が限りなく小さくなっているが隙間にモルタルがある? 写真のような建物のことを言っているのですが、この写真は大谷石は、積み上げているのではなく、タイルのような薄い石を隙間なく張り合わせている装飾の壁だと思います。

  • モルタルを使わない石造りの建物ってある?

    レンガやブロックで作った建造物は、つなぎにモルタルが使われていますよね。 一方で、現物をじっくり見たことはないのですが、ヨーロッパの石造りの建物や日本の昔の石造りの銀行などは石と石の間にモルタルがあるように見えないのですが、単に石を積み上げている建物ってあるのでしょうか? もし、モルタルを使っているけど外から見えないとしたら、どのような工夫がされているのでしょうか?

  • 市町村の地籍調査における測量の資格

    全国的に行っている地籍調査に於いて入札した測量業者又はその下請けが現地境界確認の立会いをしていますが、その際、測量の資格(何種類かある)は必須か否か、市町村によってまちまちかと思いますが、皆様の市町村ではどうでしょうか。また、確認するにはルールがのっているもの(特記仕様書?)は役所で閲覧できるものなのでしょうか?また当地域は無資格者のようです。パートやアルバイトが立ち合いを行い杭を見落とす等、無責任なことが発生しないのか疑問に思っています。

  • ホイスト式クレーンの操作資格

    平行移動できるクレーンに吊り上げ荷重2tの電動ホイストがついています。 この機器の操作するにはどんな資格が必要になりますか?ネットで調べたのですが、複雑でわかりいくいです。自分が考えているのはクレーンの特別教育と玉掛け技能講習の二つかなと思っています。

  • 行政と民×民 土地問題

    38前です土地付き家物件を購入,自分の家の土地が役場の調査で削られ,隣宅も伴なって後ろに下がる事になりました,納得できません。-------- 昭和58年 自分の家の近くに学校建設の話が持ち上がり道路測定が行われる事なりました, 道路調査時,役場の人間が自分の敷地にあった正体不明の杭があると発見しこの杭何かと指摘をしたが,いつのまにかその杭は我家の裏の方の1.2m幅の道の持ち主との物と決められ我家の方1.2+α(17cm)として押し込んだ形になり我家の庭は削られ,その分別のお隣さん (cさん)の庭に食い込んだ結果になりました。 何年も過去の資料の検討をして自己費用で測量を致しました,,でもはっきりさせる為にやった事が既に決められた事として徒労に終わりました,官の杭であったかも 知れないが私が測量依頼した事で杭は『民石』となって,役所の係りは官の杭であれば 引っこ抜くと明言して事の履行はされませんです。 官は民民 の事のはタッチしないのは そうでしょうが 突然?露出した杭,それを指摘していた役場,そして,後ろに下がった自分とcさん, 何は悔しい思い,此の年迄悩みつずけて,呆然の毎日です。 心が何ともーーーーー 法律 の話になってしまうでしょうか? ご意見よろしくお願い申しあげます。

  • コリオリ流量計の固定方法

    実験室内のベンチプラントに、 コリオリ流量計を配管に設置予定なのですが、 流量計本体をサポートする方法について悩んでおります。    設置位置のおおよそは決まっているのですが、 寸法が確定ではありません。 設置高さは約50cm、地面はコンクリート。 簡易的な方法で、地面からサポートを設置する方法について、 良い案がございましたら、ご教示いただけますと幸いです。    流量計の寸法は添付画像のとおりです。 L字取り付け具は購入しているので、これにサポートを取り付けたいです。

  • 私の家の天井の下地はなんて名前でしょう?

    私の家の天井の下地はなんて名前でしょう? 築40年ほどの鉄筋コンクリートの住宅です クロスをめくると薄いベニアがあり そのベニアの下は木のボードでした ただの木ではなくて 粉々にしたやつを固めたような感じでした diyにて一度大きく穴を開けたいのですが 修復する時にホームセンターなどで売ってるもんなんでしょうか? おそらく壁も同じかと思います

  • 物理学現象

    時速120kmのモノレールと時速180kmのスポーツカーが同時に暴風壁のある場所から対面突進したら、スポーツカーは風圧で直前で浮くのでしょうか?。暴風壁は車の高さほどあり、間隔は車道と同じとします。

  • 引張側のアンカーボルトの本数

    添付画像をご覧ください。

  • 柱材のたわみ量について

    添付画像をごらんください。

  • 建物の屋上にある半円球について

    この建物の屋上に半円球みたいなドームが乗っています。 これは何ですか? ずっと考えているので、知っている方は教えてください。 ググっても出てきません。

  • 柱のたわみ量について

    鋼構造で、梁のたわみはスパンの1/300以下にする。 などと記載されていますが、柱のたわみに関しては 何分の1以下にすると言った記載を見かけません。 1.なぜ記載がないのでしょうか。 2.実際にはどれぐらいに抑えるといいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 海外のマンションって築何年で解体ですか?

    アメリカやヨーロッパの家って、築何年で立て直しますか? 日本は50年ぐらいが限度だと聞いていますが・・・

  • 画像の部材は何と呼ばれる物でしょうか?

    画像の部材は何と呼ばれる物でしょうか? 鉄骨などを引っ張る部材?でしょうか? 教えてくださった方にOKチップ差し上げます。

  • 箱根登山鉄道の軌間

    軌間1,435mm、昔は1,372mmとのことですが、山奥の輸送量たかがしれた単線でなんでそんなでかい軌間で作ったのでしょうか?

  • バックホーの油圧装置に詳しい方お願いします。

    小型バックホーの油圧パイプが損傷して作動油が漏れてしまい、全く各部共に作動しなくなりました。 メーカーに依頼してホースを変えてバスケットの動きはスムーズになりました。 エアー抜きは、自動で行われるので、普通はしなくて良いと聞きました。 油圧ポンプは正常に作動しているようですが、『排土板で機体が持ち上がらないことに気がつきました。』 排土板は、上下には動き、少しだけ機体を持ち上げるような動きを感じますが、クローラが地面を離れるまでには、いたりません。 この場合、考えられる問題箇所を教えてください。

  • 建築関係で「構造材」とは何か

    建築関係で「構造材」という言葉をよく聞きますが、この意味をお教え下さい。 できたら、「建物の躯体」との違いも、教えてください。

  • 北朝鮮に15万人収容のスタジアムがあるの?

    ニュースから、北朝鮮には15万人も収容できるスタジアムがあるようですが、かなりの技術力ではないでしょうか?そんなことはないのでしょうか?