検索結果
猫
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- うちの猫をいじめてしまいます。
非難する回答は控えていただきたいです。私も苦しんでいるので。 私は、5年前に捨て猫3匹を拾ってきました。苦労するのは分かっていたので、ためらいましたが、かわいそうで・・・。2匹はひっかきもせず、甘えんぼでかわいらしいのですが、あとの1匹は、どうも相性が悪いのです。拾ってきた当時、洗うときとか、体中傷だらけにされました。猫を飼うのは初めてなので、猫の性質をよく分からなかったのもあるのですが、その1匹だけをいじめてしまうのです。いつも顔色を伺うような顔を見るのも嫌、さっと逃げるのを見るのも嫌、この子がいるために、幸せな気分になれません。 それでも捨てる気にはなれないのです。不幸にはしたくないのです。それなのにいじめてしまう。自分の心を分析すると、逃げられるのは拒否されること、それは心の奥のトラウマに触ってしまうのではないか・・。ほんとは愛されたいのに、逃げられると頭にきて、可愛さあまって憎さ千倍、のような状態になるのではないか。いろいろ考えてみるのですが、犬と違って猫は難しいです。いじめるといっても、部屋に1匹だけ入れなかったり、追いかけたり、わざと怖がらせたり、の類ですが・・・。猫はされたことは忘れないんです。執念深いというか、こんなことが続くのは嫌なので、何度か、何ヶ月も良好な関係にトライするのですが、またあの関係に舞い戻ってしまいます。 どなたか、わたしの心のもっていき方をご指南してください。よろしくお願いします。
- 猫がひとりで遊んでくれる方法
1歳半の雌猫を飼っています。 すごく可愛くて大好きなのですが、 私は自宅で仕事をしているため、仕事中に 寂しそうにニャーニャーなかれると困ってしまいます… 余裕のあるときは少しかまってあげられるのですが 納期が近いときなど集中して仕事をしなくてはなりません。 そこで、猫がひとりで遊んでくれるような おすすめのおもちゃなどはありますか? ヒモの先にねずみのついたおもちゃが大好きなのですが、 これだと立ち上がって動かなくてはならないので… ついでに愚痴なのですが、夫は会社員なので、夜帰ってくると 猫は夫のほうに嬉しそうに駆け寄っておなかの上に丸くなります。 夜しか家にいない夫のほうがよりなつかれていると思うと 正直悔しいと言うかなんと言うか(泣) よろしくおねがいします!
- ベストアンサー
- 猫
- sinasinamo
- 回答数3
- 野良がうちの猫を好きに????
こんにちは。 最近、近所の超ふてぶてしい雄猫が、家の周りをうろついています。 うちは一階なのですが、ベランダからガラス窓越しに家をのぞいたり、玄関の前でにおいをかいでいたり、まるでストーカーです。怖! 追い払ってもすぐにまた引き返してきて、それでうちの箱入り猫(お年頃メス)がパニックになっています。この間脱走した際、その猫とにらみ合っているところを見つけ、それから気をつけて脱走させないよう注意しているのですが…。 どうも人間慣れしており、丸々とふとっているのでどこかでたらふく餌をもらっているに違いなく、むやみにいじめることもできません。 この野良オスはなにを考えてこんな行動に出ているのでしょうか? うちの箱入りが気に入ったのでしょうか?それともただの縄張り確認? 今のところマーキングなどはされておらず、近隣の方に迷惑は及んでいませんが、これが縄張り主張のためだと思うと、今後が気になります。 今もまたベランダに来ましたー…。サッシの間からにおい嗅いでます!怖いです。 皆さんはどう思われますか??
- 猫の外出と捜索 (発信器など)
猫の外出してなかなかもどりません。以前から電池が長持ちして発見できるような首輪付き発信器(発光器)を探しています。猫がいそうな場所で探すのに役立ちそうな装置はないでしょうか。
- 8ヶ月の猫 まだ去勢できない・・・
以前へその緒がついたままの赤ちゃん猫を拾って、何回かここで質問させていただきました。 その赤ちゃん猫もいまや、8ヶ月になり、かわいてかわいくてたまりません。そこで半年過ぎたあたりから去勢をしようとおもい、半年目に獣医に行ったところ、まだ玉が小さいといわれてもうすこし様子を見ましょうと言われました。 そのときに猫ちゃんの身体を思うなら、2ヶ月後くらいにまた来てくださいと言われ、2ヶ月後に行きました。 するとまだ小さいとのこと。もう一ヶ月後にしてくださいと言われ、現在待っているのですが、玉が小さくて手術できないって事はありえるのですか? もうすぐまた様子見に獣医に行くのですが、そのたびに診察代1000円取られるので、(玉を見て終わりの5分だけで)納得いきません。 猫の身体に最善の状態でしたいですが、あまり遅いと良くないとも書かれているので(10ヶ月以内にしたほうがいいとか)心配です。 他の獣医に行ってみたほうがいいのでしょうか? 同じような方いましたら教えてください。
- ベストアンサー
- 犬
- noname#65711
- 回答数6
- 猫が脇の下をなめるのはなぜ?
暑い日にタンクトップを着ていました。 じっとりと汗をかいていました。 思いっきり伸びをして、両手を頭の上にあげたまま、ゴロンと床に寝そべったところ、近づいてきた猫が 1.私の脇の下のにおいをクンクン 2.脇の下を思いっきりなめまくる 3.のどを鳴らしながら脇の下あたりに丸まって寝はじめた な、な、な、なぜ、こんな行動を??? あまりのことに固まっていました。 その後お腹を壊した様子もないので、悪いものではなかったようですが。 この行動に非常に疑問が・・・ もしかして、臭いから? 猫って臭いのが好きなんでしょうか?
- 仔猫を貰ったのですが...
二週間ほど前に生後一ヵ月半頃の仔猫を貰いました。 生後2、3ヶ月にワクチンを打つ、様なことを読んだのですが、親にワクチンのことを訊いてみても別にいいだろう、と打つ気はなさそうです。 確かに以前飼っていた猫のことを思い出してみると、打ってなかったような気がします。その猫の飼い主は姉で、当時姉は中学生だったので、親に打つ気がなければ間違いなく打っていません。 やはり病院で打ってもらった方がいいのでしょうか? また、目やにと耳をよく掻いているのが気になります。 前の猫の記憶が成猫のときしかないため、仔猫特有なのかがわかりません。 これも診てもらった方がいいのでしょうか…?
- 猫がいても大丈夫な虫除け
猫がいるので電気蚊取りはよくないと聞いて、蚊取り線香をたいているのですが、すごく煙たくて 私自身が咳や目が痛くなり我慢できないんです。匂いもしますし。 ほんとは24時間つけていたいんですが窓を開けていても部屋の中が煙たくて・・・ 線香タイプじゃなく、猫も大丈夫な虫除けってないでしょうか? ベープみたいなのってやはり駄目なんですかね?
- 猫のいたずら防止はどうすれば…
のら猫出身で我が家の一員となって10ヶ月、推定年齢1才2ヶ月位の♂猫のことで ご相談です。 性格はちょっと凶暴。噛み癖があるというか、腕や足によく噛み付いてきます。 血がでるほどではありませんが、けっこう痛いです。 これまで色々ないたずらをやらかしてくれたのですが、 今回は重大事件です! ビデオを見ようと再生したのですが写りません! 猫が暴れてコードがはずれているのかと思い1本づつコードをたどっていくと、 なんと完全に噛みちぎっているではありませんか!! しかも他のコードも半分ちぎれています。 幸い大事には至りませんでしたが、他の電化製品のコードなども噛んでしまうと、 感電とか火災とか心配です。 こんな猫ちゃんには皆さんのところではどのような対策をとっていらっしゃいますか? ちなみに段ボールを噛むのが好きみたいで、ボリボリよく噛んでいます。 よろしくお願いします。
- 猫、排泄後の出血について
約10ヶ月ほどの野良猫(オス)のことです。 夏くらいにおしりからサナダムシのようなものを出していることがありました。 便も軟便で水のようでした。変に咳をすることもありましたし、 数回嘔吐しているのをみかけました(最近はみていません) 今日、家の中に入ってきて飼っている猫のトイレで排泄したのですが 形はあるもののやわらかく、明るい茶色の便でした。 虫がいないかと捕まえておしりをみると鮮血がついていました。 びっくりしてペット用のウェットティッシュでふきましたが、 普段はなつっこいのにひどく嫌がりました。 その後も家から出さずにおしりの様子をみようとしたのですが そのあたりをさわろうとするだけで嫌がります。 軟便が続いていたから痔にでもなったのかと思い、 調べてみましたが該当するものはありませんでした。 食欲もありとても元気で、今は咳も嘔吐もありません。 (一日中うちのベランダか裏庭にいるのでわかります) 肛門のあたりが切れているものと考えていいのでしょうか? また、仮にそうだとして放置しておいていいのでしょうか? 現在他の野良猫の避妊手術のためキャリーケースがなく、 またとても勘がするどいのか、病院にいこうと思うと逃げるので つれていけません。 ご意見よろしくお願いいたします。
- 生後三週間の子猫と母猫
シェアメイトの彼氏の職場の近所で、野良猫が子供を産み、里親を探しています。 近所の方が保健所に連絡を入れたそうで、とりあえず今は母猫と一緒にある方が匿ってくださっているのですが、それもあと二日が限界だそうです。 授乳期が済んで病院で見てもらったくらいの仔であれば責任を持って引き取りたいといって下さる方はおられるのですが、共働きのご夫婦で、生後三週間の付きっ切りでの育児が必要な今は…という事です。 最終手段で、離乳までのあと一月ほどを私の家で見れるだろうかという事を検討しています。以下のような無理な状況、条件なのですが…、努力で可能な事なのか…してはいけない事なのか…ご意見よろしくお願いいたします。 ●私も友人も勤めに出ており付きっ切りで見られないため、母猫ごと預かろうと思っています。人間が家を空ける時間約9時間。 ●先住猫が二匹おりますので、連れてくる前に母猫仔猫とも病院で診てもらい、一部屋に隔離。 生後3週間の仔猫を9時間放っていては死なせてしまいますし…かといって母猫に慣れないストレスの多い環境で育児だけさせ、子供を引き離し、元の野良に戻す…(母猫の引き取り手があればいいのですが…見つかるまで無期限にうちで、とは、正直思えていません…避妊をして戻す事になると思います…)というのはあまりにも非道な気もします。 何が一番良いのでしょうか。よろしくお願いいたします
- 猫が引戸を開けてしまいます
お知恵をお貸しください! うちのネコ(3歳・メス)が、最近、引戸を易々と開けるようになってしまいました。 現在の対策としては、出かける時につっかえ棒で開けられないようにしてますが(外側)、私が家にいる時など内側からはつっかえ棒は使えません。 片引き戸なので、両引き戸用のロックは使えませんでした。 賃貸のため、壁やドアに穴を開ける等は不可です。 何か良さそうな商品や対策があれば教えてください。 よろしくお願いします!
- 新入りに慣れない外にいく猫
年末の忙しい時期にすみません。お知恵、励ましなど、何か解決の糸口を授けていただきたく宜しくお願いいたします。 7歳位のメス(外にいく) 2歳位のメス(外に行きたくない) この2匹で暮らして1年。 今月になって、生後4ヶ月位のメス猫(未避妊/外に行きたいけど行かせてもらえない)が拾われてきました。 2歳と新入り、2歳と7歳は仲が良好です。 しかし、7歳が3週間たっても「うーうー」うなっています。 もともと外に行く猫&ずっと多頭飼いされてきた猫ですが、家に帰って来て在宅する時間も減っています。雨が降ったり、餌を食べたくなったら、また、数時間に一度決まった時間に一時帰ってきますが、寝るのも外になってしまいました。(南国ですので寒くはありません) フェリウェイの熱拡散方式のものを使用していますが、改善はみられません。 仲良くなるために、外にいけなくして無理やり家に滞在させてみようかと思っても、新入りがちょこっと「見た」だけで、「うーうー」、外という逃げ場も失って、なんだかもっとかわいそうに思えて、飼い主が根負けしています。外だいすきな猫に、「外出できない」プラス「変なヤツが見る」というダブルストレスを与えることになります。 しかし、このままではいけないのも事実。 新入りに慣れて、7歳には以前のように家で寛いで欲しいと思うのです。野良にはなって欲しくないのです。 7歳は、4年前、いきなり大音量で「にゃんにゃん」いいながら来て、居つくようになった猫です。また、同じことをするにも、ハードルが低いんじゃないでしょうか。 (元の飼い主と思われる家には、教えましたが、『私が行けといったわけではなく、猫があなたを選んだんだから』という、もっともな理由を述べられ、私も納得してしまって、その家から2匹流れてきました。もう一匹の「流れ」は亡くなりました。国境を越えて引越しているので、元の家には帰ってしまう可能性はとても低いです。) 飼い主の私が、これから11日間休みになりますので、この期間に集中して新入りと7歳を慣れさせたいと希望しています。 猫3匹それぞれの最大限の幸せを実現するには、私は何をすれば良いのでしょうか。 1)7歳を一時的に外に行かせず家に閉じ込め、新入りを一部屋に入れっぱなしにしておく 2)一匹に対する座敷牢作戦はなしで、新入りも7歳も家に閉じ込めておく 3)その他 宜しくお願いします。
- 猫の無駄鳴き、粗相(?)について
ノルウェージャンフォレストキャットのオス(2歳3ヶ月)を飼っています。 他にも1匹メスの猫を飼っています。 まずは無駄鳴きの方ですが、人間に向かって鳴きます。 仔猫が親を呼ぶように鳴いています。 電話で話している時も傍によってずっと鳴き続けます。 人の姿が見えなくなるとかなり大きな声で鳴きわめき、 もう一匹のメスの猫に怒られています。 その時の悲鳴の声は更に大きいです。 無駄鳴きを止めさせる方法はありませんでしょうか。 それとも成長とともに納まるのでしょうか。 もうひとつは粗相についてですが、 寝る際には猫も一緒に寝室へ連れていきます。 土日も、いつもどおり早くにメス猫の方がが起こしにきます。 猫だけリビングへ連れて行き、猫にエサと水をあげ、(トイレもきれいです。) 寝室へ戻ってしばらくするとオスの猫が便を床にすりつけて歩いた後がリビングの床に続いています。 毛が長いのでお尻にもびっちりついています。 このお正月休みほとんど家にいましたが、5日から仕事で家をあけました。(だいたい8時間くらい。) するとまた同じ事があり、オスの猫が寂しい時はこれをする傾向がある みたいです。 長く休みが続いた後の仕事の日や、私が用事があって少し帰りが遅く なった時いつも必ずではないのですがなるようです。 粗相の理由がはっきりしない場合もあるのでこの猫種はどうなのか 他に飼っていらっしゃる方からのお話も聞いてみたいです。 猫を躾けるのは難しいと思いますがなにかよい方法があれば教えてください。 できればノルウェージャンフォレストキャットを飼っている方からの 回答を希望します。よろしくお願いします。
- 犬と猫を飼っているかた
私のペットに今年5歳になるシベリアハスキー(メス) がいます。そこで私の知り合いが野良猫4匹いて募集 をしていて、飼おうかなと思っております。親も許可を 得てくれたのはいいですが問題は私のペットです。 私の姉が野良猫を持ってきて飼おうと思ったんです が、うちの犬が警戒して飼いそうにもなりませんでした。 やっぱり飼うのは難しいかなって思っております・・・。 その野良猫達はまだ一歳にもなってなくまだ小さいです。 まだ写真くらしか見てないんで詳しくは言えませんが・・・。 本当は欲しいですが犬のストレス、猫のストレスにもよるし やっぱり飼うのは難しいかなって思ってます。 飼うのは難しいですかね?
- 子猫の保護!いろいろ教えてください!
近所の子供が子猫を連れてきてしまい、その家では、アレルギーがあるらしく、家に入れれないとのことで、台風も接近していて、迷った挙句うちで預かることにしました。子供たちが学校で里親になってくださる方を探すらしいので今週だけ里親探しをしてみるつもりです。この猫は、1.2か月程の大きさで、すごく人懐っこくすぐに膝の上に乗ろうとするほどです。実は、うちには、犬(キャバリア)を飼っていますので、いろんな意味で大丈夫かと心配です。食べ物は、何を与えたらよいのか?犬と猫は近寄らせてもよいのか(病気のことなど、攻撃性はお互いあるのかないのか?)里親が見つからなければ、元の公園に返すつもりなので、食べ物もおいしいものは、与えないほうがよいのか?トイレはどうしたら良いのか?など3日くらいの予定ですが、気になります。どなたか、教えてください。
- 猫が爪を噛んでいます
1歳になる猫ですが最近爪をよく噛んでいます。 爪はマメに切っているのですが、痒いのか、伸びているのが気になるのか…。 爪を切られるのが嫌で自分で短くしてしまうのでしょうか(笑)? 皆さんの猫ちゃんは爪を噛んで短くする事はありますか?
- ベストアンサー
- 猫
- noname#92401
- 回答数1
- 猫のふみふみ行動について
我が家のオス猫は1歳半になりますが、ふみふみ行動がいまだに直らず抱っこしても最終的にふみふみ、夜私が寝ている間も私にふみふみしています。 可愛いですし親猫と思ってくれているのだろうと考えると私もいつまでもつき放すこともできずおります。 [質問] お恥ずかしいお話ですが、最近はふみふみした後本人の性器をなめあげる(綺麗にする?!)行動をしています。これは猫の自慰に値するのではないかと考えたりもしますが、皆様のお宅のにゃんこはいかがでしょうか? [質問] また、私が就寝中に時間を関係なくふみふみしてくれるので、途中起きたりで知らず知らずのうちに眠りが浅くなっている傾向があるため、睡眠中は部屋を隔離しようかと考えておりますが、こうするのもつき離すことになるようでどうも踏み切れずにおります。 皆様のお宅ではどのようにされていますか?
- 高齢猫の予防接種について
16歳の雄猫(家猫)なのですが、1ヶ月前に病院で精密検査を受けて腎機能の低下がみられましたが、年齢の割には健康だと言われました。その際に五年程ワクチンを受けていなかったので「ワクチンを接種しても問題ないですか?」と質問したところ「特に問題ないでしょう」という事で三種混合ワクチンを打ちました。 その時先生は年に1回やれば大丈夫といっていたのですが、昨日、違う猫を診察に連れて行った際「ブランクが空いているからもう一回ワクチンを打った方がいい」と言われました。 5年もワクチンを打っていなかった理由は、その当時お世話になっていた先生が「年齢を考えると負担が大きいのでやらないほうが良い」と言われたからであって、体への負担を考えるとどうしたらよいかわかりません。短期間に2回も接種して大丈夫なのでしょうか?また、5年位のブランクで抗体はなくなってしまうのでしょうか?
- 留守番する子犬と子猫
生後2ヶ月になるオスのパグを飼っています。 二人で飼っているのですが仕事で日中はほとんど家をあけています。 猫を飼うことも検討していたので、 子犬一頭ではさびしいと思うので、子猫も飼おうと思っているのですが、相性はいいのでしょうか? 子犬と子猫の時期に一緒に飼ったほうがいいのか、パグが成犬になってからのほうがいいでしょうか? また、猫がいることで(パグ自身だけでなくなることで)、 パグのストレスも軽減されるでしょうか? ネットで色々と検索したのですが、具体的な情報がなかったので、質問しました。よろしくお願いします。
- 締切済み
- 犬
- andymotoki
- 回答数2