建築・土木・環境工学

全841件中121~140件表示
  • 擁壁の作りなおし

    現在住んでいます家の南側に高さ1.8m長さ20mの擁壁があります。 家はその上に建っています。擁壁の一番下の部分から8~10センチ先までは当方の土地ですが、その先は隣人の持ち物になります(道路ではありません)擁壁上部から家まで一番狭いところで1.6mほどです。 現在の擁壁は大谷石で出来ており、かなり風化していますので、作りなおしを検討しています。 既存の建物を残したまま、RC構造の擁壁は無理だと思われますが、間知ブロックは可能でしょうか?また他に良い方法はありますでしょうか?作りなおしor補修工事、また予算など教えて頂けたら助かります。

  • 【建築学】「水平最大面積を建坪とする」とはどういう

    【建築学】「水平最大面積を建坪とする」とはどういう意味ですか? 水平最大面積とはなんですか?

  • 建設業課の中でのジャンルに関して質問です

    お世話になります。 建設業界?建築業界?が大枠としてある中で、 住宅でもなく、不動産でもなく、土建系でもなく、 ・乃村工芸社 ・丹青社 この2社さんのような業態は「何建築業」 というのでしょうか??? ご存じの方がいらっしゃれば教えて下さい。 宜しくお願いいたします。

  • 教えて欲しいほしいです。

    鋼管パイプで山小屋を作ろうと思っています。 骨組みなどは鋼管パイプで出来ると 思っているのですがどうでしょうか? また壁や屋根はどうすれば雨風しのげますか? なるべく安く丈夫に作りたいのですか 皆様の知恵をかしてください。

  • 【トンネルは建築ではない】 トンネルは建築物とは

    【トンネルは建築ではない】 トンネルは建築物とは言わずに何と言うのですか?

  • 建築確認申請などの代行業務の料金について

    建築設計事務所の、確認申請業務について。 私たちの会社が、ある建築設計士に鉄骨造2階建て(200坪くらい)の事務所建築の設計を依頼しています。 先日、設計士から工事のための設計図面の作業が終わり、建築確認申請を出したいと話がありました。設計士は他の業務でとても忙しいので、確認申請業務については他の設計事務所Bさんに代行でお願いするつもりだと言っています(確認申請業務は設計監理料に含まれていません)。 そこで、設計事務所Bさんは確認申請の業務代行費として、私たちの依頼主である設計士に30万円という見積りを上げているようです。またさらに、省エネ適合判定という申請も必要のようで、それについても代行業務費として30万円を要求しているみたいです。 その確認申請業務と省エネ適合判定業務の費用について、私たちに負担してほしいとお願いされたのですが、そもそも金額として妥当な金額なのでしょうか? 確認申請書類作成と役所とのやり取りは代行する設計事務所Bさんが行うのでしょうが、図面については私たちが依頼した設計士が全て作図し終わっていますし、確認申請業務の代行だけで30万円というのは妥当な金額なのでしょうか?また省エネ適合判定の作業もそんなにかかるのでしょうか? もちろん、確認申請も省エネ判定も、必要な金額ならお支払いしようと思いますが、鉄骨造2階建て700㎡くらいの事務所建築の確認申請業務と省エネ申請業務という規模で、両方合わせて60万円という金額が妥当なものなのか、さっぱり分かりません。 建築業界の方や申請業務に詳しい方、どなたか教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • 重りの求め方

    教えて下さい。😭 転倒防止のための重りの重量を教えて下さい。 支えの距離を500㎜で作った時(A)と支えの距離1000㎜(B)で必要な重りの重量は変わってきますか? 重心はH2000㎜の半分1000㎜お願いします。 アンカーなどは打たずに、架台は単管で組んだ場合とお考えください。 正確な計算ではなくていいので、目安としての簡単な求め方はないでしょうか?

  • 壁倍率の扱いについて

    木造建築の壁倍率についての質問です。 法規上の根拠と力学上の見解と、できましたら両方をご教示頂けると助かります。 石膏ボード0.9と筋交45×90たすき掛け4で壁倍率は4.9倍とできるのでしょうか? 石膏ボードを耐力壁として扱う場合、柱•梁(外周)と間柱(中通)へのビス留めが必要かと思いますが、筋交が45×90たすきの場合、間柱が分断されてしまいます。 この状態の間柱に石膏ボードを留めつけても、ボードの倍率は有効なのでしょうか? なお、参考になる情報を探していて、リンクの横浜市の見解を見つけました。 こちらは耐震改修の場合で、かつ継ぎ材(横架材=面材にとっては外周)についての話なので、この質問からは少しズレるのですが、もしこれに準じるなら、片筋交+ボードならOKでも、両筋交+ボードで4.9倍はNGのように思えます。 https://www.city.yokohama.lg.jp/business/bunyabetsu/kenchiku/bosai/taishin/yoshiki/jigyousha-dl.files/0006_20181005.pdf

  • 原油が枯渇したらどうなる?

    地球上のすべての地域で原油の埋蔵量がゼロになったら、どんな産業でどんなことが起こるか自由に予想してください。

  • 建築についてです。

    一般住宅を。建築士などの資格の無い方(大工さん)が建築しましたら。違法建築になりますか?それとも。全く問題無いでしょうか?教えて下さい。

  • 兼務、兼業について

    こんにちは。私の知り合いで、大学の准教授をしながら自身の建築事務所?(設計事務所だと思います)をされているのですが、管理建築士?という立場になっていると言っておられました。ちなみに准教授をされている大学は国公立大学です。私は建設業界ではないのですが、将来は大学等で教職として働きながら、自身の会社を設立し代表にもなりたいと考えているのですが、このような働き方は出来るのでしょうか? 管理建築士というものがどういう存在かよく知りませんが、その准教授の方が言うには、2つの建築設計事務所の管理建築士にはなれないが、1つの建築設計事務所の管理建築士と、国公立大学の教授を兼任するのは問題ないということでした。 この准教授の方は、自身で株式会社として建築事務所を開設され、今は准教授をしながら管理建築士という立場になっており、会社の代表はご自身の奥様に任せておられるようです。 それ以上深くは聞きませんでしたので、奥様が建築士の資格を持っているのかは分かりませんが、この准教授の方のような立場でも特に問題はないのでしょうか?自分の将来の希望もありもっと詳しく聞きたいのですが、あまり親しい方ではないので、根掘り葉掘り聞くわけにもいかず、すみませんが詳しい方おしえてください。

  • パイプジョイントにブレースを付けたい

    外形25.4mmのパイプジョイントに添付画像のようなものは市販されてないでしょうか? うまく言えないけれどジョイントに直接ブレースを付けられるようなものです。 室内で使うのでで自在を使って筋交いなどは考えていません。 何か良いものがございましたらご教授ください。

  • 土砂災害地域に昔から残ってる家ってどんな構造?

    土砂災害警戒区域に家なんか建てておいて流されたからって被災者ぶってんじゃねえよと思いながら昨今のニュースを見ていたんですが、土砂災害警戒区域って後から付けられることもあるわけで、そこには昔から建っている家もあるわけですよね。 そんな地域で昔から残ってる家って、土砂災害があっても平気な構造でもしてるんでしょうか? たまたまその家の方向に土砂が来なかっただけ?

  • 合板、ホルムアルデヒドについて

    家具に使用しても良い合板はなんでしょうか? 合板にはホルムアルデヒドが含まれていてシックハウス症候群の原因になると調べたらでてきました。 フォースターやスリースターが書いてあると調べたらでてきたのですが、ホームセンターなどで売られている合板などてそのような記載は見たことありません、何も書かれてないやつもあります。 ハンドメイドで家具を製作しているんですが人にあげたりするので、ホルムアルデヒドを調べていたら心配になってきました。 コンパネに塗装した感じがいいと思うこともあったり下地合板に塗装したほうが良いと思うことなど色々あります。 星が記載されてないやつは家具には使用しないほうがいいのでしょうか? 気にしすぎでしょか?

  • 鉄骨プレハブ住宅屋根に「継ぎ目のシーリング」無いか

    今度、自宅(築25年の鉄骨プレハブ住宅)の外壁・屋根の塗装をやることになりました。 外壁は、外壁パネルの「継ぎ目のシーリング」を引き剥がして新たにシーリングする工程を行ってから、その後に塗料を塗る工程を行う、と業者の方から言われましたが、この工程には納得しています。 一方、屋根については、瓦なので「継ぎ目のシーリング」はないから、「継ぎ目のシーリング」を引き剥がして新たにシーリングする工程は行わない、と業者の方から言われました。 この、屋根については、瓦なので「継ぎ目のシーリング」はないから、「継ぎ目のシーリング」を引き剥がして新たにシーリングする工程は行わない、という業者の方の発言は、正しいでしょうか?

  • トイレで水を流すと水位が下がる

    水洗トイレで水を流すと、溜まっている水の水位が一時的に下がるのはなぜですか。仕組みを教えてください。

  • 鉄骨の家はどうやって木材を固定しているの?

    木造住宅に対し軽量鉄骨や重鉄骨の家がありますが、この鉄系の家でも室内は木で出来ていますよね。 この木材は鉄の柱に対してどのようにして固定しているのですか? たぶん、ネジで止めているのだと想像しますが、そうだとすると雌ネジは鉄骨に切られているのでしょうか? それともナットとボルトでとめているのでしょうか? また、リフォームをする場合はどうやって木材を固定するのでしょう?

  • 結露のメカニズム

    結露は室内の暖められ湿気を含んだ空気が冷たい窓や壁などに触れ気体の水が液体に変化したものです。 ですから空気が冷たい窓や壁に触れるのは室内より外の気圧が低くい場合に気圧の低い窓や壁方向に室内の空気が流れるため発生するということです。 このようなときは外に流れないよう浴室の換気扇などを回し室内側の気圧を下げるしか対策の方法がないようです。 冬季間は西高東低の気圧配置から日本列島12月から2月末頃まで9割以上が、ほぼ真西の方向から風がふきます。 そして、壁側の気圧が下がるのはこの西風と平行に建てられた建物において北か南、平行の風なら両側の壁が西の壁面で遮られた風も合流し強く流れより気圧が下がります。 ですから建物を南東か南西方向に傾けて建築すると壁や窓方向に沿って風は流れず気圧は低くならず結露も発生しずらいということです。 高層やタワーマンションなど西側の壁面が広く周りに風への障害がない建物ほど、南東か南西に傾ける必要があるはずですが窓や壁面が東西南北を向いた建物が多いのはなぜなのでしょうか? 冬温暖で夏、暑い地方では南東に北海道のような氷点下20度前後のような土地では南西を向けると結露も暑さや寒さ対策になるはずですが建築士は冬の季節風や結露の知識を十分持って設計されてるのでしょうか? また、24時間換気扇は本当に必要ですか?   浴室やトイレ、レンジフードといったもので代用でき本当に必要なのは浴室換気扇などに換気扇コントローラーやプログラムタイマーといった物を付ける方がより使いやすいのでは? 24時間換気扇は北海道など夜間氷点下20度以下になる土地では説明書どおりに使うと2時間もすると外と同じような温度になり寒くて眠れません。 高層やタワーマンションではアルミの2重窓が使われてますが建て方により風が吹き込んだり逆に外に吸い出されたりし寒さや結露や乾燥と全く適してません。 このような大型、高層建築物こそ断熱性や気密性の高いペアガラスやトリプルガラス入りの押し開きにすべきではないでしょうか? 私の研究では二重窓の内窓が外窓ガラスの結露の原因となっていることが多いようです。 二重窓の挟まれた空間は室内の気圧を下げてもなかなか下がらず、内窓がこの空間の空気を室内側への排出を妨げてるようです。

  • 公共工事について

    市が発注する土木工事があるとします。この工事は5年間の予定ですが、毎年6ヶ月工事をしてそれを5回やります。つまり毎年入札があります。この場合、毎年複数の業者が入札に参加した場合でも、5年間同じ業者が落札することは普通なのでしょうか? また、来年の工事の前に(入札前に)業者に来年の工事について役所の担当者が相談することも普通なのですか? よろしくお願いします。

  • 写真の擁壁について教えて下さい。

    写真のような間知石擁壁(2.2m)について、整然とした間知ブロック擁壁と比べると石自体が割れやすかったりするのでしょうか? また、石と石の間に詰められたモルタルにみぞがくっきり出ていますが、これはひび割れですか? 30-40年前のもので近隣ではほとんど同じ擁壁です。よろしくお願いします。