建築・土木・環境工学

全841件中181~200件表示
  • 新機械設計の50ページの問題3

    図のように途中まで考えていったのですが どうやって544Nと答えを出せるのか分かりません。 計算式や考え方を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 落下物対策どうしていますか?

    マンションの上の階からの落下物対策についてですが、 屋根で保護しようとすると建築基準法の制限がかかって きてしまいます。他にどのような対策が考えられますか?

  • 一戸建ての建築方法 基礎型枠 新工法

    近所で新築が建ち出したのですが、玄関と一つの掃き出し窓の部分は、木材で囲まれて枠が作られたのですが、それ以外の部分は薄い板で覆われてしまいました。窓のない家かと思っていたら、その薄い板を切り抜いて窓を嵌め込んでいました。薄い板では強度が得られないのか、嵌め込んだ窓の周囲や、その他の部分に、2cm×5cm×50cmくらいの小さな板(数十枚)が打ち付けられました。さらにその上に外壁材が貼り付けられました。これは、時間短縮のための新工法なのでしょうか。材料的にも安く済むのでしょうか。  また、基礎のコンクリートを打つ前に、重機をもってきて砂利を地面に詰め込んでいました。7mくらいの筒を立てて、砂利をスクリューで強引に地中に押し込んでいるという感じでした。これも、効果的な新工法(地盤改良)なのでしょうか。

  • 全国のマンションの壁は全て

    コンクリートは一切使われていない、という情報は本当ですか?

  • 渓流工事について

    コンクリート護岸では渓床勾配が急なほど、のり勾配を緩やかにして堆砂を促すとともに、護岸自体も保護する。 この文章に誤っている箇所はありますか? あれば教えていただきたいです!

  • 道路工事で歩道タイルを復旧しないのはなぜ?

    都内23区なのですが、歩道がインターロッキングブロックや透水性ブロックで舗装してあり、それなりに見た目が良いエリアでも、ガス工事や水道工事で掘り返したあと、その部分がアスファルト舗装になってしまうのはなぜでしょうか? Q1 自治体の発注書に、復旧はアスファルト、と書いてあるのか? Q2 ブロックの場合、カッターで切るより一つ一つ外した方が楽なような気がするが切るほうが楽なのか? Q3 アスファルト工事より、ブロックを戻して転圧するほうが楽なような気がするがそうではないのか? Q4 見た目が美しくないが、工事業者には良心がないのか? わかる方がいらっしゃいましたらお教えくださいませ。

  • 外国のお城

    よくファンタジーとかでも出てくるようなヨーロッパのお城は石造りですよね? あれはどうやって石と石をくっつけているのでしょうか?まさか積んだだけということもないでしょうし…

  • 【安全帯の腰袋】安全帯の腰袋にハンマーやラチェット

    【安全帯の腰袋】安全帯の腰袋にハンマーやラチェット等の柄の長い物を挿し込んでいると昇降時に工具袋が横向きになって工具が落下することが多々あります。 工具袋から柄の長い工具が落下しないように工具袋の中にゴム敷を引いてゴム敷にバッテンを切って工具を突き刺して落下防止対策をしようと思うのですが、工具袋にゴム敷を入れると今度は外したボルト等を工具袋に入れられなくなります。 なにか良い方法とアイデアがあれば教えて下さい。道具袋を吊り上げて使うのは出来ない環境です。 持てるのは腰袋で、腰袋の中に工具は入れないといけません。 腰袋の横の輪っかに工具を裸で突き刺すと工具が外に出てしまうためです。 なぜか腰袋の上は工具の柄は出ても良いようです。 腰袋から柄が長い工具が落ちない良い方法を教えて下さい。

  • 布を天井に貼り付けて飾りたい

    ある事情で、縦と横1mくらいの正方形の布を天井に貼り付けたいと思っています。 布を汚さず、天井に穴を開けずに貼り付けられる方法って何かありますでしょうか?

  • 土量計算について

    計算土量は、図面上の切取・盛土面積の収支がゼロであれば外部との運搬土量はなくなる。土量計算では、傾斜地に構造物を構築することから縦断面図が横断面図より重要視される。 この文章の誤っている箇所を教えてください お願いします!

  • 狭小地にどの様な家が建てられますか。

    所有の約35平米(間口5m×奥行7m、全面道路市道幅6.7m)で建蔽率60容積200の土地にどの様な建物(自宅)が建てられるか、お尋ねします。1階はよくある駐車場にすれば、2階以降はワンフロアにつき最大でどの程度の広さが取れますか。また、何階まで可能で、その場合は、躯体の構造は、軽鉄骨か鉄骨になり木造は不可になりますか。

  • 空気環境測定

    オフィスビル・商業施設内の空気環境測定という仕事はどういった内容か分かる方はいらっしゃいますか? また、きつい仕事ですか?

  • 円弧の手書きの仕方

    A3の製図用紙に、巨大な半径xcm、中心角y度の円弧を書きたい場合、どうやって書くのでしょうか。 たとえばxは1m、yは5度といった場合です。 そんなに大きなコンパスはないので、定規を使うしかなさそうに思いますが、書き方がわかりませんでした。 いつもAUTOCADで書いているのですが、それは簡単なのですが、手書きのときどうやるのかなあと不思議に思いました。 昔の人が手書きで書いた図面で、用紙に対してすごく大きな半径の円弧が書かれているので、どうやって書いたものかと不思議です。 直線で近似するにしても、その合理的な方法が思いつかないです。 もしかすると理工系の学校では教わることなのでしょうか。 ネットで調べてもわからなかったです。

  • カタピラ付きのショベルカーをワイヤー固定せず運搬す

    カタピラ付きのショベルカーをワイヤー固定せず運搬するトラックを最近よく見かけます。 直線道路ならいざ知らず、カーブや坂道では荷崩れして最悪は転倒するとても大変危険な行為のように思います。 なぜワイヤー固定しないのでしょうか? 皆さんは、どう思いますか? 運送業者や土木関係者の方や、興味ある方教えて下さい。

  • 添付の単管ジョイントの使い方は?

    パイプ小屋の屋根を伸ばしたいので延長用の「中古ジョイント」をヤフオクで購入しました。 商品画像の一部を切り取って添付しましたが求める物は右端の「ネジで締め付けてガタが出ない様に出来るタイプ」の物でした。 しかしながら箱の中の8割は左の「直線ジョイント」という物でした。 通販での商品説明には「足場などの荷重のかかる場所に使用します。」とあり同じページの注意欄に「足場用としては使用しないでください。」と有るので使い方がイマイチ分かりません。 正規な使い方が分かる方は何処にどの様に使うのか具体的にお教え下さい。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • ニューヨークのエンパイアステートビルの建て方。

    今から90年も前に102階建ての巨大ビルをわずか2年間ちょっとで建てています。 動力としては、電力とディ-ゼルエンジンはありましたが、どんな方法で建てたのか、見当もつきませんので教えてください。 私は、建築の知識は全くありませんので、これを読めば建て方が分かるというサイトでもかまいません。 よろしくお願いいたします。

  • 井戸からの泉

    井戸からの泉  いつも、回答ありがとうございます。DELL INSPIRON 620S、Linux Mint 19.2 Xfce 64bit  古い家を解体しました。庭に古い井戸が二箇所有ります。  井戸から、地表近くの高さで、地下水が、溢れ出ています。  この時の水圧は、低く、水量は、象の涙ほどで、微小です。 ●Q01 解体後、更地にして駐車場にしたいのです。井戸があると邪魔になるので、泉になっている配管を栓をして水を止めて駐車場にすることは、問題ないでしょうか?  配管径は、60ミリ程度です。  水圧が、低いので、問題がないようにも思いますが、人によっては、泉は、排水路に流すようにしないと何か問題が起こると脅されています。  しかし、何が起こるは、誰もうまく、説明できません。  この土地は、琵琶湖の水面に近い場所にあります。河川にも近いので、山水や、河川からの水が出ているようなのです。湖面からの水位から、上がってきているのでしょうか?  泉を排水路に導くことは、可能ですが、その分の工事費が、かかります。  たとえ一つでも、お知りのことがあれば、よろしく教授方お願いします。 敬具

  • 最大曲げ応力を求める問題で正解にたどり着けません

    大学に上がってから独学し始めた 普通科高校卒の大学1年生ですが、 材料力学の試験問題で質問です。 (僕の理解度のおおよその 目安だと思ってください。) 最大曲げ応力を求める問題で、 前の設問で最大曲げモーメントと 断面二次モーメントを求め、 (これらの値は正答でした) それぞれの断面二次モーメントに (2/高さ) を掛けて断面係数を求め、 最大曲げモーメント/断面係数・・・(1) の式から最大曲げ応力σを出そうと したんですが間違えてしまいました。 どこが原因でしょうか。 正答は 87 MPa だそうです。 途中式などは写真に書いてありますが、 写真が見にくい、情報が足りない等の ご指摘があれば、補足で対応します。

  • 適している硬くて安価な素材・材質を教えてください

    板・プレート状の物で、ホムセンで買えて加工できる物の中で探しています 1400mm×300~500mmにします 横に立て掛けて使いますので地面からの高さが300~500mmという事になります 当初は硬そうなラワンかランバーコア合板もしくは針葉樹床材の厚さ24~30mmのにしようと思いまいして、値段的にも加工入れて1000円台でしょうが、合板ですと元からの若干の歪みがありそうですし他に金属系かプラスチック系でも何かないかなと思い、後学の為に質問している次第です ※例えば寝かせて両側端にレンガ等噛ませて浮かせて、真ん中に何か重い物を載せたり体重掛けてもたわみにくく安価な材質や物は何になるでしょうか? (1)とにかくコストに優れている物が良いのですが、何が思い当たりますか?(合板以外で) (2)雨水は当たりませんが屋外ですので金属系だと錆びにくい物が良いです (3)透明な物も良さそうなのでプラスチック系の板では何が良いでしょうか? アクリル板ですとこのサイズは高価でしょうか? ちなみに※の使い方すると割れるでしょうしその使い方はしません ※はたわみ具合を判断する例に出しただけです 要はホムセンで買える物の中で、上記サイズにできて硬くて安めの物が知りたいです よろしくお願いいたします

  • 高架橋の設計基準について

    この高架橋の天井から線路の施工基面までの高さと高架橋のパネルの厚みを知りたいです。何か設計基準とか法令で決められていることはないでしょうか。あるとすれば出所を教えてください。