社会保険労務士(社労士)

全260件中101~120件表示
  • 給与について

    下記内容の報酬についてお考えをお聞かせ頂ければ幸いです。 トラック運送業務夕方から深夜にかけて 運転時間往復7時間 積み降ろし0.5時間 通勤1時間 給与として受け取っております。 通勤手当は出ていません。 時給にして幾ら程が適当か知りたいです。 また給与で支払われる雇用形態の場合、通勤の交通費を要求する事はできるのでしょうか? 労働基準監督署に聞いたところ問題が起こってない場合は対応しかねると言われました。 ハローワークや求人雑誌を見ても参考になる事例がなく困っています。 お分かりになる方がいらっしゃいましたらご教授ください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 所定労働日数について

    雇用契約書に、労働日数は、「所定労働日数 年間208日」と記載されています。 年間208日ということは、月17日勤務ですが、実際には、16日間もしくは14日間しか勤務していません。 できれば、月17日働きたいのですが、年間208日と記載されていても、その日数に満たない場合でも会社側に、月17日勤務したい旨を申出ることはできますか? 教えて下さい。

  • 社労士で在宅ワーク

    社労士の資格は持ってます。総務で仕事もしましたが、社労士としてバリバリ仕事が出来るかと言ったら全く出来ません。 社労士の資格使って在宅で稼げる仕事ありますか?

  • 勤務日数の増減に伴う有給休暇の付与日数について

    パートで働いています。 昨年は勤務日数が減ったため、今年の有給休暇の付与日数が減りました。 しかし、今年は勤務日数が増えたので来年の有給休暇の日数は増えると思いますが、勤続年数との関係がどうなるのか不安です。 勤務日数が少ない年、多い年関係なく勤続年数はカウントされると考えてよいのでしょうか? 例えば 1年目から3年目の半年までは年230日ペースで 3年目後半からの1年間は100日 4年目後半からの1年間は230日 働いたとした場合の有給休暇の付与日数は、 勤続半年後に10日 1年半後に11日 2年半後に12日 3年半後に14日 4年半後に6日 5年半後は18日になるのでしょうか? ご教授いただけます様お願い致します。

  • アルバイト 社会保険 

    派遣のアルバイトで社会保険加入後の国民保険、国民年金の未払いについてお伺いさせて下さい。 社会保険加入後、それまでの国民健康保険料、国民年金の未払い額がある場合、その額はその後自分で引き続き支払っていくといった形になるのでしょうか? その場合、社会保険の健康保険、年金料 未払いの国民健康保険料、年金料を2重で支払う形になりますか?

  • もし、額面月25万ではら来ていたひとがコロナで、リ

    もし、額面月25万ではら来ていたひとがコロナで、リストラされて、月額面15万の仕事になった場合は、就職促進定着手当がもらえるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 社会保険料金について

    社会保険料金について 月給30万の夜勤専門コンビニ夜勤の社員求人の採用選考中です。 社会保険は加入ですが、この金額から社会保険控除されたら手取りはいくらになるかわかる方いますか? 45才、独身、一人暮らし 東京都在住 勤務先も本社も東京都

  • 有給休暇の取得で・・・

    現在契約社員で勤務しており、Wワークでアルバイトをしています。 先日アルバイト先の担当者から「(アルバイト先でも)有給休暇が取得出来る」と説明を受けました。 1年で消滅するらしく取得をしたいのですが、質問が二つあります。 ・ほぼ曜日固定で勤務していますが、有給を取得する際は実際に勤務している曜日に申請しないといけないのでしょうか? ・契約社員での勤務先とアルバイトでの勤務先両方に同じ日に有給休暇の申請は可能なのでしょうか?

  • 【老後の貯蓄が300万円しかない高齢者はどうやって

    【老後の貯蓄が300万円しかない高齢者はどうやって老後を生きるのでしょう?】60歳に定年退職。年金が貰える65歳まで5年の無収入期間がある。 5年は60ヶ月。300万円で60ヶ月生きるには月5万円で生活。人生詰んでるのでは? 300万円は60歳の平均預貯金額で9割は退職金が200万円程度です。 500万円で60ヶ月で月8.3万円。人生詰んでますか? 60歳で定年退職して再雇用されて嘱託になれない人が殆どで再就職は難しいです。 みんなどうするつもりなのでしょう?

  • 【東京ディズニーランドのオリエンタルランドは2年、

    【東京ディズニーランドのオリエンタルランドは2年、3年無客でも倒産しない内部留保があったのになぜ正社員を派遣社員に格下げしたのですか?】今までの保険で内部留保を貯めてたのに、いざそのときが来たら内部留保を使わずに解雇と派遣社員の降格でした。おかしくないですか?内部留保って正社員たちの雇用の保険だったのでは?そのために、雇用継続のために内部留保分を正社員、派遣社員、アルバイトから搾取していたんですよね?

  • 社会保険料について

    お世話になります。 社会保険料について質問させて頂きます。 現在、日給制での勤務になりますが、毎月の社会保険料が60000円前後でした。 しかし、8月の給料は90000円と落ち込みましたが社会保険料は変わらず60000円程、天引きされておりました。 社会保険料は毎月の収入により料率で変動するものではないのでしょうか? 定時決定されているとしても、随時決定されるべきだと思いますが、会社に言って税理士と話したいと言っても拒否されました。 このような社会保険料の支払いケースあるのでしょうか? また、不服を申し立てしたい場合、どこに行けばいいのでしょうか? 社会保険事務所?労基? どうぞご教授願います。

  • 社会保険労務士試験について

    これから社会保険労務士の試験勉強を始めようとしている者です。 私は高卒で受験資格がないのです。 実務経験3年以上で受験資格が出来ると思うのですが以前に年金事務所で勤めていた事があるのですがこれでも実務経験として認められるのでしょうか?ちなみに年金給付業務事務をしていました。 受験資格があるかどうか確認をしてから 勉強を始めたいのでよろしくお願いします。

  • 社労士試験:遺族補償年金の額(法16条の3)

    お世話になります。確認させてください。 遺族補償年金の額の1人の際ですが、「妻」とある部分は「夫」にも置き換えられますよね? 以上、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 社労士試験:障害補償給付について

    初めて勉強します。が、WEBの先生がさっぱり分からないので(涙)教えてください。 併合繰上げの例外についてですが、第9級(391日)と第13級(101日)の場合、第9級を1級繰り上げて第8級となる。この場合、なぜ第8級の503日分にならないで、9級と13級の合算の492日分になるのでしょうか。 各々の身体障害の該当する障害等級に応ずる障害補償給付の額の合算額が、当該繰り上げた障害等級に応ずる障害補償給付の額に満たないときは、その者に支給される障害補償級は、当該合算額とされるとありますが、これは絶対に額が満たないのでしょうか。8級に上がることによって満たす(=503日になる)ことというのは存在しないのでしょうか。それともこれは第9級と第13級とが併合繰上げされる場合のみであるとのことなので、理屈抜きに覚えなければならないのでしょうか。納得ができません。 すいませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 社会保険

    社会保険についての質問です。 夏季休暇後の8/16に退職し、9/1から新しい職場で勤務する予定です。 現在社会保険加入中なのですが8/17~31までの無職期間の保険はどうなりますか? ちなみに有給が9日、通常休暇が4日あります。

  • 障害者雇用除外率について(`・ω・´)

    障害者雇用の除外率について質問があります。 障害者雇用の除外率を完全廃止することでどのような影響が考えられますか? 教えてくださいよろしくお願いします。 https://www.kaien-lab.com/staffblog/%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E8%80%85%E3%81%AE%E6%96%B9%E3%81%8C%E9%9B%87%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%AB%E3%81%8F%E3%81%84%E6%A5%AD%E7%A8%AE%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8B%EF%BC%9F%E3%80%80%E9%99%A4%E5%A4%96%E7%8E%87/ 除外率設定業種 除外率 船員等による船舶運航等の事業 80% 幼稚園、幼保連携型認定こども園 60% 道路旅客運送業、小学校 55% 石炭・亜炭鉱業 50% 特別支援学校 45% 金属鉱業、児童福祉事業 40% 林業 35% 鉄道業、医療業、高等教育機関 30% 港湾運送業 25% 建設業、鉄鋼業、道路貨物運送業、郵便業 20% 非鉄金属第一次製錬・精製業、貨物運送取扱業 15% 採石業、砂・砂利・玉石採取業、窯業原料用鉱物鉱業、その他の鉱業、水運業 10% 非鉄金属製造業、船舶製造・修理業、舶用機関製造業、 航空運輸業、倉庫業、国内電気通信業 5% 小学校、高等教育機関など教育機関の多くが対象になっています。 が、幼稚園などについては、そもそもの話として 従業員数45.5人以下の民間法人には業種を問わず 障害者の雇用義務がありません。 公的機関に対する除外率 今度は公的機関です。障害者雇用促進法・施行令の別表第一と 別表第三で定められています。このうち別表第一については、 警察官など強制力の行使をともなうことから、(現行法制では)まったく 障害者雇用義務が発生しないものとされています。 なお、公的機関に対しては、職種ごとの除外率の差はありません。 障害者雇用促進法・施行令 別表第一 警察官 次に掲げる職員 皇宮護衛官 自衛官、防衛大学校及び防衛医科大学校の学生並びに 陸上自衛隊高等工科学校の生徒 刑務官及び入国警備官 密輸出入の取締りを職務とする者 麻薬取締官及び麻薬取締員 海上保安官、海上保安官補並びに海上保安大学校及び 海上保安学校の学生及び生徒 消防吏員及び消防団員 前二号に掲げる者に準ずる者であつて、労働政策審議会の意見を聴いて 厚生労働大臣が指定するもの 障害者雇用促進法・施行令 別表第三 国家公務員法第二条第三項第二号から第十一号までに掲げる職員 (※筆者注:国務大臣など)及び船員である職員 裁判官、検察官、大学及び高等専門学校の教育職員並びに 地方公務員法第三条第三項第一号に掲げる職及び第四号に掲げる職に属する職員 次に掲げる職員 国会の衛視 法廷の警備を職務とする者 漁業監督官及び漁業監督吏員並びに森林警察を職務とする者 航空交通管制官 医師及び歯科医師並びに保健師、助産師、看護師及び准看護師 幼稚園、小学校、特別支援学校及び幼保連携型認定こども園の教育職員 児童福祉施設において児童の介護、教護又は養育を職務とする者 動物検疫所の家畜防疫官及び猛獣猛きん又は種雄牛馬の飼養管理を職務とする者 航空機への搭乗を職務とする者 鉄道車両、軌道車両、索道搬器又は自動車(旅客運送事業用バス、 大型トラック及びブルドーザー、ロードローラーその他の 特殊作業用自動車に限る。)の運転に従事する者 鉄道又は軌道の転てつ、連結、操車、保線又は踏切保安その他の 運行保安の作業を職務とする者 とび作業、トンネル内の作業、いかだ流し、潜水その他高所、 地下、水上又は水中における作業を職務とする者 伐木、岩石の切出しその他不安定な場所において重量物を取り扱う作業を 職務とする者 建設用重機械の操作、起重機の運転又は玉掛けの作業を職務とする者 多量の高熱物体を取り扱う作業を職務とする者 公立校でも教員に除外率が設定されていることが分かります。 2013-02-04(Mon) 【障害者雇用率は必ずしも50人に1人ではない。除外率を掛けて計算しよう!】 http://akiofffice.blog65.fc2.com/blog-entry-710.html 法定雇用率に「除外率」があることを御存知ですか? 【例】 建設業(青の部分)で、従業員50人の会社の場合 【例】 50人✕20%(除外率)=10人(除外人数) 50人-10人=40人ということで、この会社の人数規模を40人とみなします。 つまり、実際は50人なので、1人障害者を 雇い入れなければならない規模なのですが、 除外率をかけることで、法定雇用率を満たさなくてもよい事業主になります。 では、建設業の場合、何人になると1人障害者を 雇い入れなければならないのか…? 63人✕20%=12.6人 63人-12.6=50.4人 ここで、はじめて1人雇い入れることになりますね。 もっと簡単に出すには、 50人÷0.8(1.0-除外率0.2)=62.5人 ということですね。 62.5人てなんだよ??と思った方は、逆算すればでますね! 62✕0.8=49.6 63✕0.8=50.4 つまり、62人だと、49.6人とみなすので、雇用義務がないことになり、 63人だとすると、50人を超えるとみなすので、雇用義務があると判断出来ますね。 という具合に、各企業で率が違います。 危険度や難易度によって定められているような気が致しますね♪ ちなみに、障害者のカウントの仕方ですが、20時間以上30時間未満の短時間労働者は0.5などありますので、 一律に「50人に一人」ではありませんので、各企業の業種によって 計算を入れてみてくださいね! ただ、この除外率制度も廃止の方向で段階的に引き下げておりますので、 どこまで続くかはわかりませんが…今のところはこれで計算して問題ありません。

  • 労災の休業補償について伺います。

    労災の休業補償について伺います。 毎月、10日程度のアルバイトですが、勤務中に労災事故を起こしてしまいました。 その場合、休業補償が受けられるとの事ですが、例えば一ヶ月休養する場合、休業期間中は1日で計算された基礎金額を30日分もらえると理解して良いのでしょうか? それとも毎月、10日程度の勤務のため、10日分の支給となるのでしょうか?

  • 再就職手当について。

    4月に会社を退職しました。5月27日が給付制限開始日です。 6月27日から給付制限2ヶ月目に入り、ハローワークの紹介以外で探した就職でも支給されます。てことは、就職日をわざと6月27日以降にして働きながら再就職手当もらうことはセーフですか?よろしくお願いします。

  • 転職はせず社労士試験

    現在、不動産業に勤めて10年の女です。 社労士の資格に興味を持ち、試験受験を検討しています。将来的には今の会社の総務で働けたらなと思いますが、転勤族のため、恐らくずっと総務でいることは難しいです。 また、社内では資格手当てもないことを知りました。 子供ができて転勤させられそうになった場合は転職を考えていますが、社労士の試験に合格することでメリットはあまりないでしょうか? 他の勉強に時間を費やすべき? いつか自宅開業など?役に立つことはあるでしょうか? 難しい試験ということなので、手を出すのを躊躇しています。ご意見お願いします。

  • 仕事と国内留学 休暇の悩み

    はじめまして よろしくお願い致します。 この度、認定養成過程に今年7月~翌年3月まで受講予定です。受講日程は (1)7月~12月→毎週金曜土曜日 (2)1月~3月→月曜日~金曜日 職場には、国内留学制度があり、上記期間7月~3月で申請書類を提出しました。昨日上司から (1)は公休(月に3~4回)と有休を使用 (2)は国内留学制度を利用 と決まったことを知らされました。 (1)公休を受講に使い、休暇が指定休(日曜祝日)に限られることは労働基準法上に支障はございませんでしょうか。 (1)集合受講は金曜土曜日の2日ですが、レポート作成など自己学習含めて課題は多いと聞いています。年齢も重ねており体力的にも不安に思っております。日曜は休暇になるようですが、日曜祝日以外の休みを請求すか!ることは、法的に認められるものでしょうか。 養成過程で得た知識を職場へ広め貢献したいと考えています。 以上の内容です。ご教示いただけますよう お願い申し上げます。