検索結果

芸大

全2981件中61~80件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 芸大、美大、音大について

    芸大、美大、音大は学科試験自体は簡単だと聞きました やはり学科試験では東京芸大と言えど三流大学なのでしょうか? また東京芸大の学科試験のレベルは下記のサイトのどのポジションなのでしょうか? http://www.geocities.jp/daigakuranking/

  • 文星芸大附属高等学校

    私は、文星芸大附属高等学校を受験して落ちました。そして、文星女子にスライド合格したのですが、先生に単願にしてれば受かってたと言われました。もう1回受ける際に単願にするためには他の受かっている高校は蹴らなければならないですか?

  • 進学校と京都市立芸大

    先日はご丁寧な返信をいただき、ありがとうございました。(「美術か語学か」) またどうしても相談したいことがありましたので、よろしくお願いいたします。 私は今高1なのですが、家に帰るのは急いで5時半~6時半、週2日の部活の日は9時前になります。休みは日曜だけ。宿題や予習復習も忙しいです。夏休みは8月中旬2週間のみです。 私は悩んだ末、美大(芸大)進学を目指したいと強く思うようになりました。学費の面を考えると、京都市立芸大が志望校です。実技は難関なので、絵の予備校を探しましたが、月謝が安い・京芸合格者を出している・放課後間に合う、となると見つかりませんでした。どうしても時間が間に合わないのです。進学校から美大を目指している方は少なくありません。私も、大変でも両立させてがんばろう!と思いましたが、時間が間に合わないのでは自分の力ではどうすることもできません…。 この高校から夢を叶えられないなら、別の高校に行こうかと思って、いろいろと調べました。途中から入るとなるとクラスになじめるか不安なので、入りやすそうなのは…と考え、通信制サポート校というのを見つけました。けれどどうも評判がよくありません。中には、いい学校、いい先生もいるようですが、体験のときは雰囲気がよかったのに入ったら違ったというケースもあります。たとえいい学校でも、学費がとても高いのが気になります。公立だと、親友たちがいるので学校生活が楽しそうだし、時間も早いし、そこが一番いいなと思います。しかし、保護者の転勤やいじめなど特別な事情がない限りいれてもらえません。後日、転入について問い合わせてみたいと思います。 何かいい方法はないのでしょうか。 その他何でもいいので、アドバイスお願いいたします。

  • 京都芸大に合格するために

    京都芸大に合格できるレベルの技術を身につけるには、 デッサンを1から始めると画塾に何年くらい通うことになりますでしょうか? 一年では到底無理な話ですか?

    • stepyui
    • 回答数2
  • 芸大への編入について

    こんにちは。 現在2年生の私立大学の法学部に通う者です。 元々は取りたい資格があったのと、潰しが効く等の理由から法学部を選んだのですが、法学を学ぶうち、これを別の方面で活かしたいと考えるようになりました。 そこで、映像系の学部に編入したいと考えたのですが、普通の学部から芸術系の学部への編入はやはり相当困難なのでしょうか。 学校のネームバリューにこだわりはありませんが、設備が整った所がいいです。 元々芸大はべらぼうに学費が高いので受験するつもりはなく、デッサンなど技術的なことはまったく経験がありません。 映像系でも必要なのでしょうか? まだくわしくは調べていないため初歩的なことからの質問になりますがお許しください。 (1)編入 するか、 (2)現在の大学を卒業後、就職できてから夜間等に通う か、 (3)今から受験勉強をし、大学を受け直す の中ではどれが一番現実的でしょうか? いままでやらずに後悔してばかりだったので今回こそやって後悔したいです。 皆さんの知恵を貸してください。

    • 8848m
    • 回答数5
  • 音大、芸大卒の就職先は?

    昔の音大、芸術大学の出身者、というのは、音楽や芸術に係る仕事をするためにそこに通い、卒業したら、音楽や芸術に係る仕事についていたと思います。 音楽教師、美術教師は言うに及ばず、有名オーケストラ (そこのギャラだけで生計が立てられるような) の団員とかレコード会社専属のオーケストラとか。 ところが、先日、ラジオの文化放送で、歌手のタケカワユキヒデさんがこんなことを言っていました。 「今はコンピュータを使ってフルオーケストラの演奏ができるシステムがある。  たった一人でもフルオーケストラと同じ演奏ができちゃう。  どの録音スタジオにもそういう設備があるし、もちろん僕も自宅のスタジオに備えている」 おそらく、音楽だけではなく、芸術の分野でも、昔は何時間も何人もの人手をかけて行っていたことが、コンピュータを使えば、素人でもできるようになった、なんてことはあるでしょう。(3Dプリンターとか、デザイン、印刷、グラフィックの業界など) こういったことができるようになった現在、音大や芸術大学の学生は、なんの為に通い、卒業したら何になるのでしょうか? みんなちゃんと音楽や芸術で食べていけるようになるのでしょうか? 音楽の先生、美術の先生だって、毎年毎年、全国の音大、芸大、教育学部の音楽美術専攻で教員免許を取得した学生の数だけ、枠が空くわけではありませんよね。 もしかしたら、音大、芸術大というのは、毎年数百人を入学させておいて、 「その原石の中に1%でも輝くダイヤがあればいい。その原石が誰なのか分からないから、とりあえず100人、200人を入学させるのだ。  99%の石ころは、大学の設備を維持させるために金を出させる存在に過ぎない。1%の原石の為に、99%の石ころが必要なのだ」 という考えなのでしょうか? 音楽部や芸術学部というのは、一般大学の文学部や法学部や経済学部や工学部のような、 「とりあえずどこかの会社のサラリーマンにはなれる」 という潰しのきく学部ではなく、 「音大、芸大に入ったからと言って、全員、音楽や芸術の道に進めるとは思うなよ。入学時点でもうすでに競争は始まっている。  たとえ落第せずに卒業できたとしても音大卒、芸大卒なんて普通の会社では雇ってくれない。  音楽、芸術のプロとして先の見えない奴は卒業と同時に無職になる事を覚悟しておけ。  その覚悟がないなら入ってくるな」 という厳しい学部なのでしょうか? 詳しい方、ご回答ください。 なお、文中に関係者の気分を害する文言がありましたら謝罪いたします。 決して音大、芸術大の関係者様を批判する質問ではありません。

    • s_end
    • 回答数8
  • 大阪芸大に便利なワンルームって

    大阪芸術大学の学生で一人暮らししている人は、どのあたりに住んでいることが多いんでしょうか? 4月から親類が大阪芸大に通うことになりそうなのですが、実家が遠方のため一人暮らしせねばならず、できれば周囲にも同じ大学の学生が住んでいるところが良いかなと思っています。

  • 美大か芸大に行くには??

    私は将来、美大か芸大に行きたいです。 第一志望は大阪芸術大学で、今高1で偏差値が55くらいの私立に通っています。 選択の授業で美術が選べず、高校(学校だけ)では美術を勉強できません。 美術を習う事は出来るので習うつもりです。 私は美術だけはすごく得意で中学校の成績でも美術は全部5でした。 でも他の科目は1~3しかなかったです。 4月の校内偏差値では、国語36.8、数学29.8、英語54.2、国数英38.4でした。 学校の面談でも美大に行きたいとは言って先生が7月くらいに資料をくれたり話を聞かせてくれるそうです。 美術だけ出来て、美大に行く事は出来ますか? あと頭が良くなる方法を教えてください。 授業もしっかり聞いてるし、宿題もしっかり全部してるのに、テストが出来ません。

  • 美大 芸大 学科試験について

    美大をめざす高3です。 東京芸術大学にセンターで受けようと思っています。 ・芸大のセンターは、古文、漢文、リスニングはありますか? 芸大にむけての学科勉強はしなくていいと先生からいわれたのですが、センター選択の世界史がここでしか使わないので、少し悩んでいます。 今後の学校の授業で、世界史の補習が予定されているのですが(補習は週1で放課後)なにせ芸大にしか使わないので、どうなんだろうと思いました。ひととおりの世界史はやったほうがいいのか、少し悩みます。 ・世界史も勉強すべきですか? 武蔵野美術大学の個別、センターを受けようと思っています。 個別はリスニング、古文漢文ともに無いとわかっています。 ・センターはリスニングはないとわかるのですが、古文漢文はあるのでしょうか? それと、芸大って、どうすればうかるものなのでしょう? よくわからないので武蔵美対策というか、絵をそのまま描く練習をしています。 そんなに芸大一本!みたいな気持ちがなければ、あまり対策はしなくてもよいのでしょうか?また、対策するとすればどのようなことが考えられますか?(想像力を豊かにするとか?) よろしくお願いします。

  • 東京芸大デザイン科の良いところ

    東京芸術大学デザイン科の倍率は20倍超えだと聞いたことがあります。 美大の代名詞的な存在の多摩美術大学や武蔵野美術大学ですら、デザイン計の学部の倍率は10倍近いのに、2浪、3浪と、そこまでして芸大のデザイン科を目指す理由は何なのでしょうか? 仮に21歳で入学したとして、卒業、社会に出る頃には既に25歳・・ そこまで時間をかけて入学、卒業するだけのメリット、強みが何かあるのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

    • g1993
    • 回答数3
  • 東京芸大の別科について

    既に社会人としての生活が長くなった者ですが、 小さい頃から、音楽の勉強をしたい!という夢を 持ち続けていました。 現役の学生の頃は、家庭の事情から その夢を叶えることができなかったのですが、 アマチュアの合唱団で活動を続け、 声楽の個人レッスンを受けていくうちに また昔の夢が大きくなってきてしまいました。 音大に固執する必要はないのかもしれませんが、 いろいろ調べていくうちに 藝大に別科という2年制の課程があることを知りました。 公になっている情報は得ることができたのですが、 実情がまだ把握できていません。 既に音大で学んだ人と対象とした、 あくまでも研究科のような存在であるとも聞きますし、 一般の方が勉強する場として設立された課程、とも 聞きます。 詳細をご存知の方がいらっしゃいましたら、 ご教示ください。

  • 音大・芸大の就職と入試倍率

     音大や芸大って入試倍率高くないですか?  でも、そういった芸術分野での大成ってすごく難しいと思うのですが・・・    皆さんどういう就職をされているのでしょうか?  倍率が高いのは何故ですか?  

    • noname#200377
    • 回答数4
  • 芸大・美大に入るためには?

    こんにちは。 今、中学2年生の不登校の娘を持つものです。 来年は受験なのですが、不登校なので勉強が学校でできず、 進研ゼミや、塾のフリーステップ等でどうにかついていってます。 娘は、アニメーション科がある女子高を目指したいと言ってる 一方で、「自分のしたいことが分からない」と言って泣きます。 私も泣かれるとそれ以上突っ込めず泣きたくなります。 将来アニメに関係する仕事をする場合、やはり芸大、美大に いくほうがいいのでしょうか? それとも専門学校などの方が就職にいいのでしょうか? また、芸大、美大にいく場合は、高校もアニメーション科が あるところに行った方がいいのでしょうか? 身近に相談できる人がいないので、どうか宜しくご回答 お願い致します。

  • 武蔵美映像か大阪芸大映像か。

    今年の受験で武蔵美映像と大阪芸大映像に受かり、どちらに進学しようかと悩んでいます。(国立の結果待ちでどちらも延納申請中のため、まだ少し悩んでいられる余 裕があります。国立は恐らく落ちてると思います。浪人は考えていません。) 映画監督、アニメーション制作などに興味があります。この他にも色々なものを大学で見て、触れて、自分もやって行きたいと思えるようなものを見つけていきたいと思っています。 その点で、大阪芸大は、音楽科や舞台、キャラクター造形、文学などの学科があり、他分野からの刺激を多く受けられるかなと考えています。また、映画業界でのOBの活躍も素晴らしいと聞きます。ですが、大学のホームページや卒業展の作品を拝見した感じだと、武蔵美の方が、生徒の質が高く、教授陣も豪華ですよね。また、武蔵美映像は、映像を、どちらかというと芸術的な意味合いで、他分野と関連した包括的なものとして扱った講義が多いようで、武蔵美映像も魅力的に感じます。ただ変わった人が多いということも聞いたので、逆に自分が浮いてしまったりしないかなど心配です。 なので、大阪芸大、武蔵美の在校生や卒業生の方、または、美大事情に詳しい方など、何か参考になるようなことがあれば是非教えて下さいm(_ _)m 講義内容や学生生活、学食、文化祭等々。大阪芸大と武蔵美について、どんな学校かを何でもいいので教えて頂けると嬉しいです。 ちなみに、私は今関東に住んでいますが、どちらに進学するにしても一人暮らしをするつもりなので、あまり学校の立地などは気にきていません。

  • 平成29年度東京芸大の入試

    この間の東京藝大音楽学部のセンター入試、どこの会場でやりましたか? 緊急です。 わかる方、教えてください。

    • noname#226884
    • 回答数1
  • 美大 芸大 受験 日本画 予備校

    はじめまして、質問等をするのは初めてなので不躾なところが多々あるかもしれませんがよろしくお願いいたします。 私は、今年美大受験を考え現在予備校に通う19歳です。 高校3年のとき鬱病により学校を中退しまして、1年間療養していたのですが去年体調が落ち着いてきたので高認試験を受けました。 予備校では日本画科の昼間部に入ったのですが、 何分デッサンもまともにしたことのない初心者のため周りの空気に馴染むことや道具の扱いすら儘ならない状態ですごく困っています。 昼間部の授業が終わってから夜間部に混じって石膏像を描いたり本を読んだりしているのですが、どうも思いどおりに描けません…。 4月に入ったばかりなのでそう早くに成果が上がるわけはないとわかっているのですが、 経済的に裕福ではないのに無理言って親に授業料を払って貰っている身なのでなんとかしたいのですが何かアドバイスをいただけませんでしょうか? また、希望の大学も決まらない状態なので不安です。 もし私大に入った後も多額の授業料を私自身がバイトをしても間に合うのかどうか… そう考えた結果、所在地的に東京芸大が浮かんだのですが無駄なくこの一年を過ごすにはどうしたらいいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 芸大(音楽学部)について

    芸大入試でセンター試験はどの程度考慮されますか? またセンター試験の最低のボーダーラインというのはありますか?

  • 芸大の教育実習について

    私は、東京芸術大学美術学科の芸術学部に進学を希望しています。 東京芸術大学では、教員免許を取ることは可能でしょうか?また、教育実習などはできるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 東京芸大 楽理科について

    東京芸大の楽理科では、やはり理論の勉強しかしないのでしょうか? 実技などはどの程度できるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 芸大油画専攻の一次試験

    今年初めて芸大を受験します。 油画の一次試験の国技館での席は、出願の遅い早いで決められているのでしょうか。 噂では早く出すと升席になると聞いたことがあるのですが…。 また、升席と升席ではない席とでは制作する際に違いはあるのでしょうか。 その他、国技館での試験で知っているとお得なことがあれば教えてください。宜しくお願いします。

    • noname#53880
    • 回答数2