検索結果
マルウェア
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- GENOのウイルスに関して
パソコン関連商品のネットショップ「GENO」のページを踏んだことで、ウイルスにかかってしまったらしいのです。 インターネットエクスプローラを起動すると、2,3ページ表示したところでエラーが出て止まってしまいます。 おかしいと思って調べていくうちに、どうやらGENOのサイトにウイルスがあったらしいことを知りました。 システム復元を試みたものの、以前に作ったはずの復元ポイントが消えておりました。 また、ウイルス対策ソフトのアップデートも試みたのですが、途中で止まってしまうのです。 ウイルスソフトはAVGのフリー版を使用しています。 依然インターネットを見る際の動作は遅く、まともに見られない状態です。 対策はありますか。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- kumasyumi
- 回答数3
- プログラムファイルに含まれる危険ファイルを調べたい場合
プログラムファイル(.exe)にウイルスが入っていないか心配でありとあらゆるウイルスチェッカーでチェックして、それで大丈夫と表示されたのですが、心配性なのでそれでもまだ心配です。 このような場合まだ安全性を確かめる手段はありますか?
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- potepoten
- 回答数6
- AVG Free 8.5 or avast!
こんばんわ。 まず、スペックを書いておきます。 ------------------------------ OS : Windows 2000 SP4 メモリ : 244716KB (メガ単位だとどんぐらいなのか不思議です) CPU : Mobile Intel Celeron 1.80Ghz 型番 : FMV - 718NU4 (法人向け) 形 : ノートPC ------------------------------ 現在、avast!を使用していますが、AVGに変更しようかな...と思ってます。 そこで質問なのですが、 ・AVGとavast!のどちらが軽い? ・スパイウェア対策はある? ・AVGとavast!のどちらがウイルス発見率が高い? です。 その他情報もお待ちしております。 なお、(ウイルス)バスター買えだとかノートン先生買ってくださいとかはやめてくださいね。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- noname#119508
- 回答数2
- USBメモリを介するワームに感染してしまいました。
自分自身の不注意なのですが、これを防止するための有効な手段が見つけられません。 SHIFTキーを押しながらUSBメモリをさすとか自動実行をとめるとかは見つかったのですが、どれも決定打にかけるというか人間のミスを誘発してしまうものです。 せっかく便利な装置なのに使いづらくなり昔のようなFDDとかCDRを使うようになるのではおかしいですよね。 何かいい方法はないのでしょうか。 ちなみにUSBメモリ2個はFORMAT、アラートを出さなかったウイルスセキュリティゼロをいれていたパソコンはリカバリーしています。 スパイウエアを消してもすぐ復活してしまうので。 Avastとトレンドマイクロはアラートが出たので、これらの入ったパソコンはそのままですが、大丈夫ですよね。 もちろん絶対ではないと思うので、様子を見つつリカバリーするつもりではいますが。
- 締切済み
- スパイウェア
- super_tako
- 回答数4
- ネットでクレジットを使われたようで
先日クレジットの明細を確認したところ 利用をしたことのないアダルトチャットサイトの明細がありました 友人に聞いたところ 「スキミングでなくともインターネットショッピングやそういった サイトではクレジットカード番号と裏の承認番号3桁・名前・ 有効期限がわかれば誰でも登録できてしまうヨ」 とのことでした カードはすでに止めましたがこれって 1.使用した回線から個人の情報がわかるのでしょうか? 2.使用したパソコンからシリアルNoなどから購入店や購入者が わかるものなのでしょうか? 金額が2万程度なので解らないようでしたら警察に届ける手間が かかるので考えたいのですがご存知の方お教えいただけませんで しょうか よろしくお願いいたします
- 締切済み
- ネットトラブル
- kenji-take
- 回答数2
- ファイアウォールに勝手に例外が設定される(ウイルス?)
最近パソコンがウウイルスによるものと思しき不可思議な現象に見舞われています。 ただウイルスにしても対策が取れず、そもそも何のウイルスかも判らないため、皆様のお知恵を拝借出来ればと思います。 何のウイルスなのか、対策はどうすれば良いのか、どなたか御教授下さい。 PCはXPHome、ver2002、SP3です。 ただもう一つのパソコン(XPHome)でも同様の事態が発生しています。 また無線Lanで繋げているのですが、違うパソコンには同じ症状は発生していません。また有線にしても症状に変化はありませんでした。 症状は以下のとおりです。 1.Windowsのファイアウォールに勝手に例外が作られる Windowsのファイアウォールに勝手に例外が設定されます。 例外として作られるのは「cwtihr」という名のポートを開くもの(TCP7357番)で、削除したり例外処理を取り消しても再起動する毎に作成され、例外として設定されます。 2.一部サイトにアクセス出来ない マイクロソフト、カスペルスキー、シマンテックなど、オンラインスキャンのサイトのほぼ全てに繋がりません。 Firefox、IEで確認しました。Firefoxでは「ページ読み込みエラー」、IEでは「サーバーが見つかりません」と出ます。 他のサイト(Google、Gooなど)には問題なく繋がります。 また、IP直打ちならば繋がりますが、nslookupで名前の変換はちゃんとしていますし、ping /allでもDNSサーバーとはちゃんと繋がっています。 Hostsファイルにも変更された形跡はありません。 Authentiumのオンラインスキャンは可能でしたが、ウイルスは検出しませんでした。 トレンドマイクロはオンラインスキャンのパターンファイルのアップデートが出来ません。 3.Windows Updateが出来ない、ウイルス対策ソフトのアップデートが出来ない 上記に関連しますが、Windows Updateが出来ません。 またダウンロードしたNOD32、AVG8.5(共に試用版です)などもアップデートに失敗します。(インターネットに接続できないようです) 4.フォルダの隠しファイルを見ることができない フォルダオプションで「全てのファイルとフォルダを表示する」にして適用、OKとしても反映されません。再度フォルダオプションを確認するとやはり「隠しファイルおよびフォルダを表示しない」になっています。何度やっても同じです。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- aaabbbccdd
- 回答数4
- AV Tsetによる恒例のウィルス検出率ランキングによせて
http://antivirus-news.net/2009/03/av399.html 3月のテスト結果でカスペルスキーはついに95パーセントを割り込みました。 今回質問したいのは、一般論としてオンデマンドの検出率が何パーセントまで許容できるかと言うことです。 こういう質問をすると、オンデマンドの検出率など余り意味が無い、と言う人もいます。 しかし、私はオンデマンドのテストもある程度は意味があると思っています。 確かにすり抜け等の問題もあるでしょうが、オンデマンドの検出率が余りに低ければ、やはり問題があるのではないでしょうか。 そこで、質問としては たとえ、すり抜け等に強くてもオンデマンドでの検査で何パーセントまで検出率が下落すれば、問題のあるソフトという事になるのかと言うことです。 今回は、あくまで個人使用であり法人の場合は除きます。 今回、個人、法人の差として考慮していただく点は、 法人は検出率等の性能も大事だが、他の業務用のソフトとの相性や長期にわたる安定性、サポートなども重要視する。個人使用の場合は法人ほどこれらに厳しく無くても良い。 という点です。 つまり、法人の場合は、たとえ検出率がある程度、落ち込んでも安定性などのことを考えるとおいそれとはソフトの変更は出来ない。しかし、個人なら、○○パーセントまで検出率が落ちたら、たとえ、すり抜け等に強くても、さっさと乗り換えれば、といった意味合いです。 よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- ricafort
- 回答数7
- Macにセキュリティソフトは必要?
この質問をしたら、馬鹿か!と言われそうですが、、、 現在MacOS10.5.6を使っていてウイルス対策ソフトは入れていません。というより、Macにはウイルスは入らないと考えています。その考えっておかしいでしようか?
- Norton Security Scanは必要なの?
私のパソコンにはNorton Security Scan というものが入っています。 このソフトが調べたところ私のパソコンは5つの脅威にさらされているそうです・・・(>_<) 対策のため、Norton360 というセキュリティプラン(?)を買ったほうがよいそうなのですが、値段も高いので買うのをためらっています。 買わなくても今のところ問題はないのですが、私の知らないところで何か問題があるとしたら怖いです・・・。 でも、必要性も感じないのに高いお金を支払うのは嫌です((+_+)) どなたか詳しい方教えてください~~
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- q-q-q-q-q
- 回答数4
- TROJ_GENOME.BK の駆除方法
TROJ_GENOME.BKが検出されましたとメッセージが出ましたが、 駆除できません。 トレンドマイクロのオンラインスキャンでは、引っかかって 来ません。 どうしたら良いのか、教えて下さい。
- 締切済み
- ウィルス・マルウェア
- maruko08
- 回答数3
- autorun
ウイルス駆除ソフトで何回autorunを駆除してもパソコンを起動させたらまたautorunが出てきます。 コマンドプロントで削除しても出てくるので困っています。 autorunの完全駆除は出来ないのでしょうか? ご教授お願いします。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- nachi_0333
- 回答数2
- 社外メール送信ができない
会社のサーバーを使用しています。 社内外からのメール受信はできます。 社内(同じドメインのアドレス)にはメール送信できるのですが、 社外へのメール送信のみ出来ない状況です。 社外へメール送信できない理由と解決方法のアドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- viking2007
- 回答数2
- w32.spybot.wormとadware.2searchに感染したパソコンについて相談です。
w32.spybot.wormとadware.2searchに感染したパソコンについて相談です。 知人の職場で、上記2つのウイルスが検出されました。数十台がネットワークでつながっている状態で、複数のパソコンがウイルスに感染している模様です。 現在のところ、データだけを何処か(USB接続のHDDなど)に退避してから該当パソコンをリカバリする予定だそうです。感染が確認されてない(Nortonでウイルスが確認されない)パソコンについては、引き続いてそのまま使用する予定とのことです。また、サーバについても今のところ感染が確認されていないため、そのまま使用するとのことです。 以下、質問です。 1.ウイルスだけを簡単に駆除する方法はありますか? レジストリエディタを使ってということができる方がその職場にはいません。お願いできる業者も近くにいません。信頼できる駆除ツールなどで対応ができれば、業務を止めずに済みます。 2.該当パソコン及びネットワーク上にあるデータ(文書など)はどのように扱えばよいですか? USB接続のHDDやDVD-Rなどのメディアを使って、データだけをコピーし、感染していないパソコンで使うのは問題ないでしょうか? 大変困っています。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- bullfrog
- 回答数6
- このダメージは深刻ですか?
最近、突然Windowsが不安定になりました。症状は以下のとおりです。 ・一部のアプリケーションを起動させようとすると「EAccessViolationがモジュールCDDirectPrint.exeの0003D987で発生しました。モジュール´CDDirectPrint.exe´のアドレス0043D987でアドレス0000014Cに対する読み込み違反がおきました」というようなメッセージが出て起動しません。 ・IE8の動作が不安定で突然予告なしに窓が閉じられることがあります。エラーメッセージがあることもあれば、出ないこともあります。そのときしばしば一時ファイルや履歴などが全て削除されているようです。 ・アプリケーションなどのインストールができないようです。グーグルツールバーがなぜか消えてしまったので再インストールしようとしたらインストールしてくれません。同じように、ファイルなどをダウンロードしようとしてもできません。また、動かないアプリをアンインストールして再インストールしようとしてもなぜかインストールできません。 ・複数のアカウントユーザーでPCを共有しているのですが、今までは複数のユーザーで同時にログインできたのに、今は一度ログアウトしないと他のユーザーが起動できません。 ・どうも、ノートン先生が常駐していないようです。 このトラブルは回復可能でしょうか? また、PCが突然死する可能性はあるでしょうか? なお、ウィニーなどのアプリなどは使っていません。動作が重くなったのでデフラグをしたところ(デフラグは数ヶ月に一度程度)症状が出始めました(ただし、デフラグ前辺りから固まったり動作が少し不安定でした)。
- ベストアンサー
- Windows XP
- eroero1919
- 回答数3
- WR7800Hのルータ機能
NECのWR7800Hを使用して、無線LANで接続しています。 ファイアウォール機能付のウイルスバスターをやめて、アンチウィルス・スパイウェアのソフトだけ導入しても危険度の問題はないのでしょうか? NECのWR7800Hの機能説明のページにhttp://121ware.com/product/atermstation/broadband/list/18.html とあり、 アクセスポイントモードなるものだとルータ機能が停止するとの記入を見たので不安になりまして。。 現在の接続の状況は、光回線(eo光)で、回線終端装置と光電話アダプタを接続、そこからWR7800Hに接続し、1台は有線で、3台が無線でつながっている状態です。 初歩的な質問かもしれませんが、ご回答いただければありがたいです。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- motimotimo
- 回答数2
- 信頼性の高い市販のセキュリティソフト
引越しにより、プロバイダが変わることになりましたが、 そのプロバイダでは、プロバイダ独自のセキュリティのソフトは使えないとのことでした。 と言うわけで、市販のセキュリティソフトを導入しようと思っていますが、今最も信頼性が高いのはどのソフトでしょうか? ※個人でインターネットを安全に楽しめる程度の信頼性があれば 良いです。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- yamatetsu7
- 回答数16
- 対処方法がわかりません
今日PCを使用していたら音声メッセージ「ちょっと席をお借りしています・・・」が5分おき程度に発します。ウィルスでしょうか?ちなみにPCはスキャンしましたが何も出てきませんでした。
- 締切済み
- ウィルス・マルウェア
- seven7572
- 回答数2
- 自サイトがノートンの「ドライブバイダウンロード」に分類されました
お世話になります。 個人サイトを運営しているのですが、閲覧者の方より、サイトのトップページに ノートンが反応して「脅威あり/ドライブ・バイ・ダウンロード」と分類されている、とご報告頂きました。 昨日辺りから突然そう表示されるようになったとの事です。 急ぎClamXavとiAntiVirusで自分のPCをスキャンしたみたところ、特に検出されず… Symantec Security Checkを試してみたところ、安全と出たのですが、 「セキュリティスキャンはMacintosh をウイルススキャンしない」と書かれていました。 そこで自サイトをオンラインウイルススキャンにかけたいのですが、Macでも可能なサイトはありますでしょうか。 また、対処方法などどなたかご存じの方いらっしゃいましたら、どうか教えて下さい。宜しくお願いいたします。 ー環境ー 【OS】Mac OSX 10.5.6 Leopard 【プロセッサ】2GHz Intel Core 2Duo 【メモリ】2GB