検索結果

交響曲

全3387件中1601~1620件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 音楽CD作成時の曲間時間の設定

    アルバム作成で曲間時間の設定に悩んでいます。(-_-;) 頭出しは(どのアルバムを聞いても)、ほぼ回転と同時に音が出始めるので、1秒以内でしょうか? 曲間は5秒にとるとすると、前の曲の終わりに4秒の空白、曲の頭に1秒の空白・・・こんな設定でいかがでしょうか?

  • 戦闘曲にぴったりのクラシック曲

    最近戦闘で出てくるようなクラッシック曲を探しています。 イメージとしては、舞うような戦いの戦闘・銃撃戦などの戦闘です。 これだと思う曲がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • クラシック音楽のあなたのおすすめは?

    中学を卒業してから6年ほどクラシック音楽を聞いてなかったのですが、ふとyoutubeでモーツァルトの曲を聞いてみたら、酔いしれるというかクラシック音楽の世界に一気に引き込まれ夢中になってしまい、今は手当たり次第にyoutubeなどにアップされている曲を聴きまくっています。 普段はメタリカやDream Theater、Swallow The Sunなどメタルを中心に聞いたり演奏したり(全然うまくないけどw)していたので 、新鮮に思えたのがきっかけでしょうか。 そこでこれはお勧め!という曲、演奏者、オーケストラなどを教えていただけませんか?

    • ryo9074
    • 回答数6
  • 買って聴いたら、買ってよかったと思える、クラシックを教えてください!

    買って聴いたら、買ってよかったと思える、クラシックを教えてください!

  • 辻井伸行のスゴさを教えてください。。

    普段クラシックは全く聞かない者です。 今TVで話題の、辻井伸行くんについて教えてください。 演奏を聴いたことがないので、一度聴いてみたいと 思っているのですが、 彼の演奏の、どのあたりがスゴいのでしょうか? 全盲でいらっしゃるということはおいておいて、 演奏の面で、教えていただければ幸いです。

  • クラシックの歌曲のメロディーはあんまり良くない

    クラシックの歌曲、合唱曲のメロディーは、ポピュラーミュージックの名バラードなどのメロディに比べ、あんまり美しくない気がするのですが、みなさんはどう思われますか? ちなみに私は歌曲以外のクラシックは大好きなのですが。 そんな事ないとおっしゃる方は美メロのクラシック歌曲、合唱曲の例を挙げて下さい。

  • 音楽の試験で「この曲が表している情景はどれか」って、あり?

    ある地域の中学校で一斉に行われている音楽の聞き取りテストを見せてもらいました。 リズムを選択肢で答える問題や、楽器の聞き取りなど10問ほどの中に、 「今から放送される3つの曲は、それぞれどのような情景を表した曲ですか。下から選び記号で答えなさい」という問題がありました。 選択肢には、情景を説明した文章が3つかかれています。 流れてくる音楽が、「木星」の冒頭だったり、グロフェ「大峡谷」だったり、サンサーンスの「白鳥」だったりします。 曲の知識を問うということで質問するならわかるのですが、曲を知らなくてもよいことを前提に、曲を聴いてどの情景を表しているか、という質問は、「こう感じることが正しい、というものが存在する」と言っているようでなにか問題があるようにするんですが、どうでしょうか。 先生方は「生徒は楽しんでいるし、何も問題はない」という考えのようでした。 しかし、音楽大学や高校の入試問題ではこういう問題は出ないように思います。出さないことにはなにか理由があるのではないかと思うんです。 毎年こういった問題が出題されるようです。自分だけが気にしすぎているのかな、と思ったりしているところです。 ご意見お聞かせください。 よろしくお願いいたします。

    • jive
    • 回答数8
  • イタリア国内のオーケストラでは

    イタリアでオーケストラでベストと言われるのものをいくつか教えてください。よろしくお願いします。

  • マイナーな曲、秘曲のお勧めを教えて下さい!

    何を以って、マイナーな曲や秘曲と呼ぶのかは定義が曖昧であるとのご指摘覚悟の上で質問いたします。 あなた様がご存知の「これは知られざる名曲」だと思われる曲を教えて頂けませんでしょうか? 私は、ベートーヴェン、モーツァルト、チャイコフスキー、ドヴォルザーク、ショパン、マーラー、ブルックナー、バッハ等々のいわゆる有名な作曲家の有名な曲は聴いているつもりです(これらの作曲家の全作品を聴いているだけでも人生足りないかもしれませんが・・)。 年代や様式にはあまりこだわらないつもりです。強いて言えば、管弦楽で美しいメロディーや勇壮な曲を好みますが、渋い魅力の曲や管弦楽曲以外も歓迎いたします(声楽曲やオペラは除かせて頂きます。ただし、序曲や間奏曲ならば歓迎いたします)。 作曲家と作品名を教えて頂ければ、聴いて見たいと思います。 有名な作曲家でも「あまり演奏機会の無い曲」でも構いません。 贅沢を申せばCD情報も教えて頂けますと助かりますが、作曲家と作品名が分かれば自分で探してみます。 勝手を申し上げて恐縮ですが、何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 静かめで壮大な曲.......?

    最近、部屋を真っ暗にして「いい曲」を聞いてリラックスしているんですけど..... その雰囲気に合う曲はありませんか? たとえば..... Mariah Careyが歌っている「Open arms」 Leona Lewisが歌っている「A Moment Like This」 Westlife 「You Raise Me Up」 みたいな感じの曲です。 基本ゆったり&静かな中にも、壮大な雰囲気がある感じの曲が知りたいです。

  • チェリビダッケ晩年のブルックナーを聴きたい!

    youtubeで次の動画を観ました。 http://jp.youtube.com/watch?v=7aU0Q3NTGls チェリビダッケが指揮するブッルクナーの9番の公開リハーサルのようですが…… (1)この映像はいつ,どこで撮影されたものなのでしょうか? (2)オーケストラはどこのオーケストラなのでしょうか? (3)これはおそらくドキュメンタリー番組として放送されたものなのでしょうけれど,いつ,どこの国で放送されたものなのでしょうか? またこれがDVD・CD等になって発売されているとしたらその詳細を教えていただけないでしょうか? また別件として,チェリビダッケ晩年のブルックナーの9番の録音はどれくらい存在するのでしょうか? もしかするとかなりマイナーなレーベルとかからも発売されているのかもしれないと思い質問しました。 お判りになる範囲でけっこうですのでお教えいただけると幸いです。

  • オブリガート(助奏)の美しい曲

    オブリガート(助奏)の美しい曲を紹介してください!

    • zieden
    • 回答数1
  • 指揮者によって演奏は変わる?

    クラシック初心者です。 つい最近、クラシックに興味を持ち、元日にNHK教育で放送していたニューイヤーコンサートを見ました。 よく、「指揮者の解釈や表現によって同じ古典的な曲でも別のものになるのがクラシックの魅力の一つ」ということを耳にします。 しかしニューイヤーコンサートの映像では、演奏者たちのほとんどは楽譜を見ながら演奏しており、指揮者のバレンボイム氏を見ているのは自分のパートが演奏しない時のように見えました。 これでは指揮者が変わっても演奏内容は変わらないように思ったのですが、いかがでしょうか。 また、明るく優雅なワルツでお勧めの曲がございましたらあわせてご教示いただけましたら幸いです。 宜しくお願い致します。

    • okok178
    • 回答数5
  • クラシック音楽

    リラックスできる、またはおススメのクラシック音楽を教えて下さい。

    • YudAmA
    • 回答数3
  • 昔のスイスロマンド管弦楽団

    アンセルメ時代のスイスロマンドが好きなんですが、世間的な評価はどうなんでしょうか?

    • noname#105097
    • 回答数5
  • メシアンの代表作は?

    メシアンという作曲家の作品を聞いてみたいのですが、代表作はなんですか?あるいは特におすすめの曲はありますか?

  • テレビ刑事平塚八兵衛のクラシックの曲名は

    先週金曜日と土曜日にテレビで放送された”刑事 平塚八兵衛"を見て感動しました 特に最後のクラシックコンサートを聴く場面が印象的でした そのときのクラシックの曲名を教えていただけないでしょうか

  • ごみ落とし

    お世話になります。(^^♪ レコ-ドにはまっています。しかしレコ-ド盤のゴミが落ちにくく苦労しています。簡単にゴミが落ちる方法がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

    • sara7
    • 回答数4
  • 現代(前衛?)音楽がダメです。

    こんばんは。 現代(前衛?)音楽がダメです。受け付けません。 そもそもこのジャンルの範囲も理解していませんが。 普段はクラシック、オールデイズを聞いていますが。 私はよく言われる 音楽が解る・解らないと言い方は、 その音楽に 共感が持てる・持てない と言うことだと思っています。 現代(前衛?)音楽がダメです。受け付けません。 武満徹・メシアン?あたりでダメです。 もっと訳のわからないものがありそうです。 映画、ドラマなのでのBGMとしては普通に聞いています。 (まあこれは気持ちが、映像・ストーリーに入っていますが) 普通のクラシック及び現代(前衛?)音楽の両方を聞いている方に質問ですが、 Q1.この両者を聞く時に何か気持ちの切り替えなどをしますか? (私は普通のクラシック及びポピュラーは特に区別無く共感がもてます) Q2.現代(前衛?)音楽の入門版のような曲があったらご紹介願います。 要領の良い質問になってないかも知れません。 宜しくお願いします。

  • オリジナル偏重過ぎないか?クラシック音楽!

    最近、なかなか大編成のモーツァルトやベートーヴェンを聴けなくなりました。作曲家が存命していた当時の楽器編成の演奏やら、原典版の楽譜による演奏やらが、主流になっています。それが正しいクラシックのあり方だというような風潮もあります。 昔はもう少しおおらかにクラシック音楽が聴かれていたと思います。指揮者は自分で楽譜を改変していました。演奏に効果が上がるように、付け加えたり、長い繰り返しは削除したり、結構、楽譜をいじっていました。ストコフスキーのように、完全に自分の音楽にしてしまった指揮者もいます。作曲者自身も自分の曲を何度も使ったり、割と自由にやっていたと思います。ところが、原典こそ最高、全てで、改変は許さん!みたいな雰囲気がこのところ(かなり前からですが)続いています。それって皆さんどう思いますか?楽譜通りに演奏しないのは作曲者に対する冒涜ですかね?楽譜というのは骨組みであって、そこに肉を付けるのは演奏者だと思いますが?